保健室
保健だより4月~新学期に当たり保健上の注意~
◆保健だより~各自ストレスチェックしてみよう~◆
早いもので1年が終わろうとしています。
コロナ禍の中で、私たちは不安と共に過ごしています。
しかし、コロナ禍の中でも希望を持って過ごしていきましょう。
これからの時代「胆力(恐れたり、尻込みしない精神力)」も持ち合わせいくことも必要ですね。
◆保健だより~人とのコミュニケーション他~◆
コロナ緊急事態宣言が延長されました。
まだ油断は大敵です。帰宅の際は、寄り道せずまっすぐ帰りましょう。
家で過ごす時間が多くなりました。家時間で楽しめるもの、リラックスできるものを見つけてください。
◆保健だより~換気のために衣服で調節を~◆
緊急事態宣言を踏まえて、毎日の検温、健康観察入力をしっかり行いましょう!
学校は感染予防のため、授業中の換気を行っています。
教室の温度が寒く感じる人もいると思います。インナーの重ね着等、衣服で調節をするようにしましょう。
マスク着用と換気の併用で感染防止に努めるようにしていきましょう!
昼食時は、友達と会話をしないようにして、食べ終わってから話しをするようにしましょうね。
みんなで理解して協力し合うことが今は必要ですね。
◆保健だより~発熱症状時の受診方法ほか~◆
新型コロナウィルス感染症の拡大防止のために、いま一度、意識を高めましょう!
①マスクの無しでの会話はしない
②食事時はなるべく会話をしない
③教室や家庭でも換気を行いましょう(30分に1回以上)
新型コロナウィルス冬季の注意について
①日々の健康観察を確認するために、検温および体調チェックは毎日行いましょう
②発熱等の風邪症状がみられる場合は、学校へ登校しないようにしましょう
③家庭内に体調不良者がいる場合も登校は控えましょう
④ウィルスを蔓延させないためにも、マスクの着用及び手洗いは徹底しましょう
⑤学校、家庭においても換気を行い、少なくとも30分に1回以上の(数分程度)窓を全開にしましょう
⑥年末年始期間においては、不要不急の外出等は、可能な限り控えましょう
⑦公共交通機関を利用する際は、マスクを着用し、会話を控えましょう
⑧接触確認アプリ(COCOA)及び埼玉県LINEお知らせシステム積極的に利用しましょう
以下の通知をご覧ください
◆保健だより~修学旅行号~◆
11月25日から11月27日の修学旅行に向けて、体調を整えておきましょう。
体温計測を朝夕、行い記録をつけておきましょう。
旅行の際は、常備薬、マスク、体温計を忘れずに!
◆保健だより11月~換気について~◆
◆保健だより10月~体育祭・保健上の注意~◆
◆保健だより9月~不安とどう付き合う?~◆
急に涼しくなりました。急激な気温の変化に気をつけましょう。
これからの時期は台風もあります。
持病の喘息、片頭痛の人にはつらい時期です。
常備薬を学校に持参するようにしましょう。
体調管理に気を付けてお過ごしください。
◆保健だより8月~睡眠のこと~◆
◆熱中症予防 ~脱水のサインを見逃さないで~◆
①握手をしてみて、手が冷たければ疑わしい
②舌をみて、乾いていたら注意
③皮膚をつまんで、3秒以上戻らなかったら注意
④親指の爪の先を押してみて、赤みが2秒以内に戻ればOk
⑤ペットボトルのキャップの蓋が自分で開けられないときは、要注意
まもなく健康診断が始まります!
7月22日(水)1年生 AM 心電図検査(各自バスタオル持参) PM 1年該当者 眼科検診
7月27日(月)3年生 PM 内科検診
7月30日(木)3年生 PM 内科検診
保健だより7月21日HP.pdf ~健康観察は何故するの他~
◆熱中症予防 ~脱水のサインを見逃さないで~◆
①握手をしてみて、手が冷たければ疑わしい
②舌をみて、乾いていたら注意
③皮膚をつまんで、3秒以上戻らなかったら注意
④親指の爪の先を押してみて、赤みが2秒以内に戻ればOk
⑤ペットボトルのキャップの蓋が自分で開けられないときは、要注意
保健室からのお知らせ 6月26日
◆新型コロナウィルス感染症予防のためのお願い◆
平常授業が始まり、感染予防の拡大防止のために以下の内容についてご協力ください。
1 登校前、朝夕の検温、健康観察を必ず行ってください。
2 発熱等の風邪症状がみられる場合は、自宅療養をしていただき、学校(048-974-0793)へご連絡ください。
3 判断に迷うときは、「埼玉県新型コロナウィルス感染症県民サポートセンター(0570-783-770)※24時間受付」に
相談してください。
4 咳エチケットの徹底(マスク複数枚とビニール袋等は各自持参してください)
5 熱中症対策のために、規則正しい食生活とこまめな水分補給は各自で気をつけていきましょう。