北高の今
【第1回学校説明会】を開催しました!
おかげさまで【第1回学校説明会】には、
多くの中学生、保護者に来ていただきました!
様々な体験授業がありました。
1枚目の写真は社会「魔女の宅急便から考える アイデンティティクライシス」の授業です。
こちらは、理科「体感する恒常性」の授業です。
(実際に、学校の階段で体を使って実験をしています!)
校内も自由に見学していただきました。
第1回学校説明会に参加できなかった皆さん、
理数科説明会、第2回学校説明会でお待ちしております。
ぜひご参加ください!
【第一回学校説明会】連絡事項
第一回学校説明会への申し込み誠にありがとうございます。
当日の入場については以下の図の順で行います。
(体験授業の教室が4F→3F→2Fの順に入場となります。)
受付時間の前に入場することができませんので、ご了承ください。
しらこばと祭一般公開
本日はしらこばと祭の一般公開日でした。
9月中旬とは思えないほどの暑さとなるなか、3605名の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
生徒会のブースでのオリジナルガチャ、各クラス企画、部活動ライブなど盛り上がりを見せた1日となりました。
越谷北高校の「非日常」をお楽しみいただけたなら幸いです。引き続き越谷北高校をよろしくお願いします。
しらこばと祭校内公開 消しゴムマジックでも消せない思い出を~私の母校は北高です~
本日は待ちに待ったしらこばと祭。
テーマは「消しゴムマジックでも消せない思い出を~私の母校は北高です~」
北高生みんなで準備を進めてきました。
生徒会長による挨拶で一気に会場は盛り上がりました。体育館でのP-1グランプリのあとは、お昼を挟んで校内公開。
各クラスでの工夫を凝らした企画で校内は活気づいていました。
明日は一般公開受付が9:20~、公開開始が9:30となります。
暑くなることも予想されますので、水分補給等しながら、ぜひ様々なクラス企画・部活動ライブに足をお運びください。お待ちしております。
しらこばと祭前日準備
昨日と今日はしらこばと祭の準備日でした。
教室や各部活動団体では様々な企画の準備が進められました。
9/13は校内公開、9/14は一般公開(予約不要)となります。
生徒の皆さん、明日は思い切り楽しみ、明後日は思い切りおもてなしをしましょう。
【食堂潜入ルポ31】文化祭一般公開での学食メニューが判明
前回の記事はこちら
いよいよ今週に迫ったしらこばと祭一般公開。
9月14日(土)には食堂が開放され、来場者の方々も食堂で注文することができます。
当日のメニューが分かりましたのでお知らせします。※9/12 飲み物の価格を追記しました
学食の販売が11:30~、パンの販売が11:00~となっています。ぜひお立ち寄りください。
【第一回学校説明会】体験授業の申込終了
第一回学校説明会の体験授業について、たくさんの申し込みをいただき誠にありがとうございました。
9/11 17:30現在で定員に達しましたので、申込を終了させていただきます。
なお、9/28午前中は在校生の授業を公開しておりますので、体験授業に申し込みができなかった方も
こちらにご参加いただけますと幸いです。→9/9土曜公開授業
また今後も理数科説明会、第2回学校説明会を開催予定ですので、ぜひ進路の選択にお役立てください。
【メディア掲載情報】生物部【読売新聞】
本校生物部の3年生が、沖縄県八重山諸島のみに生息するとされたカメムシを本校敷地内で発見したことについて、本日9月11日付の読売新聞朝刊、地域欄に記事を掲載いただきました。
読売新聞オンラインにも掲載されています。ぜひお読みください。
【食堂潜入ルポ30】2学期のよいスタートは学食から
【中学生・保護者向け】コシキタ進学フェア2024
8月22日、越谷サンシティホールにて「コシキタ進学フェア2024」を実施しました。
「生徒たちが主役となって発表する」をコンセプトに、 自分達で司会進行をし、学校生活、部活動、理数科などを紹介しました。
トークショーでは、4人の生徒がパネラーとなり、それぞれの北高生活についてはもちろん、受験体験記や受験生のお悩み相談など、様々なテーマについての話をしました。
部活動のポスター展示や個別説明も行いました。
フォトスポットもありました。
それぞれの発表はユーモアを交えたものもあり、会場では笑いが起こる場面もたくさんありました。
生徒目線の北高の魅力をお届けできたのではないでしょうか。
9月14日は、しらこばと祭(本校の文化祭)の一般公開日です。
北高の更なる魅力をお伝えすべく、一生懸命準備を進めておりますので、ぜひお越しください。お待ちしております!
【舞台裏】
出演生徒は、朝から準備やリハーサルをし、本番に臨みました。
受付や誘導も自分たちで行いました。
お疲れ様でした!
【中学生・保護者向け】コシキタ進学フェア直前案内
明日のコシキタ進学フェアについて、直前メールを配信しました。
教員との個別相談は希望者多数の為、抽選をさせていただきました。
抽選の結果については配信メールに掲載されていますので今一度ご確認ください。
残念ながら抽選で外れてしまった方にもご満足いただけるよう、プログラムの準備を進めてきましたので当日はぜひステージ発表をお楽しみください。明日のご来場、心よりお待ちしております。
ALTが帰国のあいさつ
1学期の終業式に、本校ALTより別れの挨拶がありました。
8月上旬に母国に帰国予定です。
先生は約2年半、本校で英語を教えてくださいました。
優しく穏やかな先生は、生徒と関わることが大好きでした。
帰ってしまうのは寂しいですが、母国でも元気でいてほしいです。
今までありがとうございました!
「コシキタ進学フェア2024【8/22(木)開催】」 申込受付を開始しました
【進路指導部】東北大学オープンキャンパスツアー
7/31(水)の東北大学オープンキャンパスツアーに、1年生4人と2年生5人が参加しました。
大宮駅から新幹線に乗り、約1時間半で仙台駅に到着しました。想像よりも遥かに近い印象です。
複雑な仙台駅で道に迷いつつ、地下鉄に乗り換えて10分。案内してくれる卒業生が待つ青葉山キャンパスに到着すると、外はまさかの土砂降りでした。
急遽、屋根のある農学部の施設に移動して簡単な説明を受けた後、質問や相談にのってもらっていると、いつの間にか噓のように雨が上がり青空が広がっていました。
①卒業生とご友人。お揃いの服は所属するラクロス部のユニフォーム。
②農学部のコモンズという綺麗な施設にて。この時、外は大雨です。
その後は、工学部や理学部の方へ歩いて移動したり、無料のシャトルバスに乗って文学部や法学部、図書館の方に向かったりと各々の目的地へと向かいました。
③理学部と工学部は同じキャンパス。徒歩で移動します。
④理学部が見えてきました。ずっと奥までいくつも施設があります。
⑤文系学部は隣駅の川内キャンパス。シャトルバスで移動しました。
1日ではとても見て回れないほど広大で緑豊かな敷地は、関東ほど気温も高くならず、勉強や研究に打ち込む理想的な環境が整っています。実際に図書館の自習スペースは勉強する学生でほぼ満席になっていて、さすがは日本トップクラスの大学だという印象を受けました。
皆さんに自信をもって勧められる環境です。目標を高く持ち、目指してみてはいかがでしょうか。
1学期終業式
7月19日(金)に越谷北高校の終業式が行われました。
暑さ対策のため、オンライン形式で実施しました。
終業式では、校長講話、生徒指導主任講話がありました。
また、8月上旬に帰国予定の本校のALTより、最後の挨拶がありました。
その後、表彰式が行わました。(囲碁将棋部・書道部・パワーリフティング部・陸上部・男子バレー部・体操部・理数科・読書・強歩大会)
表彰式のあとには、パワーリフティング部・新聞部・囲碁将棋部・文芸部の壮行会や夏休みのカナダ派遣の代表者挨拶がありました。
暑さに気をつけながら、充実した夏休みを過ごしましょう!
【中学生・保護者向け】来場御礼(彩の国進学フェア2日目)
昨日に引き続き、彩の国進学フェアにて個別相談を実施しました。
本日200組を超える中学生・保護者と個別相談を実施することができました。ブースにお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
またパンフレットをお取りいただいた方々もありがとうございました。
次の本校の中学生向けイベントは8月22日(木)のコシキタ進学フェア2024です。お待ちしております。
7/20 彩の国進学フェアにて本校個別相談にお越しいただいた方へ
個別相談をされた際に限定冊子「こしがやきたこうほうvol.1」をお渡しできなかった方はこちらのページよりご覧ください。
※パスワードが必要です。お並びの際にお伝えしましたが、再度お伝えが必要な場合は、7/22以降に越谷北高校広報部にお問い合わせください。
【中学生・保護者向け】来場御礼(彩の国進学フェア1日目)
本日、彩の国進学フェアにて個別相談を実施しました。
約200組の中学生・保護者にブースで個別相談をいたしました。
パンフレットをお取りいただいた方々もありがとうございました。ぜひお読みください。
明日も越谷北(A-90)にてお待ちしておりますのでお越しください。
※お待ちいただく時間を減らすため、受付を本校ブースで行います。詳細はこちらをお読みください。
越谷北高校のブース位置(A-90)はこちら
警察に協力 感謝状
先日、本校生徒が警察に協力し、感謝状をいただきました。
当該生徒は「自分の力が役に立って良かったです。」と話していました。
本校としても、とても誇らしい出来事でした。
薬物乱用防止教室
7/12日(金)に、薬物乱用防止教室が行われました。
昨年度に引き続き、日本薬科大学准教授の栗田拓朗様にご講演いただきました。
はじめに、薬物乱用とはというお話がありました。どんなに身近な薬であっても、目的・用量・用法を守らなければそれは薬物乱用であるというお話が印象的でした。
そのほか、カフェイン中毒やダイエット目的での覚せい剤の利用、市販薬のオーバードーズが増えていることなど、最新の動向についてお話しいただきました。