カテゴリ:授業・講習
【2学年】総合的な探究の時間 発表会
本日の6限、総合的な探究の時間の発表会が行われました。
発表するグループはクラスの垣根を超えて結成されたもの。これまで掘り下げてきたテーマの研究成果を発表していきます。
テーマは様々。「発達過程でどのようなことがあると犯罪や非行に手を出してしまうのか」を発表した班は、教育現場における不安や葛藤を抱える子どもたちへのフォロー、心のケアの必要性を訴えました。
また「道徳教育はどのようにあるべきか」を扱った班は平和と道徳を関連させ、実際に自分たちで作った授業プリントを紹介しました。様々な話題を授業で扱う中で、全体を通して平和を考える構成となっていました。
なかには「最強のトイレをつくろう」「集会での理想的な座り方」といった発表もありました。どの班もテーマ設定がおもしろいものでした。
お疲れさまでした。今日の経験を来年度の実践にぜひ繋げてください。
【2年・英語科】スピーチコンテスト表彰式
2学年のコミュニケーション英語Ⅱの授業で、全員が英語でスピーチを行いました。授業の様子はこちら
クラス代表者が再度スピーチを行い、学年代表を決定しました。
今回のスピーチは3分から5分の原稿を用意し、ほぼすべて暗記をして発表します。
さすがクラスを勝ち抜いてきた生徒たちです。素晴らしいスピーチを披露してくれました。
その後、英語科教員とALTで協議を行い、本校代表生徒を決定しました!
表彰式は校長室で行い、校長先生から一人一人に講評をいただきました。
代表生徒は11/14に実施される県大会に向けて、さらに練習を重ねています。
普段の授業で学んだ英語の表現や、自分で調べた語彙を使って、日ごろ感じている問題意識について話すことは簡単ではありません。
どの生徒も自分の力を発揮し、素晴らしいスピーチを披露してくれました。
この活動を通じ、2年生の成長を感じることができました。
2年生のみなさん、素敵なスピーチをありがとうございました!
【2年・英語科】スピーチコンテスト開催中!
現在コミュニケーション英語Ⅱの授業で、2年生全員がスピーチの発表をしています。
夏休み中に自分が興味関心のあるテーマについて英語で原稿を書き、1人3分ほどのスピーチを実施中です。中には5分以上のスピーチに挑戦する生徒も!
テーマも多種多様で、“The importance of teamwork” “fake news and information literacy” “Choosing domestic production” “Gender equality in sports” “Charm of horse race”などなど・・・個性豊かなテーマでスピーチを行っています。
ALT・英語科教員・クラスの生徒が採点し、各クラスで代表を決め、その中から学年の代表を選出します。
その生徒が埼玉県が実施するスピーチコンテストに出場する予定です。
どのスピーチもレベルが高く、2年生の成長を感じました。
どの生徒が代表者になるか楽しみです!頑張れ2年生!
3年生の「熱い」夏〜夏期講習実施中〜
夏休みが始まってまもなく3週間。充実した毎日を過ごせているでしょうか。
本校は昨年度に引き続き、ホームルーム棟の改修工事が行われています。
そのため、例年よりも使用できる教室が少なくなっています。そのような状況でも、越谷サンシティの会議室を確保して自習室とするなど、工夫をこらして学習場所を確保したうえで、夏期講習を実施しています。
夏期講習について、1・2年生は7月21日〜7月28日の第1期、3年生はそれに加えて、7月29日〜8月5日の第2期、その後も第3期、第4期と講習を受けることができます。
今年度の3年生の講習の数は42! 幅広い教科で自分の状況に応じて受講することができます。
上手に講習や学習室を利用して、それぞれの進路希望実現に向けて残りの夏休みを大切に過ごしてください。
今年度は埼玉県の取り組みの一環で、いくつかの夏期講習が他校の生徒にも公開されました。
ライブ配信しながらの講習でした
【3学年】最終回? 52期 Late Bloomerの探究日誌(第2版)5
前回の内容はこちら
課題の2000字レポートも無事に提出を終えた3年生たち。今日はその集大成として、レポートの内容を紹介する発表会が行われました。
発表会用に少人数・クラスの垣根を越えたメンバーが編成されました。発表時間は一人2分、レポートの内容をわかりやすく端的に紹介することが求められます。
取り上げられたテーマは祭りとビジネスや培養肉と代替肉、ジェンダーギャップや音楽教育など多岐にわたりました。思い入れのある内容を2分間で簡潔に伝えることの面白さ・難しさを実感できたのではないでしょうか。
今日の発表会で、2年時の「北高ノーベル平和賞」、3年時の「持続可能な○○〜積極的平和のために〜」と続いた活動は一区切りです。お疲れさまでした。
今後は探究活動で身につけた力を進路の実現などに生かしていきます。
【3学年】52期 Late Bloomerの探究日誌(第2版)4
前回の活動は→こちら
今回の活動からいよいよレポート執筆です。前回までに作成したシートをもとに作業に取り掛かります。
レポートの条件は字数2000字以上、参考文献は3つ以上です。この条件のもと生徒たちはこれまでに立てた問いをもとにレポートを書いていきます。
来週、再来週も引き続きレポート作成の時間になります。限られた時間をうまく活用し、充実した成果物ができるよう頑張りましょう!
【3学年】52期 Late Bloomerの探究日誌(第2版)3
前回の活動は→こちら
ゴールデンウィークを挟み、だいぶ前回の活動から時間が経ちました。
今日は中間報告会ということで、これまで作成した論証モデルをもとに現時点での構想や問題点をグループ内で報告しました。ジェンダーや培養肉、人工知能、地域と観光のあり方など幅広いテーマが紹介されていました。
他の生徒から質問や意見、アドバイスをもらい今後のレポート作成につなげていきます。
最後に今日の取り組みについて、グループからもらったコメントを踏まえて自己評価、アンケート入力をしました。
※スマートフォンをBYOD回線に接続してアンケートに回答します
自分とは異なる視点からの意見には参考になるものが多かったのではないでしょうか。ぜひ今日の活動をこれからのレポート作成に役立ててください。
【2学年 】総合的な探究の時間 4時間目
今回の授業では正確に読むことの重要性を認識し、クリティカルシンキングを働かせながら文章を読むトレーニングをしました。実践を交えることで批評的な読みとはどういうものなのか、実感を伴って理解することができます。
クリティカルシンキングとは、他者のあら探しをするということではありません。提示された情報は本当に正しいのか、印象操作されていないかといった、中立で客観性のある思考を働かせるということです。
インターネットが普及し、あらゆる情報にすぐにアクセスできる時代となった現在、このような思考を働かせることの重要性は増しているのです。
【授業紹介】3年・現代社会
中間考査が近づいて来ました。少しだけ、現在の授業の様子を紹介します。
3年生の選択科目「現代社会特講」では現在、経済分野を扱っており、需要と供給、GDP、金融、財政など、1年生の現代社会で学習した内容を更に深めた学習をしています。
それらの学習と並行して、持続可能な開発目標(SDGs)についての学習も行っています。課題図書を読み、それらの内容について発表・議論を行うというものです。
発表班は資料を作成し、聞き手はそれを参照しながら内容理解を深めていきます。
今回はSDGsの制定までの歴史的な背景を理解した上で、MDGsとSDGsの違いやSDGsに欠けているものなどを話し合いました。
聞き手の生徒からも様々な意見が出され、全員で理解を深めることができました。
中間考査後は、17の目標と169のターゲットについて、より具体的な内容に進んでいきます。
これからも、学習内容が私たちの生活にどのように繋がっているのかを意識しながら学びを深めていきます。
【2学年 】総合的な探究の時間 3時間目
本日は、ネットとの関わり方について学びました。
ネットの情報を安易に鵜呑みにして振り回されるのではなく、自分が情報を選び取り活用していくためには、その利点と問題点を知ることが必要です。
そのため、「フィルターバブル」や「リスティング広告」といったキーワードを資料を基に理解したり、ウィキペディアの活用法や短所・長所を考えました。
以上のような活動を通して、インターネットを通じた情報収集は、氾濫する情報の中から必要な情報を選び取り、信用度の高い情報を選別する力が必要だということを学びました。
情報を収集する際は、複数の情報に当たって事実確認をするようにしましょう。
「誤った知識」に気をつけよ。それは「無知」よりも危険である‼byバーナード・ショー