新聞部
【新聞部】クリスマス会をしました
12月23日の終業式後、新聞部ではクリスマス会をおこないました
クリスマス会の前には3学期に作成するタブロイド新聞で特集する企画を決めるために部員それぞれが考えた企画を持ち寄りプレゼンをしました!
身近なものからユニークなものまで気になる企画がたくさんでした(o^―^o)
今回もより良い新聞を作ることが出来るように頑張ります
(タブロイド新聞に関しては前回のブログで触れているのでぜひご覧ください!)
、、、と真面目な雰囲気を醸している新聞部もクリスマス会となれば話は別です!!
「お仕事中のトナカイに構うイケメンサンタ、、(?)→ちゃんと労います」
「サンタと楽しむノリノリトナカイ」
今年のクリスマス会は前述にもあるタブロイド新聞の企画会議のために短縮バージョンでの実施となりましたがプレゼント交換会をしました
みんなが500円以内でプレゼントを用意し、音楽が鳴り終わるまでプレゼントを交換し続けるというものでした!
プレゼントはクリスマス会にぴったりなサンタ帽やお菓子をはじめ、氷旗やハッピーニューイヤーセット(※)まで多岐にわたりました
※ハッピーニューイヤーセットとは鏡餅とクラッカーのセットのことで新年を楽しくお祝いしてほしいと考える”とある1人の新聞部員”の願いが込められているそうです。。。(?)
新聞部の個性の強さ(センスの良さ)が垣間見えるセレクトでした
これをもらいました!!わちゃわちゃ感があふれ出てますね
当初の予定では「とある先輩のトークショー」や「お絵描き伝言ゲーム」なども予定されていましたがみんなで楽しみすぎたが故、時間が足りずおこなうことが出来ませんでした、、。
先輩のトークショーは引退される前にやってもらいたいです
残念でしたがみんな笑顔で終われたので良かったです!!
今年の新聞部の活動は今日で最後になります。
部員は「今年中に課題を終わらせる!」と張り切っていました!
年末に悲しいLINEが来ないことを作成者は祈ってます
皆さんも体調に気をつけて頑張ってください
みなさん、良いお年を!
【新聞部】全国高校新聞コンテスト&タブロイド新聞発行!
今回のブログでは主に2つのご報告があります!
まず1つめは、、
第1回全国高校新聞コンテストで銀賞をいただきました
金賞4校に次ぐ銀賞になります!!
表彰式は香川県で善通寺市でおこなわれ、顧問の先生がオンラインで参加してくださいました
喜びに溢れた新聞部の集合写真です!!
2つめは、、
12月16日にタブロイド新聞を発行しました!!
北高のタブロイド新聞は8面刷りで高校生に興味を持ってもらえるような話題を取り上げて特集しています。
今回特集した話題は以下の通りです。
①<自販機と私たちの生活>
acureを運営する会社に取材をおこなったり上尾にレトロ自販機を見に行ってホットサンドやうどんを食べてみました!取材では販売する上での工夫を聞くことができました。レトロ自販機はとても新鮮でした!(ぜひ調べてみてくださいね)飲み終わった後のペットボトルの回収やセブンイレブンの方にリサイクル事業についての話を聞き、ただ買って飲むだけではないことを学びました
②<スマホ依存症>
依存症回復支援、予防活動をおこなう団体の方に取材をしました。活動の中でスマホの使用時間の多さに気が付くことができたほか、自分たちに合うスマホとの距離感を考えようと思いました
③<災害ボランティア>
学生ボランティアや石川県の健康福祉部の方々に取材をしました。これらの取材を通してボランティア活動によって自分でも力になることができることを学びました
④<星とオーロラ>
美しい天体とそれを害する灯りに着目し、夜空に関する研究をする人々に取材をし、光害対策やオーロラの仕組み・見え方の違いを学びました
以上4つのほかにも北高でおこなわれた国際交流事業やSSH活動の話題も取り上げています!
新聞作成にご協力してくださった方々、ありがとうございました。
北高新聞部のタブロイド新聞は学期末に1回ずつ発行しているので次回の発行は3月中旬になります!
最近、一段と寒さが厳しくなってきています
くれぐれも体調にはお気を付けください
次回のブログもお楽しみに
【新聞部】近況報告!
●越谷特別支援学校交流会
12月12日に越谷特別支援学校でおこなわれた交流会に、新聞部員6名が参加してきました!
北高生が特別支援学校に足を運び、生徒の皆さんと様々な遊びをして交流しました
ボッチャと呼ばれるパラスポーツや爆弾ゲーム、カラオケなどをして楽しみました
特別支援学校の生徒会長さんにも取材をし、交流会への思いや学校の魅力などを聞くことができました!
↑交流会に参加する新聞部員
●筑波大生の卒業研究参加
同じく12月12日に、北高OBで筑波大学情報学群情報科学類の高田悠矢さんの卒業研究のための実験に新聞部員5名が参加しました
紙とデジタルの2種類の教材を使って情報Ⅰの学習をしました
情報Ⅰの復習をするいい機会になりました
実験後には取材にも応じていただき、高田さん自身や筑波大学についてなど貴重なお話を聞けました
↑取材中の様子
●デートDV防止教室
12月13日にNPO法人レジリアンスの西山さつきさんを講師にお招きし、1学年全体に向けてデートDV防止教室がおこなわれました。
人付き合いをする上で重要なことをたくさん学ぶことができました
講演後には新聞部の取材に応じていただき、自分の気持ちを伝えることの大切さについてより深くお話を聞くことができました
●大学出張講座
同じく12月13日、東京都立大学健康福祉学部放射線学科の沼野智一教授をお招きしておこなわれた大学出張講座に、新聞部員3名が参加しました!
講演では「診療放射線技師」という仕事のことや放射線のことをたくさん知ることができました
講演後には新聞部の取材にも応じていただきました
●SSH講演会
12月16日には、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻助教の小金渕佳江さんをお招きしておこなわれたSSH講演会に新聞部員4名が参加しました!
講演では、ゲノムの観点から人類の進化の歴史について教えていただきました
生物の授業で習ったことが実際に研究に使われていると知り、学ぶ意欲が増しました
講演後には新聞部の取材にも応じていただきました!
いつも取材に応じてくださる皆様、ありがとうございます!
上記で取材した内容は今後の北高新聞で取り上げる予定です。お楽しみに
【新聞部】『北高の今を発信!北高なう!』第21号 タブロイド版新聞(第571号)の4・5面の災害とボランティアについての補足
↑新聞に掲載された表
石川県健康福祉部の取材にて紙面に掲載した災害義援金の配分金額の表は、記載のものに加えて下記のものが配分されています。
6市町の全住民に1人当たり5万円
※6市町は七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町(公表資料記載順)
13市町被災世帯に1世帯につき7万円
※1人当たり5万円の対象にならなかった地域
※内灘町、加賀市、金沢市、 かほく市、川北町、小松市、津幡町、中能登町、 能美市、 野々市市、羽咋市、 白山市、 宝達志水町(13市町50音順)
【新聞部】慶応義塾大学三田キャンパス&朝日新聞社に訪問!
11月14日の埼玉県民の日に、有志で募った1年生8人、2年生5人の計13名で慶応義塾大学三田キャンパスおよび朝日新聞社に行ってきました!
慶応義塾大学三田キャンパスはとても広々とした空間となっており、当時のレンガ造りの建物であったり、創設者・福沢諭吉に関する建物を見られたりと、有意義な時間を過ごせました
また、キャンパス内で慶応義塾大学文学部で教育学を専攻されている眞壁宏幹教授に取材をしました。眞壁先生のお話はとても魅力的かつ興味深いものばかりでした。
↑取材に真摯に答えてくださった眞壁教授
キャンパスを去る前に参加者みんなで写真撮影
後半は朝日新聞社へ!
今後の活動に向けてレイアウトを学んだり、朝日新聞社のオフィスを拝見させていただきました!
↑貴重な機会を生かして質問!
短い時間でしたが本当にたくさんのことを学ばせていただきました。
この貴重な経験を今後の活動に生かしていきたいと思いました!!
これからも越谷北高校新聞部をよろしくお願いします
【新聞部】第69回(令和6年度)埼玉県学校新聞コンクール表彰式に行ってきました!!
第69回埼玉県学校新聞コンクールで優秀賞をいただきました
そして11月20日に不動岡高校にておこなわれた授賞式に出席してきました!
加須駅から不動岡高校までの道中、寒さに震えつつもいつもの通学路とは違う景色で新鮮な気持ちでした(飲食店多くていいなぁ)
↑表彰式中も仕事をこなす新聞部員
講演会では震災を経験され岩手県大槌町で新聞作成をされていた菊池由貴子さんのお話も聞けて有意義な時間になりました!!
今回 賞をいただけたのは、いつも応援してくださる皆様のおかげです!!いつも取材にご協力いただきありがとうございます!
来年は第70回!!目指せ最優秀賞!!!今後も応援よろしくお願いします!
【新聞部】ぎふ総文に行ってきました!
8月1日から3日にかけて総文祭に行ってきました。会場は岐阜県。北高新聞部は今年で総文祭に23回目の出場です。
去年に引き続き年間紙面審査賞の最終審査にて優良賞をいただきました。いつも取材を受けてくださる方々、先生方のご指導、そして読んでくださるみなさんのおかげです。新聞交流会では全国の新聞部員と切磋琢磨することができました。
越谷北高校の壁新聞です。1年生が作ってくれました。
【新聞部】先輩方の退陣/タブロイド発行
7月8日、19日に2部制で新聞部3年生の引退式がおこなわれました‼
ブラッk...((殴 アットホームな部活に3年間も勤務された先輩方には感謝してもしきれません
1、2年生からはクッキーやハンカチなどを贈呈しました
また有志で集まって新聞部の名言(迷言)を集めた語録かるたをしたことにより、私たちの知らない先輩の姿を知ることができて、とっっっっても有意義で楽しい時間を過ごしました
そして、7月19日にはタブロイド版新聞を発行しました\(*^^*)/
大学の教授、准教授に対する取材やごみ拾い特集など、読み応えのある内容となっています
新聞部員が魂を削って書いた力作、ぜひ読んでください!!!
【新聞部】ぶんぶの!「ゴミ、拾ってもイイですか?」3回目
越谷北高校新聞部、ごみ拾い班(4・5面)です。
今までの2回に引き続き、5月25日(土)に3回目のごみ拾いをおこないました!
特集記事に載せる新聞部でのごみ拾いは今回が最後になります!
今回は4・5面担当のメンバーの他に有志の1年生も参加してくれたので、新聞部員7人でのごみ拾いになりました▼
では早速、前回に続いてクイズです!
下の写真の中の、どこにごみがあるでしょうか?
正解は…
ここでした!植木の中に発泡スチロールが落ちていました!
今回は川沿いの道と住宅街を中心にごみ拾いをしましたが、人数が多かったこともあり1、2回目よりも多くのごみが見つかりました!
また、今回は袋を分け、分別してごみ拾いをおこないました
今回もやはり一番多かったのはたばこの吸い殻でしたが、川沿いの草むらの中には多くのごみが▼
特にベンチの前には、カップ麺の器、飲み物のカップ、ビニール袋など、軽く眺めただけでも多くのごみが落ちていました!
▲今回の成果です!
今回拾ったごみの総量は、重さにして950g!
約1時間のごみ拾いで、1キロ弱のごみを拾いました!
今回参加してくれた1年生に感想を聞くと、
・住宅街にもかなりごみが落ちていて驚いた
・ガラス片など踏んだら危険なものも落ちていたのが衝撃的だった
・バレなければ道に捨ててもいいだろうという気持ちが見えて悲しかった…
・タバコ一つを拾うのにも結構苦戦したので日頃からポイ捨てをしないようにしたいと思った
など、さまざまな感想が挙がりました
人数も増えて多くのごみを拾うことができ、今回のゴミ拾いも楽しかったです!
特集記事に載せる新聞部でのごみ拾いは今回で最後になりますが、今後も機会があればごみ拾いをしたいです!
【新聞部】ぶんぶの!「ゴミ、拾ってもイイですか?」2回目
こんにちは!最近気温が上がってきてほんとに暑いですね~!
北高近くにあるセブンティーンアイスを食べたくなります!
さて!そんな暑さにも負けず、新聞部員は2回目のゴミ拾いに挑みました!!
ところで今日気が付いたんですが、某夢の国ではゴミを拾うことを「夢のかけらを集める」と表現しますよね、、
それを私たち高校生で考えると、高校生が「夢のかけらを集める」ってすごく素敵な比喩表現になると思いませんか?!
ごほん!
…気を取り直して…早速ですがクイズです
下の写真、どこにゴミがあるでしょう?(右端のビニール袋ではないですよ!)
正解は…
ここでした!!
こんな感じで草陰には隠れるようにたくさんのゴミが落ちていました…
今日は北高近くの新方川沿いを中心に拾ったのですが、そこでも生い茂る草の中にたくさんのゴミが…
これが川に流れて海に放出されると思うと…海がない埼玉県も海洋ごみ問題に深くかかわっているのだと実感しました。
ちなみに川沿いでは長い長いアリさんの行列を発見しましたよ!
いつもと違う視点で外を歩いてみるとたくさんの発見があって面白いですね♪
今日拾ったゴミのラインナップです!
前回に引き続いてたばこの吸い殻もたくさん落ちていたのですが、今回はマスクも多いという印象を受けました。
総量は383グラムでした。拾った場所や時間が異なるので安易な比較はできないですが、前回よりも157グラム多い結果となりました。
私の印象としては川沿いには大きめのゴミが多かったです!
さらにはこんな感じでマスクの中に別の包装などをくるみこんであったり、瓶の中にゴミを入れてあったり…
草陰のゴミもそうですが、ゴミが見えなくなる工夫がされているなあと感じました
道路が汚く見えないようにする配慮や、ゴミがバラバラにならないようにする配慮なのでしょうか…
もう一歩配慮レベルが上がった「捨てない思いやり」につながるといいですね
北高周辺、さらには日本中、世界中に思いやりがあふれるように願って…今回のブログを締めくくろうと思います!
第3回をお楽しみに!!!