カテゴリ:SSH事業
【SSH】生徒研究発表会
6月16日(木)SSH生徒研究発表会が行われました。
会場は越谷コミュニティーセンター大ホールで、
感染対策をしっかりとり、外部非公開で行われました。
今年は生徒発表をメインとし、7班の生徒が全校生徒の前で発表しました。
第1部は、理系部活動から生物部、2年生理数探究Ⅰより地学班・生物班、
テーマ型の探究の取り組みとして、グリーンインフラプロジェクト班の
4班の発表となります。
1班目は生物部からの発表です。
「ナガミヒナゲシ(Papaver dubium)調査」
生物部が継続的に調査しているナガミヒナゲシに関し、
分布拡大の要因一つとして考えられるタイヤへの付着について
実験・考察した研究です。
2班目は理数探究Ⅰ・地学班の発表です。
「教室快適化計画」
教室の換気に関して、現在行っている窓開けのパターン以外にも
いくつかのパターンを設定し、より効率的な換気について実験・考察した研究です。
3班目は理数探究Ⅰ・生物班の発表です。
「異なる条件下での土壌生物の分解速度の変化」
素材の異なる6種類のストローを用いて、土中の微生物の分解作用において
各素材の分解速度の違いを実験・考察した研究です。
4班目はグリーンインフラ班の発表です。
「Green Infrastructure Project」
グリーンインフラを用いた街づくりを、自分たちの通学路にあてはめ、
せんげん台駅周辺の現状と課題を検討し、理想案を提案する教科横断的な取り組みです。
第2部、ここからは3年生理数探究Ⅱの研究発表です。
理数探究Ⅱの発表はすべて英語での発表となります。
1班目は物理班の発表です。
「When do drops of water produce a water crown?」
水滴が水面に作る王冠状の構造、ウォータークラウンが
どのような条件下でできやすいのかを実験・考察した研究です。
2班目は数学班の発表です。
「Generalization of Between k terms recurrence relation.」
3~6項間漸化式の一般式を求め、その法則性を探し、
見つけた法則性から隣接k項間漸化式の一般項を示そうとする研究です。
最後に化学班の発表です。
「Creating a White Flame Using the Flame Color Reaction.」
様々な金属原子の炎色反応で得られた色の割合から
金属元素水溶液を混合し、白色炎を作成することを目的に
実験・考察した研究です
それぞれの発表に対する質問も活発にあがりました。
発表者からの応答もわかりやすく、とてもよかったです。
閉会式で来賓の方々や校長先生から指導講評をいただきました。
生徒アンケートからは
発表や質疑応答に関する「凄かった・興味深かった・楽しかった」の感想はもちろん、
身近なところに題材があることや、様々な視点から観察や実験が行われていることへの気づき、
これから行われる探究の授業に生かしたいなど、様々な感想がありました。
今回の発表会や研究時の経験を、皆の今後の活動に活かしてください。
【SSH】科学探究校内発表会
6月3日(金)科学探究の校内発表会が行われました。
科学探究は理系部活動(物理・化学・生物・天文気象・PC)に
所属する普通科生徒のうち希望者が履修する学校設定科目です。
5つの部活に所属する80名近い生徒たちの前で研究の発表をしました。
天文気象部
「液状化における水分量と粒径の関係」
生物部
「ナガミヒナゲシ(Papaver dubium)調査」
化学部
「NaClの結晶成長」
質疑応答も時間が足りなくなるほど活発に行われました。
協議の結果、生物部が代表として6月16日(木)に行われるSSH生徒研究発表会で
全校生徒の前で発表することになりました。
どの部活もまだまだ研究の途中です。
これからも探究していきましょう。
【SSH】越北SDGs グリーンインフラプロジェクトin横浜
5月28日にグリーンインフラプロジェクトで
横浜に行きました!
初めに、横浜グランモール公園!
都市公園でのグリーンインフラ事例を見ました。
地面に特殊な舗装(保水性舗装)が施されています。
木の根元に溜まった水を蒸発させ、
夏でも涼しい空間が造られているそう!
次に横浜ランドマークタワー!
360°横浜を一望できました!
綺麗
近くの高いビルの窓を外で清掃している方々を発見…!
怖そう…
東京スカイツリーも見えました!!!
それから、横浜赤レンガ倉庫、
山下公園にも行きました!
お昼は中華街!!
おいしいものばかりでした!
沢山食べちゃった(ノ≧ ∀ ≦) ゝテヘ
また行きたい
最後は山下公園で解散しました。
とても楽しい時間を過ごせました!
また、グリーンインフラの都市での
活用方法を学べて良い経験になりました!!
横浜グランモール公園に行った際は、
ぜひ足元のグリーンインフラ設備に
目を向けてみてください
【SSH】SSH講演会
2月5日(土)に正風館で中島さち子先生による講演会がありました。
「出来るかどうか」ではなく「どのようにしたら出来るか」や「何を創り出すか」と考えることが大切 という言葉が特に印象に残りました。将来何をやりたいか分からない私にとって、好きなことや興味のあることに失敗を恐れずに挑戦してみようと思えるとても良いきっかけになりました。
また、ピアノ演奏のコーナーでは、その場で決まった5つの音とテーマをもとに中島さち子先生が即興で曲を演奏してくださいました。目の前で音楽が生まれていく様子にとても感動しました。
今回の講演会で学んだことはこれからたくさん活かしていきたいです。
中島さち子先生、素敵な講演を本当にありがとうございました。
【SSH】国立科学博物館研修に行ってきました
1年理数科では2月2日に国立科学博物館に行ってきました。
今年はコロナのため講義などはなく展示物の見学のみとなりました。
科学博物館は地球館と日本館の2つの館に別れています。
●日本館
生き物の分化の過程。展示物に興味津々です。
英語の授業で習った雪華図説を発見しました
猿人から現代人までの展示。最後は私達ですね笑
●地球館
骨だけでも迫力のある恐竜。私たちが小さく見えますね。
サーモグラフィーに映ってきました。一瞬で体温が見てわかります。
周りは生き物の展示に囲まれています。生物好きにはたまりません♡
最後は科学博物館前の鯨で記念撮影
普段は見られないものや全く知らなかったもの、授業で習ったものまで実際に見て多くのことを学ぶことができまし
た。コロナ禍でしたが無事に行けて良かったです。大変いい経験になりました。
【SSH】集中実験講座 化学の陣
12/24、25に2年生理数科対象の集中実験講座が行われました!昨年に引き続き、泊まり込みの実験合宿はできませんでしたが、短時間で濃密な物理・化学の時間を過ごしました。
化学では、19種類の金属イオンを分類し、どの試薬がどのように反応するのかを調べました。
液体Aと液体Bのそれぞれに試薬Cを入れると、液体Aは白い沈殿物ができるのに対し、液体Bは沈殿物がなく、無色透明になります。なぜでしょうか…
この違いを利用して、何の金属イオンかを判定します。分かるまで2回、3回、4回… 分かったら先生のとこに行って、答え合わせします。違ったらもう一回チャレンジです!
なかなか終わらずに、夜遅くまで行っていた班もありました…
担任の先生も写真を撮って応援してます!
この2日で得られた体験はとても大きいです。「やれば、できる!」の言葉の通り、物事はやってみなくちゃ分からないことを知りました。また機会があれば、実験やってみたいです!
【SSH】集中実験講座 物理の陣
12/24、25に2年生理数科対象の集中実験講座が行われました!昨年に引き続き、泊まり込みの実験合宿はできませんでしたが、短時間で濃密な物理・化学の時間を過ごしました。
物理では、センサーを使った実験をしました。光の強さによってオルゴールが鳴ったり鳴らなかったりという仕組みや、センサーによって温度を測る仕組みを班ごとに制作しました。
一定の値に定まらなかったり、オルゴールの音が聴こえてるのか聴こえてないのか分からないなど、たくさんの試練がありましたが、予想とほぼ同じ値になった時は、とても嬉しかったです!
こちらの実験班は、何やら暗幕の中で電球を用いていますね。
こちらは電気回路を作っています。
先生方にも、生徒たちで説明します!
丸一日、物理の実験漬けでした。普段触ることのない実験器具が多く、とても楽しかったです!
理数科1年生読書感想文発表会
10月19日火曜日、理数科1年生の数学読書感想文発表会を実施しました。
代表生徒4名が、夏休みに読んだ数学に関する書籍についてプレゼンを行いました。
内容は、虚数、素数ゼミの謎、無限論、四次元空間についてで、どれも非常にクオリティの高い内容でした。生徒からは「授業で習う数学とは違った内容で興味深かった」、「今後も数学に関する本を読みたい」などといった感想が聞かれ、生徒たちにとって大変有意義な時間になったようです。
越北SDGsグリーンインフラプロジェクト【筑波山・龍Q館編】
【2日目】
筑波山に行きました。あいにくの空模様。滑りやすかったです…
視界不良
大雨
強風
最悪のコンディションです。
傘が壊れました。
門は大きくて偉大です。かっこいいですよね✨
そして相変わらず雨はひどいです☔️
春日部市にある龍Q館〈正式名称:首都圏外郭放水路〉に移動しました。
案内の方おすすめの、水面に映った柱を撮ってる人を撮りました。絵になりますね
天井が高いです。ここに雨水を溜めると考えると…ゾッとしますね。
2日間は、新たな発見にめぐり逢う貴重な体験となりました✨柏の葉も筑波山も埼玉県から近くにあるので、機会があれば是非行ってみてください!!
越北SDGs グリーンインフラプロジェクト 【柏の葉編】
グリーンインフラプロジェクト2021ということで、柏の葉キャンパス周辺、筑波山、龍Q館に行ってきました!2日ともあいにくの空模様でしたが、生徒全員かなりはしゃぎました。
【1日目】
ららぽーと柏の葉周辺は、柏市と三井不動産が中心となって、スマートシティ構想実現のための実験都市として作られたところです。
ボンエルフという構造の道路です。車のスピードを抑えさせるために、出っ張りがあります。
おしゃれなデザインの案内板。越北の近くにも欲しいですね。
調節池は遊歩道が整備され、奥の方にはイベントスペースがありました。
水面スレスレの橋を渡ります。
柏の葉T-SITE(蔦屋書店)の外観が美しすぎます。
スタバで一服。テラス席が多いことも魅力の一つです。
花を表現した椅子は、行き先案内の看板になっています。デザインが素敵です。
パンフェスタ2021が行われていたので、タコスを購入しました。
ホテルに移動して、実習のまとめ作業とクイズ大会を行いました。
発表は緊張します。
夕食・朝食共に、とても美味しかったです。