カテゴリ:2年実験合宿
平成29年度 理数科実験合宿発表会
実施:平成30年1月27日(土) 10:35 ~ 12:25 【社会科室】
発表題目:
【物理研究】
1班 サーモパイル・ウォーズ/最後の温度計
2班 大人の味‐センサーシステムを用いた温度通知をする‐
3班 光の色(波長)に対する光センサーの感度特性を調べる
4班 温度計をつくる
5班 光依存抵抗の活用
【化学研究】
1班 シクロデキストリン‐洗浄能力を探る‐
2班 弾むソールを科学する
3班 最高の洗顔料をつくる
4班 アメリカザリガニP.clarkiiの活用法を探る
5班 ゆでたまごを科学する
発表の様子です。
合宿を終えた後も、研究に納得のいかない部分を実験したり、発表資料の作成や発表の方法を工夫したりと発表当日ギリギリまで頑張っていました。
理数科2年生の保護者の方々、中学生と保護者の方々、理数科の1年生が参観してくださいました。
今までの成果を伝え、それを受け取った理数科1・2年生の生徒、保護者の方や先生たちから質問もたくさんありました。
【理数科】2年実験合宿 2日目後半
化学班はやってみて初めて分かることも多く、まさに試行錯誤中です。
先生から滴定のコツを伝授してもらっています。
物理班はPCでまとめの作業に入っています。
早い班は発表練習に入りました。
あっという間に15:00、終了時間を迎えました。
代表生徒の挨拶では、思うように進められなかった悔しさもこぼれました。
化学・物理の担当教諭から、ねぎらいの言葉を頂きました。
教頭先生は、”フェイルファスト(fail fast)”、早い時期にたくさん失敗することの大切さについてお話をされました。
約1か月後の1月27日(土)に発表会が開催されます。どんな発表になるのか楽しみですね。
【理数科】2年実験合宿 1日目夜~2日目朝
就寝時間ぎりぎりまで実験が続きます。
今日の実験データをまとめています。
物理 光センサー班
化学 機能性石鹸を合成しています。
【理数科】2年実験合宿 1日目
この取組が1月末に開催される課題研究成果発表会に繋がります。
まずは代表生徒がこの合宿に向けて意気込みを宣誓しました。
校長先生からは、朝永振一郎博士の「ふしぎだと思うこと」の詩を引用して、激励の言葉をいただきました。
いよいよ物理班と化学班に分かれて実験開始です。
先生方と進捗状況を確認して、それぞれ実験開始です。
物理班はセンサーが共通テーマです。教科書で扱わない分野なので、まずは基本を学習します。
2日間、納得のいくまで試行錯誤を繰り返し頑張りましょう。
平成28年度 理数科課題研究発表会
平成28年度 理数科課題研究発表会
実施:平成29年1月28日(土) 10:40 ~ 12:30 《社会科室》
発表内容:
物理研究 1班 光センサーをつくろう!
2班 熱帯魚のための温度センサー
3班 光依存抵抗とフォトトランジスタ
4班 温度計をつくろう
化学研究 1班 新方川の浄化大作戦
2班 新方川バイオバッテリープロジェクト
~効率の良い微生物電池を作成する~
3班 生分解性吸水性ポリマーによる川の浄化とその利用
4班 新方川及び学校周辺のエコプロジェクト
~色素増感太陽電池~
理数科2年生の保護者の方々、中学生と保護者の方々、
理数科の1年生が参観して下さいました
物理2班 熱帯魚のための温度センサー
物理4班 温度計を作ろう
化学1班 新方川の浄化大作戦
化学3班 生分解性吸水性ポリマーによる川の浄化とその利用
化学4班 新方川及び学校周辺のエコプロジェクト
(北高産色素増感太陽電池)
化学2班 新方川バイオバッテリープロジェクト
~効率の良い微生物電池を作成する。
物理3班 光依存抵抗とフォトトランジスタ
物理1班 光センサをつくろう!
化学の研究は,学校近隣の新方川の浄化・資源活用をテーマに11月より研究内容・方法
理数科2年 実験合宿(2日目)
早朝の静かな学校です。
このあと、昼前に雨が降り出しました。
朝食をしっかり食べて実験に備えます。
まずは物理班の様子です。
昨日の続きです。校長先生も見に来られました。
結果をノートに記録しながら、実験を続けます。
発表の目処も立ってきたようです。
データをグラフにします。
みんな熱心です。
化学班の様子です。
うまく電流が流れたでしょうか。
なかなか納得の結果は出ません。
CODの測定結果はどうだったでしょうか。
色素増感太陽電池の班の様子。カラフルです。
スターラーを使ってもなかなか溶けない・・・
実験合宿の成果は、1月28日(土)に発表されます。
どんな結果が得られ、どのような発見があったのか、発表が楽しみです。
実験終了後、片付け、掃除のあとに閉講式です。
代表生徒の感想です。
「楽しい2日間でした。失敗もありましたが、理数科でしかできない経験で、成長できました」
校長先生にも講評をいただきました。
やり抜く力の大切さについてのお話をいただきました。
生徒達も、最後の最後まで真剣です。
2日間、お疲れ様でした!
理数科2年 実験合宿(1日目夜)
お風呂に入り、夕食を食べて、リフレッシュします。
そして、夜も実験です。
そろそろデータもまとめます。
教科書は基本中の基本です。内容を確認します。
分からないことは、とことん考えます。
まだまだこれからです。
まだまだ改良の余地があるようです。
続きは、2日目です。
理数科2年 実験合宿(1日目後半)
お昼を食べて、午後も実験です。
ガラスを砕いて、選別しています。
さらに細かく砕きます。
”何か”を混ぜて、マッフルで溶かすようです。
こちらの班では、水質調査(COD)用の滴定用の試薬を調整しています。
こちらの班は、色素増感太陽電池をつくるそうです。
物理班の様子です。
各班、課題を解決するために工夫をしています。
温度変化と抵抗値の変化を調べています。
夕飯の時間ぎりぎりまで、実験に取り組む生徒達でした。
理数科2年 実験合宿(1日目前半)
理数科2年生が物理分野と化学分野に分かれ、班ごとにじっくりと実験に取り組みます。
まずは、開講式の様子です。
代表生徒の宣誓です。
「しっかり科学に取り組みます」
開講式では、教頭先生からも挨拶をいただきました。
開講式後、さっそく実験スタートです。
物理班は、電気回路を使って色々と調べています。
考えては、試し、試しては考え・・・
化学班は、設定した課題ごとに実験です。
酸化還元滴定
化学実験でも、生物を使う事も・・・
マッフルで加熱して材料を溶かします。
どの班も、楽しそうに実験をしています。
どんな結果が得られるでしょうか。
2年理数科 研究成果発表会のお知らせ
理数科2学年実験合宿の研究成果発表会を、中学生及びその保護者の方を対象に公開いたします。土曜公開授業にお申し込みの上、ぜひご参観ください。(土曜公開授業のお申し込みは → こちら )
【会 場】 管理棟3階 社会科室
【公開時間】 10:00~11:30(入退室自由)
第1部 10:00~11:30
1 フォトトランジスタで透過光の光量の変化を測定する
2 光の色に対する光センサーの感度特性を調べる
3 光源からの距離とセンサーが受ける光量との関係を調べる
4 酸化還元滴定によるCOD測定
5 自作燃料電池の製作
6 身近な物質を利用した電池
第2部 11:40~12:30
※座席数の都合上、校内及び関係者のみの公開とさせていただきます
7 銅の亜鉛メッキと合金黄銅
8 pHメーターを用いた滴定曲線
9 熱いと知らせるセンサーシステムを作る
10 サーモパイルを使って放射温度計を製作する
11 ボルタ電池の問題点の探究