PTA
【PTA】保護者向け大学見学会
コロナ禍で3年間中止されていた大学見学研修旅行を 10 月 18 日に新しい形で実施しました。
JR 上野駅で集合し、徒歩又は公共交通機関で移動しながら、東京藝術大学、東京大学、明治大学
の3大学を見学しました。
若い力溢れる作品を目にしたり、日本の大学の頂点である歴史と貫禄を感じたり、将来の夢に
向かって日々努力している学生の眩しい笑顔を見ることができました。
初めての試みでしたが、天候にも恵まれ無事開催することができました。ご協力頂いたアンケート結果をもとに今後に繋げて活動していきます。
【PTA】しらこばと祭にて古本市を開催
9月のしらこばと祭にて、PTA文化部は古本市を初開催します。
「読書」「紙の本」をテーマにした書道部の作品、北高生&教員が出品するアート作品や
手工芸品が会場に華を添えます。皆様のご来場を文化部一同、お待ちしております。
【PTA】KOSHIKITA 116号発行
広報誌KOSHIKITA 116号を発行いたしました。
新年度号として、入学式の様子や先生紹介を掲載しています。
また、一学期に行われた体育祭、理数科探究の様子など、行事も勉強も頑張る北高生の姿をぜひご覧ください。
【PTA】広報誌115号発行
広報115号 発行いたしました。
卒業お祝い号として、先生方、三年生の皆さんのお言葉や写真を掲載しております。
また、PTA保健体育部で作成し、生徒の皆さんに配布したタオルについてもご報告させていただいております。
ダンス大会、球技大会など、北高生の生き生きと行事を楽しむ姿も満載です。ぜひご覧ください。
【PTA】広報誌114号発行
PTA広報誌114号を12月22日に配布致しました
全ての行事再開
しらこばと祭、強歩大会、修学旅行、球技大会と盛りだくさんの内容となり、2ページ増量してお届けしています。
今回から、写真がより見やすくなるよう光沢紙に変更致しました。
想い出が詰まった114号となっております ぜひお楽しみ下さい
【PTA】強歩大会
雲一つない晴天の中、4年ぶりとなる強歩大会が渡良瀬遊水地にて行われました。
私たちPTAの保健体育部は、広報部の方々のご協力をいただき、給水所のお手伝いをいたしました。
思いのほか日差しが強い日ではありましたが、心地良い風が吹いて気持ちの良い環境の中で子どもたちはゴールを目指して頑張っていました。
特にコロナの影響で入学してから行事のほとんどが中止を余儀なくされた3年生は、最初で最後の強歩大会となりましたが、思い出を一つ増やすことができたようです。
1,2年生もまた来年に向けて次の目標ができたのではないかと思います。
子どもたちの頑張る姿や生き生きとした姿を見られてとても良い一日となりました。
【PTA】広報誌113号発行
PTA広報誌113号を7/19に配布致しました。
今回の内容は
・先生方の紹介
・体育祭
・PTA紹介、アンケート結果 です。
表紙・裏表紙を飾る体育祭ページでは、
全力で楽しむ北高生の豊かな表情がお伝え
できていると思います。
お子さんが持ち帰った際には
是非ご覧ください
【PTA】R3年度 保護者アンケート集計結果!
令和3年度においても新型コロナの影響が完全に収束せず、対面(リアル)での行事やイベントの開催を制限せざるを得ない状況にあったため、当校PTAではデジタルやオンラインの活用をはじめ、PTA活動全体の見直しを図っておりました。
そこで、令和3年度のPTA活動の一環として、保護者の皆様を対象にしたアンケート実施を計画しました。形骸的な活動の有無、現在の社会環境や保護者の皆様のニーズに合っているかどうか、等のPTA活動の見直しの良い機会として、まずは、保護者の皆様からの考えや意見の現状を把握することを目的に実施しました。
本アンケート集計結果を今後のPTA活動に役立ててまいります。
◆アンケート総数と実施方法
全体の63%に当たる、672世帯の皆様から回答をいただきました。
今回は、配付物としての印刷物に加え、昨年度から導入したPTA代表のGoogleアカウントを用いたオンラインアンケート(Googleフォーム)の方法でも実施しました。
その結果、オンライン回答が約93%と、予想以上の高い割合になりました。
◆Q1.PTA主催の「学年PTA」と「学級PTA」の開催について
- 学年PTA:各学年で開催(1時間程度)。学校側(校長や学年主任、進路指導担当)より、子どもたちの学校での様子、大学受験に関する情報等を説明する。
- 学級PTA:学級毎に開催(1時間程度)。担任と保護者の懇談会で、テーマに沿って、保護者間および担任との情報交換を行う。
(1) 今後の学年PTAの開催についてどう思われますか?
(2) 今後の学級PTAの開催についてどう思われますか?
◆Q2.PTAでのデジタルやオンラインの活用について
(1) ご家庭にインターネット環境ありますか?
(2) ご家庭でインターネットを利用する場合、どの機器を使用しますか?(複数回答可)
(3) PTAが開催する会議・講演会はどのような参加方法が良いと思いますか?
(4) 会議・講演会へのオンライン参加にどのような不安を感じますか?(複数回答可)
(5) 各種書類や資料の配付方法はどれを希望しますか?
(6) 学校行事のネット配信を希望しますか?
(7) (6)でa, b を選択した方にお尋ねします。配信方法はどれを希望しますか?
◆Q3.PTA専門部の活動について
(1) 広報部が年3回発行している広報誌「KOSHIKITA」をご覧になっていますか?
(2) 広報誌「KOSHIKITA」のページ数についてどう思われますか?
(3) 広報誌「KOSHIKITA」の構成についてどう思われますか?
(4) 調査研究部が企画する「保護者向け大学見学ツアー」を開催した場合、参加したいですか?
(5) 文化部や保健体育部が講座や講演会を企画した場合、参加したいですか?
(6) (5)でa, b を選択した方にお尋ねします。参加してみたいジャンルをお答えください?(複数回答可)
◆PTA活動に関するご要望等(自由意見)
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
※本アンケート集計結果はPDFファイルとして以下からダウンロードいただけます。
【PTA】広報誌111号発行
12月21日、PTA広報誌「KOSHIKITA」111号を配布しました。
本年度も残念ながら一般公開されなかった「しらこばと祭」をはじめ、「第3回PTA理事会開催報告」、「修学旅行」、「球技大会」と内容が盛り沢山です。
今回担当したのは2年広報部部員のみなさんで、素敵な仕上がりになっています。
ぜひ楽しんでご覧ください。
PTA広報部 部長
【PTA】バージョンアップ!オンライン併用のPTA理事会(第3回)開催!
数ヶ月前のことになりますが、9月25日(土)、会議室にて、第3回理事会が開催されました。
6月19日(土)の第2回理事会でのリアル(対面)とオンライン(ZOOM会議)の併用の実施に続き、2回目の併用会議となりました。
第3回理事会で導入した機器の内容、導入理由、会議の様子、参加者からの感想、問題点・改善点、今後のアクションなどにつき、報告いたします
1. リアルとオンラインの併用の経緯
昨年度はコロナ禍の中、理事会を含むほとんどのPTA活動が中止を余儀なくされました。一方、学校の授業は、いち早く様々な環境を整備の上、オンライン授業が推進されました。
コロナの影響は当面の間続くことが予想されたため、今年度の初めに、片野校長をはじめとする学校関係者の皆様と協議した結果、「オンラインを含めた実施方法の検討・調査」を実施することにしました。
これは、「コロナ禍だから中止」ではなく、コロナ禍でできることを調査・検討・試行し、その成果・結果を来年度以降の行事や実施方法に繋げるものです。
2. 第2回理事会での反省点
第2回理事会では、実施方法や参加人数について、直前まで学校関係者の皆様との協議・検討を重ね、その結果、初めてのリアルとオンラインの併用で実施することにしました。
機器については、時間の関係もあり、まずは、個人で所有するスピーカーマイクやウェブカメラを利用しました。その実施結果としての主な反省点は以下です
① 会場(会議室)での発言者の声がオンライン参加者によく聞こえない
② オンライン参加者の発言が会場参加者によく聞こえない
③ 会場内でも、発言者の声がよく聞こえない
大勢が参加する広い会場で、スピーカーマイクは1つだったので、予想はできた結果でした。
3. 反省点を踏まえた機器選定のポイント
第2回理事会の反省点を踏まえ、今後の拡張性も考慮した機器選定のポイントは以下のとおりです。
① 集音マイクを複数台準備し、会場内の適切な位置に配置する
② 会議室以外のしらこばと会館などでの今後の利用も想定し、多くのマイクを追加できる
③ 司会者や校長挨拶用のハンドマイクも用いて、会場スピーカーから拡声する
検討の結果、ヤマハ YVC-1000(ユニファイド コミュニケーション マイクスピーカーシステム)を導入することにしました。
4.第3回理事会の様子
集音マイクは計3台購入し、ハンドマイクは試験的に地区センターから2本借りて利用しました。
司会者用と挨拶用のハンドマイク2本(黄色矢印)を使い、会場前方にあるスピーカー(緑矢印)から拡声された大きな音となり聞き取りやすくなりました。
スクリーン前には三脚を利用してウェブカメラを設置し(水色矢印)、会場全体の様子がオンライン参加者にも確認可能になりました。
前面のスクリーンの様子です。
オンライン参加者の顔がグリッド表示で表示されます。
会場後方からの様子です。
左右後方それぞれの机の真ん中に集音マイク(黄色矢印)を配置しました。
5. オンライン参加者からのフィードバック
【良かった点】
① マイクの導入で音声がよく聞こえ、会議の全容が把握できた
② コロナ禍でも会議に参加できる環境が整ってありがたかった
【悪かった点・改善点】
① インターネット環境の問題なのか、たまに音声が途切れてしまうことがあった
② 質問をしたくも、躊躇してしまった
③ 欠席者のために録画機能を活用したほうが良い
④ 会議URLから接続できなかった
⑤ 会場の空気感が感じられなかった
6. フィードバックを踏まえた今後のアクション
今回の反省を含め次回のオンライン開催時は以下の実施を考えています。
① オンライン参加者の発言時のガイドラインの設定やチャットの活用する
② 会議の録画を実施し、欠席者を含む関係者に配付する
③ 会議情報はURLだけではなく、IDおよびパスワードも案内する
7. 最後に
対面で顔を見て、空気感を感じながらの会議のありがたさを改めて感じた一方、機器やシステムの利用を通して、ある程度の目的は達成できることも確認できました。
オンラインやデジタルの利用・活用にはそれなりの慣れが必要ですが、コロナが落ち着いて平時に戻っても、様々な理由でリアル参加が難しい場合のひとつの選択肢として、有効利用が可能なのでは、と考えています。
一方で、普段オンライン会議の参加経験やデジタル機器の利用頻度が少ない参加者の皆様にとっては、オンライン会議はそれなりのストレスを伴うことも理解・認識の上、それに配慮し推進していくことの重要性も改めて感じました。
なお、今回のオンラインシステム機器は、後援会の環境整備費を用いて購入しました。
最後になりますが、今年度のPTA活動の一環として、保護者の皆様のニーズ確認を目的とした「アンケート実施」を年内に予定しています。今後のPTA活動の進め方や実施内容等を検討するための貴重な参考情報として、多くの保護者の皆様からのご意見を頂戴できれば幸いです。
PTA会長