校長室より

校長通信

2学期期末考査が始まりました

 本日から期末考査が始まり、来週水曜日までの4日間実施されます。学習の成果を十分に発揮してもらいたいと願っておりますが、インフルエンザや新型コロナなどの感染症にかかる方も増えていると聞いておりますので、感染症予防対策を講じながら、取り組んでもらいたいと思います。

 期末考査を終えると冬休みとなります。季節の移り変わりを感じる時期ですが、今年はまだ暖かい日が続き、紅葉もようやくと聞いています。本校の正門を入った体育館の横にある大きな銀杏の木の葉も黄色に色づき、暗くなってから撮影しましたが、光を受けてとてもきれいに輝いていました。

修学旅行&第1学年保護者会&3学年三者面談

 11月24日(日)から3泊4日で、第2学年353名が修学旅行に行っています。初日は広島の平和記念公園を訪れ、平和学習を行いました。2日目は班別にプランを立て、広島から神戸までを移動しながら、観光や体験活動を行いました。3日目である本日は、京都に移動しながら、2日目同様の班別別行動を行い、伝統・文化や関西圏の雰囲気を堪能することになっています。2日目を終えて、大きな事故もなく、体調不良者もいない中で予定通りの行程を進めていると現地から報告が入り、ホッとしているところですが、天候面の心配があります。

 長い期間の準備を経て、高校生活最大のイベントを満喫しながら、良き友と心に残る思い出をたくさん作ってほしいと思います。また、引率している先生方にはご苦労をおかけしておりますが、無事に全日程を終えてくれるものと信じております。

 11月25日(月)には、午後の時間を使って、第1学年の保護者会を開催いたしました。主たる目的は大学入試に向けた進路説明会での情報提供で、駿台予備校大宮校から専門の講師の方をお招きして、最近の大学入試改革の概要や入試の傾向をお話ししていただきました。月曜日の午後ということもあり、保護者の方々には御都合をつけていただくのが大変であったことと思いますが、進学に向けた情報提供の機会ということもあって、全体の8割強の方が御参加いただけました。また、学年のPTA役員の方々からも活動報告があり、とても充実した時間であったと思います。これからも、必要な情報を学校から家庭へお伝えし、連携を深めてまいります。保護者の皆様、御来校ありがとうございました。

 また、先週から第3学年の三者面談が今週末にかけて行われています。もちろん、大学で学びたい学問内容の確認や過去の模試などを踏まえた受検先の検討を話し合うのが目的です。ぜひともこれまでの努力が報われてほしいと願っております。大学入学共通テストまで2か月を切りました。感染症もはやる季節ですので、まずは健康に留意しながら、最後の最後まで努力を継続してもらいたいと思います。北高生ならできると信じています。

強歩大会&さくらサイエンスプロジェクト

 11月12日(火)、晴天に恵まれましたが、例年より気温が高いなかで、渡良瀬遊水地での強歩大会が行われました。私が高校生の頃は、江戸川の河川敷を33km(女子は20km)も走ったor歩いたのですが、距離は短くなったものの、体育の授業や日頃の部活動などで鍛えた持久力を発揮し、苦しくも乗り越えた時の達成感、充実感を味わってもらうという趣旨は今も変わっていません。3年生にとっては最後の、1年生にとっては初めての「強歩」をそれぞれが持つ目標に従って一生懸命に取り組んでいる姿が見られ、思わず「がんばれ!」「ごくろうさま」と声をかけてしまいました。走り終えた生徒には、疲労感の中に達成感を味わった者も多く、とても充実した行事となったと思います。何人かの体調不良と怪我をした生徒はおりましたが、大きな事故に至らず、先生方を始め、PTA役員の方々や役員の生徒の皆さんの協力もあって、無事終了することができました。

 また、11月13日(水)、通常授業ではありますが、SSH事業の一環として「さくらサイエンスプログラム」を本校で開催いたしました。インドやインドネシアなどの90名あまりの高校生と関係者の方が本校を訪れ、グループでのディスカッションやランチを一緒に食べるなどの交流を通じて、互いの文化などを理解しあい、グローバルな視点をより高めてもらうことが目的となっています。講演会を催し、互いに学びあう機会もあります。本校生徒と訪日された各国の高校生が有意義な1日を過ごしてくれることを期待しています。(来日した生徒92名:インド、インドネシア、ペルー、マーシャル諸島、パラオ、ミクロネシア、引率者各国合わせて15名)

10月を振り返って

 10月、校長通信を更新することが出来ず、皆さんに学校の様子をお伝えすることが出来ませんでした。申し訳ありませんでした。

 この間、国際交流事業が盛んにおこなわれました。10月2日には、インドの訪問団の方々をお迎えしました。大国インドの各地から日本の教育活動を視察にいらっしゃいました。高校の視察は、唯一本校が選ばれたのですが、とても光栄なことだと思います。特に理数教育に注目されているとのことでしたので、理数科の授業を見学したり、生徒や教職員との交流を行ったりして、笑顔でお帰りになりました。(その後は、鬼怒川温泉に行ったようです。)

 また、10月11日には、台湾の訪日団の方々がお見えになりました。台湾各地の高等学校の校長先生が7名来校され、本校の探究活動を視察し、生徒や教員との交流も行いました。

 来月も国際交流の機会があり、本校が掲げているグローバルな視点を持った生徒を育てていくことにつながる機会となればと期待していることころです。

 明日から11月です。寒さも日に日に増してきましたが、その中でも突然夏日になる日があるなど、気候に身体を順応させていくのが難しい状況もあります。先生方も生徒の皆さんも、健康を第一にしてもらえるよう、声をかけていきたいと思います。

10月に入りました

 本日、朝の打ち合わせで、新聞部が「第1回全国高校新聞コンテスト」の最終選考で、銀賞を受賞したとのうれしい報告がありました。金賞は4校選ばれておりましたので、それに次ぐ賞を獲得したことになります。日頃から取材活動に精を出し、時には知事や教育長などにも取材を申し込むなど精力的な活動と長年培ってきたノウハウを生かしたものが評価されたのではないかと思います。これからも北高の歴史とともに、新聞部の伝統も引き継いでいってもらいたいと思います。

 また、本日はインド各地から選ばれた教育関係者の方々が来日され、本校のSSH活動を中心に授業の様子をご覧いただいたり、職員や生徒との交流を深めるなどのために来校されています。数ある学校の中から、本校を選んでいただいたことに感謝を申し上げたいと思いますし、日頃の生徒の活動や先生方の熱意が評価されたのではないかと思います。この後も台湾からの訪日団を迎える機会もあり、国際交流にも力を入れている本校にとってとても貴重な機会となるはずです。

 今年は「短すぎる秋」となるようなことが報じられていますが、3年生にとって目標に向けて取り組める時間は、着実に短くなってきます。年内入試と呼ばれる総合型選抜や学校推薦型選抜も出願の準備も始まり、いよいよ受験シーズンが目の前に来ています。日によっての寒暖差が大きいため、体調を崩しやすい状況でもありますが、生活のリズムを保ちつつ、進路実現を果たすために頑張ってほしいと思います。

いよいよ『しらこばと祭!』

 昨日、今日としらこばと祭(文化祭)の準備に汗を流し、いよいよ明日から本番です。

 明日13日(金)は、校内でオープニング祭を行い、午後には越谷特別支援学校の生徒の皆さんを招待して、校内での公開を行います。

 14日(土)は一般公開です。来校される皆さんに、北高生のおもてなしの心を感じていただければ幸いです。

 また、文化部は3年生にとって最後の発表の機会となることもあって、活動の集大成を見せてくれることと思います。

 多くの方に御来校いただき、生徒と笑顔あふれる1日を共有していただければ幸いです。皆さんお待ちしています。

2学期1週目を終えて

 この1週間、天気や気温の変化が激しく、体調を管理するのが難しい日々でした。暑い日もあり、生徒が体育の授業の後に体調を崩すこともありました。食事や水分補給などが不十分なケースが多く、まだまだ熱中症や感染症への警戒を怠ってはならないと感じました。

 来週末はしらこばと祭が開催されることになっています。北高生のパワーを感じることが出来ると思うと今から楽しみです。母校である本校を卒業してからちょうど40年。40年ぶりのしらこばと祭です。当時も北高生のパワーは溢れていましたが、時代は変わってもイベントを楽しもうとする北高の伝統はしっかりと引き継がれています。

 卒業生や地域の方々、北高に興味のある方々は9月14日(土)の一般公開にぜひお越しください。

2学期が始まりました

 8月30日(金)、本日より第2学期がスタートしました。台風の影響を気掛かりでしたが、交通機関も平常どおり運行していることもあり、予定していた始業式を行い、その後宿題テストや学年行事を行うことになっています。

 始業式では、多くの学校行事や本格化する3年生の進学準備で多忙となることが予想されるなかで、食事や睡眠をしっかりととり、健康維持が一番であると伝えました。また、パリオリンピック、パリパラリンピックでの選手の活躍を例にしながら、私の恩師からいただいた「努力は人を裏切らない」という言葉を生徒の皆さんに送りました。努力をすることが成長につながり、人生の糧となることを伝えました。最後に、9月1日の防災の日を前に、防災意識を高めるための話をしました。いつ起こるかわからない災害が発生した時の心構えとして、冷静な判断と周囲との協力の重要性を伝えました。

 このあと、台風の影響が心配されます。大きな被害が出ている地域もあると報道されています。学校運営を進めていくなかで、とにかく生徒や職員の安全を第一に判断してまいります。

夏季休業も8月に入りました

 昨日までの7月中は午前中に1,2年生の講習もありましたので、本日から夏季休業らしく、朝から部活動生徒の声が聞こえてきています。その中でも3年生は引き続き進学準備の講習などで登校する姿が見られ、暑さの負けず熱心に取り組んでいます。

 今年は10年に1度(毎年のように感じますが)の酷暑が続き、国や県の示している熱中症防止のガイドラインを踏まえながら、活動を進めていく必要があります。先生方には1学期終業式前に、何よりも生徒の健康を第一に判断するよう伝えましたが、先生方は活動方法や内容を工夫しながら、生徒の活動の機会を維持してくれています。その中でも軽い熱中症状を訴える生徒はおりましたが、幸いなことに例年と比べるとその人数も大変少ない状況です。私もグランドや体育館など、できる限り生徒が活動している場所を巡回し、指導をしている先生方との情報を得ながら状況を把握するよう努めております。今後も防止対策を引き続き行い、生徒の健康を第一に活動してまいります。

 さて、8月は11日から15日までを学校閉庁とさせていただきます。先生方や事務職員のリフレッシュの機会として例年設けているものです。御理解のほどよろしくお願いいたします。

 また、8月22日(木)には、越谷サンシティホールで「コシキタ進学フェア」を開催いたします。本校生徒が主体となった学校説明を行いますので、中学生の皆さんぜひご参加ください。

 8月30日(金)に2学期始業式が予定されています。その後は文化祭や強歩大会、2年生の修学旅行と盛りだくさんな計画となっています。2学期に備え、私も十分な準備を重ねていきたいと思います。

1学期球技大会

 16(火)、17(水)の2日間で、第1学期の球技大会が行われました。球技大会が毎学期ごとに年3回実施されているということを聞いていましたが、競技に出場している生徒もそれを応援している生徒もよく団結していて、大変な盛り上がりを見せてくれました。学校全体が笑顔で溢れていてとても活気に満ちた行事となりました。

 種目は屋外で男女サッカー、女子ドッヂボール、男女テニス、屋内ではいずれも男女でバレーボール、バスケットボール、卓球ととても多く、多くの生徒が活躍できるようにしているようです。各クラスごとに出場する種目を決めて、テストが明けた10日前頃から熱心に練習する姿も見られました。また、関係する部活動生徒を中心に、準備から競技の運営に取り組んでくれました。

 暑い時期での球技大会に熱中症を心配していましたが、幸いなことに天気が落ち着いていたこともあり、大きな事故もなく無事終了することが出来ました。改めて北高生のパワーを感じることができ、2学期に予定されている「しらこばと祭(文化祭)」も団結して素晴らしいものをつくってくれるのではないかと期待が大きく膨らみました。

 

熱中症予防!

 期末考査も終わり、再び部活動やその他の活動が戻ってきました。活気ある生徒の声が溢れています。来週には生徒が楽しみにしている球技大会も控えており、朝早くから練習する生徒の姿が日に日に増えてきているように感じています。

 そのような中、「今年の夏は異常に暑い」とここ数年毎年のように気象予報が出され、実際に考えられないような暑い日が続いています。梅雨も明けていない状況で、35度を超える日が連日続き、熱中症に対する予防意識を高める必要があります。

 連日、朝の職員打ち合わせでは、警戒情報の確認と生徒の健康状態の把握、活動時間や内容などの予防対策についての意識を高めています。

 私も活動の様子を見に行き、気温や湿度を計測しながら、生徒や職員に注意を促していますが、この後予定されている夏季休業中には、熱中症予防に対する高い意識を持って活動に臨む必要があります。職員はもちろんですが、生徒にも十分な睡眠や栄養補給などへの意識を高めてもらい、決して無理をしないように声をかけていきます。

期末考査が始まりました。

 本日から7月のスタートです。まさに、今日から期末考査が始まりました。天気が安定しない中、体調の管理も難しい状況ですが、北高生はたくましく、普段の学習の成果を発揮してくれるはずです。

SSH生徒研究発表会

 6月27日(木)、越谷サンシティ大ホールにて、令和6年度の「SSH生徒研究発表会」を開催いたしました。本校はSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)の第Ⅱ期の指定(R5~R9)を文武科学省からいただき、本年度で2年目となリます。本校が定めた研究開発課題「課題発見力・課題解決力を身につけ、地域から社会に貢献する科学技術人材の育成」をもとに、様々な取り組みを行っています。

 発表会では、理系部活動の代表として化学部が「ダンゴムシを用いた染色」、2年理数科では、生物班による「ボルボックス体細胞の単離条件」と地学班による「砂防堰堤と土石流の関係について」が発表されました。それぞれ、カリキュラムに編成されている探究科目の中で研究を重ね、仮説・実験調査・データ集計・分析を行い、今後の展望についてのプレゼンテーションが行われました。それぞれの発表後には、多くの質問が出され、活発なやり取りが見られました。

 また、理数科3年生によるSTEAM探究では、英語によるプレゼンテーションが行われました。発表内容は、物理班による「Relationship between balloon burst loudness and how it is punctured(風船の破裂音量と割り方の関係)」、数学班による「Divide angle equally by folding origami(折り紙による角の等分)」、化学班による「Differences in Molluscan Shell Phosphors depending on habitat(生息地による貝殻蛍光体の違い)」の3本で、講評をいただいた大学等の指導者の方々からも、研究内容だけでなく、英語によるプレゼンテーションのレベルの高さについて、高評価をいただきました。

 また、本校では、理数科や理系部活動だけでなく、普通科の生徒も本校独自の探究活動をカリキュラムの中で学び、クロスカリキュラム(教科横断的学習)、主体的、協働的な深い学びにより、生徒の思考力、表現力、判断力を伸長する取り組みを行っています。

 3学期には、探究活動の成果として、本校でポスター発表を予定しております。今から、とても楽しみにしております。

いよいよ進路実現に向けて

 今週は午前授業を行い、午後の時間を活用して各学年で保護者面談を行っています。1,2年生は学校での様子、次年度のカリキュラム選択を中心に、学校と家庭との連携を深めています。3年生は、進路希望の確認を中心に面談を行っています。

 3年生は、運動部のインターハイ予選を終え、部を引退する生徒も出てきました。文化部では9月に行われる文化祭に向けて、部の活動と進路実現に向けた準備との両立に取り組んでいます。

 今年の夏も厳しい暑さが予想され、体調の管理も難しくなってきます。3年生には、厳しい夏を乗り越え、希望する進路の実現に向けて頑張ってほしいと思います。

今週は個人面談を行っています。

 今週は、授業を45分に短縮して、放課後の時間を確保し、個人面談を行っています。担任の先生と生徒での面談は、学校生活状況や進路希望の確認など、短い時間ではありますが、生徒一人一人の状況を把握して、きめ細やかな指導、支援につなげていくことを目的しています。

 とくに、1年生は入学してから2か月が過ぎ、学校生活に慣れてきたとともに、高校生活に対する悩みなどが生じる時期でもあります。また、中学校では経験のない「進路希望に応じた科目の選択」をする時期でもあります。

 また、2年生も進路希望に応じて、3年次の科目を選択する時期です。大学で何を学びたいのかを念頭においた選択が求められます。

 3年生は、進路実現に向けた現状の確認をすることが大きな目的となります。「行ける大学」ではなく「行きたい大学」の扉を開いていくために、準備を進めていく1つのきっかけとなるはずです。

体育祭は黄団が優勝!! 明日5月31日は創立記念日です。

 5月30日(木)、天気が心配される中で、第56回体育祭が開催されました。多くの競技種目に、協力しながら全力で取り組んでいる北高生のポテンシャルの高さにとても感激した1日でした。最後まであきらめない姿勢や仲間を応援する思いやりある姿勢など、体育祭を通じて学んでほしいと考えていたことが、当たり前のように身についている北高生。生徒が意識して取り組んでいることもあると思いますが、ご家庭での指導や支援はもちろん、本校の先生方の姿勢と取り組みも成果として表れていると感じました。

 赤・白・青・緑・黄・桃の6つの色に分けられた”団”で競い合いましたが、優勝は黄団。チームワークが光りました。その他の団も最後の最後まで力を合わせて頑張っていました。

 また、多くの保護者の方々にもご来校いただき、生徒の躍動する姿をご覧いただくことができました。コロナ禍ではなかなか公開することができず、数年ぶりに保護者の方々に制限なく公開することができました。ありがとうございました。

 これから行われる学校行事にも、北高生の高いポテンシャルが発揮されることを期待させる素晴らしい体育祭でした。

 

*****************************************

 5月31日は本校の創立記念日です。1969年に創立され、56年目を迎えています。これからも北高の歴史は続いていきます。明日は私も卒業生の一人として特別な1日を大切に過ごしたいと思います。

 

全国総合文化祭に3団体が出場します

 令和6年度、第48回全国高等学校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」に、埼玉県の推薦を受けて、本校から3団体が出場することになりました。6月19日(水)に行われる第41回埼玉県高等学校総合文化祭開会式のあとに壮行会が行われ、埼玉県を代表して出場する栄誉をつかみ取りました。

 出場する団体は、将棋部、新聞部、文芸部です。

 将棋部は埼玉県予選で優勝した2年生女子3名のチームが、岐阜県高山市の飛騨・世界生活文化センターで行われる女子団体の部に出場します。

 また、新聞部は埼玉県コンクールで高い評価を受けた作品が、岐阜県中津川市の東美濃ふれあいセンターに掲示されることになっています。

 さらに、文芸部は、詩の部門で高い評価を得た3年生女子の作品が、岐阜県飛騨市の飛騨市文化センター、古川町公民館、古川郷土民芸会館のいづれかで発表されます。

 日ごろの地道な活動の成果として、県を代表する力を見せてくれた3団体には、大きな拍手を送りたいと思いますが、その他のコンクールやイベントなどの様々な活動で活躍している他の部活動の存在も忘れてはいません。多くの運動部も県大会に出場し、上位を伺っています。

 私は高校3年間、夢中になれるものがあることにとても意味を感じます。私も3年生の最後の大会までサッカーをやり切ったことが、生きる力につながったと思っています。うれしい時は仲間とともに喜び、苦しい時は互いに支えあい乗り越えていくことにより、人生を豊かにしてくれるのだと実感しているのです。

 在校生にも、そしてこれから入学してくる未来の北高生にも、北高にある様々な活動の中で、夢中になれるものに出会えることを望んでいます。

 (校長室から見た中庭の様子です)

 

中間考査が始まります

 来週、5月20日(月)からの4日間で中間考査が行われます。日ごろの学習成果を発揮してくれることを期待しています。

 とくに、1年生にとっては高校生として初めての定期考査となります。4月から環境も変わり、授業の難易度や速度も異なることから、心身の負担が大きい生徒もいるのではないかと心配しているところです。本校が定めている校是「流汗悟道」にあるように、主体的に精一杯取り組むことで、必ず学習の成果は発揮され、今後の自身の成長につながっていくはずです。しかしながら、無理をして体調を崩しては意味がありません。計画的に準備を進めることも大切ですよ。

 

<<校是「流汗悟道」>>

 何事にも真剣に体ごとぶつかって大いに汗をかき努力する、そこから自分の求めるものが見えてくる。その継続と汗の量に比例した飛躍が必ずある。

 

土曜公開授業とPTA・後援会理事会

 5月11日(土)、土曜公開授業を行いました。申し込みのあった中学生と保護者の方や本校生徒の保護者の方など、たくさんの方々が来校され、授業での取り組みの様子をご覧いただきました。年間で8回予定しておりますので、ぜひ次回以降の機会にご参加ください。

*******************************************

 また、午後はPTA・後援会の理事会が開かれました。ご多用の中にあっても、多くの理事の方々がご出席されました。昨年度の事業報告や会計報告、今年度の役員改選、事業計画と予算編成について協議を行い、6月1日(土)に予定されている総会に向けた準備が進んでいました。会議に参加し、とてもアットホームな雰囲気を感じました。越北生の学校生活を充実させるために、PTA・後援会との連携をいっそう深めていきたいと思います。

部活動の活躍

 北高生は、日ごろの学習に熱心に取り組みながらも、部活動でも日々努力を重ね、その成果を発揮しようとする姿がとても素晴らしいと思います。

 春の東部地区大会では、バレーボールやバドミントン、テニス、陸上などの種目で、県大会進出を決め、連休中に行われる大会に出場します。成果の出なかった部活動も、次の大会を目指して始動しています。

 また、文化部もそれぞれの目標となるテーマにそって、活動し始めています。コンクールや研究発表などの機会で、その成果を見せてくれることでしょう。ぜひ、皆さんにもそのような機会に足を運んでいただきたいと思います。

(お知らせ)

 ***第18回吹奏楽部定期演奏会***

 5月6日(祝月) 14:00開場 14:30開演 会場は久喜総合文化会館大ホール

 ※入場は無料ですが事前の予約が必要です。

 

北高の日常が戻りました

 4月も第3週に入り、授業も部活動も北高の日常がスタートしています。

 1年生は、少しずつ北高生としての自覚と責任を感じながら、不安な部分が小さく、期待の部分が大きくなっているのではないでしょうか。授業の内容や進度など、中学校との違いに戸惑いもあることでしょう。どの部活動で仲間を作ろうか考えている人もいるでしょう。環境が変わり、新しい生活にチャレンジすることは、かなりのエネルギーを要します。焦ることなく、一歩ずつ前に進んでほしいと思います。

 上級生は、それぞれの学年の目標に向けて、順調にスタートを切ったのではないでしょうか。3年生は進路決定に向けて、忙しい日々が続きます。体調に気をつけながら、たまにはリフレッシュして、目標達成に向けて有効に時間を使ってほしいと思います。2年生は、後輩を迎え、学校を引っ張る立場になりました。多くの機会でチャレンジし、北高を盛り上げてくれることを期待します。

 放課後に部活動の様子を見に行く機会がありました。大会に向けて、部員が1つにまとまり、活気のある姿が見られました。ゴールデンウイークを挟んで、様々な種目の大会が予定されています。日ごろの成果が実り、達成感を味わってほしいと思います。

令和6年度が始まりました

 4月8日(月)、桜の花が満開となるなか、越谷北高校の新たな1年が始まりました。

 午前中に行われた着任式では、新たに着任された先生方の紹介を行い、生徒からの盛大な拍手による歓迎を受けました。

 また、引き続き行われた第1学期始業式では、私から2つのことを話しました。1つは、高校3年間という限りのある時間の中で、今何を為すべきなのか、何を優先していくべきなのかを自らで考え、生活してほしいということ。もう一つは、AI技術の進化のスピードにより、その影響を大きく受けた社会で、力強く前に進んでいくためには、知力、体力はもちろん、それらを生かすための社会で求められる「考える力」や「聞く力」を備える必要があることを意識して生活してほしいということ。2,3年生がこの1年意識して生活してくれることを期待したいと思います。

 午後は、新たに迎えた新入生、普通科320名、理数科41名の入学式を行い、期待と不安を抱きつつも、北高での高校生活に対する強い意欲を感じさせてくれました。式辞では3つのことを話しました。1つは「深い学びをしてほしい」ということ。主体的・計画的に学びを重ねてほしいと伝えました。2つ目は「人の気持ちを思いやる心をもってほしい」ということ。誰もが幸福を感じる平等な社会を創出する一員となってほしいと伝えました。最後は「どのように生きるかという課題に取り組んでほしい」ということ。将来、次世代のリーダーとして世の中を変えていく力を有している北高生に、学びの中から理想を見出し、志を抱き、臆することなく行動することで社会で貢献できる人材となってほしいと伝えました。今後の3年間で、大きく成長をしてくれることに期待したいと思います。

令和5年度 修了式校長講話

 令和6年3月22日(金)、令和5年度修了式を行いました。また、修了式終了後には、表彰と報告会を行いました。表彰では、全国大会第1位、西関東大会金賞を受賞した吹奏楽部をはじめ、県大会、地区大会等で入賞した書道部、文芸部、ギター部、水泳部、男子バレーボール部、男子バドミントン部、天文気象部、バドミントン部、女子卓球部、その他、数学オリンピック・理数科課題研究・読書の優秀者など、計34名の生徒を表彰しました。報告会では、西関東大会で金賞を受賞した吹奏楽部とグローバルリーダー育成プロジェクトの県代表としてシンガポール研修に参加した2年生の報告がありました。その後、先日、国土交通省主幹主催の「第4回グリーンインフラ大賞」で優秀賞を受賞したSSHⅠ期の取組「グリーンインフラ プロジェクト」の報告会と、SSHⅡ期の取組「グリーンエネルギープロジェクト」の発表会を行いました。こうした生徒の活躍には、毎回、感心させられるばかりです。

 以下は、校長講話の内容です。 

 皆さん、おはようございます。早いもので令和5年度も残すところ9日となりました。
 この時季に咲く花の一つに、こぶしの花があります。町中でも見かけることがありますが、6枚の白く可憐な花びらが特徴です。私は、毎年、この時季に、真っ白なこぶしの花を見ると、心機一転頑張ろうという気持ちになります。禅の言葉に、年年歳歳花相似(ねんねんさいさいはなあいにたり)歳歳年年人不同(さいさいねんねんひとおなじからず)というものがあります。その意味は、咲く花の美しさは毎年変わらないけれども、人の世はどんどん変わっていくというものです。
 この言葉のとおり、世の中は、目まぐるしく変わっていきます。本当に先の見えない時代ですが、こうした時代だからこそ、皆さんそれぞれが、変わらず大切にしている考えや思いを持っていることが大事だと考えています。
 先日、2年生のあるクラスで、若い二人の先生が、生徒に向けたメッセージを伝えるというLHRに呼ばれ、二人の先生の話を聞く機会がありました。その内容に私自身がとても共感し、心に響くものがあったので、その中で二つ紹介します。ちなみに二人とも体育会系です。
 一つ目は、女性の先生からのメッセージです。
 「今は、とことん結果にこだわってほしい。自分自身が頑張ってきたプロセスを評価するのは、もっと先でいい。」
 人は、誰しも結果が出なかったとき、失敗したときは落ち込みます。そんなとき、結果は出なかったけどやれることはやったからと、自分で自分を慰め、満足してはいないでしょうか。私自身、最近その傾向があったので、この言葉がグッと刺さりました。とことん結果にこだわるからこそ、結果が出なかったときには、落ち込むし、悔しいという気持ちでいっぱいになります。
 しかし、その悔しいという気持ちは、一たび前を向いて走り出したとき、結果を出すための大きな原動力になります。
 二つ目は、男性の先生からのメッセージです。
 「何かを目指して自信を無くすことは、悪いことではない。それは、自分が、そこまで到達できると信じている証拠だからだ。」
 人は、自分の能力とかけ離れた目標であれば、それが叶わなかったからといって自信を無くすことはありません。自信を無くすということは、その目標は、自分なら到達できると、自分の力を信じている証拠です。
 目標を達成するために自分を信じて頑張るという点は、二人の先生のメッセージに共通していると思います。そして、結果にこだわって、自信を無くしたり、悔しい気持ちでいっぱいになることは、悪いことではなく、自分を信じている証拠であり、一たび前を向いて走り出したとき、結果を出すための大きな原動力になるという考え方には、大いに勇気づけられました。
 私自身、最近忘れかけていましたが、これまでの人生でたくさん悔しい思いをし、自信を無くすこともありましたが、その都度何とか自分を信じて乗り越えてきたことを思い出し、胸が熱くなりました。
 「今は、とことん結果にこだわってほしい。自分自身が頑張ってきたプロセスを評価するのは、もっと先でいい。」
 「何かを目指して自信を無くすことは、悪いことではない。それは、自分が、そこまで到達できると信じている証拠だからだ。」
 二人の先生からのメッセージを、皆さんはどのようにとらえますか。是非、考えてみてください。

 4月からは新学年となりますが、皆さんそれぞれが、心の拠り所にしている考えや思いを大切に、焦らず、怠らず、目標に向かって進んでいきましょう。
終わります。

第53回卒業証書授与式

 令和6年3月15日(金)、春の訪れを感じられる暖かな陽気の中、埼玉県立越谷北高等学校 第53回卒業証書授与式を挙行いたしました。今回は、4年ぶりに在校生も列席する通常の形で行うことができました。

 以下は、式辞の内容です。 

 式辞 「梅一輪一輪ほどの暖かさ」というように、春の柔らかさを感じる、希望の季節となってまいりました。この佳き日に、本校PTA会長様をはじめ、多数の御来賓の皆様、並びに保護者の皆様の御臨席を賜り、埼玉県立越谷北高等学校 第53回卒業証書授与式を挙行できますことは、卒業生はもとより、私たち教職員にとりましても、大きな喜びとするところであります。御臨席いただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。
 只今、卒業証書を授与いたしました354名の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 また、保護者の皆様におかれましても、本日のお慶びはひとしおのことと存じます。お子様の栄えある御卒業を、心からお祝い申し上げます。
 卒業生の皆さんは、本校において、日々勉学に精励し、進路実現に邁進するとともに、学校行事や部活動など何事にも全力で取り組んでまいりました。皆さんが、本校で過ごしたかけがえのない三年間は、今後の人生において、大きな財産となることを確信しております。

 そこで、晴れの門出にあたり、卒業生の皆さんに期待と願いを込めて一編の詩を送ります。それは、宮沢賢治の「生徒諸君に寄せる」という詩の一節です。私が、この詩に出会ったのは、40年以上前の高校生の頃ですが、私自身が、この詩を正しく理解しているかはいまだ分かりません。しかし、この詩に触れると心の中に爽やかな風が吹いて、初心を思い出すことができます。詩の一部を抜粋して紹介します。
 熱意溢れる青年教師であった宮沢賢治の生徒への強い信頼と期待が込められていると感じます。
 「生徒諸君に寄せる」 宮沢賢治
 諸君は、この颯爽たる、諸君の未来圏から吹いて来る透明な清潔な風を感じないのか。それは、一つの送られた光線であり、決せられた南の風である。
 諸君は、この時代に強いられ率いられて、奴隷のように忍従することを欲するか。
 むしろ諸君よ。更に新たな正しい時代をつくれ。
 諸君よ。紺色の地平線が膨らみ高まるときに、諸君は、その中に没することを欲するか。実に諸君は、この地平線におけるあらゆる形の山岳でなければならぬ。
 新しい時代のコペルニクスよ。あまりに重苦しい重力の法則から、この銀河系を解き放て。

 新たな時代のマルクスよ。これらの盲目な衝動から動く世界を、すばらしく美しい構成に変えよ。
 新しい時代のダーウィンよ。更に東洋風静観のチャレンジャーに乗って、銀河系空間の外にも至り、透明に深く正しい地史と、増訂された生物学をわれらに示せ。
 素質ある諸君は、ただにこれらを刻みだすべきである。
 潮や風、あらゆる自然の力を用い尽くすことから一足進んで、諸君は、新たな自然を形成するのに努めなければならぬ。
 ああ諸君は今、この颯爽たる、諸君の未来圏から吹いて来る透明な風を感じないのか。
というものです。
 宮沢賢治の生きた昭和初期と同様に、私たちの生きる現代もまた、多くの課題を抱えています。皆さんには、未来を創造するリーダーの気概と優しさを持って、皆さんの持っているすばらしい資質能力を惜しむことなく、世のため人のために生かしていく人生を送ってほしいと心から願い、そして期待します。
 結びに、御臨席いただきました御来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域や関係の皆様からこれまで寄せられました温かい御支援御協力に、心から感謝申し上げますとともに、卒業生の皆さんの洋々たる前途を祝福して、式辞といたします。

 令和6年3月15日 埼玉県立越谷北高等学校長 片野 秀樹

令和5年度 第3学期始業式校長講話

 令和6年1月9日(火)、第3学期始業式を行いました。また、始業式終了後には、表彰と関東大会の報告会、壮行会を行いました。表彰では、女子都県別対抗戦で優勝した囲碁将棋部の1年生2名と埼玉県高等学校野球連盟賞を受賞した3年生1名を表彰しました。報告会では、囲碁将棋部から女子都県別対抗戦優勝の報告があり、壮行会では、今年度、「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」に選ばれ、今月シンガポールへ短期派遣となる2年生2名とアンサンブルコンテストの西関東大会に出場する吹奏楽部を激励しました。

 2学期終業式に引き続き、全校生徒が揃って体育館で行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。今日から3学期が始まりました。皆さんが、こうして無事に 2024年をスタートできたことを嬉しく思います。

 まず、最初ですが、本校に4月から留学していたタイ出身のプレオさんですが、留学が終わる3月には挨拶する機会がないので、少し早いですが、今日、挨拶をしていただきます。
それでは、プレオさん、お願いします。
(プレオさん挨拶)

 それでは、講話に戻ります。毎年、新年最初の講話で話をしていることですが、日本に古くから伝わる「一年の計は元旦にあり」ということわざについて、改めて考えてみたいと思います。意味は、新しく迎える一年の目標や計画は、その年の初めに立てなさい、というものです。
 現代は、先が読めない「VUCA」の時代だと言われていますが、こうした古くから伝わることわざの中には、何時の時代も変わらない大事な教えがあると思います。
 このことわざについて調べてみると、その由来は諸説ありましたが、ほかの二つのことわざとセットになっていて、大事なポイントが三つありました。
 一つめの「一年の計は元旦にあり」ですが、一年で言えば年の初め、一月(ひとつき)で言えば月の初め、一日で言えば朝、つまり、何事も最初が大事で、成功するかどうかは、その最初の時間をどう使うか、先手を取れるかどうかで決まるというものです。
 二つめは、「一生の計は勤(きん)にあり」というものです。勤という字は、「勤勉に働く」の勤です。人の一生、つまり、人生は、地道にコツコツ頑張れるかどうかで決まるというものです。

 三つめは、「一家の計は身(しん)にあり」というものです。身という字は、「身体検査」の身で、体、健康を表します。一家、つまり、家族の将来は、家族全員が健康に過ごせるかどうかで決まるというものです。

 言われてみれば、当たり前のことですが、何事も最初の時間を大切にし、先手を取って、健康に気をつけながら、地道にコツコツ頑張るということが、夢を叶えたり、目標や計画を達成するために大事なことということになります。

 先行き不透明で予測困難な時代ですが、こうした時代だからこそ、守りに入らず、攻めの気持ちを持って、最初の時間を大切にし、先手を取る、健康に気をつける、地道にコツコツ頑張るという三つのことを、意識してみましょう。
 私自身も、皆さんに負けないよう、この一年を成長し続ける一年にしたいと思います。
 終わります。

令和5年度 第2学期終業式校長講話

 令和5年12月21日(木)、第2学期終業式を行いました。また、終業式終了後には、表彰と関東大会の報告会、壮行会を行いました。表彰では、校内外で活躍した60名の生徒を表彰しました。報告会では、西関東大会に出場した吹奏楽部から金賞受賞の報告、壮行会では、関東大会に出場する将棋部を激励しました。

 4年ぶりに体育館で行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。令和5年も早いもので残すところ10日になりました。

 この一年、大きな事故やトラブルもなく、皆さんが、こうして無事に年の瀬を迎えられたことを、大変うれしく思います。

 さて、共通テストをスタートとする大学の一般選抜を控える3年生にとっては、いよいよ受験本番の時期に入ってき  ました。1年後、2年後に受験を迎える1、2年生にとっても、この時期は、漠然とした不安などを感じる時期かなと思います。先のことが確定しないということは、目標に向かっているという点で楽しい面もありますが、渦中の皆さんにとっては、不安な面の方が大きいだろうと思います。
 そこで、皆さん、特に3年生を応援する気持ちを言葉にしたいと考えましたが、思いを伝える言葉が見つからなかったので、2学期始業式と同じように音楽の力を借りることにしました。曲は、ファンキーモンキーベイビーズの「あとひとつ」です。時間の関係で途中までですが、聞いてみてください。

(ファンキーモンキーベイビーズさんの「あとひとつ」の歌詞付きの音楽を一部再生)

 歌詞にもありましたが、
「簡単じゃないからこそ、夢はこんなに輝く」
「あと一粒の涙」と「ひと言の勇気」で、その願いがかなう。3年生の皆さん、もうひと頑張りです。担任の先生、学年の先生はもちろんですが、私たちは、皆さんを応援しています。
 終わります。

 

「第52回しらこばと祭」開祭式及び閉祭式 校長挨拶

 令和5年9月1日(金)、2日(土)と2日間にわたり、「第52回しらこばと祭」を開催いたしました。特に、2日(土)は、4年ぶりの通常開催となりましたが、晴天にも恵まれ、盛況のうちに終えることができました。御来校された皆様をはじめ、準備期間から本番当日まで、御理解御協力を頂いた皆様に心から感謝申し上げます。

 以下は、開祭式と閉祭式の校長挨拶の内容です。

 

開祭式

 皆さん、おはようございます。コロナの感染が心配な状況ではありますが、4年ぶりに、入場人数に制限を設けないしらこばと祭を開祭することができました。しらこばと祭開祭にあたり、中心になって準備・運営をしてくれている生徒会本部役員の皆さん、そして、実行委員、クラス代表の皆さんに感謝します。4年ぶりのため、コロナ禍以前のしらこばと祭経験者がいない中での計画と準備、そして、新たな取組へのチャレンジは、通常時の何倍もの時間と労力が必要だったと認識しています。そうした努力を積み重ねた結果での開祭となります。来校されたお客様には、北高の「しらこばと祭」を大いに楽しんでもらいたいと思います。

 さて、今年度のしらこばと祭のスローガンに「誰もが目を奪われていく これは完璧で究極の青春」とありました。昨年度のスローガンは「スパイファミリー」というアニメのアーニャという少女の言葉が基になっていたので、今回も調べてみると「押しの子」というアニメの主題歌となっている「YOASOBI」の「アイドル」という曲のサビの歌詞にその秘密がありました。それは「誰もが目を奪われていく 君は完璧で究極のアイドル」というものでした。早速、YouTubeで聴いて見ると、何度も聞いた記憶がありましたが、最後の「アイドル」という4文字以外歌詞をまったく聞き取れていなかったことに軽いショックを受けました。何でも知っている数学科のI先生は、即答されたので、さすがだと思いました。最近の歌は、私にはハードルが高いので、次に「押しの子」というアニメを見ることにしました。結果は、エピソード1の第1話20分で挫折しました。その話を社会科のT先生に打ち明けると、若いT先生も挫折していたので、ちょっと安心しました。いずれにせよ、中高生にはとても人気だということが分かりました。今年のしらこばと祭を象徴するスローガンとしては、とても印象に残ると感じました。また、ポスターとパンフレットも北高での青春を感じさせる秀逸な作品だと感心しています。

 今年のしらこばと祭は、4年ぶりに大規模な開催となるため、想定外の事が起こる可能性もあります。その際は、北高生の優秀な頭脳をフル回転させ、臨機応変に対応し、感染防止にも十分気を付けて成功させましょう。そして、来校されるお客様に楽しんでもらうことはもちろんですが、皆さんも楽しんでください。以上です。

 

閉祭式
 皆さん、こんにちは。しらこばと祭の2日間、お疲れさまでした。そして、中心になって運営をしてくれた生徒会本部役員の皆さん、そして、実行委員、クラス代表、関係部活動の皆さんに、改めて感謝します。
 特に、生徒会長のM君を中心に、生徒会本部役員の皆さんの頑張りは、顧問の先生方も含め表彰に値するレベルだと思います。しらこばと祭の2日間、晴天に恵まれたのもきっと、文化祭の神様が微笑んでくれたのだと思います。本当にありがとうございました。そのおかげもあって、来場者数も、コロナ禍以前の2800人を上回る3020人だったという報告を受けています。4年ぶりとなる通常開催でしたが、事故やトラブルもなく盛況のうちに閉祭式を迎えることができました。ここにいるすべての皆さんに感謝します。ありがとうございました。

 今年のしらこばと祭を通して、つくづく実感したことは、「北高生って、本当にいい奴らだな」ということです。特に今年のしらこばと祭は、「明るく楽しく、あったかい」という印象を受けました。40数年前に私や体育のN先生、H教頭先生が在籍していた頃にも、いいやつらは結構いましたが、明らかに、優しい生徒が増えて、品がよくなったと思います。

 さて、各賞の発表は、後日となりましたが、3年生を中心にクラス企画、部活動の発表や展示も、開祭式や後夜祭での有志発表もすばらしかったと思います。後夜祭では、元ギター部部長のK先生、I先生、H先生のバンド演奏も聴けました。また、応援部の3年生と顧問のS先生のおかげで、思いがけず私も開祭式のコラボ企画では、仲間に入れてもらえて、個人的にも楽しかったです。良い思い出になりました。もっと一つ一つコメントしたいのですが、数が多いので、ここではあきらめます。

 最後に、北高生の自虐ネタに、「北高生は勉強8割、青春2割でできている」とありますが、今年のしらこばと祭のように、これからも2割は2割でも、中身の濃い青春を全力で謳歌してほしいと思います。

 皆さん、2日間、大変お疲れさまでした。以上です。

 

令和5年度 第2学期始業式校長講話

 令和5年8月28日(月)、第2学期始業式を行いました。また、始業式終了後には、表彰、壮行会、報告会、カナダ派遣代表報告を行いました。表彰では、全国大会、県大会等で活躍した8部活動18名と埼玉県高校数学フェアで入賞した2チームを表彰しました。壮行会では、西関東大会に出場する吹奏楽部を激励しました。報告会では、全国大会に出場したパワーリフティング部と新聞部、筝曲部から報告がありました。そして、カナダ派遣代表報告では、4年ぶりに実現したカナダ派遣に参加した34名の生徒を代表して、3名の生徒から報告がありました。

 暑さ対策のため、今回も各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。新型コロナウイルスの対応が新たな段階に入り、4年ぶりという言葉がよく聞かれる中での夏休みしたが、大きな事故やトラブルもなく皆さんが、こうして無事に2学期を迎えられたことを嬉しく思います。

 先週の水曜日には、甲子園球場で高校野球の決勝戦が行われ、神奈川代表の慶応高校が107年ぶりの優勝を果たしました。勝った慶応高校の選手たちも負けた仙台育英高校の選手たちもすばらしかったと思います。今回の大会では、そんなすばらしい選手たちを育てた森林監督や須江監督のインタビューでのお話も話題になりました。これは余談ですが、先週の金曜日にPTAの全国大会が仙台市で行われ、仙台育英高校の須江監督の講演がありました。決勝戦の翌々日でしたが、私も本校のPTA会長さんたちとともにその講演を聞くことができました。こちらは、また別の機会に紹介したいと思います。

 今日、講話として、皆さんに伝えたいことは、「やってみよう精神」についてです。慶応高校の森林監督は、「リベンジよりチャレンジ」という話をされていました。春の選抜大会で「負けた借りを返すのではなくて、恩返しをする」という言葉にも感銘を受けました。私もチャレンジという言葉は大好きです。ただ、少しハードルが高いので、今は「チャレンジよりもトライ」、「トライ、つまりやってみよう」という言葉を、とても大切にしています。今日は、この「やってみよう精神」を皆さんに伝えるために、音楽の力を借りたいと思います。

(WANIMAさんの「やってみよう」の歌詞付きの音楽を再生)

 いかがでしたか。歌詞のようにはいかないかもしれませんが、目まぐるしく変わりゆく時代を生きる皆さんには大事な言葉であり、精神だと思います。
 本日から2学期が始まりますが、皆さんの目標に向かって、焦らず、楽しみつつ進んでください。

 終わります。

令和5年度 第1学期終業式校長講話

 令和5年7月21日(金)、第1学期終業式を行いました。また、終業式終了後には、表彰と壮行会を行いました。表彰では、校内外で活躍した24名の生徒を表彰しました。壮行会では、全国大会に出場するパワーリフティング部、新聞部、筝曲部を激励しました。

 暑さ対策のため、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 まず、タイからの留学生のプレオさんを紹介しました。(紹介内容は略します。)

 それでは、講話に戻ります。今日は、私が高校生の頃から大切にしてきた言葉を紹介します。数学者の岡潔先生の言葉です。私は、これまでの人生で多くの言葉に出会い、影響を受け、時に助けられてきました。
 岡先生の言葉もその一つです。

 それは、「スミレはただスミレのように咲けばよいのであって、そのことが春の野にどのような影響があろうとなかろうと、スミレのあずかり知らないことだ」というものです。

 これは、岡先生が、ある人から「数学なんかして人類にどういう利益があるのか?」と聞かれたときに答えた言葉だと言われています。

 「スミレはただスミレのように咲けばよいのであって、そのことが春の野にどのような影響があろうとなかろうと、スミレのあずかり知らないことだ」

 言われた方にしてみれば、極めて不遜な言葉に聞こえたかもしれません。変わった方が多いと言われている数学者の中でも岡先生は、群を抜いて変わっていたのでなおさらです。

 ただ、当時高校生だった私は、この岡先生の言葉を、「自分を見失わず、ただひたすら純粋に、自分らしく生きよ」というメッセージとして、とらえました。
 まだ「自分らしさ」とは何かすら分かっていない高校時代でしたが、「自分らしさ」を意識するようになってからは、自分自身の長所や短所について、よく考えるようになりました。そして、他人からの評価は、ほとんど気にならなくなりました。とは言え、人の話に耳を貸さないということではないので、時に反省もしますが、一喜一憂することがなくなり、何事も前向きに考えられるようになりました。

 皆さんに当てはまるかどうかは分かりませんが、悩み多き高校時代を生きる皆さんへ、悩み多き時代を実際に生き、乗り越えてきた一人の大人の話として紹介しました。
 皆さんには、自分らしさをむしろ武器として、皆さんが将来やりたい、やってみたいと思う道を、自信を持って進んで行ってほしいと思います。
 以上、終わります。

令和5年度 対面式校長挨拶

 令和5年4月10日(月)、体育館にて全校生徒参加の対面式を4年ぶりに実施しました。千人を超える生徒たちが、整然と並ぶ姿は見事で、すばらしいものでした。この一体感、連帯感を大切にしたいと改めて思いました。

 以下は、校長挨拶の内容です。

 皆さん、こんにちは。そして、新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんを心から歓迎します。

 今年度に入って、新型コロナウイルスの対応も新たなステージに入りました。2、3年生には、始業式で話しましたが、学校においても、マスクの着用は、原則不要になりました。ただし、感染リスクがなくなったわけではないので、対面での食事の際には、少し距離を取るなど、場面によっては、いくつかの条件が付いています。また、個人のマスクの着用を妨げるものではありません。少しずつ普通の日常が戻りつつありますが、一日も早く、マスクを外して面と向かって、大声で笑いあえる日が来ることを願っています。

 前置きが長くなってしまいましたが、本日の対面式も4年ぶりになります。人と人との関りは、やはり、面と向かって挨拶を交わすところから始まります。本日の式を節目として、より一層、学年間の交流を活発にしてください。

 また、式の最後には2、3年生による校歌斉唱があります。こちらもようやく、声を出して歌うことができるようになりました。
 私は、北高生はもちろんですが、先生方も保護者の方も、北高のスクールカラーであるネイビーブルーの糸でつながっていると考えています。中でも校歌は、糸であり、バトンです。また、校歌は聴くものではなく歌うものです。校歌を歌って、令和5年度も皆で力強く進んで行きましょう。

令和5年度 入学式式辞

 令和5年4月7日(金)、強い風が吹く中ではありましたが、新緑の鮮やかさに春の訪れを感じられる中、埼玉県立越谷北高等学校 令和5年度入学式を挙行いたしました。厳しい試験を突破して本校に入学した新入生の皆さんを心から歓迎いたします。今年度の入学式では、吹奏楽部の演奏が復活しました。また、式後には、吹奏楽部の生徒のピアノと歌唱による校歌披露も行うことができ、厳粛な中にも温かさを感じられるすばらしい式となりました。

 また、余談になりますが、式場や校内に飾られた生花は、本校の職員と華道部の嘱託の先生によるものです。

 以下は、式辞の内容です。

 新緑に春の訪れを感じる今日の佳き日に、埼玉県立越谷北高等学校、令和五年度入学式を挙行できますことは、本校にとりまして、大きな喜びでございます。

 ただいま入学を許可いたしました、普通科321名、理数科40名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
厳しい入学試験を見事突破し、めでたく本校に入学した皆さんを、心から歓迎いたします。
 また、保護者の皆様のお喜びもひとしおのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。
 本校は、昭和44年に開校し、平成元年度からは理数科を設置した、創立55年目を迎える高等学校です。
 「立志・探究・奉仕」という校訓を持ち、県内有数の進学校として、これまでに、20,686名の有為な人材を世に送り出してまいりました。
 校訓である「立志・探究・奉仕」という言葉は、校歌を出典としておりますが、まさに本校の教育の神髄として、長く受け継がれてきたものです。校歌の一節を引用しつつ紹介いたします。

 まず「立志」とは、志を立てること、目的を定めてこれを成し遂げようとすることです。「われら歴史を作る者」という自覚のもと高い志を立て、ぜひ、その志に恥じることのない学校生活を送っていただきたいと思います。
 次に「探究」とは、物事の真理をさぐり、これらを見きわめることです。学問を志す者は、「真理ひとすじ尋ね行く」の気概がなければなりません。高校では、その質・量共に、とても高度な内容の授業が行われます。皆さんには、これまで以上に主体的な学習態度が求められることになります。
 そして「奉仕」とは、私心を捨て、皆さんの持っている素晴らしい資質能力を惜しむことなく、世のため人のために生かしていくことです。何のために学ぶのかと言えば、それは、社会においてしっかりと自らの役割を果たすためです。「人の世の幸を呼び、鍛えて永久の土に立つ」という校歌の一節は、まさにそのことを歌っています。

 「高校時代は、人生の土台をつくる」時期にあたります。本校への合格は、決して皆さんの将来を保証するものではありません。これからの3年間、授業に、部活動に、学校行事に本気で打ち込み、努力を重ねる青春のときを迎えます。その意味で、今日は、皆さんの輝かしい人生の土台をつくり上げるためのスタートの日でもあります。
 そして、そのためにも、皆さんには、自分の将来像を心にしっかりと描きながら、高校生活を送ってほしいと思います。

 新入生の皆さんが、3年間で更に大きく成長して、この学舎を巣立ち、未来を創造するリーダーの一人として、社会で立派に自らの役割を果たしていくことが本校の願いであり、私たち教職員は、そのための努力を惜しまないことを、ここにお誓い申し上げます。
 結びに、保護者の皆様には、本校の教育方針を御理解いただき、御支援御協力を賜りますよう、お願い申し上げますとともに、今日から始まる新入生の皆さんの高校生活が、良き師・良き友との出会いの中で、素晴らしく充実したものとなることを祈念いたしまして、式辞といたします。

  令和5年4月7日 埼玉県立越谷北高等学校長 片野 秀樹

令和5年度 第1学期始業式校長講話

 令和5年4月7日(金)、令和5年度第1学期がスタートしました。着任式に引き続き、第1学期始業式を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 改めまして、皆さん、おはようございます。今日から新学期が始まりました。新型コロナウイルスの対応も新たなステージに入りました。マスク着用の基本的な考え方が示され、条件付きではありますが、学校におけるマスクの着用は原則不要となりました。しかし、感染リスクがゼロになったわけではないので、マスクの着用を妨げるものではありません。こうした流れの中で、世の中に少しずつ活気が戻ってくることは嬉しいことです。
 今年度も、明るく前向きに頑張っていきましょう。

 今日は、毎年、私が、第1学期の始業式で伝えている内容ですが、「良い習慣は、才能を超える。」という話をしま す。私がとても大切にしている言葉です。
 この言葉は、佐々木常夫(ささきつねお)さんという方の「働く君に贈る25の言葉」という本の一節にあります。
 皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?
 私が心掛けているのは、一歩先の行動をとる習慣です。
 具体的には、まず、毎朝、早起きをします。
 そして、早目に家を出て、学校に着いたら、仕事の時間になる前に、余裕をもって、その日の準備をします。そうすることで、慌てずに一日をスタートすることができています。
 早起きをして、早目に家を出て、学校に着いたら、準備をしてから一日をスタートする。
 これだけのことですが、毎日続けてきたことでミスをする回数が減り、逆に気づくことも多く、結果も残せるようになり、私は、大きな自信を得ることができました。
 私の友人の中には、それほど準備をしなくても、物事をそつなくこなせる人がいます。私が1時間かかることも、友人は半分の30分でできてしまいます。とてもうらやましい限りですが、私には真似をすることができません。一緒にスタートしたら、友人にはとてもかなわないわけです。
 そうした経験から、私は、何事も一歩先に行動するようにしてきました。

 陸上競技や水泳など、順位を競うスポーツでは、フライングスタートは禁止されています。しかし、毎日の生活では、このフライングスタートは、私にとって大きな武器になっています。
 大切なことは、良い事を習慣にしてしまうことだと思います。良い習慣は、力になります。

 皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?
 早起きの習慣、はきものをそろえる習慣、あいさつをする習慣、朝学習や朝練習の習慣 など、良い習慣と言えるものはたくさんあります。
 忙しい毎日を送る皆さんだからこそ、良い習慣は、皆さんの自信や力になります。そして、才能豊かな友人たちを超えることも可能です。何か一つできることから始めてみてください。

 今日は、「良い習慣は、才能を超える。」という話をしました。終わります。

令和4年度 修了式校長講話

 令和5年3月24日(金)、令和4年度修了式を行いました。また、修了式終了後には、表彰と報告会を行いました。表彰では、全国大会、西関東大会で入賞した書道部、吹奏楽部、生物部をはじめ、県大会、地区大会で入賞した天文気象部、バドミントン部、水泳部、剣道部など、計57名の生徒を表彰しました。報告会では、西関東大会で金賞第3位となった吹奏楽部とグローバルリーダー育成プロジェクトの県代表としてシンガポール研修に参加した2年生の報告がありました。こうした生徒の活躍には、毎回、感心させられるばかりです。

 今回は、3年ぶりに体育館で実施することができました。以下は、校長講話の内容です。 

 皆さん、おはようございます。早いもので令和4年度も残すところ8日となりました。
 この時季に咲く花の一つに、こぶしの花があります。町中にも咲いていますが、白い大きめの花びらが特徴です。今年は、桜の開花が早まるほど、暖かい日が続いたため、例年より少し早めに散ってしまいました。
 私は、毎年、この時季に、真っ白なこぶしの花を見ると、心機一転頑張ろうという気持ちになります。禅の言葉に、年年歳歳花相似(ねんねんさいさいはなあいにたり)歳歳年年人不同(さいさいねんねんひとおなじからず)というものがあります。その意味は、咲く花の美しさは毎年変わらないけれども、人の世はどんどん変わっていくというものです。この言葉のとおり、世の中は、目まぐるしく変わっていきます。大学入試を含め、皆さんに大きく関係する教育関係も同様です。私たちは、ずっと変わることのない不易の部分を大事にしつつ、新しく変わる流行の行く先を見極めなければなりません。
 本校は、スーパーサイエンスハイスクールの指定校ですが、先日、改めてⅡ期5年間の指定を受けることができました。Ⅰ期に引き続き、Ⅱ期の申請を希望した理由は、スーパーサイエンスハイスクールの取組が、今後の教育の流行に合致していると判断したからです。一つ一つ詳しく説明する時間はないので、キーワードを上げて簡単な説明をします。頭の片隅に置いておいて、詳しくは自分で調べてみてください。
 まず、一つ目は、探究活動です。全学年共通の総合的な探究の時間をはじめ、2年生の科目には、古典探究や日本史探究など、「探究」という文字の入った科目が新たに設置されました。探究活動とは、課題を発見し解決する活動ですが、価値観や能力の異なる他者と、主体的に協働して解決する過程が大事になります。
 二つ目は、文理融合です。本校では、以前からクロスカリキュラムを通じて、教科横断的な知識、つまり、リベラルアーツの育成を推進していますが、これからは、更に進んで、そもそも文系、理系という分け方がなくなっていきます。
 三つめは、データサイエンスです。1年生が受験する2年後の共通テストから「情報Ⅰ」を受験科目とすると発表した国公立大学が大きな割合を占めています。これは、デジタル時代の「読み・書き・そろばん」としての「数理・データサイエンス・AI」をすべての大学生に身に付けさせるという国の育成目標が背景となっています。
 四つ目は、アウトリーチ活動です。これまで生徒会や部活動で行ってきた交流活動などもその一つですが、大きなものとしては、SSHの活動の一環として取り組んできて、昨年夏に越谷市に提案をした「グリーンインフラプロジェクト」があります。こうしたアウトリーチ活動に留まらず、学校外のイベントに積極的にチャレンジすることがポイントになります。部活動でも公式戦やコンクール、練習試合や合同練習を利用して力が付くように、身に付けた知識や技術などの能力は、こうした他流試合を通じて磨かれていきます。
 目まぐるしい勢いで進んでいる教育の流行について、四つほどキーワードを挙げて説明をしましたが、何も心配することはありません。皆さんがすべきことは、第一に、教育の不易の部分である日々の授業を大事にすること、そして、部活動や学校行事に全力で取り組むことです。すべては、そこから始まり、その延長線上にあります。そして、もう一つ大事なことは、何事にも失敗を恐れず、やってみよう精神を忘れずに進むことです。そうすれば、必ず力が付きます。焦らず、怠らず、目標に向かって進んでいきましょう。
 終わります。

花束贈呈式挨拶

 令和5年3月16日(木)、卒業証書授与式後、PTAの卒業対策委員の皆様による花束贈呈式が行われました。卒業対策委員の皆様から、管理職を含めた第3学年の教職員に大変立派な花束を頂きました。10分程度の短い式でしたが、こうした人と人との関りが持てる場のありがたさを改めて感じることができました。以下は、挨拶の内容です。

 本日は、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。また、このような場を設けていただき、ありがとうございます。
 この3年間は、コロナの影響を常に受けた中での高校生活になりましたが、卒業生たちは、制限下の中でできることを工夫し、よく頑張ってくれました。校長として、誇りに思います。

 私が卒業生たちに願うことは、恐らく皆様と同じだと思います。何を幸せと思うかは、人それぞれだと思いますが、卒業生の一人一人が、自分が思う幸せをつかんでほしいということだけです。

 本校のスクールカラーは、ネイビーブルーですが、ネイビーブルーの絆は、永久に不滅だと思っています。私たちは、いつでも卒業生を応援しています。卒業生には、未来へと安心して羽ばたいてもらいたいと思います。
 本日は、ありがとうございました。

第52回卒業証書授与式式辞

 令和5年3月16日(木)、暖かな陽気で、春の訪れを感じられる中、埼玉県立越谷北高等学校 第52回卒業証書授与式を挙行いたしました。今回も制限下ではありましたが、卒業生の御家族2名の参加が実現できたことは、何よりでした。以下は、式辞の内容です。

 式辞の前に、第52回卒業証書授与式を、このように縮小した形で挙行することを、校長として、卒業生の皆さん並びに保護者の皆様にお詫びします。大変申し訳ございません。ただし、今回一つ良かったことがあります。それは、式の最後の校歌斉唱を皆さんと一緒に、声を出して歌えることです。私も久しぶりの校歌を、精一杯心を込めて歌いたいと思います。

 それでは、改めて式辞を述べます。
 式辞 344名の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 また、保護者の皆様におかれましても、本日のお慶びはひとしおのことと存じます。お子様の栄えある御卒業を、心からお祝い申し上げます。
 卒業生の皆さんは、本校において、日々勉学に精励し、進路実現に邁進するとともに、学校行事や部活動など何事にも全力で取り組んでまいりました。皆さんが、本校で過ごしたかけがえのない三年間は、今後の人生において、大きな財産となることを確信しております。
 そこで、晴れの門出にあたり、卒業生の皆さんに期待と願いを込めて一編の詩を送ります。それは、宮沢賢治の「生徒諸君に寄せる」という詩の一節です。私が、この詩に出会ったのは、40年以上前の高校生の頃ですが、私自身が、この詩を正しく理解しているかはいまだ分かりません。しかし、この詩に触れると心の中に爽やかな風が吹いて、初心を思い出すことができます。詩の一部を抜粋して紹介します。
 熱意溢れる青年教師であった宮沢賢治の生徒への強い信頼と期待が込められていると感じます。

 「生徒諸君に寄せる」 宮沢賢治
 諸君は、この颯爽たる、諸君の未来圏から吹いて来る透明な清潔な風を感じないのか。それは、一つの送られた光線であり、決せられた南の風である。
 諸君は、この時代に強いられ率いられて、奴隷のように忍従することを欲するか。
 むしろ諸君よ。更に新たな正しい時代をつくれ。
 諸君よ。紺色の地平線が膨らみ高まるときに、諸君は、その中に没することを欲するか。実に諸君は、この地平線におけるあらゆる形の山岳でなければならぬ。
 新しい時代のコペルニクスよ。あまりに重苦しい重力の法則から、この銀河系を解き放て。

 新たな時代のマルクスよ。これらの盲目な衝動から動く世界を、素晴らしく美しい構成に変えよ。
 新しい時代のダーウィンよ。更に東洋風静観のチャレンジャーに乗って、銀河系空間の外にも至り、透明に深く正しい地史と、増訂された生物学をわれらに示せ。
 素質ある諸君は、ただにこれらを刻みだすべきである。
 潮や風、あらゆる自然の力を用い尽くすことから一足進んで、諸君は、新たな自然を形成するのに努めなければならぬ。
 ああ諸君は今、この颯爽たる、諸君の未来圏から吹いて来る透明な風を感じないのか。
というものです。
 宮沢賢治の生きた昭和初期と同様に、私たちの生きる現代もまた、多くの課題を抱えています。皆さんには、未来を創造するリーダーの気概と優しさを持って、皆さんの持っている素晴らしい資質能力を惜しむことなく、世のため人のために生かしていく人生を送ってほしいと心から願い、そして期待します。

 結びに、保護者の皆様をはじめ、地域や関係の皆様からこれまで寄せられました温かい御支援、御協力に感謝申し上げますとともに、卒業生の皆さんの洋々たる前途を祝福して、式辞といたします。

 令和5年3月16日 埼玉県立越谷北高等学校長 片野 秀樹

令和4年度 第3学期始業式校長講話

 令和5年1月6日(金)、第3学期始業式を行いました。また、始業式終了後には、表彰と壮行会を行いました。表彰では、年末の大会で第3位となったソフトボール部を表彰しました。壮行会では、今年度、「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」に選ばれ、今月シンガポールへ短期派遣となる2年生を激励しました。

 今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。今日から3学期が始まりました。皆さんが、こうして無事に2023年をスタートできたことを嬉しく思います。新型コロナウイルスについては、行動制限はないものの、埼玉県でも、新規感染者が1万人を超えるなど、感染拡大は続いています。新年早々ではありますが、今一度、気を引き締めて感染防止を徹底していきましょう。

 さて、毎年、新年最初の講話で話をしていることですが、日本に古くから伝わる「一年の計は元旦にあり」ということわざについて考えてみたいと思います。
 意味は、新しく迎える一年の目標や計画は、その年の初めに立てなさい、というものです。
 コロナ禍で、先が読めない状況ですが、こうした古くから伝わることわざの中には、どんな状況になっても変わらない大事な教えがあると思います。このことわざについて調べてみると、その由来は諸説ありましたが、ほかの二つのことわざとセットになっていて、大事なポイントが三つありました。
 一つめの「一年の計は元旦にあり」ですが、一年で言えば年の初め、一月(ひとつき)で言えば月の初め、一日で言えば朝、つまり、何事も最初が大事で、成功するかどうかは、その最初の時間をどう使うか、先手を取れるかどうかで決まるというものです。
 二つめは、「一生の計は勤(きん)にあり」というものです。勤という字は、「勤勉に働く」の勤です。人の一生、つまり、人生は、地道にコツコツ頑張れるかどうかで決まるというものです。

 三つめは、「一家の計は身(しん)にあり」というものです。身という字は、「身体検査」の身で、体、健康を表します。一家、つまり、家族の将来は、家族全員が健康に過ごせるかどうかで決まるというものです。

 言われてみれば、当たり前のことですが、何事も最初の時間を大切にし、先手を取って、健康に気をつけながら、地道にコツコツ頑張るということが、夢を叶えたり、目標や計画を達成するために大事なことということになります。

 こうした状況の中だからこそ、この一年を充実させるために、最初の時間を大切にし、先手を取る、健康に気をつける、地道にコツコツ頑張るという三つのことを、意識してみましょう。

 終わります。

令和4年度 第2学期終業式校長講話

 令和4年12月22日(木)、第2学期終業式を行いました。また、終業式終了後には、表彰と壮行会を行いました。表彰では、校内外で活躍した52名の生徒を表彰しました。毎回のことですが、人数の多さに圧倒されます。壮行会では、西関東大会に出場する吹奏楽部を激励しました。

 今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。令和4年も早いもので残すところ9日になりました。コロナ禍であることには、変わりませんでしたが、この一年、大きな事故やトラブルもなく、皆さんが、こうして無事に年の瀬を迎えられたことは、ありがたいことだと思います。

 さて、共通テストをスタートとする大学の一般選抜を控える3年生にとっては、いよいよ受験本番の時期に入ってきました。1年後、2年後に受験を迎える1、2年生にとっても、この時期は、緊張感や漠然とした不安感などを感じる時期かなと思います。先のことが確定しないということは、目標に向かっているという点で楽しい面もありますが、渦中の皆さんにとっては辛く厳しい面も大きいだろうと思います。

 私は、日本の季節に春夏秋冬という四季があるように高校生活にも、春夏秋冬という四季があるように思います。1年生は、今は春から夏になる頃で、なかなかハードな北高生活にも慣れ、将来やりたいことや目標などを色々と考えることができる、高校3年間で一番楽しい頃かなと思います。2年生は、修学旅行とともに夏が終わり秋に入った頃で、少しずつ受験の厳しさを感じ始めた頃かなと思います。私自身もつい三十三間堂で見た千手観音の神々しさや清水の舞台から見た紅葉の美しさなどを思い出しては、現実逃避しそうになります。そして、3年生は、いよいよ厳しい冬本番に入った頃かなと思います。
 そこで最後に、厳しい冬本番を迎えた3年生に、私なりのエールを送って、終わりたいと思います。
 受検直前の厳しさは、その季節もあって、冬の厳しさに例えられることがありますが、私は、この冬のような厳しさや緊張感は、それほど嫌いではありません。それは、現実の厳しさであり、決して理不尽な厳しさではないからです。そして、乗り越えた先には、乗り越えた者だけに与えられる力や結果を得ることができるからです。この冬のように厳しい受験終盤に求められるものは、皆さんの「強い意志」であり、「行動」だと思います。この厳しい時期だからこそ、声に出して決意を表明し、焦らず、慌てず、諦めず、強い意志と勇気を持って、一歩ずつ前に進んでください。担任の先生、学年の先生はもちろんですが、私たちは、いつでも皆さんを応援しています。

 終わります。

令和4年度 第2学期始業式校長講話

 令和4年9月1日(木)、第2学期始業式を行いました。また、始業式終了後には、表彰と報告会及び壮行会を行いました。表彰では、全国大会、県大会等で活躍した11の部活動25名と学校紹介動画コンテストの入賞者3名を表彰しました。報告会では、全国大会に出場したパワーリフティング部と新聞部から報告がありました。そして、壮行会では、西関東大会に出場する吹奏楽部を激励しました。

 今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。今年度も新型コロナウイルスの感染拡大が続く中での夏休みでしたが、大きな事故やトラブルもなく皆さんが、こうして無事に2学期を迎えられたことを嬉しく思います。

 まず、最初に留学生を紹介します。インドネシア出身のリアさんです。ミドルネームのアンジェリアからリアさんとなるそうです。リアさんは、来年の3月10日まで本校で学びます。これから半年余りになりますが皆さんも、是非、積極的に交流をしてください。それでは、リアさん、自己紹介をお願いします。
(リアさん自己紹介)

 それでは講話に戻ります。次に、北高生の善行の報告です。善行は、善い行いの善行です。詳しくは、この後、武田先生から報告していただきますが、その連絡を頂いた近隣の方からは、その様子が、大変すばらしかったと感心されていました。北高生の勇気と行動力に心から敬意を表します。

 最後に、勝負の2学期を迎えるにあたり、一人の野球選手を紹介します。既に亡くなられていて、活躍した時期も皆さんが生まれる前なので、知らない方も多いと思います。その選手は、広島東洋カープで活躍した衣笠 祥雄(きぬがさ よしお)さんです。衣笠さんは、23年間の現役生活で、2215試合連続出場の世界記録を達成しました。その衣笠さんが、生前あるラジオ放送の中で、次のように言っていました。
「夢中になって打ち込めるものを持つこと、それを見つけること、それを続けること、それが才能を開花させるということだ。そして、成功するかしないかは、あきらめるか、あきらめないかのほんの少しの差なのです。」

 私は、衣笠さんの言葉には、結果を残すためのヒントがあると思います。何事もあきらめず、夢中になって続けていくうちに力が付く。私は何事にも作戦を立てて臨むタイプですが、あれこれ迷わず、あきらめず、夢中になって続けるということの大事さに改めて気づかされました。

 本日から2学期が始まりますが、皆さんの目標に向かって、焦らず、迷わず進んでください。

終わります。

令和4年度 第1学期終業式校長講話

 令和4年7月20日(水)、第1学期終業式を行いました。また、終業式終了後には、表彰と壮行会を行いました。表彰では、校内外で活躍した29名の生徒を表彰しました。壮行会では、全国大会に出場するパワーリフティング部と新聞部を激励しました。

 今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。明日から夏休みに入りますが、コロナ禍ということもあり、元気が出ない出来事も多いので、今日は、「向き不向きより前向き」という話をします。この言葉は、私の恩師の言葉です。

 今から30年以上前、私が、教員になりたての頃の話です。自分としては、毎日、自分なりに一生懸命に頑張っていたつもりですが、授業や部活動、生徒の指導、その他、色々なことが上手くいかず、先輩の教員から指導されることもよくありました。時には、「教員に向いていないんじゃないか。」と言われたこともあり、さすがに、そのときはショックで、落ち込みました。

 そのことを、高校時代からお世話になっている恩師に相談したところ、恩師は私にこう言いました。「初めから向いているやつなんて一握りしかいない。仕事に必要な能力や適性は、後から必死に身に付け るもんだ。向き不向きよりも前向きな気持ちが大事なんだよ。」私は、この「向き不向きより前向き」という言葉に救われた思いがしました。

 多くの人が、向き不向きや、自分の能力、適性について、一度は考えると思います。私も今は校長ですが、自分の能力や適性を細かく分析したら、向いていないという結論になると思います。それでは本末転倒なので、向き不向きを考えるよりも、なったからには、自分らしくできることを一所懸命にやろうと思っています。

 目標に向かって、前向きに、夢中で頑張っていれば、必要な能力や適性は、後から自然に身に付くものだと思います。誰しも自分の能力や適性に、不安や迷いが出ることがあると思います。その時には、一度今日の話を思い出してみてください。今日は、「向き不向きより前向き」という話をしました。

 最後に事務連絡です。先週から、本校でも新型コロナウイルスの感染者が急激に増え、多数の感染者が確認されました。本校の感染者の共通の特徴として、強い感染力と38度以上の発熱が挙げられます。明日から夏休みに入りますが、改めて感染防止対策を徹底するようお願いします。
 終わります。

令和4年度 入学式式辞

 令和4年4月8日(金)、穏やかに晴れ、春爛漫を感じられる中、埼玉県立越谷北高等学校 令和4年度入学式を挙行いたしました。厳しい試験を突破して本校に入学した新入生の皆さんを心から歓迎いたします。式後には、感染予防対策を講じての上ですが、吹奏楽部の生徒のピアノと歌唱による校歌披露も行うことができ、厳粛な中にも温かさを感じられる良い式となりました。

 また、余談になりますが、式場や校内に飾られた生花は、本校の職員と華道部の嘱託の先生によるものです。また、入学式のオンライン配信についても、すべて本校の職員と生徒で行っています。このほか、様々なことが、自前でできるところは、本校の大きな強みの一つです。校長として誇りに思います。

 以下は、式辞の内容です。

 穏やかな春爛漫の今日の佳き日に、令和4年度、埼玉県立越谷北高等学校入学式を挙行できますことは、本校にとりまして、大きな喜びでございます。
 ただいま入学を許可いたしました、普通科322名、理数科40名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。厳しい入学試験を見事突破し、めでたく本校に入学した皆さんを、心から歓迎いたします。
 また、保護者の皆様のお喜びもひとしおのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。
 本校は、昭和44年に開校し、平成元年度からは理数科を設置した、創立54年目を迎える高等学校です。
 「立志・探究・奉仕」という校訓を持ち、県内有数の進学校として、これまでに、2万342名の有為な人材を世に送り出してまいりました。
 校訓である「立志・探究・奉仕」という言葉は、校歌を出典としておりますが、まさに本校の教育の神髄として、長く受け継がれてきたものです。校歌の一節を引用しつつ紹介いたします。
 まず「立志」とは、志を立てること、目的を定めてこれを成し遂げようとすることです。「われら歴史を作る者」という自覚のもと高い志を立て、ぜひ、その志に恥じることのない学校生活を送っていただきたいと思います。
 次に「探究」とは、物事の真理をさぐり、これらを見きわめることです。学問を志す者は、「真理ひとすじ尋ね行く」の気概がなければなりません。高校では、その質・量共に、とても高度な内容の授業が行われます。皆さんには、これまで以上に主体的な学習態度が求められることになります。
 そして「奉仕」とは、私心を捨て、世のため・人のために働くことです。何のために学ぶのかと言えば、それは、社会においてしっかりと自らの役割を果たすためです。「人の世の幸を呼び、鍛えて永久の土に立つ」という校歌の一節は、まさにそのことを歌っています。
 「高校時代は、人生の土台をつくる」時期にあたります。本校への合格は、決して皆さんの将来を保証するものではありません。これからの3年間、勉学に、部活動に、学校行事に本気で打ち込み、努力を重ねる青春のときを迎えます。その意味で、今日は、皆さんの輝かしい人生の土台をつくり上げるためのスタートの日でもあります。
 そして、そのためにも、皆さんには、自分の将来像を心にしっかりと描きながら、高校生活を送ってほしいと思います。新入生の皆さんが、三年間で更に大きく成長して、この学舎を巣立ち、未来を創造するリーダーの一人として、社会で立派に自らの役割を果たしていくことが本校の願いであり、私たち教職員は、そのための努力を惜しまないことを、ここにお誓い申し上げます。
 結びに、保護者の皆様には、本校の教育方針を御理解いただき、御支援御協力を賜りますよう、お願い申し上げますとともに、今日から始まる新入生の皆さんの高校生活が、良き師・良き友との出会いの中で、素晴らしく充実したものとなることを祈念いたしまして、式辞といたします。
  穏やかな春爛漫の今日の佳き日に、令和4年度、埼玉県立越谷北高等学校入学式を挙行できますことは、本校にとりまして、大きな喜びでございます。
 ただいま入学を許可いたしました、普通科322名、理数科40名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。厳しい入学試験を見事突破し、めでたく本校に入学した皆さんを、心から歓迎いたします。
 また、保護者の皆様のお喜びもひとしおのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。
 本校は、昭和44年に開校し、平成元年度からは理数科を設置した、創立54年目を迎える高等学校です。
 「立志・探究・奉仕」という校訓を持ち、県内有数の進学校として、これまでに、2万342名の有為な人材を世に送り出してまいりました。
 校訓である「立志・探究・奉仕」という言葉は、校歌を出典としておりますが、まさに本校の教育の神髄として、長く受け継がれてきたものです。校歌の一節を引用しつつ紹介いたします。
 まず「立志」とは、志を立てること、目的を定めてこれを成し遂げようとすることです。「われら歴史を作る者」という自覚のもと高い志を立て、ぜひ、その志に恥じることのない学校生活を送っていただきたいと思います。
 次に「探究」とは、物事の真理をさぐり、これらを見きわめることです。学問を志す者は、「真理ひとすじ尋ね行く」の気概がなければなりません。高校では、その質・量共に、とても高度な内容の授業が行われます。皆さんには、これまで以上に主体的な学習態度が求められることになります。
 そして「奉仕」とは、私心を捨て、世のため・人のために働くことです。何のために学ぶのかと言えば、それは、社会においてしっかりと自らの役割を果たすためです。「人の世の幸を呼び、鍛えて永久の土に立つ」という校歌の一節は、まさにそのことを歌っています。
 「高校時代は、人生の土台をつくる」時期にあたります。本校への合格は、決して皆さんの将来を保証するものではありません。これからの3年間、勉学に、部活動に、学校行事に本気で打ち込み、努力を重ねる青春のときを迎えます。その意味で、今日は、皆さんの輝かしい人生の土台をつくり上げるためのスタートの日でもあります。
 そして、そのためにも、皆さんには、自分の将来像を心にしっかりと描きながら、高校生活を送ってほしいと思います。新入生の皆さんが、三年間で更に大きく成長して、この学舎を巣立ち、未来を創造するリーダーの一人として、社会で立派に自らの役割を果たしていくことが本校の願いであり、私たち教職員は、そのための努力を惜しまないことを、ここにお誓い申し上げます。
 結びに、保護者の皆様には、本校の教育方針を御理解いただき、御支援御協力を賜りますよう、お願い申し上げますとともに、今日から始まる新入生の皆さんの高校生活が、良き師・良き友との出会いの中で、素晴らしく充実したものとなることを祈念いたしまして、式辞といたします。
 令和4年4月8日
  埼玉県立越谷北高等学校長 片野 秀樹

令和4年度 第1学期始業式校長講話

 令和4年4月8日(金)、令和4年度第1学期がスタートしました。着任式に引き続き、第1学期始業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、今年度も各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 改めまして、皆さん、おはようございます。今日から新学期が始まりますが、心機一転、お互いに明るく前向きに頑張っていきましょう。

 今日は、毎年、私が、第1学期の始業式で伝えている内容ですが、「良い習慣は、才能を超える。」という話をします。私がとても大切にしている言葉です。この言葉は、佐々木常夫(ささきつねお)さんという方の「働く君に贈る25の言葉」という本の一節にあります。

 皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?
 私が心掛けているのは、一歩先の行動をとる習慣です。
 具体的には、まず、毎朝、早起きをします。そして、早目に家を出て、学校に着いたら、
仕事の時間になる前に、余裕をもって、その日の準備をします。そうすることで、慌てずに一日をスタートすることができています。

 早起きをして、早目に家を出て、学校に着いたら、準備をしてから一日をスタートする。これだけのことですが、毎日続けてきたことでミスをする回数が減り、逆に気づくことも多く、結果も残せるようになり、私は、大きな自信を得ることができました。
 私の友人の中には、それほど準備をしなくても、物事をそつなくこなせる人がいます。私が1時間かかることも、友人は半分の30分でできてしまいます。とてもうらやましい限りですが、私には真似をすることができません。一緒にスタートしたら、友人にはとてもかなわないわけです。
 そうした経験から、私は、何事も一歩先に行動するようにしてきました。陸上競技や水泳など、順位を競うスポーツでは、フライングスタートは禁止されています。しかし、毎日の生活では、このフライングスタートは、私にとって大きな武器になっています。
 大切なことは、良い事を習慣にしてしまうことだと思います。
 良い習慣は、力になります。

 皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?
 早起きの習慣、
 はきものをそろえる習慣、
 あいさつをする習慣、
 朝学習や朝練習の習慣 など、良い習慣と言えるものはたくさんあります。
 忙しい毎日を送る皆さんだからこそ、良い習慣は、皆さんの自信や力になります。そして、才能豊かな友人たちを超えることも可能です。何か一つできることから始めてみてください。

 今日は、「良い習慣は、才能を超える。」という話をしました。終わります。

 

 

令和3年度 修了式校長講話

 令和4年3月24日(木)、令和3年度修了式を行いました。また、修了式終了後には、表彰を行いました。表彰では、書きぞめ中央展覧会で特選賞等に10名入賞した書道部をはじめ、男子バレーボール部、ギター部、理数科教育研究発表会に参加した理数科のほか、校内表彰として6名を表彰しました。

 今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、KAR(北高アクティブラーニングルーム)より、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。 

 皆さん、おはようございます。早いもので令和3年度も残すところ8日となりました。この時季に咲く花の一つに、こぶしの花があります。町中にも咲いていますが、白い大きめの花びらが特徴です。今年は、一昨日の雨で、残念ながら、ほとんど散ってしまったようです。

 私は、毎年、この時季に、真っ白なこぶしの花を見ると、心機一転、頑張ろうという気持ちになります。禅の言葉に、年年歳歳花相似(ねんねんさいさいはなあいにたり)歳歳年年人不同(さいさいねんねんひとおなじからず)というものがあります。その意味は、咲く花の美しさは毎年変わらないけれども、人の世はどんどん変わっていくというものです。
 この言葉のとおり、世の中は、目まぐるしく変わっていきます。そして、コロナ禍はもとより、そのほかの世界情勢もたくさんの課題を抱えています。そこで、先日の卒業式では、卒業生に期待と願いを込めて一編の詩を送りました。 

 それは、宮沢賢治の「生徒諸君に寄せる」という詩の一節です。熱意あふれる青年教師でもあった宮沢賢治の生徒への強い信頼と期待が込められていると感じます。時間の関係で、私が一番印象に残っている二つの文のみを紹介します。

 それは、「むしろ、諸君よ。更に新たな正しい時代をつくれ。素質ある諸君は、ただにこれらを刻み出すべきである。」というものです。

 私が北高生に願い、期待することも同様です。在校生の皆さんにも、是非、未来を創造するリーダーの気概と優しさを持って、皆さんの持っている素晴らしい資質能力を惜しむことなく、世のため人のために生かしていく人生を送ってほしいと思っています。そのためにも残り1年、2年の北高での生活を充実したものにしてください。
 終わります。

第51回卒業証書授与式式辞

 令和4年3月16日(水)、天候にも恵まれ、春の訪れを感じられる中、埼玉県立越谷北高等学校 第51回卒業証書授与式を挙行いたしました。厳かな中にも温かみのあるすばらしい式でした。式の様子は、生徒会の生徒も含めた「卒業式配信チーム」によって、式に御参加いただけなかった保護者の皆様にライブ配信を行いました。本校は、こうしたことが自前でできる点も大きな強みだと思います。以下は、式辞の内容です。

 式辞の前に、第51回卒業証書授与式を、このように縮小した形で挙行することを、校長として、卒業生の皆さん並びに保護者の皆様にお詫びします。大変申し訳ございません。本日、御出席が叶わなかった保護者の皆様にも、どうかよろしくお伝えください。
 それでは、改めて式辞を述べます。
 式辞 356名の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 また、保護者の皆様におかれましても、本日のお慶びはひとしおのことと存じます。お子様の栄えある御卒業を、心からお祝い申し上げます。

 卒業生の皆さんは、本校において、日々勉学に精励し、進路実現に邁進するとともに、学校行事や部活動など何事にも全力で取り組んでまいりました。皆さんが、本校で過ごしたかけがえのない3年間は、今後の人生において、大きな財産となることを確信しております。
 そこで、晴れの門出にあたり、卒業生の皆さんに期待と願いを込めて一編の詩を送ります。それは、宮沢賢治の「生徒諸君に寄せる」という詩の一節です。その一部を抜粋して紹介します。熱意溢れる青年教師であった宮沢賢治の生徒への強い信頼と期待が込められていると感じます。

 「生徒諸君に寄せる」 宮沢賢治
 諸君は、この颯爽たる、諸君の未来圏から吹いて来る透明な清潔な風を感じないのか。それは、一つの送られた光線であり、決せられた南の風である。

 諸君は、この時代に強いられ率いられて、奴隷のように忍従することを欲するか。
 むしろ諸君よ。更に新たな正しい時代をつくれ。
 諸君よ。紺色の地平線が膨らみ高まるときに、諸君は、その中に没することを欲するか。実に諸君は、この地平線におけるあらゆる形の山岳でなければならぬ。
 新しい時代のコペルニクスよ。あまりに重苦しい重力の法則から、この銀河系を解き放て。
 新たな時代のマルクスよ。これらの盲目な衝動から動く世界を、素晴らしく美しい構成に変えよ。
 新しい時代のダーウィンよ。更に東洋風静観のチャレンジャーに乗って、銀河系空間の外にも至り、透明に深く正しい地史と、増訂された生物学をわれらに示せ。
 素質ある諸君は、ただにこれらを刻みだすべきである。

 潮や風、あらゆる自然の力を用い尽くすことから一足進んで、諸君は、新たな自然を形成するのに努めなければならぬ。
 ああ諸君は今、この颯爽たる、諸君の未来圏から吹いて来る透明な風を感じないのか。

というものです。
 宮沢賢治の生きた昭和初期と同様に、私たちの生きる現代もまた、多くの課題を抱えています。皆さんには、未来を創造するリーダーの気概と優しさを持って、皆さんの持っている素晴らしい資質能力を惜しむことなく、世のため人のために生かしていく人生を送ってほしいと心から願い、そして期待します。

 結びに、保護者の皆様をはじめ、地域や関係の皆様からこれまで寄せられました温かい御支援、御協力に感謝申し上げますとともに、卒業生の皆さんの洋々たる前途を祝福して、式辞といたします。

  令和4年3月16日  埼玉県立越谷北高等学校長 片野 秀樹

令和3年度 第3学期始業式校長講話

 令和4年1月7日(金)、第3学期始業式を行いました。また、始業式終了後には、表彰を行いました。表彰では、県大会等で活躍した2つの部活動を表彰しました。

 今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、KAR(北高アクティブラーニングルーム)より、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。今日から3学期が始まりました。皆さんが、こうして無事に2022年をスタートできたことを嬉しく思います。

 新型コロナウイルスについては、覚悟はしていましたが、徐々に感染が拡大しています。新年早々ではありますが、今一度、気を引き締めなおして、感染防止を徹底していきましょう。

 さて、今日は、新年最初の講話ということで、日本に古くから伝わる「一年の計は元旦にあり」ということわざについて考えてみたいと思います。意味は、新しく迎える一年の目標や計画は、その年の初めに立てなさい、というものです。

 コロナ禍で、先が読めない状況ですが、こうした古くから伝わることわざの中には、どんな状況になっても変わらない大事な教えがあると思います。

 このことわざについて調べてみると、その由来は諸説ありましたが、ほかの二つのことわざとセットになっていて、大事なポイントが三つありました。

 一つめの「一年の計は元旦にあり」ですが、一年で言えば年の初め、一月(ひとつき)で言えば月の初め、一日で言えば朝、つまり、何事も最初が大事で、成功するかどうかは、その最初の時間をどう使うか、先手を取れるかどうかで決まるというものです。

 二つめは、「一生の計は勤(きん)にあり」というものです。勤という字は、「勤勉に働く」の勤です。人の一生、つまり、人生は、地道にコツコツ頑張れるかどうかで決まるというものです。

  三つめは、「一家の計は身(しん)にあり」というものです。身という字は、「身体検査」の身で、体、健康を表します。一家、つまり、家族の将来は、健康に過ごせるかどうかで決まるというものです。

  言われてみれば、当たり前のことですが、何事も最初の時間を大切にし、先手を取って、健康に気をつけながら、地道にコツコツ頑張るということが、夢を叶えたり、目標や計画を達成するために大事なことということになります。

  こうした状況の中だからこそ、この一年を充実させるために、最初の時間を大切にし、先手を取る、健康に気をつける、地道にコツコツ頑張るという三つのことを、意識してみましょう。

  終わります。

令和3年度 第2学期終業式校長講話

 令和3年12月23日(木)、第2学期終業式を行いました。また、終業式終了後には、表彰を行いました。表彰では、県大会等で活躍した4つの部活動と個人1名のほか、校内表彰として7名を表彰しました。

 今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、KAR(北高アクティブラーニングルーム)より、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。 

 皆さん、おはようございます。令和3年も早いもので残すところ9日になりました。この一年、大きな事故やトラブルもなく、皆さんが、こうして無事に年の瀬を迎えられることは、何よりありがたいことだと思います。

 さて、共通テストをスタートとする大学の一般選抜を控える3年生にとっては、いよいよ受験本番の時期に入ってきました。1年後、2年後に受験を迎える1、2年生にとっても、この時期は、緊張感や漠然とした不安感などを感じる時期かなと思います。先のことが確定しないということは、目標に向かっているという点で楽しい面もありますが、渦中の皆さんにとっては辛く厳しい面も大きいだろうと思います。

 私は、日本の季節に春夏秋冬という四季があるように受験にも春夏秋冬という四季があるように思います。1年生は、今は春から夏になる頃で、夢や希望がどんどん膨らんで、自分の適性や進路を一つには決められない時期かなと思います。2年生は、夏が終わり秋に入った頃で、少しずつ受験の厳しさを感じ始めた頃かなと思います。そして、3年生は、いよいよ厳しい冬本番に入った頃かなと思います。

 そこで最後に、厳しい冬本番を迎えた3年生に、私なりのエールを送って、終わりたいと思います。

3年生の皆さん。
 私は、この冬のような厳しさや緊張感は嫌いではありません。それは、現実の厳しさであり、決して理不尽な厳しさではないからです。そして、乗り越えた先には、乗り越えた者だけに与えられる力や結果を得ることができるからです。この冬のように厳しい受験終盤に求められるものは、その「意志」であり、「行動」だと思います。この厳しい時期だからこそ、声に出して決意を表明し、焦らず、慌てず、諦めず、強い意志と勇気を持って、一歩ずつ前に進んでください。担任の先生、学年の先生はもちろんですが、私たちは、いつでも皆さんを応援しています。
終わります。

第3回PTA後援会理事会校長挨拶

 令和3年9月25日(土)、第3回PTA後援会理事会を開会しました。緊急事態宣言下ということで、ICTに強い北高らしく、オンライン会議を併用したハイブリット型会議を行いました。準備は、武藤PTA会長さんを中心に、執行部の方で行っていただきました。PTA役員の方々の向上心と積極性には、頭が下がります。今回は、前回の反省点を踏まえ、機器を新たに購入して、万全の体制で行いました。以下は、校長挨拶の内容です。

 皆様、こんにちは。校長の片野でございます。本日は、ご多用の中、ご出席いただき、誠にありがとうございます。また、今回も、リアル参加とZOOMによるオンライン参加のハイブリット型会議という形での開会となりました。武藤会長さんを中心に、ご準備等大変ありがとうございました。

 それでは、簡単に近況報告させていただきます。
 この夏休みもコロナ禍ではありましたが、部活動の大会やコンクールは概ね実施され、始業式には多くの表彰を行いました。時間の関係で、上位大会の結果のみ紹介します。
 まず、新聞部ですが、和歌山県で行われた全国大会で、優良賞を獲得しました。全国大会出場は20年連続となります。次に、パワーリフティング部ですが、埼玉県で行われた全国大会で、3年の玉城君が、第6位入賞を果たしました。
 また、書道部ですが、第55回高野山競書大会で、3年の萱沼さんが毎日新聞社賞、2年の池田さんが高野山総長賞、3年の濱田さんが南山賞、3年の箱崎さんが高野山書道協会賞を受賞しました。
 最後に吹奏楽部ですが、昨日(24日(金))、新潟県で行われた西関東大会に出場し、見事金賞を受賞しました。全国大会出場まであと一歩の第5位でした。県予選では、体調不良等で参加できない生徒もいたので、まずは、全員が揃って参加できたことが何よりだと思いました。部活動の報告は以上です。
 次に学校行事関係ですが、9月1日(水)から3日(金)には、第50回しらこばと祭を行いました。HR棟改修工事の関係で、もともと通常の開祭ではなく、クラスをはじめ、各団体が作成した動画の中で、各個人が見たいものを見に行くというシアター形式の開祭を予定していましたが、8月下旬に県から急きょ通知があり、一切クラス間の移動をせずに自分のクラスで動画やライブ配信を見る形式に変更をしました。これは言うと簡単ですが、とても大変なことで、生徒会の生徒たちは、本当によく頑張ってくれました。特に、ライブ配信は、ほとんど生徒が行いましたが、他校であれば、お金をかけて専門の業者にお願いしている内容です。こうしたことが、自前でできることも北高の強みだなと実感しました。
  次に、2年生の修学旅行ですが、現時点では、広島での1泊を減らして、神戸京都方面に2泊3日で実施の予定です。リスクは0にはなりませんが、一度しかない高校時代に修学旅行を経験できないリスクもとても大きいと考えます。どうかご理解とご協力をお願いします。
 最後に3年生の状況ですが、共通テストの出願手続きが終わり、先日は、指定校等推薦会議を行いました。指定校等への希望状況は昨年度よりやや少なく、国公立大学への進学希望者がやや増加しています。勝負はこれからなので、強い気持ちで頑張ってほしいと思います。
  近況報告は以上です。本日は、よろしくお願いいたします。

第50回しらこばと祭校長挨拶・講評

 令和3年9月1日(水)から3日(金)まで、生徒と教職員のみではありますが、第50回しらこばと祭を開祭しました。新型コロナウイルス感染拡大により、生徒の参加方法等を急きょ変更しての開祭となりました。動画配信とYouTubeによるライブ配信を併用し、オンラインに強い北高ならではの文化祭となりました。その様子は、このホームページの「新着」より、「KITAKO  NEWS FLASH」をご覧ください。以下は、開祭式の校長挨拶と閉祭式の校長講評です。

開祭式(校長挨拶)

 皆さん、おはようございます。まずは、しらこばと祭開祭にあたって、中心になって準備・運営をしてくれている生徒会本部役員の皆さん、そして、実行委員、クラス代表の皆さんに感謝します。
 新型コロナウイルス感染拡大により、参加方法を変更しての開祭となりました。8月25日に2学期当初の学校対応に関する県からの通知が届いてから、わずか数日間での変更は大変であり、特に生徒会本部役員の皆さんにとって、参加方法を変更することは、断腸の思いだったと思います。そうした思いを乗り越えての開祭となります。本来の楽しみ方をかなり制限された中ではありますが、普段とは違う時間を楽しんでもらいたいと思います。

 さて、話は急に変わりますが、今年度のしらこばと祭のスローガンに「あずき青春」とありました。昨日、HR棟を覆っていたネットが外されて、壁の色が変わったことに気づいた皆さんも多いと思います。あずき色でなくなったと、「あずき青春」ではなくなってしまったと皆さんが悲しんでいるといけないので話をしておきます。新しくなった壁の色は、新たに考えた色ではなく、中里先生や私が生徒だった40年前の色を忠実に再現したものです。よって、私は恐らく見ることはできないと思いますが、40年後には、今のあずき色になるはずです。安心してください。

 話がそれてしまいましたが、私はこのしらこばと祭、皆さんの作成した動画やライブ配信を、大いに楽しみたいと思います。皆さんもぜひ楽しんでください。以上です。


閉祭式(校長講評)

 皆さん、こんにちは。しらこばと祭の3日間、お疲れさまでした。そして、中心になって運営をしてくれた生徒会本部の皆さん、実行委員、クラス代表の皆さんに、改めて感謝します。特に、急な開祭方式の変更や業者が行っても苦労するYouTubeによるライブ配信を成功させてくれたことに関しては、感謝しても仕切れないくらいです。本当にありがとうございました。

 さて、先ほど、各賞の発表がありました。私からは、しらこばと大賞を発表させていただきましたが、どのクラス企画動画も、部活動の発表や展示、紹介動画も力作が揃っていて、すばらしかったです。昨日の夕方から夜にかけて一気に見てしまいました。また、本日のP1グランプリもカッコ良かったです。歌も良かったし、応援部のダンスもキレッキレでした。
 保護者の方も同様だと思いますが、コロナ禍で私自身も皆さんの活躍を直接見る機会が殆どない状況だったので、とてもありがたいことでした。許されることなら、皆さんのお父さん、お母さんにも、是非、見せてあげたいなと思いました。確かにクラス企画動画の中には、お母さんが見るとびっくりしてしまう姿(女装姿)になっている男子たちもいましたが、お母さんは、意外にそういうのは好きです。堂々と見せてあげてください。ただし、個人的には、女装した男子より女子の方がかわいいと思います。

 最後に、パンフレットの北高アンケートの回答に北高生は、「勉強8割・青春2割」でできているとありました。今回のしらこばと祭で、皆さんが、2割の青春をしっかり謳歌していることが分かりました。よかったです。
 皆さん、3日間、大変お疲れさまでした。以上です。

令和3年度 第2学期始業式校長講話

 令和3年8月30日(月)、第2学期始業式を行いました。また、始業式終了後には、表彰と報告会を行いました。表彰では、全国大会、県大会等で活躍した7つの部活動を表彰しました。報告会では、全国大会に出場したパワーリフティング部と新聞部から報告がありました。

 今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、改修工事でリニューアルされたKAR(北高アクティブラーニングルーム)より、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中での夏休みでしたが、大きな事故やトラブルもなく、皆さんが、こうして無事に2学期を迎えられたことを嬉しく思います。
 この夏休みも、勉強に部活動に、暑い中、皆さんは、よく頑張っていました。新型コロナウイルス感染症の状況については、10代の感染者数が増加傾向にあることから、県の指示により、本日から学校での活動が制限されることになります。概要については、本日文書を配布します。詳細については、担任の先生から聞いてください。気の抜けない日が続きますが、感染対策をしっかり行ったうえで、勉強や部活動をはじめ、皆さんの成長につながる活動に、強い思いを持って取り組んでください。
 
 今日は、「それでもなお」という話をします。この言葉は、今から50年くらい前に、ケント・M・キースというアメリカの大学生が、高校生を励ますために送った「逆説の10か条」のキーワードです。10か条の中で、私が好きな3つを紹介します。
 1番目の言葉です。人は不合理で、分からず屋でわがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。
 5番目の言葉です。正直で素直なあり方は、あなたを無防備(むぼうび)にするだろう。それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。
 8番目の言葉です。何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。それでもなお、築き上げなさい。
  私自身の人生を振り返ってみても、相手に理解してもらえなかったり、全力を尽くしたのに結果が出なかったことがたくさんあります。そのたびに落ち込んだり、自棄(やけ)になったりしたこともありましたが、この言葉に出会ってからは、気負わずリセットして、一歩を踏み出せるようになりました。
  人生は思いどおりになることより思いどおりにならないことの方が多いと思います。そこで挫けず、気負うことなく、「それでもなお」と、更にもう一歩踏み出す。このことが、結果として、成功につながる鍵になると思います。
  新型コロナウイルス感染症の状況により、先の見えない状況が続いています。時々、「それでもなお」という言葉を思い出してください。そして、将来に向かって強い思いを持って突き進んでいきましょう。
 
 講話は以上ですが、校内で新型コロナウイルスの感染拡大を起こさないために、皆さんと共有しておきたい知識があります。それは、本校の感染例からも無症状の陽性者よりも、有症状の陽性者の感染力が圧倒的に強いということ、ここ最近の傾向として、発熱などの有症状がある場合には、陽性である確率が高くなっているということです。
 このことから、自分のことは当然ですが、家族の健康状態にも敏感になってください。そして、自分の体調が良くない場合はもちろんのこと、家族の体調が良くない場合にも、学校に連絡の上、登校を控えることをお願いします。学校としては、皆さんの健康状態を、皆さんが日々のクラスルームに入力している健康観察で確認することになります。必ず、毎日入力をするようにお願いします。
 
 以上です。

令和3年度 第1学期終業式校長講話

 令和3年7月20日(火)、第1学期終業式を行いました。また、終業式終了後には、表彰と壮行会を行いました。表彰では、校内外で活躍した35名の生徒を表彰しました。壮行会では、全国大会に出場するパワーリフティング部と新聞部を激励しました。

 今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、KAR(北高アクティブラーニングルーム)より、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さんおはようございます。先日の球技大会では、北高生の力強さや明るく元気な姿を見ることができて、私自身も元気をもらうことができました。

 さて、ようやく梅雨も明け、明日からは夏休みが始まります。休みとは言え、常にプレッシャーがかかる高校生にとっては、不安や迷いの出る時期でもあります。

 そこで、今日は「人は考えたとおりの人間になる。」という話をします。この言葉は、ジェームズ・アレンという20世紀初頭に活躍したイギリスの作家のものです。

  私自身、この年齢になっても、課題や壁に直面して判断や選択に迷うことがあります。私は、判断や選択に迷ったときには、安易で楽な道を選ばず、敢えて困難な道の方を選ぶようにしてきました。何度も失敗を繰り返し、私なりにつかんだ、成長と成功の法則です。困難な道と言うと大げさですが、面倒な道と言った方が事実に近いです。

  そんなとき、勇気をもらっている言葉が、「人は考えたとおりの人間になる。」というものです。

 紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 人は考えたとおりの人間になる

 もしあなたが負けると考えるなら、あなたは負ける

 もしあなたがもう駄目だと考えるなら、あなたは駄目になる

 もしあなたが勝ちたいと思う心の片隅で無理だと考えるなら、あなたは絶対に勝てない

 もしあなたが失敗すると考えるなら、あなたは失敗する

 世の中を見てみろ

 最後まで成功を願い続けた人だけが成功しているではないか

 すべては人の心が決めるのだ

 向上したい

 自信を持ちたい

 もしあなたがそう願うなら、あなたはそのとおりの人になる

 さあ出発だ

 強い人が勝つとは限らない

 素晴らしい人が勝つとは限らない

 私はできる

 そう考える人が結局は勝つのだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 というものです。

 すべては人の心が決める。自分は何をどうしたいのか。成し遂げたいことを心の中で考え、強い気持ちをもって行動していけば、必ず成し遂げることができる。

 皆さんの強い思いが未来を切り拓きます。そして、正解は常に困難な判断や選択の中にあります。安易な選択をせず、目の前にある一つ一つに全力を尽くして、是非、成功をつかんでください。

 終わります。

令和3年度 SSH生徒研究発表会挨拶

 令和3年6月17日(木)、越谷サンシティ・大ホールにて、SSH生徒研究発表会を実施しました。当日は、SSH運営指導員である、埼玉大学名誉教授 永澤先生、同じく井上先生、文教大学教授 浅野先生、株式会社建設技術研究所 東京本社環境部長 関根先生、理数探求Ⅱ指導者である、埼玉大学非常勤講師 Tammo先生にも御出席いただきました。全校生徒参加による発表会は、初めての試みでしたが、生徒の反応も良く、実りの多い発表会となりました。以下は、校長挨拶の内容です。

 皆さん、おはようございます。本校は、創立50周年にあたる平成30年度にSSHの指定を受け4年目を迎えます。本日は指導助言者として5名の先生方を迎え、SSH生徒研究発表会を行います。
 内容は、埼玉大学名誉教授 永澤明先生の記念講演と5組の代表生徒による生徒研究発表の2本立てとなります。

 これからの時代は、こうした研究発表や探究活動は、理科系の専売特許ではなくなります。文科系、理科系を問わず、世の中の多くの事に好奇心を持って、解析的、論理的に物事を考え、他者と協同して課題を解決していく探究的な能力が求められる時代になります。皆さんには、こうした研究発表会をとおして、是非、探求する力を武器として身に付け、磨いてください。

 それでは、記念講演をしていただく永澤明先生の御紹介をします。永澤先生は、埼玉大学大学院理工学研究科の名誉教授として、後進を育成する一方で、現在も、無機化学、錯体化学分野のご研究を続けられておられます。また、本校では学校評議員及びSSH運営指導委員の委員長を引き受けていただいております。越谷北高校のために大変御尽力いただいている先生です。
 永澤先生、本日は、どうぞよろしくお願いいたします。