KITAKO NEWS FLASH

カテゴリ:授業・講習

【授業風景】10月21日、23日 3年普通科生物(中間考査振り返り)

越谷北高校では2学期の中間考査が終わり、テストを行った授業では着々とテストが返却されています。
今回は、3年普通科1、2組での授業(テスト返し)の様子をお届けします。


特別教室棟3階の生物講義室です。
生物講義室の机はディスカッションがしやすい丸テーブルになっています。
テストが返却された後、残りの時間を使ってテスト問題の振り返りをします。


正解できたか、間違えたか、ではなく、「理解して解けたか」を観点に振り返ります。
教員から解説はしません。(聞かれたらある程度答えますが)
生徒は、自分たちで問題について分析をします。


原則として授業でのスマホ使用は禁止ですが、生物の授業では調べものにスマホを使うことを許可しています。
(3年生なのでiPadを持っていません)
ネットの情報はとても便利ですが、鵜呑みにできないことも学びます。


教科書は3年1学期で終わっているため、2学期は中間考査まで生物基礎+生物3章まで、期末考査まで生物4章~7章の演習を行い、定期考査はその範囲から出題しました。


テストで解けた生徒も、その問題を解けなかったクラスメイトに説明するためには深い理解が必要です。
「教えること」は理解を深めるのに有効な手法です。


(こんなことは書かなくてもよいかもしれませんが)受験で生物を使わない生徒も、一生懸命取り組んでいます。

 


席は自由にしていますが、他のテーブルに話を聞きに行く生徒もいます。
この動画では、非競争的阻害の阻害物質は酵素にどのように作用しているか、を話し合っていました。


うまく説明してわかってもらえたようです!

テストで最も大切なことは「しっかりと振り返りをする」ことです。
自分自身のみでなく、仲間たちとテストを振り返ることで理解を深めるだけでなく絆も深まっています。
よく、「受験はチーム戦」といわれますが、生徒たちは チーム北高 で入試に向けて頑張っていきます。
私たち教員から見ても、チームの力で着実に学力を伸ばしていると感じています。
これからも頑張っていきましょう!

土曜公開授業では実際に授業の様子をご覧いただくことができます。
詳しくはHP(以下のリンク)からご確認ください。

土曜公開授業

【探究型授業実践】1年生物基礎・理数生物 DNAを抽出しよう

1年普通科生物基礎、理数科理数生物では、探究型実験授業「DNAを抽出しよう」を行っています。

10月9日(水)1時間目は1年4組(理数科)の理数生物で実施しました。

よくあるDNA抽出実験は、必要な試薬や手順をすべて示し、「上手に操作するとDNAが採れる」確認実験になってしまいます。

越谷北高校生物科では、使う試薬を生徒に選ばせて、どうしたらDNAを抽出できるのか?を考える実験にしています。


教員から簡単な説明のあと、生徒たちで、どの試薬を使うか?を話し合います。


話し合いに時間をとるため、実験操作は簡単なものにしています。


中学校でDNAの抽出実験をやったことがあっても、「どの試薬を使ったか」はほとんど覚えていないようです。
やはり、「(受け身で)教えてもらったこと」は定着しづらいようですね。
「自分たちで主体的に考え、話し合って、工夫したこと」は理解も深まります。


重曹とにらめっこしています。重曹はどんなはたらきをする・・・?


この班は食塩を使うようです。食塩は何のはたらきをする・・・?


実験手順も教員から説明はしません。(危険がある操作は注意しますが)
配信された実験手順をよく確認しながら自分たちで進めています。


ちゃんとDNAが抽出できるか?ドキドキです。


この班は冷やしたエタノールを使うようです。冷エタノールを加えると何が起こる・・・?


何やら白いモヤモヤが出てきました。これはDNAなのか?


生徒が実験の様子をiPadで撮影・記録しています。
デジタル活用は学習に悪影響がある、という報告もあるようですが、使い方次第だと私たちは考えています。
便利な側面は大いに活用していきます。


最後にDNA蛍光染色試薬で染めて、トランスイルミネーター(紫外線で蛍光物質を光らせる装置)で確認します。
DNAが採れていれば、白っぽく光ります。


自分たちが選んだ試薬で、DNAが採れたでしょうか?
次の授業では実験の振り返りをすることになるでしょう。

みんなで話し合う生物の授業に参加したい中学生のみなさん、ぜひ越谷北高校の受験を検討してください!

【1学年・理数探究基礎】科学的な見方を身につけよう

本日の6限・7限には理数探究基礎が行われました。

理数探究基礎とは、科学的なものの見方を学び、その後の総合的な探究に活かす取り組みです。

1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたでしょうか? ぜひ仲間とともに協力して学びを深める体験を大切にしてください。

【1学年・公民】知識構成型ジグソー法による社会保障の学習

本日の1年生の公共の授業では知識構成型ジグソー法による社会保障の授業が行われました。

前回までに日本の財政、社会保障の基本的な仕組みを学習しており、今回は日本、アメリカ、北欧の社会保障制度についての資料を比較して、誰もが安心して過ごせる社会保障制度のあり方についてグループで協議を行いました。

 個人で資料を読み込んだ後、同じ資料のメンバーで内容理解を深め、その後違う資料同士のメンバーで集まり、さらに視野を広げます。

相手に説明する機会を全員が持つことで、内容理解・資料を読み解く力に加え、「相手に伝える力」も伸ばします。

休み時間も議論を続けている生徒もいるなど、皆真剣に、かつ和やかに授業に取り組んでいました。

【2学年】図書館でのレクリエーションの様子

みなさんこんにちは!

今日は国語科の授業で、司書さん考案のレクリエーションを行いました。

『先生に合う「マッチブック」を探そう!』というテーマのレクで、

「担任の先生が気に入ってくれそうな(マッチしそうな)本=マッチブック」

を先生の趣味や性格等を考慮して選びます。

 

一人ひとり選んだ本を最終的に一冊に絞り、その本を実際に担任の先生に渡します。

 

先生も生徒もみんな笑顔になる素晴らしいレクリエーションでした!!!

【2学年】発表目前!総合的な探究の時間

今週の土曜日は北高探究の日。本日、発表を控えた生徒たちがこれまでの研究成果をまとめる作業を進めていました。

 

どんな形になったのでしょうか。当日の発表を楽しみにしています!

作業の様子(動画)は本校の公式インスタグラムで発信しています。ぜひご覧ください。

【1学年】理数探究基礎発表会

本日の6限・7限は理数探究基礎発表会が行われました。

1年生たちがグループごとにテーマを決め、探究した成果を発表しました。

「リュックを軽く背負うためには?」「横断歩道の色と形~歩行者に安全を!~」「見えやすさと見えにくさ」「点字ブロック・改」など面白いテーマがたくさん。

それぞれ課題や反省点もありながら、独自の観点から考察を掘り下げていました。

来年の1月27日(土)は北高探究の日。その日の発表に向けて、さらなる準備を進めていきましょう。お疲れさまでした!