国際交流
【国際交流】オーストラリア・クイーンズランド州ケアンズ政府職員の方を講師としてお迎えしました。
オーストラリア海外研修の第一回事前事前学習会を実施しました。
現地クイーンズランド州ケアンズの観光課、Sam氏を講師に迎え、さまざまな視点でケアンズについて学びました。ケアンズには世界最古の熱帯雨林や、日本の本州の1.5倍の面積を持つサンゴ礁、グレートバリアリーフなど貴重な世界遺産を有しています。
SDGsの観点からそれらを研究して現地訪問をより有意義なものにしていきたいと考えております。
オーストラリア海外研修 第1回事前学習会を実施しました
オーストラリア海外研修 第1回事前学習会を実施しました現地クイーンズランド州ケアンズの観光課より、講師としてSam氏をお招きし、さまざまな視点からケアンズについて学びました。ケアンズには、世界最古の熱帯雨林や、日本の本州の約1.5倍の面積を誇るグレートバリアリーフなど、貴重な世界遺産が数多く存在します。
これらをSDGsの観点から研究し、現地訪問をより有意義なものにしていきたいと考えています。
当日は、生徒から講師への質問が絶えず、非常に活発な学習会となりました。
次回は、オーストラリア・メルボルンに本社を置くジェットスター航空の職員の方を講師にお迎えする予定です。
生徒の講師への質問が絶えないなどとても活発な勉強会となりました。
次回はオーストラリア、メルボルンに本社を置くジェットスター航空の職員の方を講師にお迎えする予定です。
【国際交流】オーストラリア海外研修・ブリティッシュヒルズ異文化研修説明会を実施しました。
~国際交流プログラム説明会を実施しました~
4月12日(土)午後2時より、夏季休業中に実施予定の「オーストラリア海外研修」と、9月に実施予定の「ブリティッシュヒルズ異文化研修」に関する説明会を開催しました。
本校では、生徒の希望に応じて、以下の校外国際交流プログラムを実施しています。
(1)高校生海外短期派遣事業(オーストラリア・ケアンズ):12泊14日
(2)ブリティッシュヒルズ英語研修(福島県):2泊3日
(3)TGG(Tokyo Global Gateway)英語研修(お台場):1日
(4)大使館交流(昨年度はルーマニア大使館):半日
今回の説明会には、1・2年生の保護者約170名、生徒とあわせて約330名の方々にご参加いただきました。
オーストラリア研修については、クイーンズランド州政府のご担当者よりご挨拶をいただき、
ブリティッシュヒルズ異文化研修については、施設運営の方より詳細なご説明をいただきました。
本校では、日常的にさまざまな国際交流行事を実施しており、授業で学んだ英語を実際に使いながら、新たな知識や文化に触れる機会を提供しています。
生徒の皆さんの積極的な参加をお待ちしています!
【国際交流】子供服を集めています!(平和の架け橋プロジェクト(PJ))
昨年に引き続き、今年もユニクロジャパンのご協力を得て、子供服を世界の難民キャンプなどへ送る支援活動を行っています。平和の架け橋プロジェクト(PJ)のメンバーがボランティアで集まり、この活動に参加しています。
私たちは単に服を集めて発送するだけでなく、事前に国連関係者の方から現地の悲惨な状況についてお話を伺い、心を込めて活動に取り組んでいます。支援先の子供たちが喜ぶ姿を想像しながら、一生懸命に準備を進めています。
昨年は活動の周知が十分ではなかったため、段ボール3箱分の子供服を送るに留まりましたが、今年はすでに10箱を超える服が集まっております。活動にご賛同いただいた皆さまに、この場をお借りして深く感謝申し上げます。
【国際交流】SDGs AICHI EXPO 2024に参加、発表と対談を行いました。(平和の架け橋プロジェクト(PJ))
10月10日(木)から3日間、愛知県のAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)にて開催された “SDGs AICHI EXPO 2024” に本校の生徒6名がオンラインで登壇し、発表および対談に参加しました。
会場は愛知県の中部国際空港セントレアに隣接する大展示場で、本校は2日目の「平和を願う高校生によるグローバル対談」に登壇しました。普段から「平和の架け橋プロジェクト」で連携している名古屋経済大学市邨高等学校、台湾の国立鳳山商工高校、韓国のソウル日本人学校の計4校が、それぞれの活動について発表を行いました。
今回は会場が中部地方にあったためオンラインでの参加となりましたが、地元のテレビ局や新聞社にも活動の様子を報道していただきました。
対談の最後には、日頃よりお世話になっている国連UNRWAの小川さんよりヨルダンからお話をいただき、シリア・パレスチナ難民やヨルダン国内の恵まれない女性を支援されているトライバロジー代表の林芽衣さんからも激励のお言葉をいただきました。
平和の架け橋プロジェクト(PJ)は、国内外の高校生と平和学習を行いながら、さまざまな支援活動を具体的に展開しています。また、海外の高校生とのオンライン交流もほぼ毎月行っています。本校の生徒たちはボランティアで集まり、部活動などの合間を縫ってこの活動に積極的に参加しています。
【国際交流】10月23日 台湾の教育関係者視察訪問がありました。
本日は台湾から6名の高校校長先生方をお迎えしました。
昼過ぎからの訪問となりましたが、インドからの先生方をお迎えした際と同様に、理数科クラスの4チームが研究テーマを英語で発表しました。発表の際、研究内容の高度さに驚きと感心の声をいただきました。
最後に、本校の生徒会と新聞部の生徒との交流会も行い、短時間ながら熱意あふれる意見交換が活発に行われました。インドからの訪問に引き続き、生徒たちにとって非常に刺激的で意義深い時間となりました。
越谷北高校では、このような国際交流を1~2か月に1回程度実施しています。生徒たちが普段の授業で学んだ知識を実践する機会としても大変貴重です。