生徒会ブログ
【生徒会BLOG】装飾(外装担当):来年度のウェルカムオブジェについて
こんにちは、装飾部門外装担当です。
本日11/24、来年度のウェルカムオブジェ作成案について改めて確認をしました。予算案は完成しましたので、本格的に始まってきたな、と感じています。
実際に制作に取りかかるのはまだまだ先ですが、だんだんと構想が固まってきているので期待して待っていてくださいね。
【生徒会BLOG】会計部門 部活動支出請求
今週は11月分の部活動支出請求を行いました。いつも通りスムーズに行えたのでよかったです。
また、会計についての張り紙を作成したことで、よりスムーズに支出請求を行えるようになると思います。
【生徒会BLOG】装飾(外装担当):装飾部門外装担当について
みなさん、こんにちは。越谷北高等学校生徒会本部装飾部門外装担当です!
今日は、私たち装飾部門外装担当がどんな仕事をしているのか紹介したいと思います。
そもそも装飾部門は、しらこばと祭時に校内装飾や立て看板、ポスターなどを作成する内装担当と横断幕の設置や校門前などに設置するウェルカムオブジェを制作する外装担当に分かれています。
今年度、私たち外装担当がしらこばと祭で行ったのは、横断幕の設置とウェルカムオブジェの制作です。また、内装担当と協力して昇降口付近にバルーンスカイの設置も行いました。
横断幕は、昇降口の上に。ウェルカムオブジェは校門前に。私たち装飾部門外装担当はしらこばと祭の第一印象を担っています。来年度も皆様が驚くような装飾をしますので、ぜひぜひ楽しみに待っていてくださいね!
【生徒会BLOG】装飾(内装):予算案完成
前回のHPにあげた予算案が、今週ついに完成しました。
来年度のしらこばと祭は、この予算案をもとに、費用を無駄にしないよう努めていきます。
今年度行ったものはもちろん、新たな試みもあるため、余裕を持って準備を行っていきたいと思います。
【生徒会BLOG】広報:予算案作成
こんにちは!広報部門内務担当です!
今回は来年度の文化祭に向けた予算案作成についてお伝えします。
生徒会誌の作成と共に、今は来年度の文化祭の予算案について内務で協議を重ねています!
例えば、文化祭に来てくださった際、「行きたい場所が分からない」「落し物をしてしまった」などのお悩みを解決できるように設置したインフォメーション。昨年度は、準備不足により、インフォメーションの装飾は文化祭前日に急遽作ることとなりました。
来年度は、ポスカなど装飾を作るための道具をしっかり予算に入れて、夏休み中からしっかり準備をするつもりです!
より安心して楽しめる文化祭を作るので、楽しみにしていてくださいね
【生徒会BLOG】引退式
11月15日(水)、3年生の役員の引退式が行われました。
選挙も終わり、生徒会本部は新体制となっていますが、先輩方が残してくれたことを引き継ぎ、より良い学校をつくっていけるように頑張っていきます。
【生徒会BLOG】一般(企画担当):企画審査に向けて②
こんにちは!企画担当です。
今週も前回に引き続き、企画審査に向けた活動の一部をご紹介したいと思います!
企画書を配布したら各クラスや部活さんの方で一生懸命企画を考えて、期限までに提出していただきます。
そして、それらを企画審査で使用する資料としてまとめ、印刷して用意しなければならないのですが、これがなかなかに大変です。
自他共に認める暇部門である一般部門の数少ない大仕事がこの印刷でして、昔は二センチ余りの厚みの資料を十数部作製していました。どこかで枚数が合わなかったり、印刷にミスがあったりしたら何とかして正しい状態に戻して作業を進めなければならなくなってしまうので、丁寧で慎重な作業が求められます…
しかしながら、近年はペーパーレス化の波がやってきて、今年度の文化祭では電子機器を併用することでかなりの手間を削減することができました(それでも多いことに変わりありませんが)。
それに、大変だった印刷作業も終わった後の達成感はひとしおでした。
大変ですがやりがいもある。そんな生徒会活動の魅力が伝われば幸いです。
【生徒会BLOG】装飾(外装担当):来年度の予算案を提出しました!
こんにちは。装飾部門外装担当です。予告とは少し違いますが、来年度の予算案についてお知らせしたいと思います。
本日11月10日、来年度のゲート(ウェルカムオブジェ)予算案の提出が完了しました! 現段階では、今年度と比べ費用がかなりかかりそうです……。
その分、皆様に感動していただけるようなウェルカムオブジェを作成しますので、期待して待っていてください!
【生徒会BLOG】装飾:予算決め
来年度の予算案を作成しました。
今年度よりもクラス費用を多くすることを目標に、先生方のチェックや担当会を通して、予算を組みました。
来てくださる方にはもちろん、生徒にもより楽しめるようなしらこばと祭にしたいと思います。
【生徒会BLOG】広報:第4回広報部門会開廷ー譲れない思いがここにあるー
11月8日、第4回広報部門会を行い、来年度の広報部門の予算や来年度の文化祭企画についての話し合いをしました。誰一人として声を出せない地獄の第1回目から雰囲気はかなり和らぎ、役員も活発に発言ができるようになりました。
部門内でアドバイスを頂き、それを受け、企画を再検討しつつも、自分達の中で譲れない部分は納得していたただけるよう説明を重ね令和6年度しらこばと祭がよりよい物になるよう努力していきます。
【生徒会BLOG】一般部門
生徒会一般部門食品担当です。
私たちは先週の木曜日に部門会を行い、来年度の予算案の検討を行いました。もう11月ということで、この前、文化祭を行っていた気がするのですが、あっという間に年末になってしまいそうです
【生徒会BLOG】令和5年度後期生徒総会
11月2日(木)、令和五年度後期生徒総会が行われました。
配信という形でしたが、全体統括と配信の役割を分担したことにより、当日はこれといったトラブルもなく、スムーズに進行をすることができました。
生徒総会の後は、そのまま生徒会本部役員選挙へと移行。新会長、新副会長候補者の演説と投票が行われました。
新体制になっても、今まで通りやるべき仕事を全うし、学校行事の運営を進めていきたいです。
【生徒会BLOG】装飾:立て看板紹介〜1年生編
前回に引き続き、今回は1年生の立て看板を紹介します。
初めての文化祭&初めての立て看板でしたが、各々のクラスの色がでていてクオリティの高い立て看板でした。
【生徒会BLOG】装飾(外装担当):来年度のウェルカムオブジェについて
装飾部門外装担当では、すでに来年度の文化祭で設置するウェルカムオブジェについての話し合い・検討を進めています。
今年度は校門付近に生徒会本部のマスコット「こばやしくん」が迎え入れてくるデザインのウェルカムオブジェを設置しましたが、設置場所、デザインなど今年度の反省・改善点をもとに来年度案の作成をはじめています。
来年度の文化祭でも北高生はもちろん、来てくださったみなさんに感動していただけるウェルカムオブジェを設置しますので、ぜひ楽しみにしていてください!
次回以降は来年度のウェルカムオブジェ案や今年度のウェルカムオブジェ制作時の様子などを紹介します。
*今年度のウェルカムオブジェデザイン
【生徒会BLOG】広報:協賛会議
今年のしらこばと祭の反省も終わり、来年に向けての計画が始まりました。
内容は協賛の目的をもう一度考え直し、何の企画をするのか(ガチャマシーンも含め)などでした。
また企業様へ報告する準備もできてきました。
企業様へのご意見も聞き来年はより充実した企画にしたいと思います‼️
【生徒会BLOG】会計:支出請求
会計部門です。会計では支出請求という仕事をしています。
支出請求では、各クラスや部活の費用の使い道、精算の確認をしています。
今回は自分たちでお金の確認をしましたが、来年からはコインカウンターを使おうと思ってます。
【生徒会BLOG】後期生徒総会全体リハーサル
10月31日、2日後に控えた後期生徒総会の全体リハーサルが行われました。
昼休みから準備を行い、当日と全く同じ流れでのリハーサルとなりました。
特にアクシデントもなく、無事に終えることができました。
本番でも念入りに準備をし、ミスのないようにしていきます。
【生徒会BLOG】一般(企画担当):企画審査に向けて①
こんにちは!企画担当です。
前回予告したとおり、企画審査に向けた活動の一部をご紹介したいと思います!
まず最初に行うのは、企画書の配布です。
一学期はじめ頃に行われる規定集説明会にて、クラスや部活など企画を行う団体に企画書を配布します。
企画書には実際に行う企画について様々な要素を書いていただき、ゆくゆくはこれを企画審査で審査することになります。
ユニークな企画で文化祭を盛り上げていただくにはやはり各団体での入念な相談と検討が不可欠なので、その期間を長くとるためにもこの規定集説明会が早期に開催できるように取り組んでくださっています。
文化祭にはまだまだ遠い時期ですが、この時期からすでに企画担当を含め様々な生徒会の部門が動いているのです…!
【生徒会BLOG】装飾:立て看板紹介〜部活動編
今回からしらこばと祭で入口に飾ってあった立て看板を学年ごとと部活に分けて紹介していきます。
今回はまず、部活動団体の立て看板を紹介していこうと思います。
クラスの方との両立で、時間がない中でも、クオリティの高い立て看板でした。
次回は1学年の立て看板を紹介する予定です。
【生徒会BLOG】広報:生徒会誌について
広報部門内務担当です!今内務担当では、部活の紹介や1年の中で行った行事などのエピソードや感想が書いてある「生徒会誌」を作成しています。
先日、第2回生徒会誌編集委員会を行い、委員の方々に担当してもらう記事を決めました!学校での生活を、より楽しく、より素晴らしい形で残して行けるよう、みんなで一生懸命頑張って作ります。
制作エピソードをこれからもBLOGに綴っていくので、ぜひ次回 も楽しみにしていてください!
【生徒会BLOG】来年度(第53回)しらこばと祭に向けて、もう仕事にとりかかっています!!
第52回しらこばと祭は盛況のもと閉祭しましたが、生徒会本部では来年度、第53回しらこばと祭に向けて日々活動しています!
来年度もよりパワーアップしたしらこばと祭を開催できるよう精進するので、ご協力よろしくお願いします!
【生徒会BLOG】本部定例会
10月24日(火)、第24回生徒会本部定例会が行われました。
部門ごとの予算案の作成や、本部の体制の確認等を行いました。
生徒総会や本部役員選挙など、文化祭後も忙しい時期が続いていますが、役員たちは業務運営のために頑張っています。
【生徒会BLOG】後期生徒総会の配信リハーサル
10月23日(月)、後期生徒総会の配信リハーサルが行われました。
春の生徒総会では、途中でカメラの充電がなくなってしまう等のアクシデントがありました。
今回は、前回の反省を踏まえ、滞りなく進行できるように万全の準備を整えていきます。
【生徒会BLOG】会計:しらこばと祭
会計部門です。しらこばと祭では、部活動ライブの際にbgmなどの音響の調整を行いました。
トランシーバーを使ってステージ側から放送室に状況を伝えて上手く音響の調整しました。
練習も重ねたので本番ではミスせずに乗り切ることができました。
【生徒会BLOG】一般部門
一般部門食品担当です。今週は、今年のしらこばと祭で行われた企画の中で、特に食品を提供した四つの団体に焦点を当てていきたいと思います。
食品を取り扱う企画を行ったのは、家庭科部、茶華道部、そして三年生の二クラスです。
まず家庭科部は、一般公開当日にクッキーを焼き、販売をしていました。これは事前に整理券が配られるなど、毎年大人気の企画となっています。
次に茶華道部は、お抹茶をお客様の前でたてて、茶菓子とともに提供していました。その場でたてたお抹茶をいただけるのはとても魅力があります。
最後に三年生の企画では、それぞれのクラスが試行錯誤を重ね、個性溢れる素敵なクラス企画を行っていました。クラス企画では、それぞれのクラスのモチーフに合わせた飾り付けも魅力の一つになっています。
食品を取り扱う企画は毎年、大変人気があるので、来年のしらこばと祭ではぜひ一度立ち寄って見てください!
【生徒会BLOG】装飾:来年へ向けて②
前回の更新内容通り、階段広告と新棟装飾は来年度も続行ということになりました。
今年は海がテーマであった新棟装飾の来年のテーマはどうするか、デザインはどんな感じにするかなどの話し合いを順次行っていく予定です。
来年の階段広告は、今年よりも数を増やしたりしたいなと考えています。
まだまだ改善の余地はあるので、来年に向け、話し合っていきます。
【生徒会BLOG】会計:しらこばと祭支出請求
こんにちは、会計部門です。しらこばと祭では、会計は支出請求の仕事をしています。支出請求をしなければ しらこばと祭 で出し物を出すことができないので、会計がしらこばと祭を裏で支えてるといっても過言ではありません......。
1年生は初めてでしたが、先輩のサポートもあって重役を果たすことができました。今年の反省も生かして、来年もがんばります。
【生徒会ブログ】一般(企画担当):しらこばと祭での活動
生徒会本部一般部門企画担当です
先週は食品担当について紹介しましたが、今回は企画担当の活動についてご紹介したいと思います。
企画担当の活動で一番大きいのはやはり企画審査です!
ここでは各クラス・部活動の企画書を文化祭実行委員の方々と協力して審査します。
文化祭当日の企画が円滑に行えるかどうかを大きく左右するので、皆さんとても集中して取り組んでくださいました…!
企画担当の活動の大半はこの企画審査に向けた準備となっているので、次回はその辺を紹介したいと思っています。
乞うご期待ください!
【生徒会BLOG】装飾:来年へ向けて
先日、今年のしらこばと祭であがった課題点や、来年への企画の継続について、話し合いを行いました。
立て看板は、出来栄えは良かったものの、取り付け作業の際にたくさんの課題が出ました。
来年のしらこばと祭では、今年と同じ人が取り付けるわけではないので、誰にでもできるような取り付け方を考えています。
また、今年行った企画は、来年も継続してできればと思っています。
もちろん、クオリティは落とさずに、どんどん上げていきますので、来年の装飾もよろしくお願いします!
【生徒会BLOG】会計:しらこばと祭の振り返り
会計部門の者です。会計部門は主にしらこばと祭では、部活動ライブなどの放送担当やカメラ担当の仕事を行いました。
会計部門としては新体制で大変でしたが、リハーサルを重ねることで本番はスムーズにできたので来年も同じようにできれば良いと思いました。
【生徒会BLOG】広報:しらこばと祭を振り返る-第八弾-
文化祭前日準備と文化祭当日の朝に、グッズ販売所とインフォメーションの設置を内務担当と協力して行いました。
設置の連携がうまく取れていなかったり、準備不足を感じたり反省点がたくさん出てくる作業になりましたが、それ以上に来場者さんに文化祭を少しでも楽しんでもらえるよう、たくさんの工夫も出来ました!
また、コードの上を通りやすいようダンボールで保護したり、グッズ販売の列をどう伸ばすか考えたり普段はなかなか行う機会のない作業もあったので楽しかったです!
ちなみに、グッズ販売所のホワイトボードの文字には隠れコバヤシ君がいました。お気づきでしたか???
来年度もよりよいインフォメーション運営、グッズ販売所運営を行えるよう広報部門一同頑張ります!
【生徒会BLOG】一般部門
生徒会一般部門食品担当です。
今回は、私たちの文化祭中のお仕事を公開していきます。
食品担当は、その名の通り文化祭中は食べ物に関する仕事を受け持っています。具体的には、食品を提供している部活やクラスの衛生チェック(=食品巡回)を行っています。
また、他の部門に比べて文化祭当日は自分たちの仕事の量が少ないこともあり、他の部門の手伝いをすることもあります。
今年の文化祭は、四年ぶりの通常開催となり、課題も多く残ったのですが、それと同時に、とても良い思い出ができました。
【生徒会BLOG】装飾:しらこばと祭へラストスパート②
先週に引き続き、今週も準備期間について書いていきます。
まずはバルーンスカイです。
先日のリハーサルを経て他の部門の役員のみなさんのご協力もあり無事に綺麗なバルーンスカイをあげることができました。
次に階段広告です。
今回が初の実施でしたが文化祭らしさがでました。
来年はさらにパワーアップしたしらこばと祭にしていきます。
乞うご期待!
【生徒会BLOG】広報:しらこばと祭を振り返る-第七弾-
こちら外務担当です。今回は「コバヤシ君ガチャ」の"裏"についてです。
この企画を成り立たせたのは、協賛してくださったのが企業様方です。
今回の協賛企業数は前回に比べて格段に増え、コバヤシ君ガチャのレベルアップが実現可能になりました!(販売個数や景品の種類などですかね)
そして、ガチャマシーンって結構お高いんですね。企業の方々の多額の協賛に感謝です!
しかしながら、企業数が多いと回るのも大変ですね。8月の真夏に多いときで1日3件。歩いて駅-学校間を往復2回。でも、文化祭準備といったらこれくらいしないと…‼︎
協賛してくださった企業様には大変感謝しております。また機会があれば越谷北高校の文化祭をより良いものにするためによろしくお願いします。
【生徒会BLOG】広報:しらこばと祭を振り返るー第六弾ー
今回は内務担当で、パンフレット制作についてお話します!
パンフレット制作では、クラス企画紹介など様々な記事を作成しました。
クラス企画では見やすくなるようフォントや構成を何度も検討したり、スタンプラリーの紹介や目次などではかわいいコバヤシくんが見えるよう考えたり…自分たちなりの工夫が詰め込めたと思っています!
事後アンケートでの回答を見ると、様々な要望や感想が届けられていてとても嬉しいです!来年はさらにアップデートされたパンフレットをお届けできるように頑張ります
【生徒会 BLOG】会計:部活動支出請求
9月25日から9月27日にかけて部活動支出請求を行いました。少し対応に遅れてしまったところがあったので改善していきたいと思いました。
【生徒会BLOG】装飾:しらこばと祭へラストスパート①
夏休み中に必要なものの用意や作成を終えて、2学期に突入し半日準備、1日準備の2日間で様々な準備をしました。
今回はその様子について、2回に分けて更新していきます!
まずは立て看板の設置です。
気温が高いなかではありましたが、素敵な立て看板を設置しました。
次に新棟装飾です。
海をテーマに新棟入口に装飾をしました。
また来週、続きを更新します。お楽しみに!
【生徒会BLOG】広報:しらこばと祭を振り返る-第五弾-
グッズ担当です!今回はグッズ制作についてお話しようと思います。
今年度の販売はコバヤシハンカチ・コバヤシクリアファイルとなりましたが、実は他にも鉛筆、エコバッグ、シャーペン、キーホルダーなどなどいくつか候補があったんです!
またデザインも、文化祭のテーマに合わせて、ハンカチの角に誰もが目を奪われそうな星☆を入れたり、クリアファイル中央に描かれているコバヤシ君を手書き風にしたり、ちょっと特殊なコバヤシ君がいたり、など担当者のこだわりポイントがたくさん詰まっている作品となっております!
来年度もグッズ販売を行う予定ですので、お楽しみに!
↓こだわりポイント&制作過程
【生徒会BLOG】祭典:部門会 -第一弾-
初めまして!生徒会祭典部門です!
本日より毎週水曜日は祭典部門よりBLOGを更新していきます!
昨日、祭典部門部門員にて部門会を行いました。
部門会では主に来年度の文化祭でやりたい事について話し合いました。
具体的には今年度の文化祭での反省点を踏まえてどう解決していくかについて話し合いました。
新しいことに挑戦することは難しいことだけど、自分たちが “やりたいこと” 、そして何より来年度文化祭をもっと盛り上げ皆さんに楽しんで頂けるよう、頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!!
【生徒会BLOG】広報:しらこばと祭を振り返る-第四弾-
広報部門の外務担当です。今回のしらこばと祭で外務担当は、階段アートと共にコバヤシくんガチャガチャを行いました。このコバヤシくんガチャガチャは昨年同様大繁盛でした。約千個もあった景品が全て売れました。景品は、少ない人数で ガチャリ ガチャリ と缶バッジを作ったり、キーホルダーの枠を切ったりと、自分たちでしていたためとっても嬉しいです
…ですが、カプセルの回収率が悪かったり、レアな景品の出現率が低かったりと反省すべき点はたくさんあります。
来年は反省を改善しつつ、この事業の目的をより明確にしつつ、来年来てくださる方々や支援してくださる方々に喜んでいただけるようなしらこばと祭にしていきます。ので、応援よろしくお願いします!!!
【生徒会BLOG】本部定例会
9月26日(火)、生徒会本部定例会が行われました。
ペットボトルキャップ等の回収は、現状
有志の本部役員で行っているという状況でした。
そのため、それらを管理する「エコ担当」を新設し、業務を効率化しようという提案がされ、これからは専門の担当が回収をしていくことになりました。
まだまだ暑い日もあり、自販機でペットボトル飲料を買う方も多いと思います。
ごみが出た際には、そのまま捨てるのではなく、キャップを洗って、回収ボックスに入れていただけると嬉しいです。
【生徒会BLOG】広報:しらこばと祭を振り返る-第三回-
内務担当ではしらこばと祭パンフレットを作成しました。
様々なことがありながらも、無事パンフレットを完成させることができたのは多くの方々が力を貸してくださったおかけです。本当にありがとうございました。
一生懸命作成しましたので、大事にしていただけたら嬉しいです!
来年、より良いパンフレットを作ることができるよう内務担当一同頑張ってまいりますのでどうぞご期待ください!
表紙↓
裏表紙↓
【生徒会BLOG】広報:しらこばと祭を振り返る-第二弾-
しらこばと祭当日、広報部門グッズ担当ではオリジナルクリアファイル&ハンカチの販売を行いました。
お客様に買ってもらえるかな?と不安もありましたが、しらこばと祭が始まった直後からグッズ販売所は予想以上の賑わいをみせ、無事にクリアファイル200枚、ハンカチ100枚を完売することができました!ありがとうございました!
今年はありがたいことにかなり早い段階での完売になっったので、買えなかったお客様も多かったと思います。
来年は今年の反省を踏まえ、より良いグッズ販売が出来るように今から努力していきます。
【生徒会】【中3生必見‼『学校生活相談会』開催決定‼】
9月16日土曜日、そう、つまり明日行われる第1回学校説明会。
学校説明会後の部活動見学の時間帯に、生徒会本部主催の『第1回学校生活相談会』を開催します‼
しかもな、な、なんと、予約不要でお好きな時間にお越しいただけます!!
詳細はこちら『学校生活相談会チラシ.pdf』をご覧ください‼
これから訪れる高校受験、そして高校生活に不安でいっぱいのそこのあなた‼
私たちが中3生の頃の経験を生かして、親身に相談に乗ります‼
中3生の方おひとりでも、保護者の方おひとりでも、もちろん同伴でおふたりでも大歓迎です‼
是非お気軽にお越しください‼
【生徒会BLOG】広報:しらこばと祭を振り返る -第一弾-
お久しぶりです。広報部門、外務担当です。しらこばと祭はお楽しみ頂けましたか?私は階段アートが風雨に晒されずに済み、少し安堵しています。
当日来場されなかった方へ、前日準備で貼り付けた階段アートです。表面には透明テープ、外側はセロハンテープと養生テープを使用。皆様に喜んで頂けるよう、10名程で炎天下の中作業に取り組みました。数時間の苦労の末、完成!無事に成功と言えるでしょう!…撤去は数十分だったので、余韻に浸る暇はありませんでしたが…いやあ頑張ったなあ(余韻)。
このように、今後もしらこばと祭の裏側をまったりと紹介していきます。最後に、こちらの階段アートは協賛して下さった企業様のご協力により完成したものです。改めて、各企業の皆様のお力添えに感謝致します。
【生徒会BLOG】装飾:バルーンスカイリハーサル
本日はバルーンスカイのリハーサルを実施しました。昨年担当をしていた方からのレクチャーを受け、2回行いました。3階にいる人と外にいる人でうまく連携しながら、効率良く、見栄えがいいバルーンスカイを目指して作業をしました。本日は仮に15個のバルーンをつけたワイヤーで試し、その様子が下の写真です。
1回目はなかなかうまくいかず、1時間を超える作業時間となりましたが、その後話し合って改善したあとの2回目は30分ほどで完成させることができました。
まだ改善点がありますがそこを修正し、みなさんに良かったと言っていただけるようなバルーンスカイを作っていけたらと思います。
ぜひお楽しみに!
【生徒会BLOG】広報:作業も終盤へ
お久しぶりです。広報部門・外務担当の者です。階段アート作りも一気に進み、完成が近づいてきて参りました。ここで、デザイン完成までの過程をお見せします。
ただの大きな紙だったものから、ここまで綺麗に仕上がりました。ご協力して下さった他部門の方々には、本当に頭が下がる思いでございます。
切り取り作業等が完了すれば、とうとう完成になります。私たち共々、完成が楽しみです。
また、ガチャガチャマシーンの搬入、景品の製作、駅にポスターの掲示なども順次行っていきます。
【生徒会BLOG】装飾:鉄パイプ設置のリハーサル
炎天下の中、立て看板を設置するための鉄パイプ設置のリハーサルを行いました。
1セット作る予定が、暑さのため半分のみで切り上げました。
↓今日の成果
しらこばと祭の立て看板をお楽しみに!!
【生徒会BLOG】広報:まだまだこれから
外務担当です。夏休みに入り、仕事の量が非常に多くなりました。まず協賛してくださった企業様へ、協賛金のお受け取りに伺っております。企業の皆様には、感謝してもしきれません。また、階段アートの製作も本格的に進んでおります。模造紙の準備が整い、いよいよ明日からは絵を描き始めます。
階段アートは今回が初の試みであり、不慣れな点もありますが、今後も作業を進めて参ります。当日は入り口の大階段に設置致しますので、是非お楽しみに!
前回と写真が似ているのは私のセンスがないだけです。写真のセンスもお楽しみに!
【生徒会BLOG】装飾:新棟装飾
今年の文化祭では、新棟の入り口に装飾をすることを考えています。
初のテーマを「海」として、そのイメージにあった装飾品を作っています。
↓途中経過
上のような装飾品に加えて、風船を使った装飾品なども考えています。
また、バルーンスカイで使う風船をいくつか膨らませました。
文化祭に向けてコツコツと準備を進めていってます。
しらこばと祭にきた際には、ぜひ、新棟まで足を運んでみてください。
【生徒会BLOG】広報:パンフレット作成
本日、広報部門では先週に引き続きしらこばと祭パンフレットの制作をしました。最終確認が取れ次第完成となります。
【生徒会BLOG】
7月24日から、文化祭時に校門付近に設置するオブジェの制作が始まりました。
素材には断熱材として使われるスタイロフォームを使い、切断や着色を行いました。
文化祭実行委員の方々の協力により、順調に作業が進んでいます。
【生徒会BLOG】一般部門
7月19日に文化祭の全ての食品団体の臨時出店届が出揃いました。当日は、四つの団体が食品を提供する予定になっています。来客者の方々に満足していただけるようなしらこばと祭になるようこれからも工夫していきますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
【生徒会BLOG】装飾:資材配布完了
バルーンスカイを実施するため、各教室へ許可をもらいに行きました。
それに加えて、バルーンスカイの紐の長さを測って調整しました。
↓去年のバルーンスカイの様子
また、先週行った第1回装飾説明会で、資材に不足があったクラスへ追加配布をしました。
【生徒会BLOG】 広報:しらこばと祭に向けて
広報部門内部担当では、しらこばと祭パンフレットの制作を行っています。
また、グッズ・ポスター担当では、しらこばと祭で販売するグッズの発注を依頼する業者を選びました。
文化祭にお越しいただいた皆様に楽しんでいただけるように努力してまいりのでよろしくお願いします。
【生徒会BLOG】一般:企画書審査
再提出をお願いしていた文化祭の企画書の審査を行い写真を撮って共有しました。
企画説明会や個別相談会で出た不明な点を修正してもらいました。
一般部門の投稿は今回が初めてとなります。企画担当と食品担当で、月曜日に交互に投稿する予定です。
文化祭に向けてより忙しくなりますが、しらこばと祭を精一杯良いものにできるよう、発信をしていきますのでどうぞよろしくお願いします。
【生徒会BLOG】装飾:文化祭へ向けて
7/12(水)に第1回装飾説明会を行いました。
その際に、規定集の説明と各団体への資材を配布しました。
また、今年も設置する予定であるバルーンスカイの試作品を作りました。
去年の反省を活かし、結び方などを工夫しました。
今後も文化祭に向けての進捗などを更新していきます。
【生徒会BLOG】広報:外務担当にて
外務担当では、今回しらこばと祭に協賛してくださった企業様の広告作成を行いました。作成した広告は企業様のご確認の後に、パンフレット及び「コバヤシ君ガチャガチャ+」に掲載させて頂く次第です。また、関連して、ガチャマシーンの発注も行っております。
外務担当では今回が初めてのブログ掲載となりますが、今後もまた進捗内容について掲載させて頂きますので、何卒宜しくお願い致します。
【生徒会BLOG】祭典:初発表、初投稿。
7/12(水)の装飾説明会で、一年生の二人がアピールコンテストの説明を行いました。
一年生が前に立って発表するのはこれが初となります。
二人ともわかりやすく堂々と説明を行ってくれました。
そして、祭典部門の部門毎BLOG更新もこれが初投稿です。
近く行われるしらこばと祭に向けての多忙な日々を発信していきます。
【生徒会BLOG】第19回定例会
7月7日(金)、第19回定例会が行われました。
テストも終わり、もうすぐ夏休み。
休み中の作業をより円滑にするため、各担当で仕事の進捗等を共有しました。
部活に勉強、生徒会と忙しい夏休みになりますが、暑さに負けず頑張っていきます。
【生徒会BLOG】第18回定例会
6月13日(火)、第18回定例会が行われました。
効率化を計るために、事前に各担当の代表者で会議の内容を話し合い、定例では各担当の作業の進捗等の情報共有を行うという形をとりました。
生徒会の働き方改革(?)です。
文化祭に向けて着々と準備が進んでいます。
【生徒会BLOG】緑の羽根募金をしています!
生徒会本部では緑の羽根募金を実施しています。
募金、よろしくお願いします!!
[概要]
●期間:6月19日月曜日~6月23日金曜日
●場所:1階と2階の昇降口前
●金額:指定なし
【生徒会BLOG】第一回生徒総会
5月11日、第一回生徒総会が行われました。
途中カメラの電源が切れる等のアクシデントもありましたが、なんとか終えることができました。
【生徒会BLOG】第9回生徒会本部定例会
4月26日(水)、第9回生徒会本部定例会が行われました。
新体制に向けて、現在の部門の見直し等を行いました。
また、文化祭の規定集の確認も行いました。文化祭の準備もいよいよ本格的に始動します。
【生徒会BLOG】対面式・生徒会オリエンテーション
4月10日(月)、新入生と2、3年生の対面式が行われました。
昨年はコロナの影響で行われませんてましたが、今年は対面で行うことができました。
応援部の演技や校歌斉唱など、対面ならではの迫力がありました。
翌日11日(火)は生徒会オリエンテーション、部活紹介でした。
音声が途切れるなどといったトラブルもありましたが、無事に終えることができました。
今年度も生徒会の忙しくも充実した日々が始まっていきます。
【生徒会BLOG】定例会
4月8日(土)、第8回生徒会本部定例会が行われました。
新しく生徒会担当になられた先生の自己紹介や、新入生歓迎会、生徒会主導のオリエンテーション等の行事運営についての話し合い、一年の大まかな計画の確認等を行いました。
新学年となり始めての定例会となりましたが、昨年度の3学期や春休みから継続して準備されてきた行事が続きます。
準備は大切だということを改めて感じました。
春休みの宿題もそうですが、何事も計画性が必要ですね。(笑)
【生徒会BLOG】定例会
3月13日(月)、第7回生徒会本部定例会が行われました。
部門の変更や新入生歓迎会など、来年度の仕事についての話し合いを行いました。
いよいよ生徒会本部全体で新年度に向かっていこうとしています。
私たちを阻むのは花粉だけです。
【生徒会BLOG】定例会
3月9日(木)、第6回生徒会本部定例会が行われました。
部門によって仕事に偏りがある、等の状況を改善するため、部門・担当の見直しを行いました。
来年度は今年度の反省を踏まえ、仕事を効率化していけるようにしていこうと思います。
生徒会・定例会
2月1日(水)第五回定例会が行われました。
前回に引き続きワールドカフェや規定集の詳細についての話をしました。
体調を崩しやすい時期ですが、体調管理を行い健康に過ごせるようにしましょう。
【生徒会BLOG】生徒会誌について
生徒会では今、来年度配布予定の生徒会誌を制作中です。
生徒会誌は、年度のはじめに配られる冊子で、部活やクラス、行事の紹介等をまとめたものです。
クラスや部活動の紹介文を提出していただいた方々、編集委員会の方々、お疲れ様でした。
【生徒会BLOG】新年初の定例会
明けましておめでとうございます。
1月16日(月)、2023年初となる、第四回生徒会本部定例会が行われました。
3月の末に行われる「ワールドカフェ」というイベントのテーマについて話し合いました。
ワールドカフェとは、立場が異なる人が集まり、テーマについて語る、というイベントです。
また、文化祭の規定集が多すぎるという意見があったため、不要な部分の削除等、内容の見直しを各部門で行うことになりました。
今年も北高生徒会をよろしくお願いします。
【生徒会BLOG】第三回生徒会本部定例会
12/19(月)、第三回生徒会本部定例会が行われました。
先生方に提出する生徒会企画の話し合いを行いました。
全体で集まるのは今年最後でした。
皆様、一年間お疲れ様でした。良いお年をお迎えください。
【生徒会BLOG】三年ぶりの交流会
12/14(水)、埼玉県立越谷特別支援学校さんとの交流会を行いました。
新型コロナウイルスの影響もあり、三年ぶりの開催となりました。
初めはお互いに緊張感があったものの、ボッチャなどのパラスポーツやゲーム、会話をするうちに自然と打ち解けていき、最後には時間があっという間だと感じるほどでした。
すごろくやクイズをやったり、好きなことについて話したり、ちょっと恋バナをしてみたり。
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
お互いに意義あるものとなりました。
【生徒会BLOG】第二回定例会
11月22日(火)、第二回生徒会本部定例会が行われました。
以下は内容の報告です。
・越谷特別支援学校との交流会について
今年度の交流会のテーマは「数年ぶりの交流会 全力で楽しもう」に決まりました。対面式で行うかオンラインで行うかは今後の感染状況によりますが、楽しい行事にできるよう生徒会一丸となって準備していきます。
また、一般生徒から参加者を募集します。詳細は決まり次第お伝えします。
・生徒会室の整理と窓口の開設について
生徒会室の一部の備品を粗大ごみとして処分する予定です。備品の皆さん、今までお疲れ様でした。
空いたスペースには要望のあった窓口を設置する方向で検討しています。
・余った紙の再利用について
文化祭のパンフレット等、余った紙は古紙回収に出し再利用します。
・文化祭動画リバイバル上映会について
先日行われた上映会には、累計50人以上の方にご来場頂きました。どのクラスの動画も面白かったですね。動画たちもさぞ喜んでいることでしょう(笑)
部活紹介動画の上映もする予定です。
気温の変化が激しいので、体調管理に気を付けながら頑張っていきましょう。
【生徒会BLOG】第1回生徒会本部定例会
10月25日(火)、第1回生徒会本部定例会が行われました。新体制となって初めての定例会となりました。新会長や新副会長の自己紹介、今後の見通しや生徒会の発信力アップのためにすべきことなどを話し合いました。12月に行われる越谷特別支援学校との交流会についても検討中です。
【告知】
文化祭の第2プランとして各クラスが制作した動画。プロはだし、ハイクオリティの傑作揃いでしたが、お蔵入りの運命に.…そんな不運な動画たちに日の目を見てもらうために、動画のリバイバル上映会を開催します。
[日時]10/28(金)〜11/15(火)12:35〜13:00 ただし45分授業の日は12:15~12:40
[会場]講義室3
皆様のご来場をお待ちしております。
後期生徒総会&生徒会役員選挙
しらこばと祭が閉幕してから早いもので2週間以上経ちました。遅ればせながら生徒会本部も世代交代の時期を迎え、先日本部役員改選選挙が公示されました。10月6日(木)には後期生徒総会とともに生徒会役員改選選挙が行われます。
選挙では生徒会長と副会長が選出されます。明日は立候補締切日。どんな顔ぶれの候補者が集まるのでしょうか。
【生徒会BLOG】フェンス壁画制作中!
★第51回しらこばと祭の詳細はこちらをクリック★
生徒会と文化祭実行委員会の装飾部門は連携して、校門のフェンスに壁画を制作しています!
今回は第一弾、段ボールの下地を塗りをしました。
みんな白いワイシャツが黒くなるかならないか、ひやひやしながら、色塗りをしました((+_+))
明日も引き続き制作します!
フェンス壁画も、とおご期待!
【生徒会BLOG】(マスコット)コバヤシ君フィギア‼
★第51回しらこばと祭の詳細はこちらをクリック★
文化祭では生徒会企画として、「コバヤシ君ガチャガチャ」を企画しています!
<※「コバヤシ君」とは本校生徒会マスコットの愛称です。>
今回、美術部さんと連携して制作したコバヤシ君フィギアが完成しました(写真)!
かわいいですねぇぇぇぇ(*'ω'*)
日々行事運営に追われている生徒会役員もこれをみてほんわか♡
ぜひ、ガチャでゲットしてみてください!!!!
【生徒会BLOG】立て看板組立リハ
★第51回しらこばと祭の詳細はこちらをクリック★
今日、各クラスの企画を紹介する立て看板を立てるための、鉄パイプの設営リハが行われました!
今いる生徒会役員はだれも一般公開の文化祭を経験しておらず、立て看板の立て方を知らないため、大学1年生になった卒業生を呼んで、設営方法を教えてもらいました。
鉄パイプを思ったよりたくさん使うことがわかり、役員は驚きを隠せません、、、
当日は、先輩なしで看板の設営ができるのでしょうか!?
注目です!!!!!
【生徒会BLOG】しらこばと祭の予約始まってます!
★第51回しらこばと祭の詳細はこちらをクリック★
8月22日からしらこばと祭の予約が始まっています。
参加を検討されている方はお早めに、ご予約お願いします!!(ご予約はこちら)
しらこばと祭野外ステージのタイムテーブルなど最新情報も続々アップされています!
しらこばと祭特設HPをお見逃しなく!!
【生徒会BLOG】野外ステージリハ
★第51回しらこばと祭の詳細はこちらをクリック★
先日、部活動のライブが行われる野外ステージのリハーサルが行われました。
しかし、、、
リハーサル中、急に雨が振り始め、リハーサルは急遽中止に、、、
大丈夫なのか!?生徒会役員!!
しらこばと祭当日は快晴になることを祈るばかりです
【生徒会BLOG】しらこばと祭絶賛準備中!!
★第51回しらこばと祭の詳細はこちらをクリック★
3年ぶりの一般公開が予定されている文化祭にむけて、生徒会役員は日々奮闘しています!!
今日は開祭式などでの配信テストが行われました。
ただなんと...
ネットワークがつながらないトラブルが発生
今日発見した課題は、次回の配信テストまでには解決し当日よい配信ができるように努力します‼
【生徒会BLOG】生徒会BLOGが7年ぶりに復活!!
生徒会本部のBLOGが7年ぶりに復活しました!!
これから、普段の生徒会本部の活動やしらこばと祭にむけての役員の様子など様々なことを投稿していきます!
早速ですが、第51回しらこばと祭のページが立ち上げられました!
公開の情報やお申し込みの情報が掲載されているので、ぜひご覧ください!