日誌

SSH

【SSH】理数探究基礎 中間発表会

3月13日(月)、3・4限に一年生の課題研究生物・地学分野の中間発表会を行いました。

今回は理数科2年生も先輩として参加しています。

SSH運営指導委員の5名の先生方にも参加いただきました。

 

発表テーマは以下の通りです。

生物1班 「カビの生育に関する相互作用」

生物2班 「床材がゴキブリに与える影響」

生物3班 「植物の抗菌作用」

生物4班 「ミヤコノツチゴケと他の蘚類の給水速度の比較」

生物5班 「光屈性と重力屈性の関係」

地学1班 「ビル周辺の風の変化と特徴」

地学2班 「本校の校庭の水はけに関する調査」

地学3班 「波力発電の効率化」

 

【発表の様子】

 

 

 

 

 

2年生が司会を務めます。

 

 

 

 

 

緊張しながらも堂々と発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 持ち時間は発表7分、質疑応答3分でしたが、どの班の発表も質問が終わらないほどたくさん上がっていました。



 

 

 

最後にSSH運営指導委員の先生方からの講評をいただきました。

発表することで、新しい気づきを得られたと思います。

今後のグループでの話し合いを深め、一人ではできない探究活動を、ぜひ楽しみながら取り組んで下さい。

【SSH】1年理数科科博研修

令和5年2月1日水曜日。

毎年恒例の国立科学博物館研修が行われ、理数科の1年生

40人全員が参加しました。

 

5人ほどの班別行動で、各々全館を観て回ります。

日本館①

日本館②

日本館③

日本館はその建物自体が重要文化財。歴史を感じる素敵な建物です。

 

お昼も班毎にいただきます。

こちらは、ジュラ紀ハンバーグプレート。

地球館①

地球館②

企画展

お土産を選んでいます。

とても充実した楽しい一日でした。

【SSH】2年理数科集中実験講座

令和4年12月23日~24日、理数科2年生の集中実験講座が行われました!

クラスを2つに分け、物理分野と化学分野で、それぞれ1日に渡って実験実習を実施しました。

(2日目は分野を入れ替えました)

 

開講式では、校長先生、理数科主任のお話の後、生徒代表が意気込みを語りました。

開講式生徒代表挨拶

実験が大好きな生徒達、普段の授業ではなかなかできないような、時間をかけて取り組む集中実験講座にワクワクしているようです。

 

物理分野では、まずデジタルマルチメーター(テスター)を使って、様々な条件で電圧、電流、抵抗を測定し電気や電子部品、半導体素子などの性質を理解していきます。

デジタルマルチメーター

 

抵抗器をつないで、抵抗値がどう変化するかを予想しながら測ります。

抵抗

 

ACアダプタのはたらきも、自分たちで測って理解します。

 

人間の抵抗値を測っています。

 

人間を直列につなぐと、抵抗値はどうなるか?思いついたら、試してみます。

 

11人を直列につないで抵抗値を測ってみました。(結果は・・・内緒です!)

 

可変抵抗器のしくみを考えています。

 

可変抵抗器を分解して、しくみを予想し、検証しています。

 

しくみを解明&説明できました!拍手!

 

午後は、午前中に理解した電気の性質や電子部品の機能を応用し、「明るくなったことを知らせるセンサーシステムをつくる」「水温が上がったことを知らせるシステムをつくる」など、様々なミッションに取り組みます。

 

センサーが反応し発光ダイオードが点灯していることを確認するため、暗幕をかぶる生徒も。

ここにも暗幕をかぶる生徒が・・・

 

実際にお湯を沸かして、まずは電流などにどのような変化が出ているかのデータを取っています。

 

電子オルゴールの音が鳴り響いています。

 

 

一方化学分野では・・・

何より大事なのはケガをしないこと。万一、薬品が目に入ると大変なので、安全メガネをかけて実験に取り組みます。

まずは安全メガネを消毒しています。

 

ピペットの扱い方から確認します。安全に実験を行うため、基本は大事です。

 

まず、様々な金属イオンを含む溶液試料に試薬を加え、沈殿、呈色の様子を観察します。

 

どんな沈殿が生じたか?どんな色になったか?よく観察しています。

 

使う試薬の種類も多く、間違えないように慎重に取ります。

 

綺麗な色に変わると歓声も上がっていました。

 

記録のためにスマホでの撮影もOKです。思い出にもなりますね。

 

続いて、硝酸と鉄、銅の反応。危険なガスが発生するので、慎重に作業します。

濃硝酸に鉄を入れると、すぐに不動態(酸化被膜)で反応が止まります。

 

不動態ができてしまえば、希硝酸に入れても反応しない、はず・・・

 

希硝酸と銅の反応で発生した気体を水上置換法で集めています。

 

化学でも電源装置が登場、電気分解の実験です。

 

溶液に何が起こったか?試薬で確かめます。

 

最後に、ガラスの加工技術の練習です。

何と、手作り駒込ピペットの作製に挑戦しています。

ガラス細工職人かと見まがうような手先の器用さを発揮した生徒もいました。

生徒作 駒込ピペット

 

2日間の集中実験講座、なかなかの長丁場かと思いきや、生徒の感想は「あっという間だった」とのこと。

楽しく、濃密な時間を過ごしたようですね。

科学技術、知識を学んだだけでなく、探究マインドやチームワークを深めることにもつながりました。

この経験を活かして、これからも活躍してくれるものと期待しています!

【SSH】令和4年度 理数探究Ⅰ 中間発表会

12/16(金)に中間発表会が行われました。

数学・化学・物理分野からテーマを選び、数人でグループを組んで研究しています。
今年度は数学2班・化学4班・物理3班の計9つです。

 

化学4班「光化学反応による濃硝酸の分解」

化学3班「金属塩の種類とケミカルガーデンの成長との関係」

物理2班「プロペラの形状と風の関係」

数学2班「コラッツsつ子」

物理1班「ドライヤーの効率的な使い方」

数学1班「レゴブロックの組み合わせの総数」

化学2班「微生物燃料電池の効率化」

化学1班「銅鏡反応の安定化」

物理3班「無回転ボールの軌道の規則性」

来年に向けての参考に参加していた理数科1年生からもたくさん質問がでました。

 

 

 

 

 

 

相互評価シートで生徒同士での評価を行います。

1年生も先輩たちの発表を評価します。

最後に教頭先生からの講評・感想をいただきました。

今回の中間発表で出た意見等を踏まえ、これからも実験や検証を重ね、来年度の生徒研究発表会は英語でのプレゼンを行います。引き続き頑張って課題研究に取り組みましょう!!

【SSH】科学の甲子園

科学の甲子園に行ってきました!

科学の甲子園は、各校の代表者6名が、物理・化学・生物・地学・数学・情報の筆記テストと実技テストを受けて行われるものです。今回は埼玉県内20校が集まり、実技テストは反転機構付きのプロペラカーを作って競い合いました。

本番の時のプロペラカー

結果は総合順位5位と、惜しい結果になりましたが、思考力・知識量・協力などを養える素晴らしい経験となりました。また、クラス、学年を超えて仲良くなりました!

【SSH】グリーンエネルギープロジェクト現地調査

10/8~9 グリーンエネルギープロジェクト 現地調査に行ってきました! 

※グリーンエネルギープロジェクトについては→こちら

調査や施設、専門の方々のお話から、私たちが気づかなかった課題点や、それらの解決策などを教えていただき新しい知識を得られた現地調査になりました。

スイソミルでは水素エネルギーが現在どのような場で使われているのか、また将来の方針などを教えていただきました。

ソーラーパネルを使用した太陽光発電について、課題である「空間的な」土地の使い方について話していただき、解決法の一部を紹介していただきました。

干潟探索では現在の社会が自然にどのような影響を与えるのか、また私たちは自然と将来どのように関わりあうべきなのか考えることができました。

水素自動車に水素を補充するディスペンサー

水素自動車に水素を補充するディスペンサー

「空間」を活用したソーラーパネル

「空間」を活用したソーラーパネル

 

【SSH】小・中学生のためのサイエンス教室

本校の化学部、天文気象部、生物部が、埼玉県立春日部高校で行われる小・中学生のためのサイエンス教室に企画参加します。

各部活で、楽しくサイエンスを学べる企画を用意していますので、ご参加ください。

期日:令和4年11月20日(日)13:00~15:00(受付は12:30から)

会場:埼玉県立春日部高等学校(東武アーバンパークライン八木崎駅徒歩1分)

参加校:越谷北高校、春日部高校、越ヶ谷高校

詳細は、春日部高校HPのサイエンス教室特設ページからご覧ください。

春日部高校サイエンス教室特設ページ→こちら

 

登録フォームはこちら または下のQRコードから

 

皆様の参加をお待ちしています!

【SSH】SEM活用について

今年度も、株式会社日立ハイテクから卓上SEM(走査型電子顕微鏡)をお借りし活用しました。

SEM本体+操作用PC

8月10日に搬入しました。

SEM(走査型電子顕微鏡)とは、電子線を試料に当てることで表面構造を詳細に観察することのできる電子顕微鏡の一種です。

 桑の葉の主脈(中心の葉脈) 200倍

 

 桑の葉表面 1800倍

 

 コミスジ(タテハチョウ科の蝶)の翅の鱗粉 400倍

 

 カラスアゲハ(アゲハチョウの仲間)の翅の鱗粉 400倍

 

 キボシカミキリ(カミキリムシの仲間)の複眼 400倍

 

 カラスの羽 20倍

 

 カラスの羽 300倍

 

他にも様々なものを観察しました!

部活動などの研究の他、文化祭では来場者に操作体験をしてもらいました。

10月4日に搬出され、今年度の使用は終了していますが、来年もお借りできたらまたいろいろなことに活用したいと思います。

 

今回紹介したSEM(日立ハイテクTM4000)は、株式会社日立ハイテクのCSR活動の一環として無償でお借りしたものです。この場を借りてお礼申し上げます。

グリーンエネルギープロジェクトが始まりました

9月17日

高校生の視点から、今後のエネルギー開発について考える

グリーンエネルギープロジェクトが始まりました。

今回は10月の現地調査に向けて(株)建設技術研究所にご協力いただき、

エネルギーについて、作る、送る、使うの観点から詳しく学びました。

越谷市ではどれだけエネルギーが使われているか?

越谷市の再生可能エネルギーの動向は?などなど

今まで漠然ととらえていたことをより身近に、具体的に考える機会となりました。

現地調査が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】伊豆大島野外実習2022

7月28日(木)29日(金)に、有志生徒が参加したSSH伊豆大島野外実習が行われました。島全体がジオパークに指定されている伊豆大島は、地質学的・生物学的に貴重なフィールドとなっています。

1日目は、火山博物館で三原山や火山活動について学んだ後、三原山でフィールドワークを行い、火口や貴重な動植物を観察しました。

夜は、各班がフィールドワークを通じて感じた疑問点を挙げ、全体と共有することで考えを深めました。その後、天体観測を行いました。海に囲まれた伊豆大島では、越谷では見ることのできない天の川や多くの星座を見ることができました。

 

 

 

2日目は、磯観察と地層大切断面の見学を行いました。

 

本州より温暖な伊豆大島では、本州とは違った海洋生物が観察できました。

そしてなぜか磯にいたノコギリクワガタ…

 

ホテルで昼食を取った後は地層大切断面の見学。地層の褶曲や層の重なりの様子を間近に見ることができる貴重な場所です。

バウムクーヘンに見えることからバウムクーヘン層とも呼ばれており、土産物店では地層バウムクーヘンなるものも販売されていました。

 

見学後は港近くでお土産を購入し、ジェットフォイルに乗船して本土に向かいました。

 

貴重な体験や仲間との時間が濃縮された、充実した2日間でした。

 

【SSH】埼玉県高校数学フェア(8/3,4)

令和4年度埼玉県高校数学フェア

 8月3日(水),4日(木) 於:浦和コミュニティセンター

1年生チーム 6名が参加 「敢闘賞」受賞

  チーム名「転生したらラマヌジャンだった件」

 

〇8月3日(水) 当日問題1・2の解答活動

  

   朝はまだまだ元気           分業中        全員で一つの問題を考え中

 

〇8月4日(木) 事前問題・当日問題についてディスカッション

 

   当日問題1について    考え方をノートに書きながら、書画カメラを駆使

 

 当日問題2展開図について説明

 

〇表彰

 

  当日問題2について、評価され「敢闘賞」受賞

 

<参考資料>

事前問題・当日問題

①令和4年度_数学コンクール事前問題.pdf

②令和4年度_数学コンクール事前問題 (参考資料).pdf

③令和4年度_当日問題1(正方形の成立条件).pdf

④令和4年度_当日問題2(周の長さが最小となる展開図) .pdf

SSH 生徒研究発表会(神戸)

8月3日〜4日の日程で、全国のSSH校の発表がありました。

本校からは、3年生理数科、化学班の「炎色反応を利用した白色炎の作成」の発表を行いました。

以下、生徒からのコメントです。

とても有意義な時間を過ごせました。他校の発表では北高にはない独創性や専門性があって、とても勉強になりました。また、自分たちの発表にも熱心に耳を傾けてくれて、今までにない意見や質問もありとても刺激になりました。全国の多様な実験テーマについて活発な議論が交わせて良かったです。これからの自分の活動に活かしていきたいです。

【SSH】2年理数科つくばサイエンスツアー

7月21日に2年理数科で筑波サイエンスツアーがありました!今回は生物・物理チームと宇宙・化学チームの2つのグループに分かれて様々な施設を見学させていただきました。

 

〇物質・材料研究機構(宇宙・化学チーム)

 

物質・材料の最先端研究開発を通して世界を変える研究機関

 クリープ試験では配管の耐久度を調査。現在の最高は40年でギネス世界記録にも!

          

 

 

〇高エネルギー加速器研究所(生物・物理チーム)

 

加速器装置を使って基礎科学を推進する研究所

 この部分で電子と陽子をぶつけているそうですよ。

 

〇JAXA筑波宇宙センター(宇宙・化学チーム)

 

 H-Ⅱロケットがお出迎え。約10年の歳月をかけ1994年に完成しました!

 「きぼう」日本実験棟 中に入って見学ができました。

 

〇理化学研究所(生物・物理チーム)

 

 日本で唯一の自然科学の総合研究所 広い分野で研究を進めています。

大変ためになるお話を聞くことができました。

 

〇サイエンス・スクエアつくば

 

産総研の最新研究が試作品展示や音声説明で紹介されています。

セラピー用のロボット♡ 各国の病院などで利用されています。

 

〇地質標本館

 

鉱物資源や岩石などが発見場所や時代に分けて飾られていました。

本物そっくりなトンボ!実はトルコ石や黒曜石でできてるんです。

 

周期表に群がる生徒たち。理数科ホイホイですね(笑)

 

サイエンスツアーでは新しい様々なことを知ることができ大変いい経験になったと思います。興味を持ったものも多かったのではないでしょうか。今回知ったことや経験を今後の勉強や進路選択に活かしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】理数科1年生野外実習(城ヶ島)④

ウニの受精観察を行いました。
教科書に出てくる卵割の進行を実際に観察するなど、実際の様子も合わせて様々な発見がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】理数科1年生野外実習(城ヶ島)③

4班に分かれて地質巡検が行われました。
教科書に出てくる地層を実際に観察するなど、教科書に書けなかった周りの様子も合わせて様々な発見がありました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この地層がどこにつながっているのか確認をしています。

【SSH】理数科1年生野外実習(城ヶ島)②

現地にて開校式が行われました。
開校式後、東京大学三崎臨海実験所助教授黒川大輔先生の「発生生物学」(相同と相似、機能と繰り返し構造、Hox遺伝子、緑色蛍光タンパク質(GFP)、Brainbow等について)を受講しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】台湾 オンライン交流会

 

7/15に行われた台湾南科国際実験高校とのオンライン交流会に参加しました!

 

ヘッドセット、Chromebookを使って、北高と台湾の高校をオンラインで繋ぎ、英語を使って互いに自分達の研究についてプレゼンテーションをしました。


_____________________
1. A Discussion on the Factors Affecting the
Persistence of Hair Dye

2. Animal Communication

3. FRC (First Robotics Competition)
_____________________


台湾の高校は上の3つについてプレゼンしてくれました✨
どれも興味深かったです!

_____________________
1.Creating a White Flame Using the Flame color
Reaction

2.When do drops of water produce a water
crown?

3.Green Infrastructure Project
_____________________

越谷北高校は上の3点です!
3年生だけでなく、2年生も活躍しました!
グループごとに協力して、英語で発表していました。

また、台湾の高校生とコミュニケーションをとる場面があったのですが、知っている単語をとにかく言っていき、伝えることができました花丸

台湾と日本をオンラインで繋ぐ、この機会に参加できたことはとても有意義でした。!楽しかったです!

 

SSH講演会【日本と台湾の絆を紡いだ土木技師 八田與一】

 本日は、台湾での烏山頭ダムの建設に携わった八田與一さんのご令孫である八田修一さんから講演をいただきました。

 私はこの講演を通して、與一さんの人間性のすばらしさを肌で感じることができました。台湾では與一さんの墓前祭が毎年行われており、現地の人がどれほど與一さんの人間性や業績に対して敬意や感謝を抱いているか想像できます。
 また、講演終盤に「志」の話がありましたがこれは私たちが行っている課題研究を含めた「科学の世界」にも精通するものがあると思います。私たちは、自分たちの興味を持ったものを取り扱うのと同時に、科学者の「志」を引き継ぐことがとても大切であると思いました。

グリーンインフラ発表会@建設技術研究所 東京本社

 5月31日、建設技術研究所さんに今までのグリーンインフラ研究をまとめたプレゼンをさせていただきました。

 オンライン上では国内各地の建技さんの社員の方々もおり、緊張しながらも私達の学校周りの地域やせんげん台のグリーンインフラについて発表しました。また、北高のOBでもある現社員の方からの、霞堤や今までの進路についてのお話もあり、質問や議論を通して、よりグリーンインフラについての興味と理解が深まりました。

 ここでの経験も活かしながら、越谷市への提案を綿密に練っていきたいです。

【SSH】生徒研究発表会

6月16日(木)SSH生徒研究発表会が行われました。
会場は越谷コミュニティーセンター大ホールで、
感染対策をしっかりとり、外部非公開で行われました。

今年は生徒発表をメインとし、7班の生徒が全校生徒の前で発表しました。

第1部は、理系部活動から生物部、2年生理数探究Ⅰより地学班・生物班、
テーマ型の探究の取り組みとして、グリーンインフラプロジェクト班の
4班の発表となります。

 

1班目は生物部からの発表です。
「ナガミヒナゲシ(Papaver dubium)調査」

 

生物部が継続的に調査しているナガミヒナゲシに関し、
分布拡大の要因一つとして考えられるタイヤへの付着について
実験・考察した研究です。

 

2班目は理数探究Ⅰ・地学班の発表です。
「教室快適化計画」

 

教室の換気に関して、現在行っている窓開けのパターン以外にも
いくつかのパターンを設定し、より効率的な換気について実験・考察した研究です。

 

3班目は理数探究Ⅰ・生物班の発表です。
「異なる条件下での土壌生物の分解速度の変化」

 

素材の異なる6種類のストローを用いて、土中の微生物の分解作用において
各素材の分解速度の違いを実験・考察した研究です。


4班目はグリーンインフラ班の発表です。
「Green Infrastructure Project」

 

グリーンインフラを用いた街づくりを、自分たちの通学路にあてはめ、
せんげん台駅周辺の現状と課題を検討し、理想案を提案する教科横断的な取り組みです。

 

第2部、ここからは3年生理数探究Ⅱの研究発表です。
理数探究Ⅱの発表はすべて英語での発表となります。

1班目は物理班の発表です。
「When do drops of water produce a water crown?」

 

水滴が水面に作る王冠状の構造、ウォータークラウンが
どのような条件下でできやすいのかを実験・考察した研究です。


2班目は数学班の発表です。 
「Generalization of Between k terms recurrence relation.」

 

3~6項間漸化式の一般式を求め、その法則性を探し、
見つけた法則性から隣接k項間漸化式の一般項を示そうとする研究です。

 

最後に化学班の発表です。
「Creating a White Flame Using the Flame Color Reaction.」

  

様々な金属原子の炎色反応で得られた色の割合から
金属元素水溶液を混合し、白色炎を作成することを目的に
実験・考察した研究です


それぞれの発表に対する質問も活発にあがりました。
発表者からの応答もわかりやすく、とてもよかったです。

 

閉会式で来賓の方々や校長先生から指導講評をいただきました。

生徒アンケートからは
発表や質疑応答に関する「凄かった・興味深かった・楽しかった」の感想はもちろん、
身近なところに題材があることや、様々な視点から観察や実験が行われていることへの気づき、
これから行われる探究の授業に生かしたいなど、様々な感想がありました。

今回の発表会や研究時の経験を、皆の今後の活動に活かしてください。

【SSH】科学探究校内発表会

6月3日(金)科学探究の校内発表会が行われました。

科学探究は理系部活動(物理・化学・生物・天文気象・PC)に
所属する普通科生徒のうち希望者が履修する学校設定科目です。

5つの部活に所属する80名近い生徒たちの前で研究の発表をしました。

天文気象部

「液状化における水分量と粒径の関係」

 

生物部

「ナガミヒナゲシ(Papaver dubium)調査」

 

化学部

「NaClの結晶成長」

 

質疑応答も時間が足りなくなるほど活発に行われました。

協議の結果、生物部が代表として6月16日(木)に行われるSSH生徒研究発表会で
全校生徒の前で発表することになりました。

どの部活もまだまだ研究の途中です。
これからも探究していきましょう。

【SSH】令和4年度 理数探究Ⅱ校内発表会

引き続き、6月1日(水) 5.6限には理数科3年生の校内発表が行われました。

3年生は今までに様々な場面で発表することには慣れているかもしれませんが、

今回は英語での発表になります。

2年生は来年に向けて見学をします。

 

3年生は物理・化学・数学のどれかを選んで研究のテーマ設定をします。

今回の発表テーマ

物理1班 「Flying fish gliding」トビウオの滑空について

物理2班 「When do drops of water produce a water crown?」

                    ウォータークラウンができる条件

物理3班 「The amount of lift due to the shape of the wing」

                    翼の形状による揚力の大きさ

物理4班 「Relationship between arrow rotation and flight」

                    矢の回転と飛翔の関係

化学1班 「Creating aWhile Flame Using the Flame Color Reaction」

                    炎色反応を利用した白色炎の作成

化学2班 「Fatty acids and the cleansing power of soap」

                    脂肪酸と石鹸の洗浄力の関係

数学1班 「Generarilization of between k terms recurrence relation」

                     隣接k項間漸化式の一般化

 

発表の様子

2年生からの質問もたくさんありました。

みなさん英語での発表で相手に伝えられた手ごたえはありましたか?

後日、この中から神戸で行われる発表会に1つの班が選抜されます。

【SSH】令和4年度 理数探究Ⅰ校内発表会

6月1日(水) 3.4限に理数科2年生が校内発表を行いました。

1年生の2学期からそれぞれの班に分かれて研究を始めた集大成になります。

班は生物と地学の分野からテーマを考えています。

1年生は自分たちが研究を始める前に2年生の発表を見学します。

 

それぞれのテーマを紹介します。

生物1班 「異なる条件下での土壌生物の分解速度の変化」

生物2班 「おいしい焼き芋をつくる」

生物3班 「グリーンウォーターの調節」

生物4班 「アルゼンチンモリゴキブリの忌避剤作成」

地学1班 「ストームグラスの結晶の変化」

地学2班 「教室快適化計画」

地学3班 「虹の変化とその条件」

地学4班 「津波の規模と被害の関連性について」

 

発表の様子

 

 

 

 

どの班も堂々と発表している姿がみられました。

生徒同士の質疑応答などのやりとりもたくさんありました。

研究を終えて、考察から反省点や課題も見つかったと思います。

理数探究Ⅱではテーマは変わりますが、経験を活かしさらに研究活動を有意義なものにしてください。

【SSH】越北SDGs グリーンインフラプロジェクトin横浜

5月28日にグリーンインフラプロジェクトで

横浜に行きました!

 

初めに、横浜グランモール公園!

都市公園でのグリーンインフラ事例を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地面に特殊な舗装(保水性舗装)が施されています。

木の根元に溜まった水を蒸発させ、

夏でも涼しい空間が造られているそう!

 

次に横浜ランドマークタワー!

360°横浜を一望できました!

綺麗キラキラ

近くの高いビルの窓を外で清掃している方々を発見…!

怖そう…疲れる・フラフラ

東京スカイツリーも見えました!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

それから、横浜赤レンガ倉庫、

山下公園にも行きました!

 

お昼は中華街!!

おいしいものばかりでした!

沢山食べちゃった(ノ≧ ∀ ≦) ゝテヘ

また行きたい3ツ星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は山下公園で解散しました。 

とても楽しい時間を過ごせました!

また、グリーンインフラの都市での

活用方法を学べて良い経験になりました!!

横浜グランモール公園に行った際は、

ぜひ足元のグリーンインフラ設備に

目を向けてみてください虫眼鏡

【SSH】理数探究基礎 中間発表会

3月11日、理数科1年生による理数探究基礎の中間発表会を行いました。
蔓延防止等重点措置期間のため、運営指導委員の先生方にはオンラインで参加いただいての開催となりました。

生物・地学分野からテーマを選び、数人でグループを組んで研究しています。

初めての課題研究、色々試行錯誤しながら協力しあい進めてきました。


聞いている生徒からは様々な質問や意見、指摘が出ます。

相互評価シートで生徒同士の評価を行います。

SSH運営指導委員の先生方や校長先生から講評・感想をいただきました。

今回の中間発表を踏まえ、実験や検証を重ね、本発表に向けて継続して研究を進めましょう!!

【SSH】SSH講演会

2月5日(土)に正風館で中島さち子先生による講演会がありました。

「出来るかどうか」ではなく「どのようにしたら出来るか」や「何を創り出すか」と考えることが大切 という言葉が特に印象に残りました。将来何をやりたいか分からない私にとって、好きなことや興味のあることに失敗を恐れずに挑戦してみようと思えるとても良いきっかけになりました。

また、ピアノ演奏のコーナーでは、その場で決まった5つの音とテーマをもとに中島さち子先生が即興で曲を演奏してくださいました。目の前で音楽が生まれていく様子にとても感動しました。

今回の講演会で学んだことはこれからたくさん活かしていきたいです。

中島さち子先生、素敵な講演を本当にありがとうございました。

【SSH】国立科学博物館研修に行ってきました

 1年理数科では2月2日に国立科学博物館に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年はコロナのため講義などはなく展示物の見学のみとなりました。

 科学博物館は地球館と日本館の2つの館に別れています。

●日本館

 

 生き物の分化の過程。展示物に興味津々です。

 英語の授業で習った雪華図説を発見しました

 

 猿人から現代人までの展示。最後は私達ですね笑

 

●地球館

 骨だけでも迫力のある恐竜。私たちが小さく見えますね。

 サーモグラフィーに映ってきました。一瞬で体温が見てわかります。

 

 周りは生き物の展示に囲まれています。生物好きにはたまりません♡

 

 最後は科学博物館前の鯨で記念撮影

 普段は見られないものや全く知らなかったもの、授業で習ったものまで実際に見て多くのことを学ぶことができまし         

 た。コロナ禍でしたが無事に行けて良かったです。大変いい経験になりました。

【SSH】集中実験講座 化学の陣

12/24、25に2年生理数科対象の集中実験講座が行われました!昨年に引き続き、泊まり込みの実験合宿はできませんでしたが、短時間で濃密な物理・化学の時間を過ごしました。

 化学では、19種類の金属イオンを分類し、どの試薬がどのように反応するのかを調べました。

液体Aと液体Bのそれぞれに試薬Cを入れると、液体Aは白い沈殿物ができるのに対し、液体Bは沈殿物がなく、無色透明になります。なぜでしょうか…

この違いを利用して、何の金属イオンかを判定します。分かるまで2回、3回、4回… 分かったら先生のとこに行って、答え合わせします。違ったらもう一回チャレンジです!

なかなか終わらずに、夜遅くまで行っていた班もありました…

担任の先生も写真を撮って応援してます!

この2日で得られた体験はとても大きいです。「やれば、できる!」の言葉の通り、物事はやってみなくちゃ分からないことを知りました。また機会があれば、実験やってみたいです!

【SSH】集中実験講座 物理の陣

12/24、25に2年生理数科対象の集中実験講座が行われました!昨年に引き続き、泊まり込みの実験合宿はできませんでしたが、短時間で濃密な物理・化学の時間を過ごしました。

物理では、センサーを使った実験をしました。光の強さによってオルゴールが鳴ったり鳴らなかったりという仕組みや、センサーによって温度を測る仕組みを班ごとに制作しました。

一定の値に定まらなかったり、オルゴールの音が聴こえてるのか聴こえてないのか分からないなど、たくさんの試練がありましたが、予想とほぼ同じ値になった時は、とても嬉しかったです!

こちらの実験班は、何やら暗幕の中で電球を用いていますね。

こちらは電気回路を作っています。

先生方にも、生徒たちで説明します!

丸一日、物理の実験漬けでした。普段触ることのない実験器具が多く、とても楽しかったです!

【SSH】理数探究Ⅰ中間発表会

12月17日、理数科2年生による理数探究Ⅰの中間発表会が行われました。
数学・化学・物理分野からテーマを選び、数人でグループを組んで研究しています。
今年度は数学1班・化学2班・物理4班の計7つです。

物理1班「トビウオの滑空について」

化学1班「炎色反応を利用した白色炎の作成」

物理2班「ウォータークラウンができる条件」

化学2班「脂肪酸と石鹸の洗浄力の関係」

物理3班「翼の形状による揚力の大きさ」

数学1班「隣接k項間漸化式の一般化」

物理4班「矢の回転と飛翔の関係」

来年に向けての参考に参加していた理数科1年生からもたくさん質問がでました。
相互評価シートで生徒同士での評価を行います。
1年生も先輩たちの発表を評価します。

最後に校長先生からの講評・感想をいただきました。

今回の中間発表で出た意見等を踏まえ、これからも実験や検証を重ね、
来年度の生徒研究発表会は英語でのプレゼンを行います。
引き続き頑張って課題研究に取り組みましょう!!

【SSH】電子顕微鏡の紹介

越谷北高校生物室では、(株)日立ハイテクより、2か月ほど走査型電子顕微鏡をお借りしていました。

走査型電子顕微鏡(SEM)は、観察対象に電子線をぶつけ、反射した電子や二次電子を検出することで表面構造を観察する電子顕微鏡の一つです。

 

期間も限られており、全生徒が体験することは難しいため、1年生の生物基礎の授業の一環としてSEM体験動画を作成しました。

下記リンクからご覧いただけます。

SEM体験動画(期間限定版) ※理数科説明会の午前中に配信したものと同じものです

約23分の動画になります。

 

コロナ禍で活動が制限される中でしたが、生物部員や興味を持った生徒達がSEMでいろいろなものを観察しました。

 撮影した画像の一部をご覧ください。

 

 

マルミアリタケ(アリに寄生するキノコ)の子実体 200倍

マルミアリタケ子実体

 

クスノキの葉のダニ室 1500倍

クスノキの葉のダニ

 

砥石で研いだステンレスの研ぎ痕 200倍

ステンレス研ぎ痕

 

ヒメカタショウロ?(キノコの仲間)の胞子 8000倍

ヒメカタショウロ?胞子

 

オニタビラコ(キク科の植物)の柱頭 200倍

オニタビラコ柱頭

 

カイコガ翅(鱗粉) 100倍

カイコガ翅

 

ドクダミの葉裏(気孔) 400倍

ドクダミ葉裏

 

シャープペンの芯 100倍

シャープペンの芯

 

電子顕微鏡というと、難しそうなイメージがあるかもしれませんが、操作も簡単で、すぐに撮影できます。

来年度もお借りできれば、様々なものの観察に活用していきたいです。

理数科1年生読書感想文発表会

10月19日火曜日、理数科1年生の数学読書感想文発表会を実施しました。

代表生徒4名が、夏休みに読んだ数学に関する書籍についてプレゼンを行いました。

内容は、虚数、素数ゼミの謎、無限論、四次元空間についてで、どれも非常にクオリティの高い内容でした。生徒からは「授業で習う数学とは違った内容で興味深かった」、「今後も数学に関する本を読みたい」などといった感想が聞かれ、生徒たちにとって大変有意義な時間になったようです。

 

越北SDGsグリーンインフラプロジェクト【筑波山・龍Q館編】

【2日目】

筑波山に行きました。あいにくの空模様。滑りやすかったです…

視界不良

大雨

強風

最悪のコンディションです。

傘が壊れました。

 

 

 

 

 

 

 

門は大きくて偉大です。かっこいいですよね✨

そして相変わらず雨はひどいです☔️

 

 

 

 

 

 

 

春日部市にある龍Q館〈正式名称:首都圏外郭放水路〉に移動しました。

案内の方おすすめの、水面に映った柱を撮ってる人を撮りました。絵になりますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井が高いです。ここに雨水を溜めると考えると…ゾッとしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日間は、新たな発見にめぐり逢う貴重な体験となりました✨柏の葉も筑波山も埼玉県から近くにあるので、機会があれば是非行ってみてください!!

越北SDGs グリーンインフラプロジェクト 【柏の葉編】

グリーンインフラプロジェクト2021ということで、柏の葉キャンパス周辺、筑波山、龍Q館に行ってきました!2日ともあいにくの空模様でしたが、生徒全員かなりはしゃぎました。

【1日目】

ららぽーと柏の葉周辺は、柏市と三井不動産が中心となって、スマートシティ構想実現のための実験都市として作られたところです。

 ボンエルフ

ボンエルフという構造の道路です。車のスピードを抑えさせるために、出っ張りがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おしゃれなデザインの案内板。越北の近くにも欲しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調節池は遊歩道が整備され、奥の方にはイベントスペースがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水面スレスレの橋を渡ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柏の葉T-SITE(蔦屋書店)の外観が美しすぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタバで一服。テラス席が多いことも魅力の一つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花を表現した椅子は、行き先案内の看板になっています。デザインが素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンフェスタ2021が行われていたので、タコスを購入しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルに移動して、実習のまとめ作業とクイズ大会を行いました。

発表は緊張します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食・朝食共に、とても美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】理数探究Ⅰ(数学・化学・物理)課題設定発表会

9月15日6限、2年生(数学・化学・物理)の課題研究設定の発表会が行われました。
新型コロナの影響で現在分散登校中のため、クラスの半分はリモートで参加しました。

いろいろ面白そうな研究テーマの発表があり、みんなうなずいたりしながら興味深々です。

 

 

 

 

 

 

活発な質疑応答。リモートの生徒からも補足があったり質問が出たり。気付きもたくさんあったようです。

 

 

 

 

 

 

テーマも決まり、いよいよ「探究活動スタート!!」です。

【SSH】 令和3年度 SSH生徒研究発表会(全国大会)

こんにちは!
私たち3人は3年4組の代表として、神戸国際展示場で実施された生徒研究発表会に参加しました。全国から多くの学校があつまり、各ブースでそれぞれの研究を発表しました。

私たちもブースで【無限連分数と無限多重平方根】といった数学の研究を発表しました。

他の学校の人と質問をし合うことによって、有意義な発表会にすることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】一年理数科野外実習②

二日目

おはようございます\(-o-)/とてもきれいな朝日が見えました✨

 大きな皿に多種類のおかずがのったおしゃれな朝食

 朝食後は馬の背洞門へ行き、さっそく磯観察へ。

行きのバスで面白い建物発見(笑) 「キタ---(゚∀゚)!」

 

 海に膝までつかりながら生物捜索

 画像のものなど様々な生物を捕まえました。観察後はしっかりリリース

イチゴゼリーのようなものを発見虫眼鏡ウメボシイソギンチャクという生物でした。

 疲れた体にスタミナ回復!カツカレーの昼食

昼食後はバスに乗って帰りました。一泊二日の理数科実習、これにて閉幕~♪

 

この実習を通して、自分の目で見て、実際に体験することの重要さ、楽しさを感じることができました。今回学んだウニの発生や地層の特徴など、様々な理科の知識は、これからの学習に生かしていきたいと思います。

 

~後日談~

持って帰ってきたウニの幼体がこんなに大きくなっていました。(7月26日時点)

【SSH】一年理数科野外実習①

 7月24日、25日に神奈川県へ理数科野外実習に行ってきました。

 一日目

  朝7時に荷物を詰め込み、いざ出発!

 

行きのバスで東京スカイツリー、横浜ベイブリッジを発見。

 ホテル京急油壷観潮荘に到着。2日間お世話になります(´▽`)

 

東大三崎臨海実験所の黒川先生によるウニの生態や緑色蛍光たんぱく質についての講義を聞きました。

昼食後は地質巡検へ!岩場を歩き、崖を乗り越え、さまざまな地層を観察しました。

教科書に載っているような有名な地層もたくさん見られ、生徒大興奮!

 

  左から、フレイム構造、スランプ構造、正断層 

 地質巡検が終わり、ホテルに戻って各自部屋で休憩。きれいな景色に癒されます✨

 ホテルの会議室が実験室に早変わり!入学早々購入した白衣が届いたので早速着用。

実験方法について説明していただいた後、ウニの発生の実験・観察をおこないました。

      

ウニの発生の様子                                         

        
  
 
 待ちに待った夕食。和洋折衷、ボリューム満点の夕食でした。

夜は入浴&天体観測&ウニ発生観察を並行しておこないました。

 露天風呂を満喫(^^♪

(上記写真引用元:https://www.misakikanko.co.jp/aburatsubo/onsen/)

 

 天体観測で見えた星。この日は満月でした☆彡

夜遅くまでウニ観察をしたために壊れた人々…

 おやすみなさい良い夢を(笑)

 

 

 

 

【SSH】つくばサイエンスツアー

7月21日(水)に理数科2年生で茨城県つくば市にあるさまざまな研究施設を見学しました。どの生徒も興味をもって説明を聞いたり、展示物を見たりしていました。生徒の感想などを一部紹介します。

 

【高エネルギー加速器研究機構(KEK)】

・KEKは説明が難しかったですが、視覚で得る情報が多かったので理解できました。

・KEKでは物質を原子レベルの細かさで見るために一周3キロもある大きな実験装置を使っており、スケールの違いに少し驚きました。実験装置は地下4階にあり、みんな階段で息が上がっていてつらそうでした。

 

 

 

 

 

【地質標本館】

・地震に関する展示物やチバニアンが興味深かったです。職員の方が丁寧に質問を織り交ぜながら解説してくださったので分かりやすかったです。

・様々な岩石や鉱物を見て、地層の成り立ちや化石について知ることができて、昨年度に地学で習ったことを思い起こしました。

 

 

 

 

 

【サイエンススクエアつくば】

・サイエンススクエアつくばでは、みんな音声ガイドを黙々と聞いている姿が印象的でした。

・時代を経てどのように工学が発展していったのかについて知ることができました。特に音声ガイドが不思議な技術で、展示物の上から照らすライトに専用の機器の太陽光電池を 向けて耳に近づけると音声が聞こえるという仕組みでした。

 

 

 

 

 

【理化学研究所】

・実際に液体窒素で冷凍している部屋をみたのは初めてだったので、普段は凍っているという細胞を近くで見ることができてよかったです。

・実験の材料である、バイオリソースをたくさん飼っているというのはとても興味深かったです。

・研究を日々実施している理系の皆さんに会って、どんな研究をしているかを知って、私自身の将来についても考える時間になりました。

・ノーベル賞受賞者が何人も理化学研究所を利用していることや、日本国内だけでなく海外の人も利用していることを知り、まさにこの研究所が生命科学の最先端に関わっているのだなと実感させられました。生徒からもたくさんの質問が出て、とても有意義な時間になりました。

 

 

 

 

 

【物質材料研究機構(NIMS)】

・NIMSの研究が面白かったです。普段自分たちが使用している車、電球に応用されたり、火力発電の改良で二酸化炭素の削減に貢献していたりと、思っていたよりも身の回りにあることがわかりました。

・超耐熱合金やサイアロン蛍光塗料の説明を聞きました。物質、すなわち身の回りに使われている材料は 全てが長所と短所を持っていて、その長所をより高め、短所を抑えることがこの研究施設の役割なのだと知りました。

 

【JAXA筑波宇宙センター】

・実物大の人口衛星を見ることができました。テレビなどで見たときは想像しないような大きさでとても驚きました。

・宇宙食の展示や売店での販売もあり、宇宙に行っても様々な料理を食べられるのだと知りました。

 

【SSH】理数探究への第一歩

先日、SSH生徒研究発表会が行われました。3年生の発表では、数式やデータを用いていたり、英語で発表していたりと培ってきたものを存分に発揮していましたね。

 

さて、今度は2年生が物理・化学・数学班に分かれ、研究を行うことになります。

研究分野やテーマが想像つかない人もたくさんいるだろうと、今年研究を終えた3年生がテーマ決めのアドバイスをしてくれました。

昔から気になっていたこと、自分の所属している部活に関連することをテーマにした、など参考になる話がたくさんあったかと思います。皆、熱心に耳を傾けていました。

1年間かけて行う研究のテーマ決めです。

研究への『第一歩』を皆さんは踏み出したでしょうか。

 

 

 

 

 

【SSH】SSH生徒研究発表会

6月17日、サンシティ越谷でSSH生徒研究発表会が行われました。

 

 

 

 


先日の校内発表で選考された代表の5班が全校生徒の前で発表します。
 2年生校内発表の様子の記事は →こちら 
 3年生行内発表の様子の記事は→こちら

 





大ホールでの発表は今回初の試み。
感染対策をしっかりとり、外部非公開で行われました。

最初に埼玉大学名誉教授・永澤明先生の講演がありました。






 
題目は「科学を学ぶみなさんへ」です。
科学の考え方の変化などについてお話しいただきました。









発表1組目は2年生理数探究Ⅰ、生物「メダカの古典的条件付け」です。
色や音などの条件を決めて餌を与えた場合、メダカは関連付けた行動を
おこすのかという研究でした。








2組目は地学「夏と冬の景色の見え方の違い」です。
冬の景色は遠くまで綺麗に見えるのはなぜなのか、実験装置の
内部で数値として観測できるかという研究でした。

ここからは3年生、理数探究Ⅱの研究発表です。
理数探究Ⅱの発表はすべて英語での発表となります。









3組目、物理「Vibrating Water」
~水流の液滴分解における振動数の影響~
蛇口から出る少量の水流に振動を与えると水滴になる高さが
変化するかという研究です。









4組目は化学「Combination of NaOH and CO2 to from Na2CO3」
~NaOHとCO2の化合によるNa2CO3の合成~
水酸化ナトリウムが大気中の二酸化炭素と反応して炭酸ナトリウムに
化学変化を起こす反応速度を調べる研究です。









5組目は数学「Infinite Continued Fractions and Infinite Multiple Square Roots」
~無限連分数と無限多重平方根~
無限連分数と無限多重根号式についての研究です。


それぞれの発表に対する質問も活発にあがりました。
それに対する答えもわかりやすく、とてもよかったです。









閉会式で来賓の方々や校長先生から指導好評をいただきました。

不思議だなと思うことの中で自分が考えずにいられないことから探究が始まることや、
文系・理系という分け方自体がなくなっているというお話などが印象的でした。

今回の発表や研究時の経験を今後の活動に活かしてください。

 

 

 

【SSH】1年理数科博物館研修

埼玉県寄居町にある「埼玉県立川の博物館」に行って来ました!(^^)!

 

密を避けるため二台のバスに分かれ、勉強をする人、寝ている人…

各々自由な時間を過ごしました。

   行きのバスでモアイ発見(自販機の上)

 

 バスに揺られること1時間半。やってきました川の博物館!(テンション爆上げ⤴)

学芸員の先生から実習のポイントを説明していただきました

さっそく班に分かれ、河原で生物探し

左からヤゴ、カジカガエル、トビケラ。ほかにもいろいろと発見しました。

 一部が炭化した木片を発見

   ハート形の石!気になるあの子を振り向かせられるかも

昼食後は展示物の見学。昭和まで使われていた水車小屋に興味津々

学芸員の先生おすすめのリアル柱状図(一番右は昔から今までの雲仙普賢岳の地層)

館内展示の一つ。重すぎて持ち上がらない水桶(><)

 

 日本一の屋外地形模型「荒川大模型173」173kmの荒川を1000分の1に

 最後に班ごとのまとめ作業を行い、各班代表者が発表しました。一つひとつの発表に学芸員の先生からコメントをいただきました。

 

帰りは日本一の大水車がお見送り(^^♪

理数科初の課外学習で生物や環境について考えることができ、貴重な体験ができました。

「埼玉県川の博物館」ぜひ足を運んでみてください。

 

 

 

 

【SSH】令和3年度理数探求Ⅱ校内発表会

2年生の校内発表会と同じ6月2日の5・6時間目に3年生理数探求Ⅱの校内発表会がありました。理数探求Ⅱの発表は全て英語での発表となります。埼玉大学講師のTammo Reisewitz先生をお招きして、指導・講評をいただきました。2年生と同様に各班の研究を紹介します。

物理1班「The effect of vibration on where water flow from a faucet turns into droplets」蛇口から水を少量流すと、きれいな線になって水が出たり、水滴が切れ切れになって出たりします。蛇口から落ちてどこからばらばらの水滴になるかの高さは、蛇口に振動を与えると変化する、という興味深い研究です。こちらも動画による説明があってわかりやすかったです。英語も流暢でした。

物理2班「Motion of a ball」小さなボールを坂道に沿って転がすと、最も短い時間で2点間を転がる坂道はサイクロイド曲線である、という事実はよく知られていますが、転がす物体が楕円柱の場合はどうか、という研究です。理論研究で確かめるには大学レベルの数学が必要になりますが、この研究ではいくつもの試験体と坂道を作成してデータをとって研究していました。

物理3班「The best projection angle for a basketball free throw is 47°」バスケットのフリースローの最適な投射角度に関する研究。理論値で求めた角度より実験で求めた最適角の方がほんの少し小さいのはなぜか、がテーマでした。実験のために巨大パチンコのような実験装置を作って研究していました。装置によるシュートがゴールするシーンでは小さな歓声が上がっていました。

物理4班「Frictional force of books stacked page by page」本と本のページを組み合わせると、引っ張っても離れない、という誰もがやったことのある実験を真剣に考える研究。「摩擦力が働いているから」と言うのは簡単ですが、本来摩擦力は接触面積の影響を受けないはずで、ページ数が多いほど、重なっている面積が大きいほど強くなるというのは教科書にのっている摩擦力の公式に反する結果です。

化学1班「Finding the source of a fire by analyzing high temperature oxide films」金属が高温環境にさらされた時に表面にできる高温酸化被膜の性質を利用して、火事のときの火元を特定できるという事実を実験で再現する研究でした。英語での発表でしたが、時間が足りなくなるほど生徒から質問が出て大いに盛り上がりました。

化学2班「Replicating an ice pack」効率のよい保冷剤の条件や、保冷材に含まれる成分にはそれぞれどのような役割があるのかを調べる研究。保冷材の成分の分離や、得られた成分の同定に炎色反応や吸収スペクトル分析などを利用していました。

化学3班「Combination of NaOH and CO2 to form Na2CO3」水酸化ナトリウムが大気中の二酸化炭素と反応して炭酸ナトリウムに化学変化を起こす反応速度を調べる研究。中和滴定によって反応後の物質に含まれる二酸化炭素の量を分析できそうですが、大気に触れていない内部の水酸化ナトリウムは反応しないため、実験の手法を工夫していました。

化学4班「Quantitative analysis of catalase」根菜類に含まれる酵素の一種カタラーゼの定量化を試みる研究。カタラーゼはルミノール反応で青く光るので、根菜の皮のすぐ内側に多く含まれることは目視で確認できるものの、数字で量を示すことが難しく、試料の吸光度を計測することでカタラーゼの量を計算していました。

数学1班「Infinite continued fractions and infinite multiple square roots」無限連分数と無限多重根号式についての研究。先行研究は多くありますが、負の数など実数全体に一般化した研究は少ないと思います。無限連分数や無限多重根号式の値を、漸化式で定義した無限数列の極限値として考え、漸化式を解くことで得られた一般項から値を計算したり、目的の極限値との差を評価したりして計算していました。

閉会式でTammo先生からご講評をいただきました。Tammo先生には発表会に至るまでの半年間で、何度も学校に足をお運びいただき、直接指導もしていただきました。「これから先も、英語にも科学にもどんどん挑戦することが大事」との熱いお言葉をいただきました。

今回の発表会は理数科クラスへの発表と同時に、6月17日に行われる全校生徒への発表会の予選の意味も兼ねていました。どのチームが代表に選ばれるかはまだ決まっていませんが、どの班も堂々と発表できていました。17日の発表会が楽しみです。

【SSH】令和3年度理数探求Ⅰ校内発表会

6月2日(水)の3・4時間目を使って2年生理数探求Ⅰの校内発表会がしらこばと会館で行われました。

理数探求Ⅰでは、生物分野と地学分野の発表でした。少し長くなりますが、各班の研究内容を紹介します。

生物1班「コーヒー抽出残渣の農業利用」ドリップコーヒーを淹れたあとの残りかすを土に混ぜて植物を育てる研究。カフェインのあるなしで成長に差が出ると仮説を立てましたが、結果が予想通りに出なかったようです。研究では「うまくいかなかった」ことも大事な結果です。

生物2班「ミドリムシを培養する」栄養液濃度、明るさ、温度、二酸化炭素、水質など様々な条件を変えて、ミドリムシが爆発的に増える条件を探す研究。それぞれの条件の最適と思われる環境を組み合わせると効果的と思いきや、そうでもない、という予想外の結果でした。

生物3班「メダカの古典的条件付け」黄色の部屋と青の部屋の二部屋を用意した水槽(行き来はできる)にメダカを入れ、アラームを鳴らしてからしばらくして黄色の部屋に餌を投下する。これを何日も繰り返すことで、アラーム音が聞こえるだけで黄色にメダカは集まるか、という研究。驚くべきことに音と色と餌を関連付けてメダカは行動できていました。大変興味深い。

生物4班「手洗いによる効果の検証」様々な条件を変えて手洗いをし、指を培地にこすってどのくらいの菌のコロニーができるか、という研究。「消毒をするだけではむしろ菌が増えた」「消毒をしてから手洗いをした方が菌が減った」など驚くべき結果でした。原因はわかりませんが、筆者が思うに「消毒ポンプが汚れていたのでは」と思います。ちなみに菌とウイルスは全く別物なのであしからず。

生物5班「ミカン酵母と抗生物質」ミカンの皮に含まれる酵母で大腸菌をやっつけられるか、という研究。若干の抑制効果(いわゆるペニシリンなどの抗生物質のような)が見られたものの、培養した大腸菌があまりにも多く、効果の検証がしにくかったようです。まだまだ実験の方法について課題が残っているようです。

地学1班「Making a Typhoon Project」手製の装置で台風を再現する研究。風の流れが分かるようにドライアイスを用いる、上昇気流を発生させるために扇風機を逆回転させて装置から空気を吸い上げる、外部から空気を取り込みやすいように外壁を回転させるなど、様々な工夫がありました。発表では実際にできた台風(?)の動画も見られました。

地学2班「夏と冬の景色の見え方の違い」冬の景色は遠くまできれいに見えることはよく知られていますが、それが実験装置の内部で数値として観測できるか、という研究。「よく見える」ということを「目的対象物のRGB値と周囲のRGB値の差が大きい」と定義してある程度定量的な実験ができていました。研究するときは「〇〇とはそもそもどういうことか」を明確にするのが大事ですね。

地学3班「風力発電」列車が通り過ぎるときの風を利用して発電できないか、できるとしたらどのような形の装置が効率的かを探る研究。身近な動力を使っての発電は実用方法が明確で興味深いです。軽い風車は回しやすいが風がなくなるとすぐ止まり、重い風車は高速回転までに時間がかかるが回転が長続きしやすく安定感もあるそうです。

地学4班「流砂の研究」砂の粒の大きさや、様々な大きさの粒の組み合わせによって砂の沈みやすさがどのように変化するかの研究。砂同士の間隙が大きいと沈みやすくなるようです。この研究でも「沈みやすさをどのように定量的に評価するか」がポイントで、わかりやすく発表していました。

どの班も工夫を凝らした研究で、大変興味深かったです。理数探求Ⅰでは、今後は物理・化学・数学の3つの分野に分かれて新たな研究を始めます。今回の経験を生かしてよりよい研究ができるとよいですね。

【SSH】1年理数科 野外実習②

2日目。

早朝、起きてすぐウニの発生観察のつづきです。

 

 

 

 

 

 

朝食前の観察が済んだらお片付けです。

 

 

 

 

 

朝食をしっかりとって、地質巡検へ出発します。

城ケ島は「日本の地質百選」に選ばれるくらい地質の世界で有名な場所です。

 

 

 

 

 

クリノメーターを使い、地層の走行と傾斜を測ります。

 

 

 

 

 

 

ラミナ、グレーディング、スランプ構造、チャネル、フレーム構造など観察しました。

 

 

 

 

 

 

たくさん歩いてかいた汗をお風呂で流し、昼食をとります。

バスに乗って学校へ。

 

 

 

 

 

 

実験機材を片付けて、無事に2日間の実習を終了しました。

 

 

【SSH】1年理数科 野外実習①

例年7月に行なっている理数科野外実習ですが、
今年度は感染症対策の影響でこの時期にやっと実施できることになりました。

(3月18日19日)

 

 

 

 

 

早朝に荷物を積み込み、バス2台に分かれて学校を出発。

 

 

 

 

 

渋滞の影響で少し遅れましたが、ホテル京急油壺観潮荘に到着。

 

 

 

 

 

 

午前中は東大三崎臨海実験所より黒川先生にお越しいただき、
臨海実験所での研究やGFPについての講義をうけました。

 

 

 

 

 

 

午後は城ケ島の浜で磯観察を行いました。
ナマコ、カニ、様々な貝やイソギンチャクや海藻等が観察できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観潮荘に戻って黒川先生のウニの発生の講義を受け、ウニの受精、発生観察を行いました。

 

 

 

 

 

 

ウニから卵と精子を採取し、受精や卵割の様子を観察します。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

広い食事処でお待ちかねの夕ご飯。たくさん動いたので食も進みます。

 

 

 

 

 

 

食事のあとはウニの観察の続きと天体観測(希望者でISSも観ました)。
あいにくの曇り空でしたが、雲の間からオリオン大星雲や月を観測しました。

【SSH】理数探究基礎 中間発表会

3月12日、理数科1年生による理数探究基礎の中間発表会が行われました。

数人でグループを組み、生物・地学分野からテーマを選び研究しています。

休校期間などもあり、初めての課題研究に苦戦しながらも進めてきました。
進級後に続きの研究を進めて、完成を目指します! 

【SSH】1年理数科 博物館研修

埼玉県寄居町にある「埼玉県立川の博物館」に行きました。

緊急事態宣言が出ている中での開催ということで、越谷北高校理数科1年の貸し切りという、贅沢な環境で楽しませていただきました。

バスもコロナ対策という事で密にならないよう20人ずつに分かれ、各々のバスでは思い思いの時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

到着後すぐに大風車大水車がお出迎え✨
(強風のため、水ではなく風で回ってました!)

まずは学芸員の方から、フィールドワークの基本を学び、

班ごとに分かれて、河原や小川の生物探し。

丸まったトゲヒラがいました。他にもエビやカゲロウもいたそうです。

河原で説明を受ける生徒たち

 

 

 

 

 

 

河原で説明を聞き、散策。

 

 

 

ブロック塀が漂流⁉︎

 

 

 

 

そして嫌な気しかしない某炭酸飲料…

 

ゴミが多少あったので、環境保護について考えさせられましたね。

あと、苔にこけてずぶ濡れになった人が一名…

苔がズボンに付着し、しぶとい汚れとなりました。

 

移動して水車へ。風が強くて水しぶきがかかります。

実物は大きくて迫力がありました。

 

 

その後館内へ。橋や小舟などの展示物を拝見しました。ちなみに私は宙に浮きました。(透明ガラスに立っただけですよ)また、橋全体が船着場になっている橋の模型の仕組みに興味津々の理数生たち…もいました。

 

外には1000分の1スケールの荒川が。まず我が家を探し、有名な橋を探し、ループ橋を探し…  製作者の細部へのこだわりを感じました。

 

 最後に班ごとのまとめ作業を行いました。さらに、定点カメラに映ったタヌキやキツネの映像も観せていただき、生物の痕跡や外来種の現状を教えてもらいました。

 

今回の実習は貴重な体験でした。川の博物館は小さなお子さんが遊べるウォーターアスレチック、中高生や大人が楽しめる展示品の数々があり、充実していました✨ みなさんも是非足を運んでみてください!

 

【SSH】2年理数科 集中実験講座②

《参加した生徒による報告です》

物理・化学集中実験講座の化学の実験の様子を紹介します!

化学班は以下の順に実験を進めました。 

1.第1属から第6属陽イオンについて、 系統分離後の定性実験をおこなう。
2.今回のすべての陽イオンについて、定性反応をまとめる。
3.未知試料に含まれる陽イオンを分析する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
試薬の色を観察。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
実験のデータを記録しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
たくさんの試験管を洗いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
未知試料について調べています。

 

 


最後に閉会式がおこなわれ、生徒代表が感想を述べ、教頭先生、 物理・化学の先生方から講評をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


実験が成功し、笑顔でピース!

【SSH】2年理数科 集中実験講座

《参加した生徒による報告です》

12月25日、26日にかけ例年の理数科校内合宿にあたる、 物理・化学集中実験講座が行われました。 密を避けるため学校には泊まらず、 2日間学校に登校するという例年とは違った形式をとりました。 物理班と化学班に分かれ、それぞれの課題に取り組みました。

 

物理班の様子を紹介します。

これらのテーマに別れて実験をしました。
課題1 暗くなると知らせるセンサーシステムを作る
課題2 明るくなると知らせるセンサーシステムを作る
課題3 熱いと知らせるセンサーシステムを作る
課題4 温度をはかるセンサーシステムを作る
課題5 テレビのリモコンの信号をとらえるセンサーシステムを作る 

















回路について学んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


センサー作りに試行錯誤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験に熱心に取り組んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デジタルマルチメータを使って抵抗を測っています

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 


計算をして予測をたてています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


何かが上手くいかない様子に頭を悩ます

【SSH】SSH講演会が行われました

12月17日(木)、理数科1・2年生と理系部活動を対象にSSH講演会を行いました。

演題:「環境の変化が動物の暮らしにおよぼす影響」

講師:東京大学大気海洋研究所 海洋生命科学部門 行動生態計測分野
   教授 佐藤 克文 先生(比較行動学・バイオロギング)

---以下、参加した生徒によるレポート---

「バイオロギング」という言葉を耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか?

 そう!光村図書、中学国語2の教科書で「生物が記録する科学―バイオロギングの可能性」を学ぶのです!

 

~主な公演内容~ 

          

・ウミガメとペンギンの体温

バイオロギングという調査方法は生き物に記録計をつけて観察することで、普通なら見落としがちな生態に気づくことができるというメリットがあるのだと思いました。お話の中で、以前はウミガメの甲羅にドリルで穴を開けて記録計を取り付けていたとも仰っていたので、生き物にとっても観察する側にとっても負担の少ない方法が見つかると、更に未開拓の生態がわかりそうですよね!

 

・ペンギンの潜水行動

・オオミズナギドリの生態

・巨大翼竜ケツァルコアトルス

巨大翼竜ケツァルコアトルスは持続飛行ができなかった可能性が高いというのは本当に衝撃でした。講演を聞いた後、家で小さいころ読んでいた恐竜図鑑をもう一度開いてみると、そこにはきちんと飛んでいるケツァルコアトルスのイメージ図が載っていました。図鑑に書いてあることを当時は疑うことはありませんでした。しかし講演を聞いて、科学技術がどんどん発達している現代において図鑑の情報が覆るというようなことはおおいにあり得るということが分かりました。そしてまだまだ明らかになっていないことはたくさんあるのだと改めて思いました。

 

・サクラマスとヤマメ

 

私は今回の講師、佐藤克文先生の「生物が記録する科学―バイオロギングの可能性」を中学2年生の国語の授業で読みました。教科書に載っていた方が目の前で私たちのために講演をしてくださったなんて…。とても貴重な時間でした。

最後に一言!やっぱり生き物は面白い!

 

【SSH】理数探究Ⅰ中間発表会

12月18日、理数科2年生による理数探究Ⅰの中間発表会が行われました。

数人でグループを組み、数学・化学・物理分野からテーマを選び研究しています。
  

 
 

 

聞いている生徒からは素朴な疑問から鋭い指摘まで、様々な意見が出ます。
 

 相互評価シートで生徒同士での評価を行います。1年生も先輩たちの発表を評価します。
 

最後に校長先生から班ごとに講評・感想をいただきました。
 

今回はあくまで中間発表ですので、もらった意見等を踏まえ実験を重ね、
来年6月(予定)の生徒研究発表会では英語でのプレゼンを行います。
時間はありそうで余りあません。
先を見越して頑張って取り組んでいきましょう。

【SSH】北高SDGsグリーンインフラプロジェクト現地実習報告(2日目)

北高SDGsグリーンインフラプロジェクト現地実習の2日目です。

 

宮ケ瀬ダム親水池

1日目とは打って変わって、晴れて気温も上がりました。

 

2日目は、カヌー体験・自然散策・施設見学(生徒の希望に応じてチームに分かれました)と、宮ケ瀬ダムの視察を実施しました。

 

 

カヌー体験

カヌー体験は、NPO法人きよかわアウトドアスポーツクラブからインストラクターを派遣していただき、一人乗りカヤックで親水池に漕ぎ出しました。

カヌー体験

すぐに上達し、自在に扱えるようになりました。

転覆することもなく、ダム湖というインフラから享受するサービスとしてのカヌー体験を楽しむことができました。

 

自然散策

自然散策では、ビオトープが整備されている湖岸のススキ草原~森林を少しだけ歩き、学校周辺では見られないような様々な生物を観察しました。

 

ナンバンギセル

ススキに寄生する植物のナンバンギセルを見つけました。

参加した生物部員も喜んで写真を撮っています。

 

ダムカレー

昼は宿に戻り、ダムカレーをいただきました。

 

昼食後、遊覧船で宮ケ瀬ダムのダムサイトへ移動、ダムサイトの視察です。

 

ダムサイト上

ダムサイト上から、ダム湖側、下流側を見学しています。

 

ダムサイト下

インクライン(ケーブルカー)でダムサイト下へ移動し、見学しました。

大迫力のダムを見上げています。

協力いただいた(株)建設技術研究所の方から、ダムについての説明をしていただきました。

 

 

集合写真

記念の集合写真を撮りました。(写真を撮るときだけマスクを取りました)

 

閉会行事

ダム下のあいかわ公園で閉会行事です。

1人1人感想を発表してもらいました。

色々と感じたこと、考えたことがあったようです。

 

今回の現地調査の結果は、協力いただいた(株)建設技術研究所で発表する予定です。

 

【SSH】北高SDGsグリーンインフラプロジェクト現地実習報告(1日目)

北高SDGsグリーンインフラプロジェクト 宿泊現地実習を実施しました!

 

グリーンインフラとは、自然が持つ様々な機能をインフラ(公共設備・施設)に活用し、社会問題の解決やインフラの価値を高める取り組みです。

 

「北高SDGsグリーンインフラプロジェクト」では、(株)建設技術研究所にご協力いただき、様々なグリーンインフラの事例や、河川と町づくりの関係性を調査し、高校生がグリーンインフラの活用や町づくりについて提言することを目標に活動しています。

今年度は、1・2年生25名が参加し、これまでにグリーンインフラに関する学習や、学校周辺のインフラの状況の調査など事前学習を重ね、10月17日(土)、18日(日)に現地実習を実施しました。

南町田グランベリーパーク

一日目は、グリーンインフラの先進事例である南町田グランベリーパークを視察しました。

 

町田市担当者の説明

まず、町田市の担当の方から町づくりとグリーンインフラの活用についてお話を伺いました。

 

急に冷え込み、冷たい雨が降る中ですがグランベリーパーク内のグリーンインフラ活用状況を調査します。

雨水を排水溝に流すのではなく、石を敷き詰めたバイオスウェル(雨水浸透機能)を利用して地中に浸透させ水たまりができないようにされています。

 

砂利が敷き詰められているところだけでなく、舗装自体も水を通す(浸透性舗装)になっています。

 

レインガーデン

雨水浸透機能(バイオスウェル)の象徴であるレインガーデンには様々な植物がみられました。

鶴間公園

ショッピングモールに隣接した鶴間公園にもバイオスウェルの機能を持つ設備が見られます。

ここでは、ベンチの下に水が浸透する工夫がされています。

 

境川

住宅街を挟んで境川の状況も調査しました。

 

境川排水

サッカーグラウンドの地下にある雨水調節池からの排水を観察しました。

雨が降っていたので、バイオスウェルが機能していることが分かりやすかったようです。

 

南町田グランベリーパーク駅

東急田園都市線の南町田グランベリーパーク駅も開放的できれいでした。

 

雨のため、予定を少し早めて神奈川県清川村の宿泊地へ移動しました。

 

学習会

宿では、広間を使って昼間の視察の結果をまとめました。

気づいたことや考えたことを付箋に書き、大きく印刷した現地の航空写真に貼っていきます。

 

学習会

班ごとに異なる気づきもあり、面白いです。

 

発表

夕食をはさんで、話し合った内容を班ごとに発表しました。

聞いている他の班の生徒からの質問や意見も活発に出て、予定していた終了時間をオーバーしてしまいました。

まだ話し足りない生徒もいたようですが、二日目に備えて就寝しました。

 

【SSH】1年理数科 理数探究基礎

理数探究基礎の時間に探究活動に向けた特別授業を実施しました!

化学科の先生にいろいろなお話をしていただきました。

課題研究を行うにあたって必要な視点・考え方を学びました。

・定性的と定量的の違いについて

・再現性について

・実験誤差について

などなど・・・

理数科の1年生たちは、先生の話を聞くだけでなく、話し合ったり、いろいろと意見を出しあったりと、積極的に授業を受けていました。

 

課題研究は、この後テーマ設定、実験計画と進んでいきます。

今年はどのような研究が行われるか、今から楽しみです。

 

 

【SSH】数学課読書感想文発表会

本日の7時間目LHRの時間に、理数科1年生の数学読書感想文の発表会が行われました。

「理数総合」の一環として夏休み中に数学に関する本を読み、感想文を2学期当初に提出します。

その中から選ばれた4人が、それぞれが読んだ本のプレゼンテーションを行いました。

1人目の発表は「黄金比とフィボナッチ」。

黄金比とは1:(1+√5)/2の比率のことであり、この比率は古代ギリシャの神殿からアンモナイトの殻、葉が互いに重ならないように螺旋状に生えていくことなど、様々な生き物にも発見されることを紹介していました。生き物の形に規則性があることの不思議さを改めて思わされました。

 

2人目の発表は「Newton 別冊 数学の世界 数の神秘編」ということで、連分数の紹介をしていました。

連分数とは分数の分母の中にさらに分数が入って、その分数の分母にも分数が入って……という構造をしているものです。√2や円周率(π)といった数も実はシンプルな連分数で表現できる、その美しさが紹介されました。

 

3人目の発表は「数字の国のミステリー」。素数を駆使して宇宙人に向けてメッセージを送った話や、3×3の魔法陣(3×3の格子に1〜9の数字を入れ、縦横斜めの数の和がすべて15になる)は1種類しか成立しないことの証明を紹介していました。

 

4人目の発表は「面白くて眠れなくなる数学」です。身近な話題としてマンホールの形が正方形ではなく円である理由を紹介していました。その後、数学者岡潔の言葉を紹介していました。その言葉とは「数学は生命の燃焼によって作るのです」。理数科として数学を学ぶその根本に迫る言葉でした。

【SSH】SSH生徒研究発表会②

本日、5・6限にSSH生徒発表会②が開催されました。

本日は2年生の発表です。

研究の内容に関しては、やりきれなかった思いを抱えたままかもしれないが、今回は発表の経験を積むために堂々と話すことが目標の一つだというお話がありました。

研究題目は以下の通りです。

・生物1班 チャコウラナメクジのストレスによる反応速度について

・生物2班 メダカの環境選好性

・生物3班 光合成に適した環境

・生物4班 コオロギの記憶の継続

・生物5班 習性を利用したメダカのコントロール

・生物6班 ダンゴムシの食性

・地学1班 ターコイズフリンジ

・地学2班 真砂化

・地学3班 雨上がりの道路~表面の形状~

 

〇発表の様子

 多くの生徒が、堂々とはっきりと伝えようとしていたように思います。

 

 

 

 

6限には1年生が先輩の発表を見学し、課題研究を始める心構えもします。

 

6限の後半には1年生からの質疑も多くなってきました。

 

最後に校長から講評をいただきます。

どれも興味深いテーマであったが、思うように研究できずに残念だということと、

2年生はテーマは変わりますが、3年生での研究発表でのプレゼンの向上など楽しみにしています。

一年生の今後にも期待しているというお話がありました。

 

 

【SSH】SSH生徒研究発表会①

本日、SSH生徒発表会①(理数探究Ⅱ)が開催されました。

ホールにて2・3年生一斉に発表予定でしたが、感染防止を考慮し学年ごとにしらこばと会館での開催に変更となりました。

本来であれば中間発表時から実験と研究を重ねた上での英語による発表の予定でしたが、残念ながら課題研究が十分に進められないまま発表の日を迎えることとなりました。

本日は3年生の発表です。

研究題目は以下の通りです。

・物理1班 反発係数と回転運動の関係

・物理2班 響き~音の反響条件について~

・物理3班 ベイブレードで勝つためには

・化学1班 サリチル酸の抽出方法について

・化学2班 ルミノール反応を用いて野菜の触媒を検出する

・化学3班 玉ねぎの皮からインクをつくる

・数学1班 身近な確率についての考察

・数学2班 ピタゴラス数の拡張

発表の様子

全て英語での発表になります。

 

2年生も先輩の発表を見学する時間がありました。

生徒による司会も、質疑応答も基本的には全て英語で行います。

最後に校長先生からの講評も英語でいただきました。

 

3年生は最後のSSHの行事となりました。

たくさんの経験を今後の活動に活かしてください。

2年生の発表は7月22日(水)開催予定になります。

【SSH】1年理数科 科博研修会

2月5日(水)、1年理数科全員で上野の国立科学博物館に研修に行ってきました。
平日で一般来館者も少なく、充実した1日を過ごすことができました。



科博(国立科学博物館)に集合、まずは地球館3階の実験室で博物館に関するレクチャーを受けました。

レクチャーの様子です。
博物館の役割は展示することだけではなく、研究や、貴重な資料や標本を未来に残すことであることを学びました。

その後、スクールプログラム「鳥のくちばしのひみつ」を受講しました。
午後は、博物館クイズラリー・博物館クイズ作成を通じて、博物館の展示が研究の成果が反映されたものになっており、いかに多くの情報を読み取ることができるかを学び、体験しました。


鳥の頭部の骨格標本(レプリカ)をよく観察します。


くちばしの形状から何を食べているかを推理します。


自分たちで作った博物館クイズを出し合って共有しました。


1日では全てを見ることができない博物館の世界を堪能しました。
博物館での体験を、自分たちの学習や課題研究の発表などに生かしてもらえるものと思います。

【公開講座】電子顕微鏡体験講座

越谷北高校では、株式会社日立ハイテクノロジーズのご協力により卓上走査型電子顕微鏡(SEM)をお借りしています。
そこで、お借りした電子顕微鏡を用いた学校開放講座として電子顕微鏡体験講座を実施します。
対象は、一般向け(もちろん、学校関係者も可)となっております。
日程は、
令和2年1月25日(土)14:00~
令和2年2月 1日(土)14:00~
令和2年2月15日(土)14:00~
となっております。
人数に制限がありますので、参加ご希望の方は、必ず事前にお申し込みください。
詳細は、以下のpdfファイルをご参照ください。
公開講座SEM体験 文書.pdf

【SSH】2年理数科 実験合宿終了


1泊2日の実験合宿も、いよいよ大詰め。最後は4人班を作り、
各自が行った実験結果について、班員に説明します。



発表内容をまとめています。


グラフを効果的に使っていました。


発表者も聞き手も真剣です。


閉講式です。教頭先生と担当教諭から講評をいただきました。


最後に代表生徒あいさつ。ちょうどクリスマスということで、12月25日生まれの
アイザックニュートンのエピソードを絡めていました。

寒い中での合宿で大変でしたが、今回の経験が今後の皆さんの糧になるはずです。
帰って1日遅れの冬休みを満喫してください。お疲れ様でした。

【SSH】2年理数科 実験合宿 2日目


昨晩は10時半まで実験を行いましたが、今朝も8時から実験の続きです。


昨日とは物理班と化学班が入れ替わっています。こちらは物理班。


こちらは化学班。


物理班は、計算しては回路を組み、電圧や抵抗を計測しているようです。


化学班は、陽イオンの定性分析にむけた予備実験のようです。

流石に疲労もみえてきましたが、あとひと踏ん張り。最後まで頑張ろう!

【SSH】2年理数科 実験合宿


今年も理数科2年生の恒例行事である校内実験合宿が始まりました。
今年から1泊2日の日程の中で、各自が化学と物理の両方をおこなう
ニ本立てとなります。
世間はクリスマスとのことですが、張り切っていきましょう!



開講式での教頭先生のあいさつ


代表生徒による宣誓


物理と化学に分かれて


簡単に説明を受けた後は




いよいよ実験開始です。

【SSH】理数探究Ⅰ 中間発表会

 

121813:30
理数探究Ⅰ 中間発表会 が行われました。
今年度もしらこばと会館での開催です。
理数科一年生も来年度にむけて発表を見学しています。


6月に発表を行った後、物理・化学・数学の分野で新たに課題を設定し、今回の中間発表を迎えました。
校長のあいさつの後、いよいよスタートです。

研究発表のタイトルは以下の通りです。

物理1班  「反発係数と回転運動の関係」
物理2班  「響 ~音の反響条件について~」
物理3班  「ベイブレードで勝つためには」
化学1班  「サリチル酸の抽出方法について」
化学2班  「ルミノール反応を用いて野菜の触媒を検出する」
化学3班  「玉ねぎの皮からインクを作る」
数学1班  「身近な数学についての考察」
数学2班  「ピタゴラス数の拡張」










探究活動をしていく中で、研究する力・発表する力・伝える力がすべての班において向上しているように感じました。

 

また1年生からも多くの質問があり、活発な議論が展開されました!






最後は校長より講評がありました。

これから更に各課題を深めていき、来年度の発表を成功させましょう!

【SSH】講演会

本日14:00よりSSH講演会が社会科室にて行われました。
講師は東邦大学の齋藤良太先生です。

テーマは「生物発光・化学発光」

参加者は1年理数科クラス、2年理数科クラス、理系部活動の生徒です。


日本に多く生息する発光生物を中心に、発光とはどんな現象なのかを化学的に講義していただきました。




普段の生活の中で飲むドリンクにもブラックライトをあてれば、
光るものがあります。



講演の中で実験もあり、
体験しながら発光について学びました。
pHや温度など条件を変えることで発光の"色"の変化を体感。
大学院生に教えてもらいながら試してみます。



触媒により発光の明るさが変わることを体感。


講演の終了後にルミノール反応による発光を体感。


講演では高校までに学習することを踏まえ、大学ではどんなことがわかるようになるかも少し想像できたのではないでしょうか。
講演後もしばらく興味をもって試薬をみたり、先生と話したり深めていました。

【SSH】1年理数科 数学発表会

  10月3日(木)7時間目、理数科数学発表会が行われました。

  理数科の1年生は夏休みに数学に関する本を読み、その内容の一部をクラスの生徒に発表するものです。


ゲーム理論
  囚人のジレンマ、ゲーム理論など、実社会にも役立っています。

  


素数の隠れ家
  身近な素数について、実はそれなりの規則性があることに感動していました。
  
   


数学的矛盾について
  足の速いアキレスは足の遅い亀に一生追いつけない。なぜならば、亀の後ろから追いかけるアキレスは亀のいたところまで進むと、亀が少し先に進むから。アキレスは、さらに亀の進んだところまで行くと、亀がまた先に行っている・・・。
普通に考えれば、亀に追いつくに決まっていますが、説明を聞いていると、確かに納得してしまいます。この理論はどこかにおかしなところがあるのですが、どこでしょうか。

  

折り紙の科学
  折り紙は実に奥が深く、建築分などに応用されていることを紹介していました。
  


  数学が実社会に活用されていたり、今まで習った知識も、いろいろと調べてみると実に奥が深いことに気づかされたようでした。

【SSH】iGEM出前授業

9月14日(土)午後、iGEM TokyoTechによる出前授業がありました。

iGEMとは、合成生物学の世界大会の名称で、
この大会に向けて研究している、
本校OGを含む東工大 学部生チームがiGEM TokyoTechです。

基礎から学べるということで、生物部1年の私も参加してみました!

 
 東京工業大学の学生の皆さんに「ゲノム編集」についてお話して頂きました。
 
  
 図や具体例を用いての分かりやすい説明を受けた後、
当日駆けつけてくれた本校理数科OB、OGの皆さんを交えてのグループワークを行いました。



 

 グループワークでは、ゲノム編集を使ってやってみたい事についてを話し合い、それについての問題点や解決策を出し合いました。
   水の抵抗を減らすためにヒトにサメ肌を施すという面白い案も出ました!

  ↓グループワークの様子
 
 
 
  

 参加生徒の知的好奇心も大きく刺激されたことと思います。
   私自身、この授業に参加して「知らなかった事を知るって本当に楽しい!」と改めて感じました。

【SSH】伝わるデザイン講座

8月27日(火)13:00~
千葉大学髙橋佑磨先生による「伝わるプレゼン資料の作り方講座」に
生徒22名が参加しました。

わかりやすい資料のポイントを丁寧に解説していただきました。
さらに、本校生徒が作成したプレゼン資料をもとに、
どのように改善をしたらわかりやすくなるのかという課題に取り組みました。
真剣な表情で取組み、とても充実した時間を過ごすことができました。

今後の課題研究に活かしたいです。

【SSH】埼玉県高校数学フェア

第9回 埼玉県高校数学フェア
数学コンクール 8月5,6日
 ☆9校15チームが参加
於:さいたま市浦和コミュニティセンター

〇事前課題Ⅰ「立方体に穴をあける」
 展開図を考え、立体模型を作成する
  事前課題 詳しくは右URLへ http://www2.spec.ed.jp/krk/sugaku/index.php?page_id=0

2年「
あずきバーよりオイラー先生にiを込めて

   
  正方形を3方向から貫通させるとこんな感じの立体に
  展開図の美しさにもこだわった

1年「5R

   
  正八角形を3方向から貫通させるとこんな感じの立体に
  展開図はきちんと計算し、重なりがないか、証明もした
        
〇8月5日 当日課題2問を10:15から16:30までじっくり解きました
   
  2年生チームは分業作戦。解答に自信ありそうだが…

  
  1年生チームも同じく分業。机の上に試行錯誤の跡が…  

〇8月6日は、事前課題や当日課題について、良い考えに至った
 代表チームの発表および先生方からの解答・解説
  
  2年生チームが、もう一つの事前課題Ⅱで先生と勝負!!
  ゲームの必勝法「V字作戦」成功なるか!?

   
  1年生チームが、当日課題Ⅱの解法・考察を発表

 後半は、根上生也先生の講演「数学は未来と世界につながっている」
 今まで以上に数学について興味関心が高まったと思います

  
表彰
     
  1年生チームが当日課題Ⅱを評価され「敢闘賞」受賞

【SSH】1年理数科野外実習

7月24日(水)~25日(木)、理数科1年40名が
神奈川県城ヶ島へ野外実習に行ってきました。

梅雨明け前にもかかわらず天候にも恵まれ、
無事に予定されたすべての実習を行うことができました。

1日目。
まずは三崎にある東京大学大学院理学系研究科付属臨海実験所へ。
黒川准教授より臨海実験所での研究やGFPについての講義を受けました。
純粋な好奇心からの基礎研究の大切さを、改めて感じました。
 
旧館や実習船付近の見学。
 

 

宿泊地である城ヶ島京急ホテルに移動。まずはみんなで荷物運び。。。
 

支度をして、磯採集に出かけます。
  
  
採集した生き物たちは宿に持ち帰り、図鑑で同定した後、海にかえしました。

着替えを済ませて、次はウニの発生観察です。先生のデモンストレーション。
 

ウニから卵と精子を採取し、受精や卵割の様子を観察します。
  
  

お待ちかねの夕ご飯
 
たくさん動いたのでおなかへったね!みんなモリモリ食べていました。
  

暗くて写真が撮れせんでしたが、天体観測も行いました。
火星や木星がはっきり見えました。

お風呂の後もウニの卵割の観察は続きます。
  

2日目。
朝も起きてすぐにウニの卵割を観察。ちょっと眠そうです。。。
 

朝食前の観察が済んだら、ホールの片付けも自分たちで行います。
  

朝ご飯を食べたら、さぁ、最後の実習!地質巡検に出かけます。
城ヶ島は地層の標本と言われるほど地質の世界では有名な場所です。
 

クリノメーターという専用の器具を使って、地層の走行と傾斜をはかります。
  
  

お風呂で汗を流してお昼を食べたら、バスで一路学校へ。
最後の荷物運びと実習のまとめ方の説明を聞き、すべての工程を終えました。
  

でも帰校中にも卵割はどんどん進むのです。もちろん見たいよね。。。
(翌日も観察に来てくれた子たちもいました) 
 

2日間、盛りだくさんの内容で充実した時間を過ごすことができました。
本物に触れたときの感動を、これからも忘れないでほしいと思います。 

【SSH】2年理数科 課題研究発表会

6月22日(土)理数科2年生の課題研究の発表会がありました。

今回の発表会は、1年生で設定した地学・生物分野の研究テーマについて、
これまで行ってきた実験の成果をまとめたものになります。



3月の発表と同じく、8分間で発表、その後質問に答えます。



今回は1年生の理数科の生徒も参加していたので、
先輩たちに質問を投げかける姿が、とても多く見受けられました。
1年生の課題研究にも期待が膨らみます。



また、最後には校長先生より講評をいただきました。



今回の課題研究を通して得た実験技術や発表法などを活かして、
次の物理・化学・数学分野の課題研究にもつなげていきましょう。

【SSH】理数探究(生物・地学課題研究)発表会

6月22日(土)理数科2年生の研究発表会がありました。

今回の発表会は、1年生で設定した地学・生物分野の研究テーマについて、
これまで行ってきた実験の成果をまとめたものになります。



3月の発表と同じく、8分間で発表、その後質問に答えます。



今回は1年生の理数科の生徒も参加していたので、
先輩たちに質問を投げかける姿が、とても多く見受けられました。
1年生の課題研究にも期待が膨らみます。



また、最後には校長先生より講評をいただきました。



今回の課題研究を通して得た実験技術や発表法などを活かして、
次の物理・化学・数学分野の課題研究にもつなげていきましょう。

【SSH】1年理数科 東大リサーチキャンパス見学会

6月1日(土)、理数科1年理数総合の一環として、
東京大学リサーチキャンパス見学会 に参加してきました。

開場に合わせ、10時に現地集合、班ごとにブースをまわり見学しました。
今回のテーマは、「質問」です。
様々な分野の先端研究についての発表を聞いて、よい「質問」とは何か、を学ぶことを目的としました。
実際に自分たちで質問をしたり、他の来場者の質問を聞いたりして、「質問」にはどのような型があるか、どのように「質問」をすれば知りたいことを引き出せるか、理解が深まるかを考えます。


ホログラムを応用したデータ保存技術についての展示
生徒たちは臆せずに質問をぶつけていました。
大学の先生も、たくさんの質問に丁寧に答えてくださり、
展示発表の内容を超えて、高校で数学を学ぶことの意義まで(!?)お話ししていただきました。


立体視メガネでエッシャーの滝(有名な錯視の絵)を見ています。
細胞内のタンパク質の挙動モデルも見せていただきました。


光の干渉を利用した立体造形の研究についてお話を聞いています。


走査型電子顕微鏡を操作して、タンポポの花托を観察しました。


遺伝子導入技術で、匂いを感じると光るカイコの培養細胞
興味津々です。


学校の生物室でも飼育しているカイコ
脳の研究のモデル生物になっていることに驚きです。
この後、研究室の大学の先生にもお話を伺い、たくさん質問をしていました。

参加した生徒たちには、「質問」をテーマになかば課題としてたくさんの質問をすること、質問を聞くことに取り組んでもらいましたが、興味のある研究について話を聞くことを楽しんでいる様子でした。
今回学んだ「質問」のスキルは、普段の授業や行事など様々な場で発揮されることと思います。

【SSH】平成30年度 研究開発実施報告書

今年度の本校SSH研究開発実施報告書を掲載いたします。

掲載の関係上3つのファイルに分割されています。
平成30年度(1年次)越谷北高校SSH研究開発実施報告書(p1-20).pdf(1.5MB)
平成30年度(1年次)越谷北高校SSH研究開発実施報告書(p21-40).pdf(1.9MB)
平成30年度(1年次)越谷北高校SSH研究開発実施報告書(p41-61).pdf(1.5MB)

【SSH】理数探究基礎(生物・地学課題研究)中間発表

312() 1学年理数科の課題研究(生物・地学)中間発表会が行われました。

生物分野は「ミミズの分解能力」、「ダメージヘアにならないために」など8班、地学分野は「光学迷彩の実現」など3班が発表しました。自分達で設定したテーマについて研究が進んでいます。
6
月の本発表に向け、現時点での問題点や課題など、互いに意見を交わしました。

 

進行中の研究テーマは以下の通りです。

生物分野

・ミミズの分解能力

・プラナリアの個体崩壊について

・きのこを速く多く育てるには

・アリの好む匂い

・エチレンと食べ物の保存の関係

・ダメージヘアにならないために

・ハエトリソウの捕食と成長

Let’s research cockroach’s brain

地学分野

・光学迷彩の実現

・ルビーの合成

・クレーターの大きさ

新たな視点を得て、どう発展していくか楽しみです。

【SSH】生徒研究発表会

平成31年2月2日(土)、本校しらこばと会館でSSH生徒研究発表会を開催しました。


今年度、取り組んできた生徒たちの課題研究の成果を発表しました。

まずは、理数科1年生の発表です。
1年生は、理数探究基礎の授業で課題研究に関する科学リテラシー、テーマ設定について、研究に必要なデータの扱い方などを学んできました。
今回は、課題研究の中間発表という位置づけで地学分野、生物分野から1班ずつ発表しました。

地学班から「人工ルビーの合成」についての発表です。

電子レンジやテルミット反応を用いて、人工ルビーをつくるという試みです。
いろいろと条件を変えて、ルビー合成の条件を探ります。

次に、生物班「ダメージヘアにならないために」

ヘアアイロンによる熱や、脱色、染色でどのように髪の毛が痛むのかを、液体絆創膏を利用して調べます

次に、理系部活動から、化学部の発表です。

化学部の1年生は、「再結晶時の結晶周辺の濃度測定」と題して、屈折率を用いて濃度の変化を調べる研究について発表しました。


化学部2年生は、「凝固点降下における溶質の挙動」と題して、凝固点降下を用いた分子量の測定について、溶質の濃度を高めた時に起こる不思議な現象についての発表です。

続いて、2年理数科数学課題研究から
「じゃんけんは何人以上から 2つに分けたほうが早く終わるか」と題して、じゃんけんで勝者が決まるまでの試行回数の期待値を求めました。

のどかなタイトルに反して複雑な計算になりますが、漸化式を用いてエレガントに計算しました。

2年理数科物理(力学)課題実験から
「ループレールの力学」の発表です。

どの高さからボールを転がすとループレールを1周することができるか、という疑問からはじまり、鉄球とゴム球の挙動の違いなど、おもしろい結果が得られました。

最後に理数科2年化学課題研究から
「新方川再生活用プロジェクト~雑草による水質浄化(再生)と発電を科学する~」

学校の近くを流れる新方川の河原から採集した雑草から色素や繊維を取り出し、色素増感太陽電池や、水質浄化に使える生分解性吸水性ポリマーの作成を目指しました。
身近な雑草から有用な成分を取り出す可能性を見出すことができました。


それぞれの発表で、参加生徒から活発に質疑応答がなされました。


最後に、SSH運営指導委員の先生方から指導講評をいただきました。

外部参加者の方々にも発表を見ていただき、越谷北高校理数科の1年間の取組みを知っていただくことができました。

【SSH】2年理数科 実験合宿発表会

1月26日14:00~
2年理数科実験合宿 研究発表会 が行われました。
今年度はしらこばと会館での開催です。
理数科一年生も来年度にむけて発表を見学しています。

昨年見学側として参加していた二年生は発表者として緊張している面持でした。
理科主任のあいさつの後、いよいよスタートです。


研究発表のタイトルは以下の通りです。
研究については物理・化学分野のどちらかを選択し、各班ごとに内容を決めます。

物理1班  「温度計をつくる~電圧計で温度を測る~」
物理2班  「光の強さの急激な変化を調べる~リモコンの信号をキャッチせよ~」
物理3班  「“明暗”や“熱い”を知らせるセンサーシステムの作成」
物理4班  「光の色に対する光センサーの感度特性を調べる」

化学1・2班「新方川再生活用プロジェクト~雑草による水質浄化(再生)と発電を
       科学する~」
化学3班  「究極のクレンジングオイル剤を作ろう」
化学4班  「ラウリン酸とトリデカン酸の凝固点降下の比較」
化学5班  「濃度勾配を測定する新たな方法を探る」
















発表で終わるのではなく、その後の質問への対応も慣れてきたように感じました。



最後は理数科主任から講評ありました。

みなさんは数値でははかれない力が身についているのを感じていますか?
一年生から何回か課題研究や発表を重ねてきて、研究する力・発表する力・伝える力がすべての班において向上しています。
今後も、未知なるものに取り組む際には自信を持って挑んでください。

【SSH】理数科課題研究発表会

1月26日14:00~
2年理数実験合宿 研究発表会 が行われました。
今年度はしらこばと会館での開催です。
理数科一年生も来年度にむけて発表を見学しています。

昨年見学側として参加していた二年生は発表者として緊張している面持でした。
理科主任のあいさつの後、いよいよスタートです。


研究発表のタイトルは以下の通りです。
研究については物理・化学分野のどちらかを選択し、各班ごとに内容を決めます。

物理1班  「温度計をつくる~電圧計で温度を測る~」
物理2班  「光の強さの急激な変化を調べる~リモコンの信号をキャッチせよ~」
物理3班  「“明暗”や“熱い”を知らせるセンサーシステムの作成」
物理4班  「光の色に対する光センサーの感度特性を調べる」

化学1・2班「新方川再生活用プロジェクト~雑草による水質浄化(再生)と発電を
       科学する~」
化学3班  「究極のクレンジングオイル剤を作ろう」
化学4班  「ラウリン酸とトリデカン酸の凝固点降下の比較」
化学5班  「濃度勾配を測定する新たな方法を探る」
















発表で終わるのではなく、その後の質問への対応も慣れてきたように感じました。



最後は理数科主任から講評ありました。

みなさんは数値でははかれない力が身についているのを感じていますか?
一年生から何回か課題研究や発表を重ねてきて、研究する力・発表する力・伝える力がすべての班において向上しています。
今後も、未知なるものに取り組む際には自信を持って挑んでください。

【SSH】講演会

1/22(土)14:30~越谷市北部市民会館にて
SSH講演会が行われました。
講師の先生は中島さち子さんに講演していただきました。
現在は世界で活躍するジャズピアニストですが、
女性では唯一、数学オリンピック金メダルを受賞しています!!



今回は 音楽 × 数学 × 教育 をテーマにお話ししていただきました。


会場の理数科の1・2年生、理系部活の生徒たちとやり取りをしながら進む場面もあり、最初は静かだった会場から、だんだんと声が上がってくるようになりました。


ピアノを使いながら解説していただき、
音の面白さを体感することができました。


数学の側面からのお話もみんなで考えてみます。


最後は、なんと会場の5人から一音ずつ選んだ5つの音を使って
即興で演奏していただきました!!



幅広い分野で活躍されている経験から、
現在の活動やこれからの時代に必要とされること、
また、どんな分野を追及していくにおいても重要なことなどを
各々が受け取ったのではないでしょうか。


講演後の生徒からの質問の時間では、たくさん手があがり、
学ぶことの多い講演会のになったと思います。

【SSH】2年理数科 力学課題実験発表会

本日、12月17日(月)2年生の理数科クラスで力学課題実験の発表会が行われました。


2学期に入ってからテーマの設定・予備実験・本実験・追実験と課題に取り組んできた成果を班ごとに発表していきます。

今年の題目は以下の通りです。
①黒子のバスケ緑間新太郎超遠距離3Pシュートの可能性
②校舎と非難経路
③ループレールの力学
④渋滞、嫌じゃないですか?
⑤本当に動摩擦力は面積に依存しないのか?
⑥今昔柱集
⑦野球を物理的に考える
⑧自転車のギアによる力の変換
⑨輪ゴムをもっと遠くへ飛ばす条件
⑩4.2Jで水1gは1℃上がるのか?



発表の様子


実験で使った実際の物をみせて発表



動画を利用して聞いている人により分かりやすく


データの処理方法の解説




各班の発表ごとに様々な質問が飛び交いさらに理解を深め合いました!
冬休みには物理・化学分野の校内合宿が行われます。
今回学んだことを次回に生かしましょう。

【SSH】川の科学 (株)建設技術研究所グリーンインフラ学習会での発表

11月27日(火)15:00~、株式会社建設技術研究所 東京本社会議室にて実施された、
「グリーンインフラ学習会」にて、川の科学の研究成果を発表してきました。


本校での川の科学は、株式会社建設技術研究所にご協力いただき実施しました。
そこで、株式会社建設技術研究所で実施されている学習会にて、越谷北高校が川の科学の成果を発表する機会をつくっていただくことができました。


東邦大学理学部生命圏環境科学科西廣淳先生による講演
「地域における気候変動適応策とグリーンインフラ」と題して、グリーンインフラについて考える基本的な事柄と、実際にニューヨークやサレイ市、印旛沼周辺などで行われているグリーンインフラを活用した事例についてのお話をしていただきました。


越谷北からは、14名の生徒が参加し、「地方都市のインフラストラクチャの整備について考える」と題し、東秩父村での実習をもとに発表をしました。


調査結果からの考察を発表しました。


1年生も発表に参加しています。


建設技術研究所の社員さんたちからも、講評や質問をいただきました。


発表の後、講演をされた西廣先生から指導助言をいただくこともできました。

発表会の後は、懇親会ということで、建設技術研究所の皆様と交流をすることができました。

懇親会の後の集合写真です。

企業の勉強会での発表という、得難い機会をつくっていただいた建設技術研究所の皆様、ありがとうございました。
生徒たちも、この経験を経て一段と成長したと思います。
今後も、このように様々な機会にチャレンジしていきたいと思います。

【SSH】川の科学 サイエンスフェアに参加しました

11月18日(日)
大宮ソニックシティで開催された高校生によるサイエンスフェアにて、川の科学での研究を発表しました。


開会式 多くの学校の高校生が参加しています。


越谷北高校は、ポスター発表(一般)部門で、
「東秩父村におけるグリーンインフラを用いた地域振興の提案」
「東秩父村のグリーンインフラを考える(河川の生態調査から)」
の2件の発表をしました。
7月に東秩父村で実施した川の科学の実習の結果から、高校生の自由な思考でグリーンインフラについて考えどのような提案ができるか、をまとめました。
自然環境(生態系)と人間生活の便利さの関係、地域振興の在り方、グリーンインフラをどのように活用できるか、といった明確な「正解」の出ない問題(様々な分野がからむ総合科学と言ってよいと思います)について高校生が考えるのはとても難しいことですが、みんなよくがんばりました。


来場者の方にポスターの内容について説明しました。


埼玉大学の先生にも発表を聞いていただき、アドバイスをもらいました。


タブレットを用いて、画像や動画を見せながら説明します。


多くの方に発表を聞いていただくことができました。


閉会式では、各分野の大学の先生、大学生(院生)の方々から指導講評をいただき、生徒たちも大変よい刺激を受けることができたようです。

クロスカリキュラム授業風景(数学-物理)

教科間の連携や学びの相乗効果をねらいとして、3年生の数学と物理の授業でクロスカリキュラム授業が実施されました。

まず、数学の授業で微分方程式(変数分離型)の解法を学びました。
ただ、解法のみにとどまらず、解曲線や一般解、特殊解の位置づけなどの
数学的な本質の面白さにも触れながら、授業が進められました。


数学の授業を受けて、物理では不安定核子の崩壊について
通常では天下り的に与えられる式の導出を試みました。


数学ではy,xとして扱っていた文字が、物理ではN,tに変わり、
戸惑う生徒もいましたが、教科担当者の連携が密にとられていたことで、
x,yとN,tの関係についての説明を補う形で、授業が進められました。

数学課題研究

 関連する研究課題 研究課題C
 関連する行事SSH講演会(1月)


理数科2年生が1学期から班ごとに取り組んできた数学課題研究の発表会が実施されました。
研究課題については、担当教諭と何度も話し合い、課題として成り立つものまで仕立てあげるのも苦労したようです。
生徒同士の質問・議論も活発に行われ、発表者・参加者ともに新たな発見のある発表会となりました。

1 お見合いの確率

 → 発表資料【PDFファイル:560KB】

2 三角比の真の値(sin1°の値)

 → 発表資料【PDF:541KB】

3 じゃんけんは何人以上から2つに分けた方が早く終わるか

 → 発表資料【PDF:863KB】

最後の校長の講評の中で、1月に本校主催で行われる講演会で講演を依頼するジャズピアニストで数学者の中島さち子さんの著書を紹介し、数学研究の楽しさを生徒たちへ熱く語りました。




時間の関係で発表を行わなかった班も、以下に紹介します。
4 球面幾何学
5 ヘロンの公式の一般化
6 源氏香
7 反転幾何学の序
8 席替えによって座席が変わらない人数の期待値
9 ポーカーの確率
  → 研究概要(発表班以外)【PDF:433KB】

各班へのコメント【PDF:169KB】

【SSH】1年理数科 数学読書感想文・発表会

 関連する研究課題  研究課題A
 関連する行事  特になし


理数科1年生が夏休みに取り組んだ数学読書感想文について、
発表会が実施されました。
今年度は、同じ本を読んだ生徒をグループにして、発表を試みました。
同一のテーマながら、読み手によってとらえ方や感想が異なり、有意義な発表会となりました。

テーマ 『無限』

自然数だけで定義されるフィボナッチ数列の一般項に、無理数が出てくる不思議、
有理数を無限に足し合わせることで現れる円周率。
無限という操作の中に潜む不思議を丁寧に説明しました。


テーマ 『見方が変わる数学』

交通渋滞と数学、手品と数学、人の心の悩み(ゲーム理論)と数学、
いずれも一見数学とは結び付かないものを、数学モデルを使って
理解できることを実演やイラストを交えて紹介。


テーマ 『図で2次方程式を解く』

負の数字がなかった時代に二次方程式がどのように解かれたか。
アルフワリズミの方法をわかりやすく説明しました。
平方完成ってこういうことか!


テーマ 『数学的帰納法』

帰納と演繹の違い。創造的な仕事をするには帰納法が必要だと訴える発表者。
帰納法の原理をドミノ倒しにたとえ、わかりやすく説明してくれました。




校長からは、秋山仁先生の言葉を引用して
「数学は好きだからやる。それでいいんじゃない」
と1年生に熱いメッセージを伝えました。


数学、理科以外の先生方も多く見学に来てくれました。
英語科のT先生と国語科のK先生のコメントをいただきましたので紹介します。

(英語科T先生)
「有理数の証明に無理数が出てくるのが面白い」「数学で帰納法は証明できても、頭髪には応用できない」等々、ちょっと不思議な理数科諸君の頭の中を垣間見ることができました。

(国語科K先生)
発表する生徒はイキイキとしていて、聞いている生徒も懸命に理解しようとする様子が伺えた。数ⅠAといった枠を超えて、数学の面白さを語る様子がとてもよかった。

【SSH】三校合同サイエンス教室

 関連する研究課題  研究課題C 、 研究課題D
 関連する行事  特になし


9月23日(日)に科学系部活動のアウトリーチ活動の一環として、本校の物理同好会、化学部、生物部、天文気象部が他校生徒と協力し、小中学生対象のサイエンス教室を開催しました。

この企画は、越谷北、春日部、不動岡の3校の生徒実行委員が中心となって、春日部高校を会場として、例年実施している行事で毎年多数の小中学生が来場してくれています。

普段の活動で培った専門的な知識や技術を生かして小中学生に科学の楽しさを伝えることが目的ですが、同時に教えることの難しさや、より分かりやすく伝える工夫などを高校生も学ぶことができているようです。

物理同好会

 
 ・風船とCDを用いたホバークラフトの工作教室
 ・文化祭で好評を得た「越北スイッチ」の一部を展示。他校の「~スイッチ」と連結して大きな装置の完成!


化学部

 ・液体窒素の実験、スライムづくり等いろいろな実験を実演


生物部

 ・チリメンモンスターを探そう! ちりめんじゃこに混じるプランクトンを探し出しました。
 ・簡易顕微鏡を作ろう! 単式顕微鏡を作りました。
 ・微生物を観察しよう! 顕微鏡で、イシクラゲ、アルテミア、池の水の微生物などを観察しました。 


天文気象部

 ・プラネタリウムは四季の星々を解説、紙コップに閉じ込めた星座を持ち帰ってもらいました。
 ・岩塩割りでは結晶のつくりを体感してもらいました。

【SSH】東京工業大学iGEM出前授業

 関連する研究課題  研究課題D
 関連する行事  特になし



東京工業大学でIGEM(※)世界大会にチャレンジしているグループ(本校の卒業生を含む8名)による出前事業が実施されました。

蚊が媒介する感染症が人類に拡散する様子をモデル化し、それを受講生が蚊や人の役となって、ロールプレイゲームを実施し、モデルの妥当性を実感するという授業でした。

生物学の研究にも、モデル化やコンピューターによるシミュレーションが必要であり、
研究というのは、いろいろな手法を駆使して進められることを改めて学ぶことができました。



※IGEMとは・・・
THE international Genetically Engineered Machine competitionの略
合成生物学に関する国際コンテストで、遺伝子パーツを組み合わせて新しい人工生命システムの設計・構築を行い、その成果が審査される。

【SSH】埼玉県高校数学フェア

埼玉県高校数学フェア
数学コンクール 8月9,10日
 ☆9校11チームが参加
於:さいたま市浦和コミュニティセンター

〇事前課題「90°広告システム」
ある視点から見たとき、垂直に立ってみえるよう
広告をデザインする

2年「吹奏楽部管打楽器四重奏  1年「ダsin越北
真上から撮影
      

少し離れて撮影
    
         立体的に見えるでしょうか!?

〇8月9日 当日課題2問を9:45から16:30までじっくり解きました
    
 2年生チームは真剣な表情  1年生チームは楽しそう!?

〇8月10日は、事前課題や当日課題について、
      良い考えに至った代表チームの発表
      および先生方からの解答・解説
  後半は、桜井進先生の講演「わくわく数の世界の大冒険」
  今まで以上に数学について興味関心が高まったと思います

 表彰
    
  1年生チームが事前課題を評価され「敢闘賞」受賞

【SSH】生徒研究発表会(全国)

8月8日(水)~9日(木)に神戸国際展示場で開催された、「平成30年度SSH生徒研究発表会」に参加しました。国内208校、海外26校のおよそ4000人の高校生が参加しました。


開会式では数学者の秋山仁氏による基調講演がありました。
1世紀前に提示された、正三角形を4つの断片に切り分け、並べ替えて正方形を作るという問題を解くために、
いくつかの定理を作り上げながら、問題の核心に迫っていくという、実況中継的な講演でした。
身近なところに研究のアイディアがあることを改めて、感じることができました。

   


その後、ポスター発表が行われました。
どれの研究も、自らのアイディアをもとにはじめられた研究でありながら、ハイレベルな内容でした。
他校の生徒と情報交換をし、今後のSSHの研究活動のヒントを得られたようです。

   


2日目は、ポスター発表校の中から選ばれた6校の、口頭発表がありました。
自分たちの研究の魅力をいかに人に伝えるかをしっかり意識した発表で、大変勉強になりました。
質疑応答の際には、物怖じせず、本校生徒も積極的に発言する場面も見受けられ、
今後のSSH活動に期待が高まりました。

   

【SSH】1年理数科 野外実習


7月20日(金)から21日(土)までの1泊2日で野外実習を実施しました。
20日の午前は、東京大学三崎臨海実験所で助教の黒川先生より、現在の生物学の
研究に欠かすことのできないGFPなどについて約1時間の講義を受けました。
 

20日の午後は磯観察を行い、見つけた生物を図鑑などにより同定しました。
 
  



20日の夕方からは、ホテルに顕微鏡や実験機材を持ち込み、ウニの発生観察を
行いました。
 
 
 

20日の夜は天体観測も行いました。


21日の午前は、ウニの発生観察後、地質巡検を行い、地質構造をクリノメーターを用いて
計測し、観察しました。
 
 
 
 
 


様々な実習を行い、充実した有意義な2日間を過ごしました。

【SSH】川の科学(事前活動)

 関連する研究課題   研究課題A 、 研究課題D
 関連する行事  川の科学(事前説明会)、川の科学


川の科学では、高校生が考える「グリーンインフラ」をテーマに掲げ、河川班、街づくり班、道路班の3つの班に分かれて調査を行う予定です。

この日は、実習実施場所の東秩父村・槻川周辺の衛星写真や、現地を下見した建設技術研究所の方から頂いた情報をもとに、インフラの現状と課題について話し合う事前活動に取り組みました。

限られた情報でしたが、チームで話し合う中で、高校生らしい様々なアイディアが出ました。ここで整理された情報をもとに、現地では具体的な情報収集を進めて行く予定です。

 
 
 
 街づくり班
河川班
道路班