カテゴリ:学校生活
【食堂潜入ルポ17】今年最後の学食営業は1階廊下で
前回の内容はこちら
肌寒い季節となりました。2学期の文化祭が終わってから、食堂は改修工事が入っており、現在まで使用できない状態が続いています。
お昼ご飯はどうなるの?という心配は無用。その期間は学食のポテトや丼もの、パンの営業が1階の廊下で行われていました。
以前と変わった点といえば、食堂での事前予約ができなかったところでしょうか。昼休みのチャイムとともにお昼を買い求めて並ぶ生徒の姿もよく見受けられました。
先生たちも買います!
生徒も買います!
今年の学食・パンの営業は今日で終わり。来年には改修工事が終わった食堂で、お昼を買ったり食べたりできるようになります。予約制度も復活し、落ち着いてお昼を食べられるようになるでしょう。
来年の食堂に期待!
【生徒にインタビュー】
買いに来た生徒たちに話を聞いてみました。
麻婆丼と定食を買った二人。今日のメニューは食べるのが初めてだそうです。
唐揚げを買った生徒たち。唐揚げは生徒から人気がありますね!
快くインタビューに応じてくれてありがとう。また来年も充実した学食ライフを送りましょう!
AED・エピペン講習会を実施しました。
本校では11/2に強歩大会が実施されます。
それに先立ち、教職員のためのAED・エピペン講習会が実施されました。
越谷市消防署間久里分署消防隊の皆様にご指導いただきながら、心肺蘇生法の訓練とエピペンの打ち方練習を行いました。
強歩大会のみならず、緊急時にすぐ対応できるよう、緊張感をもって講習会に参加することができました。
生徒たちも体育の授業で頑張っています。素晴らしい強歩大会になることを願っています!
【食堂潜入レポ16】弁当販売導入~食堂改修工事中の対応~
前回の内容はこちら
食堂(しらこばと会館)は来週から冬にかけて改修工事のため利用できなくなります。
その代わり、今後は1階の渡り廊下にて弁当の販売が行われます(パンの営業日は今まで通り)!
変更点としては、今までは休み時間に予約して昼休みに受け取ることができましたが、しばらくは予約なしでの対応となるそうです。
↑この風景はしばらくお預け
弁当の個数には余裕があるとのことですので、売り切れの心配せずに引き続き買いに来てほしいとのことでした!
↑引き続きポテトの販売をしてほしいとの声も
【食堂潜入レポ15新入生向け④】初めての学食!
皆さんこんにちは
今回の食堂潜入レポは、第1~3回を担当されたS先生に代わってKが投稿します!
実は北高の食堂初心者である私…
ほんの少し緊張しながら、いざカウンターへ。
メニューを見てみると、すでにお弁当が残り僅か!
次に食堂を利用するときは、予約してから行こうと決意…
(予約せずに昼休みにいきなり来ると売り切れていることがあります。2限後または3限後の休み時間に予約することをおススメします。)
からあげ丼を購入しました。
300円という値段で、このボリュームのご飯が食べられるのは非常に嬉しいですね。
味も申し分なし!
出来立てのからあげが美味しくて、すぐに完食してしまいました。
ごちそう様でした。
まだ食堂デビューしていない方は、ぜひ食堂へ足を運んでみてください
【食堂潜入レポ15新入生向け③ 】教育実習ぶりの学食へGO!!
新入生の皆さんこんにちは
もう皆さん学食には行きましたか?私は越谷北高校出身ということもあり、教育実習以来の学食に行ってきました。
大好きな麻婆豆腐の入ったマーボー弁当と学生時代いつも買っていたポテトを購入
おいしくいただきました
皆さんもぜひ色々食べてみてください。
【食堂潜入レポ15 新入生向け②】パンの営業、あります!
新入生用の記事→こちら
食堂で販売されているのはポテトや丼ものだけではありません。
火曜日・木曜日にはパンの営業があります。売り場は入口から左手に進んだところにあります。
様々な種類のパンが販売されています。おやつにもぴったり!?
公式LINEもあるようです。
ぜひ色々試してみて、自分のお気に入りのパンを見つけてください!
【食堂潜入レポ15 新入生向け①】北高ライフに学食は欠かせない!
新入生のみなさん、入学おめでとうございます 高校生活には慣れてきましたか?
勉強、行事、部活と盛りだくさんの北高生。その高校生活を支えるものは何でしょうか。
それは「食事」です!
日頃の授業、そして放課後の部活動を充実したものにするためにも、昼休みにしっかり食事をとって午後の活動に備えましょう!
越谷北高校の食堂では様々なメニューがお手頃価格で提供されています。日によって提供されるメニューは変わりますので、ぜひ色々食べてみてください。ちなみに、火曜日と木曜日にはパンの販売もされています。
★パンの紹介→こちら
しらこばと会館がいわゆる「食堂」です。中に入ったら食堂のお姉さま方にしっかり挨拶しましょう。
入口をまっすぐ進むと奥にカウンターがあります。
ここで注文をします。休み時間に予約して、昼休みに引換券と交換して受け取ります。
予約せずに昼休みにいきなり来ると売り切れていることもあります。2限後または3限後の休み時間に予約をすることをおすすめします。予約時は次の授業に間に合うように。
メニュー表はこちら。ぜひ色々食べてみてください。
【プチ情報】
昨年度、食堂にパーテーションが設置されました!
【3学年】学年集会
始業式、宿題考査と最初から盛りだくさんの北高生活。52期にとって、この1年はいよいよ勝負の1年となります。
本日は5限に学年集会が行われました。
学年主任から年度当初の心構え(最後まであきらめずに取り組むこと)について、18歳成人について話がありました。
新たに52期の学年団に入った教員の紹介もされました。
次に、進路指導主事から進路だよりをもとに、次の点について話がありました。
※進路だよりについては→こちら
・昨年度の進路実績について
・進路閲覧室の使い方について
・入試スケジュールについて
その後、生徒指導部から話がありました。
・18歳成人と詐欺被害について
・自動車運転免許について
・自己管理について
最後に探究部から総合的な探究について話がありました。
2年次の北高ノーベル平和賞を受け、今年度は個々人が設定したテーマについてレポートを書いていく方針が説明されました。詳しくは次回のガイダンスで紹介するとのことです。
やることいっぱいの4月ですが、出だしが肝心です。自分でスケジュールを管理し、うまく乗り切って欲しいと思います。
【食堂潜入レポ14】考査終わりの食堂
前回の記事はこちら
春の陽気を感じられる季節になりました。
学年末考査が終わり、1・2学年の教室は束の間の解放感に包まれていました。
今日は食堂に行く生徒の数がまばら。食堂営業のアナウンスが放送で流れると生徒や教職員が食堂に駆けつけました。
丼ものだけでなく、上の写真のような単品のおかず?も売っています。メニューはこちら
もちろん、カレーや唐揚げ丼は定番ですね! 感謝の気持ちを込めておいしくいただきます。
【2学年】学年集会
期末考査が終わり、2学期も残りわずかとなりました。
答案返却最終日の本日、2学年の学年集会が行われました。
はじめに、学年主任より受験生になる心構えについてお話がありました。勉強、部活に取り組むだけでなく、ぜひ進路についての意識を高めてほしいとのことでした。
次に、進路指導部より以下のようなお話がありました。
・「3年0学期」という意識を持ち、冬休みに学習習慣を途切れさせないこと。
・模試の判定との向き合い方について、この時期良い判定が出ている場合はさらに上を目指すこと。
・3学期に作成する志望理由書について。今から進路選択についての意識を高めておくこと。
そのほか、生徒指導部から時間の使い方について、探究部から3学期の総合的な探究の時間に向けてお話がありました。
2021年、最後まで気を抜かずに各自がやるべきことに取り組んでください。