ブログ

国際交流

R6カナダからの便り(1) 7/20

 

いよいよ本日からカナダ派遣プログラムが始まり、30名の生徒たちが日本から飛び立ちました。

 


成田空港にはたくさんの保護者の方も見送りに来てくださりました。

 

現在は、乗り継ぎのためカルガリー空港にいます。入国審査や保安検査、お店などで早速現地の生の英語を聞いて、色々な刺激を受けています!

 
以下、生徒たちの感想です。

 
--------

ついに今日からカナダ研修が始まりました!

迷子にならないか、意思疎通ができるか不安です。

 ゆっくり話してもらってやっと聞き取れるかという感じなのに聞こえてくる英語は早口で全然聞き取れません

 また、飛行機のアナウンスも基本英語で至る所から様々な言語が聞こえてきてすごく海外を感じました。

 カナダに着いてからはより海外を感じました。日本語が全くない…

この2週間やっていけるか不安。でも楽しみでもあるので色々な経験をして学びある旅にしたいです。
とりあえず早くホストファミリーに会いたい!

 

【国際交流】R6カナダ派遣事業 第2回事前研修

6月10日(月)に、カナダ派遣事業の第2回事前研修を行いました。

前回に引き続き、VIECの講師の方をお招きしました。

 

今回は、環境問題やリーダーシップに関する表現についてや、カナダ英語特有の表現についての勉強が中心でした。

 

英語「を」学ぶのはもちろん、英語「で」学ぶことがこの研修の醍醐味の1つです!

環境問題について学ぶからには、「カナダにはマイボトルを持参して、ペットボトル飲料は買わないようにしよう!」

などという話もありましたので、この研修を通じて 自らも Eco-friendly になりましょう。

 

 

また、後半では、ホームステイにおける基本的な注意事項のレクチャーもありました。

現地での会話を最大限に楽しむためには、日本でできる準備はしっかりと行うことが大切です。

どんなことをホストファミリーと話したいか、それは英語でどう表現するのか、渡航まで勉強を続けていきましょう。

 Have everything in your pocket !!

【国際交流】R6カナダ派遣事業 第1回事前研修

5月27日(月)に、 R6カナダ派遣プログラムの第1回目の事前学習を行いました。

 

今回はVIECの森田さんを講師にお招きし、 カナダの地理や食べ物など、 基本的な情報を日本との違いも比較しながら確認しました。

 

また、Canadian Heroと題して「希望のマラソン」 で知られるカナダの義足マラソンランナー、Terry Foxについても学びました。

 

Japanese Heroと言ったら誰でしょうか?

カナダに行ったら、 ホストファミリーに日本についても紹介できるよう、 カナダのことはもちろん、 日本のことも今からたくさん勉強を重ねていきましょう!

 

本日は初回ということで、 自分から英語を積極的に話すことについては、 まだまだ伸びる余地がありそうです!

 

現地には英語を話す機会を得るためにいくのですから、 失敗を恐れずにどんどん“Tryする気持ち“ を大切にしていきましょうね!

 

【国際交流】R6 カナダ派遣事業説明会を実施しました

4月13日に今年度のカナダ派遣事業説明会を実施し、56組の生徒・保護者が参加しました。

非常に多くの生徒が意欲を持ってくれて、とても頼もしい気持ちです。

 

このプログラムでは、カナダで環境リーダーシップを学ぶことができます。

業者の方や過去に引率を経験した教員の話を聞き、さらに渡航への気持ちが沸き立ったことでしょう。

 

コロナ禍を経て、昨年度から復活したこのプログラムですが、参加した生徒には大変好評でした。

参加希望生徒の皆さんで、もっと様子を知りたいという人は、ぜひ昨年度のブログも読んでみてくださいね。

 

【国際交流】県立学校グローバルリーダー育成プロジェクト

今年度も県内の公立高校の希望者の中から、県で選抜されて40名がシンガポールに派遣されました。その中で本校からも2年生2名が厳しい選考をくくりぬけ、1月13日~20日の8日間参加して得難い経験をしてきました。

2人から感想を寄せてもらったので紹介します。

 

「私は今回の海外研修が初めての海外だったので不安も大きかったのですが、無事に研修を終えることができました。

中でも最終日の模擬国連体験は事前の予想と違う展開となり苦戦しましたが、チームで協力して良い結果を目指すことができました。この1週間で学んだことを身近な友達など、様々なことに還元していけるよう、これからも努力したいと思います。」

「このプロジェクトでは、半年以上の国内研修・8日間のシンガポール研修を通して非常に貴重な経験をしました。

シンガポール研修では、現地大学の授業や各地を回って、シンガポールの文化や歴史、経済、環境を学びました。授業を行う中で、考えたことを即座に英語で表現することの難しさを痛感し、また英語力に加えて深く考える力や国際関係の知識も求められました。このプログラムの参加者はそれぞれ高い英語力や思考力があり、共に活動してたくさんの刺激を受け、自分も負けずに頑張ろうと思いました。このプロジェクトの経験を忘れずに、これからも頑張っていきたいです。」

 

 

 

【国際交流】インドの高校生と交流をしました!

3年生の理数科では科学英語という授業を行っています。前回に引き続き、インドのGyan Mandir Public Schoolと交流授業を行いました。(前回の授業はこちら

本日はインドの高校生から数学(Introduction of Conic Sections / 円錐曲線について)・化学( To synthesise silver nanoparticles by NaBH4 reduction method / NaBH4還元法による銀ナノ粒子の合成)・学校紹介のプレゼンテーションを受けました。

式や元素記号は世界共通なので、わからなかった表現は理数の知識で補いながらプレゼンテーションを理解したようです。

質疑応答も活発に行われました。実験の内容や高校の取り組みについて、さらにカレーについて(インドには100種類以上のカレーがあるそうです!)の質問をし、インドの高校生と積極的に交流をしました。

世界の高校生と理科や数学のことを話し合うことが、北高生のレベルをさらに高めてくれました。

貴重な機会を頂き、ありがとうございました。

【国際交流】インドの高校生にプレゼンテーションを行いました!

3年生の理数科では科学英語という授業を行っています。

数学や理科に関する問題を英語で解いたり、ディスカッションやプレゼンテーションを行う授業です。

この授業の一環として、インドの高校生にオンラインでプレゼンテーションを行いました。

プレゼンテーションの内容は、理数探究Ⅱで発表した数学と化学についての研究結果です。

校内発表の様子SSH生徒研究発表会の様子

 

質疑応答も行い、実際に英語のみでコミュニケーションをとることの難しさと楽しさを感じたようです。

次回はインドの高校生からのプレゼンテーションを聞きます。

数学や理科のスペシャリストのイメージがあるインドの高校生から、どんな研究が聞けるか楽しみです!

7カ国高校生国際フォーラム開催しました。

8月末から2回に渡り、7カ国高校生国際フォーラムを開催しました。

これは、日本、韓国、台湾、フィリピン、アメリカ、カナダ、オーストラリアの高校生が集まり、決められたテーマを基に話し合いを進めます。最後に各国の意見をまとめてプレゼンをする企画内容になっています。

本校からは理数科生徒2名と普通科生徒1名の計3名が参加しました。テーマは【AIとの共存】です。それぞれの国の考えを聞き、共通点や相違点を知ることで、深い学びの場となりました。本校生徒はどの国よりも積極的に質疑応答を行うなど、レベルの高さを示してくれました。

本校ではこのように、普段の授業で学んだ知識や考え方を実践で活かす機会を多く設けています。今年度はカナダ海外研修や、毎月1回のペースで他国とのオンライン交流を開催するなど、県内のどの公立私立学校にも負けない国際交流を展開しています。

TGG(Tokyo Global Gateway)に行ってきました!

 夏季休業中に、1・2年希望者による一日英語研修として、東京お台場にあるTokyo Global Gateway (TGG) に行ってきました!        

 この施設は東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYが提供する、まったく新しいタイプの体験型英語学習施設で、日常から離れ、海外をイメージして作られた街並みの中、グローバルな世界を存分に体験してまいりました。

 

 

 

 午前中は施設内に設置された空港ラウンジや実際の機材を用いた航空機内にて、様々なロールプレイ研修を行いました。

 

 午後は"Info-design" のワークショップを受講し、自ら考え創り出したデザインをプレゼンしました。施設内は全て英語でやり取りされ、国内にいながら海外にいるような貴重な体験をしてきました!

 

本校では毎夏、様々な英語研修を実施しております。興味のある在校生、本校を希望する中学生の皆さん、是非来年参加してくださいね!

カナダ研修最終日

本日、カナダ研修最終日です。

全員、朝早くに集合できました。大学のボートハウスでホストファミリーと涙の別れを告げ、バスでビクトリア空港に到着後は飛行機を乗り継ぎバンクーバーからいざ成田へ帰国します。

 

 

 ビクトリア空港にて

 

ビクトリアともお別れです!

 

バンクーバー空港にて。乗り継ぎのため、束の間の時間を楽しんでいます。

 

  まさにバンクーバー空港を出る直前です。

成田到着予定は14時40分です!