ブログ

カテゴリ:報告

【新聞部】全国高校新聞コンテスト&タブロイド新聞発行!

今回のブログでは主に2つのご報告があります!

 

まず1つめは、、

第1回全国高校新聞コンテストで銀賞をいただきました興奮・ヤッター!

金賞4校に次ぐ銀賞になります!!

表彰式は香川県で善通寺市でおこなわれ、顧問の先生がオンラインで参加してくださいましたニヒヒ

      上喜びに溢れた新聞部の集合写真です!!上

 

2つめは、、

12月16日にタブロイド新聞を発行しました!!

北高のタブロイド新聞は8面刷りで高校生に興味を持ってもらえるような話題を取り上げて特集しています。

今回特集した話題は以下の通りです。

 

①<自販機と私たちの生活>

acureを運営する会社に取材をおこなったり上尾にレトロ自販機を見に行ってホットサンドやうどんを食べてみました!取材では販売する上での工夫を聞くことができました。レトロ自販機はとても新鮮でした!(ぜひ調べてみてくださいね)飲み終わった後のペットボトルの回収やセブンイレブンの方にリサイクル事業についての話を聞き、ただ買って飲むだけではないことを学びましたキラキラ

 

②<スマホ依存症>

依存症回復支援、予防活動をおこなう団体の方に取材をしました。活動の中でスマホの使用時間の多さに気が付くことができたほか、自分たちに合うスマホとの距離感を考えようと思いました了解

 

③<災害ボランティア>

学生ボランティアや石川県の健康福祉部の方々に取材をしました。これらの取材を通してボランティア活動によって自分でも力になることができることを学びました鉛筆

 

④<星とオーロラ>

美しい天体とそれを害する灯りに着目し、夜空に関する研究をする人々に取材をし、光害対策やオーロラの仕組み・見え方の違いを学びましたキラキラ

 

以上4つのほかにも北高でおこなわれた国際交流事業やSSH活動の話題も取り上げています!

新聞作成にご協力してくださった方々、ありがとうございました。

 

北高新聞部のタブロイド新聞は学期末に1回ずつ発行しているので次回の発行は3月中旬になります!

 

 

最近、一段と寒さが厳しくなってきています雪

くれぐれも体調にはお気を付けくださいピース

 

 次回のブログもお楽しみに急ぎ急ぎ

 

 

【新聞部】慶応義塾大学三田キャンパス&朝日新聞社に訪問!

11月14日の埼玉県民の日に、有志で募った1年生8人、2年生5人の計13名で慶応義塾大学三田キャンパスおよび朝日新聞社に行ってきました!喜ぶ・デレ

慶応義塾大学三田キャンパスはとても広々とした空間となっており、当時のレンガ造りの建物であったり、創設者・福沢諭吉に関する建物を見られたりと、有意義な時間を過ごせました興奮・ヤッター!

また、キャンパス内で慶応義塾大学文学部で教育学を専攻されている眞壁宏幹教授に取材をしました。眞壁先生のお話はとても魅力的かつ興味深いものばかりでした。

 

↑取材に真摯に答えてくださった眞壁教授

キャンパスを去る前に参加者みんなで写真撮影視聴覚

 

後半は朝日新聞社へ!

今後の活動に向けてレイアウトを学んだり、朝日新聞社のオフィスを拝見させていただきました!

↑貴重な機会を生かして質問!ほくそ笑む・ニヤリほくそ笑む・ニヤリ

短い時間でしたが本当にたくさんのことを学ばせていただきました。

この貴重な経験を今後の活動に生かしていきたいと思いました!!期待・ワクワク

これからも越谷北高校新聞部をよろしくお願いしますキラキラ

 

【新聞部】第69回(令和6年度)埼玉県学校新聞コンクール表彰式に行ってきました!!

第69回埼玉県学校新聞コンクールで優秀賞をいただきましたお祝い

そして11月20日に不動岡高校にておこなわれた授賞式に出席してきました!笑うピース

加須駅から不動岡高校までの道中、寒さに震えつつもいつもの通学路とは違う景色で新鮮な気持ちでした(飲食店多くていいなぁ

↑表彰式中も仕事をこなす新聞部員花丸

 

講演会では震災を経験され岩手県大槌町で新聞作成をされていた菊池由貴子さんのお話も聞けて有意義な時間になりました!!キラキラ

 

今回 賞をいただけたのは、いつも応援してくださる皆様のおかげです!!いつも取材にご協力いただきありがとうございます!

来年は第70回!!目指せ最優秀賞!!!今後も応援よろしくお願いします!

【新聞部】越谷市長に取材させていただきました!

1月19日に「ホンネ de こしがや~市長と話そう越谷の未来!」が北高で実施され、越谷市長である福田晃さんが来校しました。実は福田市長は北高の理数科のOBでいらっしゃいます!

そのあと福田晃市長が新聞部の取材に応じてくださりました!

 

記念写真も撮っていただきました!めったにお目にかかれない市長のギャルピースです✌
真面目な顔をしているほうの写真は福田晃市長のInstagramに掲載されています。
「新聞部の方も将来の記者になってほしいと思うくらいとてもしっかりしていましたよ!」とのお褒めのお言葉もいただきましたので、よろしければそちらもご覧ください(n*´ω`*n)

 

 

 

「ホンネ de こしがや~市長と話そう越谷の未来!」と市長への取材記事は卒業式に発行される551号に掲載予定です。

お楽しみに♡♡♡

 

 

 

【新聞部】県コンクールの表彰式に行ってきました!

11月22日、不動岡高校にておこなわれた第68回埼玉県学校新聞コンクールの表彰式に参加しました。

司会は、我が新聞部の1年生2人が務めました!

私たち越谷北高校新聞部は優秀賞(県議会議長賞)をいただきました花丸

新聞作成にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

中央2人が北高新聞部

 ↑中央2人が北高新聞部

また、今年の7月29~31日にかけて全国高等学校総合文化祭(かごしま総文)に参加した2人の部員が、活動報告をおこないました。

表彰の後には他校の新聞部員と交流できる合評会もおこなわれました。

北高新聞部にはなかった取り組みを知ることができ、とても新鮮な体験でしたひらめき

学んだことをこれからの新聞づくりにも生かして、より質の高い新聞を作っていきたいと思います!

これからも越谷北高校新聞部をよろしくお願いします!

【新聞部】2023かごしま総文祭にいってきました!

 7月29日から31日にかけて越谷北高校新聞部員2名が鹿児島県で開催されている全国高等学校総合文化祭に参加しました!全国大会出場は今年で22回目となります。
               出場した埼玉県の6校の生徒でパシャリ☆
 
 越谷北高校新聞部は埼玉県の新聞部の中で唯一総合開会式に参加るこ
とができました。今回の「2023かごしま総文」は記念すべき47都道府県1巡目最後の大会となり、開会式では各都道府県の生徒が虹色のバトンをつなぐパフォーマンスや、招聘されたベトナム、ニュージーランド、大韓民国の高校生が各国の踊りや演奏を披露するなどとても華やかな開会式でした✨
 
 
 
 今年も去年に引き続き年間紙面審査賞の最終審査にて優良賞をいただきました。今まで越谷北高新聞の取材や発行に協力してくださった先生方、生徒のみなさん本当にありがとうございます総文祭で学んだことを吸収し、他校との交流も大切にしながらこれからも頑張ります!ぜひ越谷北高新聞を読んでください
 
 今年の年間紙面審査賞で埼玉県立松山高校が最優秀賞を獲得しました。おめでとうございます
 
 
 
 
 
 新聞部門の会場となった志學館大学には各校の新聞部を紹介する壁新聞が掲示されていました。どの壁新聞も工夫されていてとても勉強になりました。越谷北高校の壁新聞は1年生の部員が作ってくれました。

【新聞部】埼玉県知事選挙の選挙事務を体験しました!

7月30日に新聞部員1名が、埼玉県知事選挙の選挙事務のお手伝いをしに越谷市役所にいってきました!

 

私は期日前投票所で受付係などを体験させていただきました!

選挙管理委員会の方は皆さんとてもやさしくて安心して作業ができました✨

←受付で入場整理券をチェック☑

埼玉県知事選挙はテレビでの報道が少ないこともあってか、投票率が低くなりやすいそうです・・・↷

 

選挙期日は8/6ですが、都合が合わない場合には期日前投票もできます!

選挙権をお持ちの3年生および教職員の皆さん、ぜひ棄権することなく投票をおこない、北高の力で投票率を上げていきましょう!!

【新聞部】選挙管理委員会の方にお話を聞きました

3月20日に新聞部員5名が越谷市役所へおもむき、広報紙用の写真撮影に協力しました。

選挙への参加を啓発するため、選挙権年齢の18歳に近づく私たち高校生に声がかかったようです。

 

その際、選挙管理委員会の方にお話を聞くことができました。

・選挙について(当日のことや豆知識も!)

・選挙管理委員会の仕事について(選挙があるときorないとき)

・投票率をあげるためには…?

などなど、興味深いお話をたくさんしてくださいましたよ!!

 

ここでは選挙についての豆知識を紹介したいと思います!

豆知識1投票箱はたためる!

衆議院議員選挙のときには小選挙区選挙と比例代表選挙、さらには国民審査もあって最低でも投票箱を3つ使うことになります。それに予備を加えると、投票箱は一つの投票所にだいたい5つ必要になります。

しかし投票箱は大きいものでおよそ縦70㎝×横40㎝もあります。これを5つも収納するのは大変ですよね。収納に場所を取らないよう、投票箱はたためるようになったのです。

そのほかに、投票用紙に記載するための投票記載台などもたたむことができます。

右右右

 

豆知識2選挙当日、一番乗りの人は…

選挙当日に投票所に一番乗りで入ってみると、投票箱が開いているのを見ることができます。これは、投票箱に何も入っていないのを証明してもらうためです。不正がおこなわれないよう、徹底しているんですね!

選挙当日は、午前7時から午後8時まで投票できます。最初の人限定のレアな投票箱の姿を見に、一番乗りを目指してみてはいかがでしょうか♪

 

 

今回撮影していただいた写真は、越谷市の広報誌4月号の表紙に掲載されました。

また選挙管理委員会の方へのインタビューの詳しい内容は、4月下旬に発行する越谷北高新聞に掲載予定です。

 

お楽しみに!!!

【新聞部】コープみらい・埼玉新聞社の座談会に参加しました!!

3月18日にコーププラザ浦和でおこなわれた座談会に参加しましたグループ


座談会には松山高校・越谷南高校新聞部、久喜高校JRC部、コープみらい、埼玉県教育委員会生涯学習推進課、久喜市社会福祉協議会から語り手が集まり活発な議論が交わされました。

 

座談会の内容は『地域のために動く、地域を動かす「高校生のチカラ」』についてで高校生と行政と生活者の意見を伝え合って議論を深めることができました。

越谷北高校新聞部として、12月に発行された523号のタブロイド版新聞の4,5面の特集「見えない貧困」の内容や見出しを選んだ理由、反響などをしっかりアピールできました笑う

たくさんの方に「高校生のチカラは素晴らしい」、「高校生にこれからも期待したい」とお褒めの言葉をいただきましたよ!!ピース

 

この様子は4月以降に発行される埼玉新聞に掲載される予定なので、チェックしてみてください!

 

【新聞部】県コンクールの表彰式がありました!

11月22日、不動岡高校にて第67回埼玉県学校新聞コンクールの表彰式がおこなわれ、

私たち越谷北高校は「優秀賞(高文連会長賞)」をいただきました✨

新聞作成にご協力してくださった方々、ありがとうございました

↑部員全員揃うことはできませんでしたが参加したメンバーで記念撮影しました

↑部員全員揃うことはできませんでしたが、参加したメンバーで記念撮影しました

 

司会はなんと、我が新聞部の1年生2人が務めました☆彡

 

↑司会のおふたり

 

他校の新聞部員と交流できる貴重な場、合評会もおこなわれました。短い時間ではありましたが、他校の新聞から刺激を受けたり、自分たちの新聞の良いところに気づけたりと、学べたことがたくさんありました

今回は最優秀賞がとれず、私たちにとっては少し悔しい結果となりました。しかし私たちの作りたい新聞は「北高生の興味関心や世界を広げるお手伝いができる新聞」です!他校との交流で得られたものや新聞作成の過程で経験したことなどを自分たちの力にする、学びの姿勢を大切にしていきたいと思っています。より良い新聞を皆さんに届けられるよう、新聞部一同邁進してまいります(`・ω・´)ゞ

 

これからも越谷北高新聞をよろしくお願いします。