KITAKO NEWS FLASH

北高の今

【2学年】図書館でのレクリエーションの様子

みなさんこんにちは!

今日は国語科の授業で、司書さん考案のレクリエーションを行いました。

『先生に合う「マッチブック」を探そう!』というテーマのレクで、

「担任の先生が気に入ってくれそうな(マッチしそうな)本=マッチブック」

を先生の趣味や性格等を考慮して選びます。

 

一人ひとり選んだ本を最終的に一冊に絞り、その本を実際に担任の先生に渡します。

 

先生も生徒もみんな笑顔になる素晴らしいレクリエーションでした!!!

【中学生・保護者向け】第3回学校説明会を実施しました

1月27日(月)、今年度最後となる学校説明会を開催しました。

80名の中学生、保護者の方にご来校いただきました。

第1回・第2回の説明会とは異なり、しらこばと会館にて対面式の説明会となりました。

 

学校生活紹介を行ってくれたのは3年生の生徒です。越谷北のすべてを知り尽くした2人による紹介で、学校生活のイメージを濃く感じ取っていただけたと思います。

 

休憩時間には吹奏楽部と応援部のコラボ発表を行いました。限られた練習時間でのコラボ発表でしたが、とても盛り上がった時間となりました。

 

そしてメインイベントの懇談会です。

越谷北についてだけではなく、目前に控えた高校受験へのアドバイスもお話しし、中学生や保護者の方の疑問に答えていました。

生徒の生の声を聞いていただき、越谷北の魅力をお届けできたのではないでしょうか。

 

その後希望者の方に学校案内ツアーや個別相談を実施しました。

学校案内では実際に図書館の蔵書を見たり、生物室の生き物と触れ合っていただきました。

 

この第3回説明会を持ちまして、今年度の越谷北高校の説明会は終了いたしました。

ご来校してくださった皆様、本当にありがとうございました。

【探究活動】北高探究の日

1月27日(土)は「北高探究の日」

本校2年生の探究学習(総合的な探究の時間)のまとめの場として、ポスター発表を行いました。

1時間目に会場や発表準備。2・3時間目でポスター発表です。2年生は前後半で発表役と見学に分かれて回り、1年生は上級学年の発表を見学しました。全部で52班、すべての班がそれぞれの成果を楽しそうに発表をしていました。

テーマ決めから実験方法まですべて自分たちで決定して行うという活動は、思ったよりもうまくいかないことも多く、試行錯誤の繰り返しだったのではないでしょうか。

2学年の探究活動はここで一区切りとなりますが、これからずっと学びは続きます。ぜひ、自ら問いを見つけ、考えるという探究の姿勢を、今後も持ち続けてください。1年生のこれからの活動も楽しみです。

なお、中学生とその保護者、卒業生にも見学をいただき、71名の参加がありました。

以下、その様子をご覧ください。

△赤シートはどうして赤なの?…暗記に有効な色は何色か実験しよう!

△人工知能はどうやって性別や年齢などの個人情報を見分けているの?…AIアプリを作って実演!

 

 

 

【2学年】発表目前!総合的な探究の時間

今週の土曜日は北高探究の日。本日、発表を控えた生徒たちがこれまでの研究成果をまとめる作業を進めていました。

 

どんな形になったのでしょうか。当日の発表を楽しみにしています!

作業の様子(動画)は本校の公式インスタグラムで発信しています。ぜひご覧ください。

【中学生・保護者向け】第3回学校説明会の追加募集受付を開始しました

今週の土曜日にせまった第3回学校説明会ですが、1月13日にお知らせした通り、本日より追加募集を行っております。

以下のページよりお申込みください。締め切りは1月24日(水)16:00です。

★第3回学校説明会追加募集のフォーム★

~ホンネ de こしがや ~市長と話そう越谷の未来!~

本日の放課後、「ホンネ de こしがや ~市長と話そう越谷の未来!~」という越谷市の取り組みが本校で開催され、生徒10人が参加しました。越谷市長の福田晃さんは本校理数科の卒業生でもあります。

テーマは「住んでいてよかったまち」「住み続けたいまち」「住みたいまち」で、生徒からの質問に市長が答える懇談形式で和やかな雰囲気のもと話し合いが進みました。

都市開発と自然保護の話や商業施設、自転車と道路、教育費や給食、グラウンドの照明など幅広い質問が出ました。市長と生徒のやり取りを通じて、私たちの身近な問題が市政とつながっていることを改めて感じさせられました。

福田市長は数多くのアルバイト経験やサッカー選手としての活躍、IT企業での経験など豊富な経験をお持ちです。それらの経験をふまえ、「意識して物事に取り組めばどんなことも決して無駄にはならないと信じている」と生徒に語りました。

参加した生徒の皆さん、本日はお疲れさまでした。今日の経験をこれからに役立ててくれることを願っています。

【1学年総合的な探究の時間】初回ガイダンス

1/16(火)の6,7時間目に探究活動の初回ガイダンスがありました。
3学期からは、クラスを超えて興味・関心の近い生徒同士で班を組んで、探究活動していきます!

今回は、新しい班のアイスブレイクとガイダンスでした。
生徒一人一人が積極的に班員と話し合って、テーマ設定も進めることができました。

来週以降も自分たちの探究したいテーマが設定できるように考えていきます!

【2学年】進路講演会

1月11日の木曜日に、2学年生徒を対象とした進路講演会を開きました。

(株)Gakken学校・社会人教育事業部の大堀精一氏をお招きして、講演いただき、進路について考える生徒にとって非常に貴重な機会になりました。

ありがとうございました。

【中学生・保護者向け】第3回学校説明会の定員を拡大します

1月10日より第3回学校説明会の申込受付をしておりましたが、大変ありがたいことに申込定員を2日間で満たしてしまいました。

少しでも多くの中学生にお越しいただけるよう、追加募集で20組新たに受付をいたします。

申込開始は1月22日(月)12:30~となります。

詳細についてはこちらのページよりご確認ください。

【3年】入試直前学年集会を行いました。

いよいよ明日から大学入学共通テストが実施されます。

 

今日は最後の激励として、3学年の学年集会を行いました。

校長先生・進路指導担当・学年主任からお話を頂き、一層気持ちが高まったようです。

その後各教室で、担任から最後の諸注意やメッセージを送りました。

お菓子やカイロ、鉛筆を配っていたクラスもあり、みんな嬉しそうです。

ここまで来たらもう走りきるのみ!!

頑張ってきた成果が発揮できますように、教員一同心から応援しています。

頑張れ!!北高3年生!!

3学期始業式

越谷北高校の3学期がスタートしました。

始業式では校長講話、生徒指導主任講話、

そしてタイから来ていた留学生の帰国が近づいてきたのであいさつを日本語で伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校歌斉唱では、体育館に校歌がとてもきれいに響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて表彰式、壮行会が行われました。

各学年、今年度もあと少しとなってきました。有意義に過ごしましょう。

【中学生・保護者向け】1月27日の土曜公開及び学校説明会の詳細を掲載しました

来年の1月27日に実施される土曜公開(北高探究の日)及び第3回学校説明会の詳細を掲載しました。

両方に参加される場合は、別々にお申込みいただくようお願いします。

申込開始は1月10日(水)です。ご来校、お待ちしております。

防火防災訓練~命を守るために~

本日は越谷消防局の消防隊の方々をお招きし、防火防災訓練を実施しました。

校舎内からの校庭までの避難訓練を行い、その後は消防隊の方から講評・講話をいただきました。火災の場合、火で焼けることよりも煙を吸って危険な状態になることが多いという話が印象的でした。

その後、学年ごとに分かれ、1年生は消火訓練、2年生は煙体験訓練、3年生は起震車体験を行いました。

 

実際に揺れを体験した生徒は、思っていたより怖かった、身を守ることの重要性を実感したと感想を述べていました。いざという時には今日の体験を思い出して、自分の身を守ってください。

【生徒指導部】情報モラル学習

2学期期末考査も終わり、今年も残すところわずかとなりました。

越谷北高校では、スマホやタブレット等のネットワーク上でのルールやマナーを改めて確認しました。

何気なく撮った写真をSNS上に投稿してしまうとトラブルになってしまうことや、

スマホ等の長時間使用についてクラスメイトと話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に北高生徒の感想を紹介します。

「今回の情報モラル教室では、たくさんの見になる知識を学べました。友達の顔が写る写真を撮ることはたくさんあるので拡散しないように気をつけたいです。また、スマホの使用時間についてもみんなで見直すことができました。」

 

日常モラルや誰が見るか、どうなるかなどの想像力を大切にして、適切な利用をしてください。

 

大学出張講座「株式市場のモンテカルロシミュレーション」

期末考査が終わり、答案の返却が始まっています。本日の放課後は東邦大学理学部情報科学科の高田英行教授をお招きし、大学出張講座をおこなっていただきました。

講義テーマは「株式市場のモンテカルロシミュレーション」です。

導入ではクロワッサンとドーナッツを組み合わせたクロワッサンドーナッツを例えに、何かと何かを組み合わせることの大切さ(つまりライバルが少ない)が紹介されました。

国語に数学を組み合わせると心理学や統計学、歴史に物理でミイラにCTスキャンなど、私たちが学ぶ科目を組み合わせることで様々な領域の研究が行われています。

本日は経済(金融)に数学(確率)をテーマに講義が進みました。

将来の不確実な世界を疑似体験するために、数学(特に確率)を活用することで、シミュレーションをすることができるという話でした。最後は大学数学の内容まで踏み込みましたが、講義後には質問も生徒から活発に出る、密度の濃い時間となりました。ありがとうございました。

【食堂潜入ルポ25】2学期最後の学食~3年生より感謝をこめて~

前回の記事はこちら

明後日から2学期期末考査が始まります。本日は2学期の学食営業最終日でした。

3年生は年明け以降、特編期間が続くので3学年全体としては今日が最後の学食でした。

それぞれのメニューを持ち寄り、食堂のお姉さま方への感謝をこめたポーズをとってくれました。

どのメニューがおいしかったですか? 豚キムチやラーメン、カレーやポテトなど、色々ありましたね。

しっかりお昼を食べて期末考査、そして大学入試に臨んでください!

【教職員研修】ICT研修

本日の放課後、教職員向けのICT研修が行われました。

新たに導入されたデジタル採点の方法について、利用方法の説明と練習が行われました。

今後の定期考査で活用をしていく予定です。先生方、お疲れさまでした。

【1学年】小論文ガイダンス

11月30日(木)に小論文ガイダンスを行いました!

第一学習社の先生に小論文を書くことがなぜ必要か、どのように小論文を書いていけばいいのかについて講義いただきました。生徒たちも将来について考えるよい機会になったと思います。

iPadに配布された資料にメモを取りながら、しっかりと聞いていました。
冬休みや3学期に向けて、自分の考えを小論文に書けるように、チャレンジノートを進めていきましょう!

【3年・書道】卒業式看板作成

3年生の選択授業である実用の書の授業にお邪魔しました。

3年間書道の授業を選択した生徒たちが、最後の作品として卒業式の看板づくりを行っています。

素晴らしい作品が出来ました!!

この2枚の看板は、卒業式当日に設置されます。

 

看板作成後は、受験の成功を記念して『合格祈願』の字を書きました。

この作品は教室に飾られます。他の生徒の背中を押す、力強い字で書きあげました。

毎日受験勉強に頑張る3年生にとって、書道に向き合う時間は貴重なリフレッシュの時間となりました。

担任達も10年以上ぶりに筆を握ってみました。

完成度は・・・ですが気持ちはたっぷり込めて書きました!頑張れ3年生!