ブログ

国際交流

【国際交流】トルコ大使館訪問

12月15日、特編授業の最終日に、表参道にあるトルコ共和国大使館へ希望生徒18名で訪問しました。

トルコはアジアとヨーロッパの境にあり、様々な文化の交流の場となっています。大使館内にも、トルコの素敵な調度品がそろえられていました。

コルクット・ギュンゲン大使より、all englishでトルコについてお話をしていただき、生徒たちも英語で質問をしました。

トルコ伝統菓子「バクラヴァ」とチャイでおもてなしを受けました。チャイのカップはトルコの国花のチューリップのモチーフです。

トルコの香水の「コロンヤ」について生徒から質問があがると、実際にコロンヤを出していただきました。トルコの伝統的な、レモンの香りの香水です。大使からひとりひとり手にかけていただきました。

トルコ大使館の中もゆっくりと見学させていただきました。トルコ大使館の玄関には、日本とトルコの友好関係を示すうえで欠かせない「エルトゥールル号」の模型が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

双方の国旗の日の丸と月のモチーフが、昼夜、双方の国を明るく照らし、二国の友好関係を表しているのだというお話しいただきました。地理的に離れていても、互いに同じ世界の一国です。今回の機会がよりよい異文化交流の機会となったならばうれしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【国際交流】カナダオンライン研修 事後学習

 

11月19日(金)、12月3日(金)の2日間、夏に行われたカナダオンライン研修の事後学習を行いました。

 

1回目は、夏のプログラムの振り返りをし、カナダ人のヒーローである Terry Fox についてと、Landfill の働きについてを学習しました。

難しい内容でしたが、生徒たちは分からない単語は事前にしっかりと辞書を引き、書き込みをびっしりとした状態で講義に臨んでいました。

 

2回目は、まずは カナダにはたくさんある Food Bank の仕組みを学び、 その後 Aspirational Goalsと題して、グループで環境保全のための目標を決め、全体で共有しました。

チームごとに協力してホワイトボードに英語を書き、その内容をより良くするためのアドバイスをもとに英文の推敲を重ねました。

 

残念ながら、このコロナ禍の影響により実際の渡航は中止となってしまいましたが、事前・事後学習と、オンライン研修を通じて、環境問題とリーダーシップについて、多くのことを得ることができたと思います。

 

講師の方からは、「英語の勉強を続けていれば、いつか自分の手でチャンスを得ることができるようになる」との言葉をいただきました。

この言葉を胸に、ぜひこれからも学び続けていきましょう!

【国際交流】カナダオンライン研修 Day 5

カナダオンライン研修もいよいよ最終日となりました。

参加をしている北高生のチームワークは抜群で、研修開始前からそれぞれのプレゼンテーションを確認しあっていました。

環境リーダーシップの学習の前に、週末の予定を話すスモールトークを行いました。

カナダは現在金曜日の午後ということで、楽しい予定をたくさん聞くことができました。

一方北高生の週末の予定は・・・

I'm going to take a test!

I think I might sleep all day!

I'll practice the saxophone!

なんとも勤勉で忙しい北高生らしい回答でした。

 

さて、本日始めのアクティビティは“Individual Actions for Nature”

環境のために自分たちが何ができるかを話し合います。

Eat local food / Recycle cans / Support and shop at locally-owned businessesなど代表的な取り組みを紹介して頂いた後、自分たちのoriginal idea を出し合っていきました。

   

Don't buy things I don't need / Get up early and go to bed early / Learn the environment more などなど

今までの研修で学んだことを盛り込みながら議論を行いました。

先生無しで議論を行ったチームもありましたが、積極的に発言していました。研修序盤に比べて、素晴らしい成長を見せてくれています。

先生からも“I hope you all feel more confident ”とコメントを頂きました。

プレゼンテーションに向けて、自身を持って発言をしてほしいです。

 

そして本日のメインである“short presentation on what you have learned during the program and
what you’re going to do differently in the future” の発表です。

5日間の研修で学んだことを今後どのように生かしていきたいかを一人ずつ発表します。また、事前に選んだ自然の写真について、なぜその写真を選んだかを伝えました。

     

 

初日は英語で話すことに自信がなく、なかなか発言できなかった生徒が堂々とプレゼンテーションを行う姿に感動しました。

この研修で英語や環境のことだけではなく、自分の意見を伝える姿勢や間違いを恐れない心も学ぶことができました。学んだことを忘れずに、様々な場面で活かしてほしいです。

5日間お疲れさまでした!!!

【国際交流】カナダオンライン研修 Day 4

カナダオンライン研修4日目です。

英語での交流にも慣れ、環境リーダーシップの学習内容も深まってきました。

今日の研修でははじめにLeadership Skill Developmentをテーマに、自分の意見を伝え、議論を深めるための問いかけを学びました。

これらを用いて、議論される1つ目のテーマは“2 Environmental Youth Leaders”です。

Greta ThunbergとTa’kaiya Blaneyのスピーチを事前に視聴し、どのように感じたかを共有しました。スピーチの内容はもちろん、北高生とあまり年齢の変わらない2名は自身の意見を訴える姿勢からも学ぶことは多くありました。

 

 

続いてのテーマは“Packing for a Hike”

1日ハイキングに行くとしたら、何を持っていきますか?という問に対して、チャットで様々なものあげていきます。

 

water, towel, sunscreen, food, blanket, survival book・・・

個々が選んだものをJamboardという電子ホワイトボードを用いてまとめていきます。

カナダのICT教育の発展も感じることができました。

 

まとめたものをグループごとに“Need”と“Want”に分類していきます。

こちらでも活発な議論が行われていました。

 

 

明日はいよいよ最終日。

最終日は自身の学びを1人ずつプレゼンテーションします。

このカナダオンライン研修から北高生がどのようなことを学び、感じたのか。

明日の発表が楽しみです。

【国際交流】カナダオンライン研修 Day 3

カナダオンライン研修3日目です。

オンラインでのディスカッションにも少しずつ慣れて、笑顔や積極的な質問が見られるようになりました。

 

【DISCUSSION THEME:HOW DOES NATURE SUPPORT US?/HOW CAN WE SUPPORT NATURE?】

事前に、"why the ocean matter"という動画を見て問いについて考えをまとめる宿題がでていました。

今日の前半はその内容についてのディスカッションでした。

 

後半のディスカッションは、"where does that come from?"について。

こちらも宿題が出ていました。自分にとって身近で重要なOBJECTについて(ただし携帯電話はダメです!笑)それがどんなものか、どこから来ているのか、どんな風に生活に役立ち、環境とどうかかわっているかなどをまとめてきていました。

coffee/milk/tissue paper/bed/and so on……興味深い意見がたくさん出ていました。

 

慣れてきたとはいえまだまだシャイな北高生。次回は"anybody else?"の問いかけなどにももっと積極的に手を挙げてほしいです!

あと二日。がんばりましょう。Ⅾo your best :)

【国際交流】カナダオンライン研修 Day 2

カナダオンライン研修2日目です。

今日はいよいよ、ロイヤルローズ大学(RRU)の講義とディスカッション。

ズームで小グループに分かれ、RRUのバディとともに、リーダーに必要な資質や、自然とのつながりを感じた経験についてディスカッションをしました。

また、Padletで自然とのかかわりを実感した写真のシェアを行いました。

 

 

↑ Padlet:教育系オンライン掲示板

 

次回は更にテーマや内容などが具体的&高度になってきます。

Home Workで出た内容の予習をしっかりして、明日も楽しくがんばりましょう!

【国際交流】カナダオンライン研修が始まりました!Day 1

いよいよ本日から、カナダオンライン研修がスタートです。

まず初めに、カナダと北高を繋ぎ、「バーチャルビクトリアダウンタウンツアー」を行いました。

 

 

環境への取り組みの工夫や人気のお土産屋さんなど、

北高の先輩たちが実際に目にした街の風景を見ることができました。

 

後半はバディと対面をし、グルーブごとにディスカッションを楽しみました。

最初は緊張していた生徒たちでしたが、事前学習で準備してきたことを生かして笑顔で会話をしていました。

なかには越谷市のゆるキャラなど、絵を見せながら紹介をする生徒も!

 

明日からはロイヤルローズ大学の講義です。

英語力と環境リーダーシップの両方を磨いていきましょう!

 

 

 
 
 
 

【国際交流】カナダオンライン研修の事前学習を行いました

昨年度は新型コロナウイルスの影響により中止になってしまったカナダ派遣事業ですが、今年度は夏期休業中に5日間のZoomによるオンライン研修を行うことになりました。
7月9日、16日、20日の計3回、それに向けた事前学習を行いました。 

1回目は外部講師の方を2人お招きし、All Englishにてカナダについてのクイズや英語のアクティビティを行いました。

最初は身構えていた生徒たちも、 活動を通じて自分からどんどん積極的に英語で発言をするようになりました。

 

2回目はカナディアンバディーとの会話のトピック決めと、オンラインの接続テストを行いました。 

 

 オンラインのコミュニケーションでは、対面よりも大きなリアクションやジェスチャーが求められます。

 

3回目はオンライン上でクイズなどのアクティビティと、カナディアンバディーとの会話のリハーサルを行いました。

 

 生徒たちは事前学習を通じて、英語で話すことに抵抗がなくなってきたように思えます。

 

本番のオンライン研修では、いよいよカナダと北高を繋ぎます。

ここまで培ってきた積極性と英語力にさらに磨きをかけていくことに期待です 。

エンパワーメントプログラム3日目

エンパワーメントプログラムも最終日となりました。

 

 

グループディスカッション&ポスター発表

「コロナと共存する時代にコロナにより何が変わったか、どう生きるか、そしてポストコロナの中、遠い将来、近い将来の生き方を考えていく」

  

 

グループリーダーへの質問

"How did you overcome hardship?"(どのように困難を克服しましたか?)

"Were you a good student?"(良い学生でしたか?)

などの質問が出ていました。

 

Preparation for final presentation 

 

Final Presentation  「将来の目標」

全員の前で一人一人プレゼンテーションをしました。

ほぼ全員、何も見ずに、英語とbody gestureを使ってspeechをしていました。

 

 

 

終了証を貰って記念撮影☆

3日間お疲れ様でした!!

 

 

最後に今回のファシリテーターMatthewさんより参加した皆さんへメッセージをいただきました!!

"The program hasn't ended, it has only just begun. Become the best version of yourself. Become lifelong learners. 

 

Collaboration, discussion, presentation, leadership, positive thinking, goal setting, networking, reflection. Use what you've learned and these 21st century skills throughout the rest of your lives to make a better, sustainable and positive future for yourself and the rest of the world. You are 100% of the future of this country and the world. 

 

We look forward to meeting again, somewhere around the world!

 

All the best.

 

 - Matthew "

 

エンパワーメントプログラム2日目

エンパワーメントプログラム2日目

今日は「My Identityを考える」「Leadershipについて考える」「自分の将来の目標について」と言う内容で、グループディスカッションとプレゼンテーションを行いました。

 

プレゼンテーション「My Identityを考える」

 

「自分の将来の目標について」

 明日のプレゼンテーションに向けて、グループリーダーと共に考えています。

 

明日は最終日です。ぜひ準備万端で臨んでください!!