北高の今
【1学年】進路講演会
7月11日(木)。草加市文化会館にて、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻理学部生物学科 教授 大杉美穂先生を
講師にお迎えして、1学年進路講演会が実施されました。
第1部は、先生が高校生の頃のエピソードや、悩みながら志望校を決めた経験。高校生の頃に勉強することの意味や、自分自身で決断することの大切さなど、今まさに生徒たちが直面していることに関する話題であったり、先生が研究者になるまでの道のりや、節目節目での当時の心境といった、普段なかなか聞くことのできない話題であったりと、興味が尽きない内容でした。
第2部は、先生が行われてきた研究についてのお話で、哺乳類の受精卵の形成が他の生物となぜ異なるのかについて、
実験によって少しずつ明らかにしてきた過程などをお話しいただきました。初めて耳にする酵素や現象がでてきて難しい内容でしたが、動画を用いつつ高校生にも分かりやすいように説明していただきました。質疑応答では、質問が多すぎて、止む無く時間切れになってしまいましたが、1つ1つの質問に丁寧に回答していただきました。
今回の講演会を通じて少しだけ東大を身近に感じることができました。
大杉先生、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
【中学生・保護者向け】彩の国進学フェアの個別相談ブースについて
越谷北高校は7月20日(土)、21日(日)に行われる彩の国進学フェアに参加し、個別相談を実施します。
個別相談に並んでお待ちいだだく時間を極力なくすため、
本校のブースであらかじめ受付をおこないます。
受付は分散入場の開始時刻に合わせて4回行います。空席がある場合は、随時ご案内いたします。
受付開始時刻(状況により前後する場合がございます)
① 9:30頃
② 11:15頃
③ 13:00頃
④ 14:45頃
※7月20日(土)、21日(日)とも同じです
個別相談をされた方には、越谷北高校のオリジナル冊子「こしがやきたこうほうVol.1」をお渡しします。内容は以下の通りです。
Q1 ずばり、北高の魅力とは?
Q2 中学3年生の夏休み、受験生としてどのように過ごしていた?
Q3 今所属している部活動を選んだきっかけは?
Q4 高校のテスト期間はどのように過ごしている?
(Q9まで掲載。詳細は冊子を直接ご覧ください)
皆さまとお会い出来ることを、職員一同楽しみにしております。2日間、ブースでお待ちしております。
越谷北高校のブース位置(A-90)はこちら
3年金融教育・消費者教育 ~どうお金を使うか?~
本日は、セゾン投信さんとFpalさんの共同事業の一環で
3年生に金融教育・消費者教育を行っていただきました。
マネー・ポーカーという、ポーカー形式でお金の使い方が学べるゲームを行いました。
給料は一定。税金、貯金、家賃、生活費、交際費…等、様々な項目がある中で
給料内でやりくりするために削るカードの選択がポイントです。
「貯金って意外に難しい!」「家賃かかりすぎ~」「生活費を削るか…」
ゲームのはずが、実生活での発言のようです。
日々の暮らしのどこにお金がかかっているか考えたことも無かったという生徒が多い中、
楽しみながら支出の感覚を学ぶことができる良い機会となりました。
越谷北高校の「今」をお届け~母校訪問開始~
本日の放課後、母校訪問についての事前説明が1年生に対して行われました。
これから特編期間で下校する時刻が早くなります。それに合わせて自身の母校を訪問して、お世話になった先生方に近況報告をしてもうらという取り組みです。
事前に電話でアポを取る練習も行いました。
これから彼らが学校案内と自身の高校生活体験談を届けてくれるはずです。
中学校の先生方、お忙しい時期ではありますが、北高生を温かくお迎えいただければと思います。
中学生のみなさん、ぜひ先輩たちに話を聞いてみてください。きっと進路選択に役立つはずです。
情報コミュニケーションのプロに教わる~生徒向け研修会~
本日は期末考査最終日でした。考査後の午後に、株式会社ユニークワンより講師をお招きし、生徒向けに講演をいただきました。
講演のタイトルは「SNSアカウントを運用する人に知ってもらいたいこと」。
本校では各部活動の広報担当生徒(通称:きたこうほう)がブログやインスタグラム用の動画の作成を行っています。そうした生徒たちに向けて、SNSアカウントを設計、運用する際のポイントやWebで文章を書くときのコツ、SNSの特性に応じたデータ分析の方法についてなど、マーケティングにも関係するようなお話をしていただきました。
特に、「情報発信」ではなく「情報コミュニケーション」という話が印象的でした。生徒・教職員ともに今後の広報活動にむけて大変参考となる、有意義な時間となりました。
【中学生・保護者向け】コシキタ進学フェア2024詳細
8月22日(木)に開催するコシキタ進学フェア2024について掲載しました。
午前、午後の2部制で、内容はどちらも基本的に同じです。中学生の皆さんが在校生の話を直接聞けるよう、内容を大幅にリニューアルしました。
教職員進路研修会
本日の放課後、駿台予備学校入試情報室の城田高士様をお招きし、教職員進路研修会を実施しました。
研修内容は「2025年度新課程入試の展望」です。
受験人口の推移や新課程で迎える共通テストの特徴など、最新の動向をご説明いただきました。
特に、新たな入試への不安をどう解消していくのかといった内容が印象的でした。本日の研修を今後の進路指導に活かしていきます。
【中学生・保護者向け】土曜公開授業・ミニ説明会の参加御礼
本日は土曜公開授業でした。ミニ説明会を3回実施しました。
ミニ説明会では多数の中学生・保護者に御参加いただきました。蔵書点を終えたばかりの図書館もご覧いただきました。ありがとうございました。
当日配布した資料のQRコードより、アンケートに御協力いただきますと幸いです。
次の中学生向けイベントは7/20,21に行われる彩の国進学フェアになります。詳細はこちらの外部ページよりご確認ください。
【きたこうほう】広報スタッフ生徒の名称が決まりました
学校説明会や進学フェアの運営、ホームページの更新などをおこなってくれている生徒たち。広報担当生徒と呼ばれていた彼らの新たな名称がこのたび決まりました。
グループごとに名前を提案してもらい、投票の結果で決まりました。
「きたこうほう」
北高と広報を合わせた素敵な名前になりました。
これからの活躍にぜひご注目ください。
きたこうほう最初の活動として、中学校への学校案内の送付を行いました。コシキタ進学フェア2024の打ち合わせも行いました。
教育関係者対象学校説明会を実施しました
教育関係者を対象とした学校説明会を実施しました。
お忙しい中、多くの方々にご参加いただきました。学校概要のほか、進路指導や理数科について、ご説明いたしました。
今年度は実際に授業も見ていただくことができました。
本日いただいた声を参考にさせていただき、引き続き教育活動と情報発信に努めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
3学年看護医療系対策説明会
本日、3学年の希望者を対象に
看護医療系対策説明会が行われました。
最近の入試傾向、入試で何が求められるかなど
大変参考になるお話ばかりでした。
越谷北高校では様々な分野を目指す生徒へのサポートも行っています。
令和6年度第1回学校評価懇話会を実施しました
本日の放課後、学校評議員、代表保護者、代表生徒、教員が集まり学校評価懇話会を実施しました。
昨年度の学校自己評価シートについて報告した後、今年度の目標について話がなされました。
協議では生徒や保護者から活発な意見が出され、生徒の主体性をいかに伸ばすのかをめぐり多方面にわたって議論がなされました。
評議員の皆さまからもアドバイスをいただきました。
今後の学校運営に活かしてまいります。本日はありがとうございました。
【中学生・保護者向け】土曜公開授業・ミニ説明会の参加御礼
6月8日に土曜公開授業とミニ説明会を実施しました。
特にミニ説明会では多数の中学生・保護者に御参加いただきました。ありがとうございました。当日配布した資料のQRコードより、アンケートに御協力いただきますと幸いです。
次の土曜公開授業は6月22日になります。まだ本校へ来たことのない中学生・保護者の皆さま、ぜひお申込みください。お待ちしております。
体育祭~全力で行けるとこまで to the next, to the 1番上~
過ごしやすい天候の中、体育祭が実施されました。
今年度のスローガンは「全力で行けるとこまで to the next, to the 1番上~」です。
体育委員長はスローガンの元になったであろう曲に合わせて軽快なダンスを披露。
その後、個性豊かな団長たちによる選手宣誓が行われました。
種目は盛りだくさん。障害物競争、2人3脚リレー、ムカデリレー、台風の目、大縄跳び、団体混合リレー、部活動対抗リレー、棒引き、お助け綱引き、団対抗リレー(男子、女子)、玉入れが行われました。
優勝を手にしたのは、黄団です。おめでとうございます!
どの団も応援から各自の種目まで、一生懸命に取り組んでいるのが印象的でした。お疲れさまでした。
●各種目の様子
明日はいよいよ体育祭~体育祭予行~
本日の午後は体育祭の予行が行われました。
前日までの悪天候から一気に晴天へ。各団が種目ごとに練習をしていました。
●台風の目
高校生になると迫力があります。
●大縄跳び
息を合わせて頑張ろう。
●玉入れ
やってみると、思っているよりも玉が入りません。
当日はより多くの種目が行われます。怪我無く、安全に楽しみながら体育祭を過ごしましょう。
【おまけ】
校長先生の手元には、「例のもの」がありました。
体育祭の準備(外掃)
本日の4限に体育祭の準備と外掃を行いました。
グラウンドにはテントが設置され、敷地内のごみや雑草の除去が進められました。
天気も回復し、体育祭を無事迎えられそうです。
午後には予行があります。熱中症に気をつけながら団ごとに競技の練習を進めましょう。
【中学生・保護者向け】6月8日の土曜公開授業(ミニ説明会も実施)の受付を開始しました
6月8日の土曜公開授業の申込受付が開始されました。
【中学生・保護者向け】学校案内が完成しました!
今年度の学校案内が完成しました。
普通科と理数科それぞれの特色、進路実績や部活動、北高生の日常の姿などをご覧いただけます。
今年度は構成を一新し、より詳しく北高の魅力をお届けできるはずです。
こちらのページからご確認ください。
撮影に協力をしてくれた在校生にも学校案内を配布しました。
素敵な笑顔で撮影に応じてくれてありがとうございました!!
【学校案内パンフレット入手方法】
・コシキタ進学フェア、学校説明会、部活動見学会、土曜公開授業など
・本校事務室(平日8:20~16:50。在校生も可)
・東部進学フェア、彩の国進学フェア、入試ファースト
・中学校や塾(担当の先生にお尋ねください)
・遠方等で郵送ご希望の方は学校までお問い合わせください。
令和6年度 前期生徒総会
5/14(火)、前期生徒総会が行われました。
今回はコロナ禍後、 ようやく対面での総会を行うことができました。
生徒会長の生徒会活動報告、各委員会委員長の活動方針の共有、 会計長の昨年度決算と今年度予算の報告などが行われました。
どの生徒の話からも、「良い伝統は受け継ぎつつ、 しかしコロナ前には囚われすぎず、 これから自分たちの手で新しい北高を創っていこう」 という気概を感じることができました。
聞いていた生徒たちも真剣に耳を傾けていました。
この総会をきっかけに、 これからの生徒会活動もより一層盛り上げていきましょう!
結団式~体育祭まであと2週間~
本日は午前中に身体測定・新体力テスト、午後には体育祭に向けた結団式が行われました。
体育祭では1~3学年がそれぞれ白・黄・緑・桃・青・赤の6つの団に分かれ、得点を競い合います。
体育委員の紹介、担任団の紹介の後に各種目ごとに打ち合わせが行われ、最後に団長から団のメンバーに熱いメッセージが送られました。
当日は各団による熱い応援が繰り広げられることでしょう。ぜひ学年の壁を超えた交流で団の絆を深めてください。