箏曲部
【箏曲部】日本青年会議所会合で、オープニング演奏をさせていただきました
2月5日(水)に、日本青年会議所様主催の会合で、箏曲部がオープニング演奏をさせていただきました。
曲は、冷水乃栄流 作曲「脆性ノスタルジア」です。
お聴きくださった皆様から、あたたかい拍手や、演奏へのお褒めの言葉、これからの活動に向けた応援の言葉をいただきました。
地域の方からも見守っていただいていることを感じる、たいへん貴重で幸せな機会でした。
これからも、箏曲部の演奏をさまざまな場所でお届けできるよう、お箏と向き合い、仲間と助け合いながら取り組んでまいります!
【箏曲部】埼玉県芸術文化祭・第48回高校邦楽祭 金賞2位受賞
11月12日(火)、埼玉会館にて行われた埼玉県芸術文化祭・第48回高校邦楽祭に出場しました。
そして審査の結果、金賞2位・埼玉県教育委員会教育長賞を頂きました。
全国大会を目指していた私たちにとっては悔しさも残る結果でしたが、これまで日々頑張ってきたことをしっかりと発揮できた演奏だったと思います。
左の写真は、この日のために部長・副部長さんが全員に手作りしたお守りです。日々忙しい中で、皆の士気を高めようと頑張ってくれました。
また、当日は強歩大会でしたが、走り終えた3年生の先輩方が会場まで演奏を聴きに駆けつけてくれました。さらに、卒業生が楽器運搬の手伝いをしてくださったり、保護者がわざわざ足を運んでくださったりと、多くの人たちに支えられていることを実感した大会でもありました。
今回、コンクールで演奏した曲を、作曲者の冷水乃栄流先生がこちらへのアップロードを許可してくださいました。
とても綺麗な曲ですので、皆様にも聴いていただけたら嬉しく思います。
今後も、越谷北高校箏曲部をよろしくお願いいたします。
【筝曲部】東芳会に参加しました
11月4日に開かれた東芳会に出演させていただきました!
普段の演奏会とはまた違う雰囲気で、良い経験となりました。
この経験を生かし、全国大会出場に向け、残りの練習も頑張ります✊
【箏曲部】上間久里自治会納涼祭に参加しました
8月3日(土)に、上間久里自治会の納涼祭にて演奏させていただきました。
夕方からのイベントだったため雨が心配でしたが、当日は天気の崩れもなく、無事2曲を披露することができました。
思っていた以上にたくさんの来場者がおり緊張しましたが、子供たちが興味を持って近くまで寄ってくれたり、一緒に口ずさんでくれたりしたので楽しく演奏できたと思います。
来てくださった皆様に、少しでも箏の魅力をお伝えできていれば幸いです。
2024年度 第8回定期演奏会
今年も開催します!
日時 6月14日(金) 会場 北部市民会館(入場無料)
曲目 三弦・箏・十七弦による四重奏曲
ガジュマル
飛躍
脆性ノスタルジア
夢の輪
四つの物語
※予約なし、自由席のため席には限りがあります。
日頃の成果を発揮できるよう部員一同頑張りますので沢山のご来場お待ちしています♪
【箏曲部】埼玉経済同友会賀詞交歓会にて演奏
1月5日、大宮パレスホテルにて行われた、埼玉経済同友会の賀詞交歓会にて演奏させていただきました。
主に企業経営者を中心に300名を超える会員で構成されている団体である、と事前に伺っており、最初は部員たちも緊張していましたが…。
本番はしっかり演奏できたと思います。聞いて下さった方からも温かいお言葉をいただき、幸せなひと時でした。
また、経済同友会のメンバーには越谷北高校の卒業生もおり、改めて先輩方がさまざまな世界で活躍されていることを実感しました。
年明け早々に、貴重な体験をさせていただきました。
今年も箏曲部をどうぞよろしくお願いいたします。
【箏曲部】金賞4位、埼玉新聞社賞をいただきました!
私たち箏曲部は、11月10日に行われた第47回埼玉県高等学校邦楽祭にて金賞4位、そして埼玉新聞社賞をいただきました!
全国大会出場を目標としていたこともあり悔しい思いをしましたが、何より自分たちの集大成として、今までにない魂のこもった演奏ができ、部員全員の最高の思い出になりました!
そして、今回邦楽祭で演奏した曲、「四つの物語」を、作曲者様のご厚意でこちらにアップロードさせていただけることとなりました!私たちの大好きな曲です。演奏を聴いていただけると幸いです。
応援してくださった皆様、そしてここまで支えてくださった先生方、先輩方、本当にありがとうございました!
新たに気持ちを切り替え、来年のコンクールに向けて頑張っていきたいと思います!
これからも箏曲部をよろしくお願いいたします。
【箏曲部】かごしま総文 日本音楽部門 出場レポート!
7月29日(土)、鹿児島県日置市伊集院文化会館にて開催されました「かごしま総文 日本音楽部門」に出場しました。
残念ながら入賞とはなりませんでしたが、これまで支えてくださった方々への感謝を込め、部員一同心を込めて演奏してまいりました!
ここからは、鹿児島で過ごした4日間(7月26日〜29日)の様子をご紹介します。
1日目(7月26日)
行きの飛行機の中での1ショットです。
寸暇を惜しんで英単語帳を広げる姿に「さすが」の一言。
2日目(7月27日)
午前中は、本番と同じ会場でリハーサルを行いました。
先輩や後輩へと受け継がれてきたノウハウや培ってきた経験を活かしながら、スムーズにテキパキと行動できていました。
午後は公民館をお借りして、練習に励みました。
さながら強化合宿の様相でした。
3日目(7月28日)
明日の本番に向けて、最終調整を行いました。
応援に来てくださった保護者の方からあたたかいお言葉と差し入れをいただいたり……。
はるばる駆けつけてくれた箏曲部OGが練習を全面的にサポートしてくれたり……。
多くの皆様の愛情とエールに支えられていることを実感した日でもありました。
4日目(7月29日)
本番当日です。
スタンバイ中の舞台袖で早くも(!?)涙腺がゆるんでしまう部員が。
今日にかけてきた思いの強さが感じられます。
大舞台に立った喜び。やりきった安堵。終わってしまった寂しさ。これまでの努力への感慨。
さまざまな万感の思いゆえか、演奏後には、何人もの部員の目に大粒の涙が。
総文祭という、栄えある舞台に立つ機会に恵まれ、演奏者として、そして人として大きな成長を遂げることができました。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!
今後も、越谷北高校箏曲部をどうぞよろしくお願いいたします。
【箏曲部】かごしま総文祭に向けて
こんにちは!
鹿児島で行われる全国高等学校総合文化祭が、いよいよ近づいてきました。
1週間後には鹿児島現地入りを果たしている予定です。
出場する2・3年生の士気も高まっています。
そんな上級生の姿に触発され、燃えている人々が……。
1年生たちです!
日々ぐんぐんと上達していく1年生の姿を目の当たりにした(耳にした)上級生から「すごい~~!」「こんなに上手になって…!」と拍手や感激の声があがっています。
学年の壁をこえて励まし合い、互いにエネルギーを分かち合いながら、駆け抜けていきます!
-------------------------------------------------------------------
この場をお借りして、先日行われました彩の国進学フェアで、箏曲部宛てにいただいたご質問(加えて、日頃よくいただくご質問)にお答えします!
Q.流派は何流ですか?
A.山田流(丸い爪)です!
中には、中学の部活では生田流(四角い爪)だった、という部員もいます。
写真左が山田流・右が生田流の爪です。
Q.活動日は何曜日ですか?/週に何日活動していますか?
A.月・水・木・金です。土曜授業のあとの午後に活動することもあります。
学校がない土・日・祝日はオフと定めています。
【箏曲部】1/1 10:00~テレ玉「こんにちは県議会です」出演のお知らせ
埼玉県議会のTV番組「こんにちは県議会です」オープニング&エンディングにて、箏曲部の演奏風景が放送されます。
披露するのは、先だっての埼玉県邦楽祭でも演奏いたしました、牧野由多可作曲「春の詩集」です。
お箏の音色で、皆さまのお正月を彩ることができましたら幸いです。
ぜひご覧ください!
番組情報
テレ玉/地デジ3ch
「こんにちは県議会です~新春インタビュー~」
令和5年1月1日(日)午前10時00分~10時30分
番組公式サイトはこちら
♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
演奏を収録した際のオフショットを公開します。
番組・TV局の方をお迎えし、本格的な撮影機材を前にして緊張している部員もいましたが、
なかなか味わえない貴重な経験をさせていただきました。