化学部
化学グランプリ 全国大会3年連続出場!!
化学グランプリ全国大会 全国銀賞,全国銅賞 受賞!!
日本化学会関東支部長賞 4名,関東支部奨励賞2名は過去最多。
本年度の化学グランプリ全国大会は,筑波大学で8月18~19日に行われた。埼玉県の高校【私立一貫校等すべて含む】で全国大会に進出したのは本校のみ。4000名以上の私立名門一貫校や国立大学付属名門校から多数出場者の中で,上位80名のみが進出できる全国大会に,各県のトップ校以外で出場できるのは異例中の異例。 全国大会2名出場は,出場人数では公立高校では全国1位となる。 しかも,今回の受賞で3年連続全国大会出場【奨励賞以上は7年連続】という快挙を成し遂げた。
化学部の夏休み
2017年7月22日(土) 産業総合研究所(一般公開),
体験学習(夏季休業中) 東大,首都大,東工大,早稲田大,筑波大,横浜国大
2017年9月3日(日) 高エネルギー加速器研究機構(一般公開)
これまで,化学グランプリの直前に実施されていた一般公開が今年はグランプリ終了後ということもあって,久々に産業総合研究所・地質標本館の一般公開に参加。通常ではなかなかできない体験実験や発表・展示があり大いに盛り上がった。夏季休業中は,各自率先して積極的に大学や研究施設の体験入学に参加。部内で情報共有し見識を高めた。
【化学部】2017年7月15日(土) 夜ゼミ開講
化学グランプリを2日後に控え,化学部では恒例の夜ゼミを開講した。これまで勉強してきた内容に,更に卒業生の講演が朝から昼食をはさんで8時間続く…。昼食は,7年連続受賞初回からゲンを担いで続いている顧問手製のカツカレーが振る舞われた。
そのあとは,過去問の解答解説会。先輩方が仕切るグループに分かれ過去問の解答と「○○○」への挑戦を行った【○○○は秘密】。解説会は,ゼミ1年生解説者デビューの日でもある。顧問や先輩方,同級生からの厳しい質問に戸惑うところもあったが,最初にしては上々の出来であった。
この日はさらに,グランプリを境に引退する部長と副部長のから,次期部長・副部長の発表があった。次期部長・副部長は現任者が決めることになっている化学部では,顧問ですらこの日まで誰が担当するかわからない。発表後,卒業生や部員が見守る中,引き継ぎ式が行われ,大いに盛り上がった夜ゼミが終了した。終了は予定の19:00を大幅に超えて21:00となった。
化学グランプリ2016で2年生が銅賞獲得!
「化学グランプリ2016」の二次選考が平成28年8月19日~20日の2日間、名古屋大学にて実施され、本校理数科の2年生が銅賞をいただきました。
「化学グランプリ2016」の一次選考は、全国66会場で、3,792名の化学好きの生徒達が集い実施されました。
このうち78名が二次選考に進出し、実験が中心の難問に挑みました。
埼玉県の公立高校から二次選考に進出したのは本校のみです。
過去にも2度の二次選考出場を果たしていますが、2年生での出場は本校でも今年が初です。
2年生での受賞であることから化学オリンピックへの出場の期待も膨らみます。
化学部 2015年 4月18日 JAXA,国立環境研究所 一般公開
はじめて化学部で環境研の一般公開に参加。入部したての1年生の笑顔が印象的でした。2年生は、別行動で理化学研究所(朝霞)の一般公開に参加。ともにいい経験ができたようです!とくに環境研でのセグウェイの乗車体験は全員初乗車で大興奮でした。
化学部 新1年生入部! 新体制でスタート!
最初は、自己紹介と勉強会でスタート。さっそく,3年の先輩が化学の基本を教え始める。入学前から化学部に決めていました!という生徒もいて,今年の1年生の熱意にびっくり。最強の学年になるかも…
2015年 3月27日 日本化学会 高校化学クラブ研究発表会
今年度の日本化学会の高校化学クラブ研究発表会は,千葉県の日本大学船橋キャンパスで開催されました。他校の生徒の発表をきいて刺激されたのか,興味深げに,熱心に聴いていました。
平成27年度 化学部活動開始
しばらく,化学部の活動報告お休みしていてすいません…。もちろん,化学部はその間も元気に活動していました。化学グランプリ連続受賞記録も途絶えず継続中!!ですし,昨年度は科学の甲子園でも化学部が8人中3人出場し大活躍! 総合成績で埼玉県3位(最終予選化学1位,物理・生物3位)の輝かしい成績を収めることができました。今年度は積極的に,活動内容をアップしていきますのでご期待ください!