カテゴリ:学校生活
【食堂潜入ルポ25】2学期最後の学食~3年生より感謝をこめて~
明後日から2学期期末考査が始まります。本日は2学期の学食営業最終日でした。
3年生は年明け以降、特編期間が続くので3学年全体としては今日が最後の学食でした。
それぞれのメニューを持ち寄り、食堂のお姉さま方への感謝をこめたポーズをとってくれました。
どのメニューがおいしかったですか? 豚キムチやラーメン、カレーやポテトなど、色々ありましたね。
しっかりお昼を食べて期末考査、そして大学入試に臨んでください!
【食堂潜入ルポ24】新メニュー、ラーメンの真相にせまる
最近、メニューが変わった学食。目を引くのは木曜日限定の「しょうゆラーメン」です。
これは何としても食べなければ、ということでしょうゆラーメンの紹介です。
並が300円、大が400円と財布にやさしい価格。「ラーメン効果」なのか、2限後の休み時間には予約に並ぶ生徒が多数!
火曜日の限定メニューのカルボナーラと並び、新メニューの関心度は高いようです。
おいしくいただきました!
※残ったスープは流しに流さず、食堂のお姉さまに返却してください!
【3学年】放課後も頑張っています!
朝夕が涼しい季節になり、一層受験への気持ちが高まっている今日この頃です。
共通テストまで残り100日を切り、生徒や先生が作成したカレンダーを飾るクラスも出てきました。
放課後は講習に参加をしたり、自習室で精を出す生徒も多くいます。
面接や小論文の指導も始まり、日々成長しています。
目標に向かって、頑張れ!3年生!!
【食堂潜入ルポ22】1学期最後の学食
来週からはいよいよ期末考査。今日は1学期最後の学食営業日でした。
北高にも物価高騰の波が押し寄せていますが、本日はいつも以上に多くの生徒が食堂に足を運んでいました。
食事中、快くカメラ撮影を引き受けてくれました。昼休み、ほっと一息つく時間ですね。
しっかり食べて、試験に向けて勉強を頑張ってください!
【在校生必読!食堂潜入ルポ19】予約方法の変更とカルボナーラ
前回の記事はこちら
新入生も少しずつ学校生活に慣れてきたころでしょうか。食堂は学年関係なく利用できますのでぜひ足を運んでみてください!
今回お知らせするのは新たな予約方法についてです。
ありがたいことにたくさんの生徒が休み時間に予約に来てくれるのですが、休み時間の終わりぎりぎりになってしまうこともありました。そこで、おつりの計算をしやすいように、予約票を利用することになりました。
予約カウンターに行くと、左側にメニューがあり、それを見て各自が注文するメニューと料金を記入する用紙があります。
こちらに記入して注文します。予約番号の記入は不要です。
少し試行錯誤が続きますが、在校生の皆さんもご協力よろしくお願いします。
【巷で話題のカルボナーラ】
皆さんはもう食べましたか?水曜日に販売されています。興味ある人はぜひお試しを♪(予約しないと多分売り切れで手に入りません!)
おいしくいただきました!
【新入生必見!食堂潜入ルポ18】学食の紹介
前回の食堂潜入ルポはこちら
高校生活も始まって約1週間。まだ慣れない緊張感で疲れもたまってくる時期でしょう。勉強に部活に忙しい北高生を支えるもの、それは「食事」です。お昼ごはんをしっかり食べていますか?
北高の食堂(しらこばと会館)では、昼休みに学食の販売をしています。今年の4月から新メニューが登場しているので、在校生も要チェックです!★メニュー表はこちら
食堂に入ってまっすぐ進むと販売カウンターがあります。食堂のお姉さんにしっかりあいさつをしましょう。
メニューは定番の丼ものと、日替わりの麺類があります。
学食マスターになるためのポイント、それは「予約」です。
2限後と3限後の休み時間に注文の予約ができます。もちろん予約なしでも昼休みに購入はできますが、メニューによっては売り切れてしまうこともあるので、早めの予約をおすすめします(次の授業には遅れないように!)。
昼食代を払い、予約をすると引換券がもらえます。昼休みになったら、予約した番号の弁当がカウンター奥に置いてあるので自分の番号のものを持っていきます。
昼休みに買う場合は、カウンターで注文します。
無事にお昼ごはんを獲得!
↑からあげ丼(大)400円。となりの「のり」の大きさと比べてください。運動部の生徒でもエネルギー補給ばっちりですね!
ちなみにカウンター横ではパンも売っています。小食の生徒にもおすすめです。
★火曜日と木曜日はパン屋さんも学食に来るのでそちらもぜひ利用してみてください★
【食堂潜入ルポ17】今年最後の学食営業は1階廊下で
前回の内容はこちら
肌寒い季節となりました。2学期の文化祭が終わってから、食堂は改修工事が入っており、現在まで使用できない状態が続いています。
お昼ご飯はどうなるの?という心配は無用。その期間は学食のポテトや丼もの、パンの営業が1階の廊下で行われていました。
以前と変わった点といえば、食堂での事前予約ができなかったところでしょうか。昼休みのチャイムとともにお昼を買い求めて並ぶ生徒の姿もよく見受けられました。
先生たちも買います!
生徒も買います!
今年の学食・パンの営業は今日で終わり。来年には改修工事が終わった食堂で、お昼を買ったり食べたりできるようになります。予約制度も復活し、落ち着いてお昼を食べられるようになるでしょう。
来年の食堂に期待!
【生徒にインタビュー】
買いに来た生徒たちに話を聞いてみました。
麻婆丼と定食を買った二人。今日のメニューは食べるのが初めてだそうです。
唐揚げを買った生徒たち。唐揚げは生徒から人気がありますね!
快くインタビューに応じてくれてありがとう。また来年も充実した学食ライフを送りましょう!
AED・エピペン講習会を実施しました。
本校では11/2に強歩大会が実施されます。
それに先立ち、教職員のためのAED・エピペン講習会が実施されました。
越谷市消防署間久里分署消防隊の皆様にご指導いただきながら、心肺蘇生法の訓練とエピペンの打ち方練習を行いました。
強歩大会のみならず、緊急時にすぐ対応できるよう、緊張感をもって講習会に参加することができました。
生徒たちも体育の授業で頑張っています。素晴らしい強歩大会になることを願っています!
【食堂潜入レポ16】弁当販売導入~食堂改修工事中の対応~
前回の内容はこちら
食堂(しらこばと会館)は来週から冬にかけて改修工事のため利用できなくなります。
その代わり、今後は1階の渡り廊下にて弁当の販売が行われます(パンの営業日は今まで通り)!
変更点としては、今までは休み時間に予約して昼休みに受け取ることができましたが、しばらくは予約なしでの対応となるそうです。
↑この風景はしばらくお預け
弁当の個数には余裕があるとのことですので、売り切れの心配せずに引き続き買いに来てほしいとのことでした!
↑引き続きポテトの販売をしてほしいとの声も
【食堂潜入レポ15新入生向け④】初めての学食!
皆さんこんにちは
今回の食堂潜入レポは、第1~3回を担当されたS先生に代わってKが投稿します!
実は北高の食堂初心者である私…
ほんの少し緊張しながら、いざカウンターへ。
メニューを見てみると、すでにお弁当が残り僅か!
次に食堂を利用するときは、予約してから行こうと決意…
(予約せずに昼休みにいきなり来ると売り切れていることがあります。2限後または3限後の休み時間に予約することをおススメします。)
からあげ丼を購入しました。
300円という値段で、このボリュームのご飯が食べられるのは非常に嬉しいですね。
味も申し分なし!
出来立てのからあげが美味しくて、すぐに完食してしまいました。
ごちそう様でした。
まだ食堂デビューしていない方は、ぜひ食堂へ足を運んでみてください