日誌

SSH

【SSH】一年理数科野外実習②

二日目

おはようございます\(-o-)/とてもきれいな朝日が見えました✨

 大きな皿に多種類のおかずがのったおしゃれな朝食

 朝食後は馬の背洞門へ行き、さっそく磯観察へ。

行きのバスで面白い建物発見(笑) 「キタ---(゚∀゚)!」

 

 海に膝までつかりながら生物捜索

 画像のものなど様々な生物を捕まえました。観察後はしっかりリリース

イチゴゼリーのようなものを発見虫眼鏡ウメボシイソギンチャクという生物でした。

 疲れた体にスタミナ回復!カツカレーの昼食

昼食後はバスに乗って帰りました。一泊二日の理数科実習、これにて閉幕~♪

 

この実習を通して、自分の目で見て、実際に体験することの重要さ、楽しさを感じることができました。今回学んだウニの発生や地層の特徴など、様々な理科の知識は、これからの学習に生かしていきたいと思います。

 

~後日談~

持って帰ってきたウニの幼体がこんなに大きくなっていました。(7月26日時点)

【SSH】一年理数科野外実習①

 7月24日、25日に神奈川県へ理数科野外実習に行ってきました。

 一日目

  朝7時に荷物を詰め込み、いざ出発!

 

行きのバスで東京スカイツリー、横浜ベイブリッジを発見。

 ホテル京急油壷観潮荘に到着。2日間お世話になります(´▽`)

 

東大三崎臨海実験所の黒川先生によるウニの生態や緑色蛍光たんぱく質についての講義を聞きました。

昼食後は地質巡検へ!岩場を歩き、崖を乗り越え、さまざまな地層を観察しました。

教科書に載っているような有名な地層もたくさん見られ、生徒大興奮!

 

  左から、フレイム構造、スランプ構造、正断層 

 地質巡検が終わり、ホテルに戻って各自部屋で休憩。きれいな景色に癒されます✨

 ホテルの会議室が実験室に早変わり!入学早々購入した白衣が届いたので早速着用。

実験方法について説明していただいた後、ウニの発生の実験・観察をおこないました。

      

ウニの発生の様子                                         

        
  
 
 待ちに待った夕食。和洋折衷、ボリューム満点の夕食でした。

夜は入浴&天体観測&ウニ発生観察を並行しておこないました。

 露天風呂を満喫(^^♪

(上記写真引用元:https://www.misakikanko.co.jp/aburatsubo/onsen/)

 

 天体観測で見えた星。この日は満月でした☆彡

夜遅くまでウニ観察をしたために壊れた人々…

 おやすみなさい良い夢を(笑)

 

 

 

 

【SSH】つくばサイエンスツアー

7月21日(水)に理数科2年生で茨城県つくば市にあるさまざまな研究施設を見学しました。どの生徒も興味をもって説明を聞いたり、展示物を見たりしていました。生徒の感想などを一部紹介します。

 

【高エネルギー加速器研究機構(KEK)】

・KEKは説明が難しかったですが、視覚で得る情報が多かったので理解できました。

・KEKでは物質を原子レベルの細かさで見るために一周3キロもある大きな実験装置を使っており、スケールの違いに少し驚きました。実験装置は地下4階にあり、みんな階段で息が上がっていてつらそうでした。

 

 

 

 

 

【地質標本館】

・地震に関する展示物やチバニアンが興味深かったです。職員の方が丁寧に質問を織り交ぜながら解説してくださったので分かりやすかったです。

・様々な岩石や鉱物を見て、地層の成り立ちや化石について知ることができて、昨年度に地学で習ったことを思い起こしました。

 

 

 

 

 

【サイエンススクエアつくば】

・サイエンススクエアつくばでは、みんな音声ガイドを黙々と聞いている姿が印象的でした。

・時代を経てどのように工学が発展していったのかについて知ることができました。特に音声ガイドが不思議な技術で、展示物の上から照らすライトに専用の機器の太陽光電池を 向けて耳に近づけると音声が聞こえるという仕組みでした。

 

 

 

 

 

【理化学研究所】

・実際に液体窒素で冷凍している部屋をみたのは初めてだったので、普段は凍っているという細胞を近くで見ることができてよかったです。

・実験の材料である、バイオリソースをたくさん飼っているというのはとても興味深かったです。

・研究を日々実施している理系の皆さんに会って、どんな研究をしているかを知って、私自身の将来についても考える時間になりました。

・ノーベル賞受賞者が何人も理化学研究所を利用していることや、日本国内だけでなく海外の人も利用していることを知り、まさにこの研究所が生命科学の最先端に関わっているのだなと実感させられました。生徒からもたくさんの質問が出て、とても有意義な時間になりました。

 

 

 

 

 

【物質材料研究機構(NIMS)】

・NIMSの研究が面白かったです。普段自分たちが使用している車、電球に応用されたり、火力発電の改良で二酸化炭素の削減に貢献していたりと、思っていたよりも身の回りにあることがわかりました。

・超耐熱合金やサイアロン蛍光塗料の説明を聞きました。物質、すなわち身の回りに使われている材料は 全てが長所と短所を持っていて、その長所をより高め、短所を抑えることがこの研究施設の役割なのだと知りました。

 

【JAXA筑波宇宙センター】

・実物大の人口衛星を見ることができました。テレビなどで見たときは想像しないような大きさでとても驚きました。

・宇宙食の展示や売店での販売もあり、宇宙に行っても様々な料理を食べられるのだと知りました。

 

【SSH】理数探究への第一歩

先日、SSH生徒研究発表会が行われました。3年生の発表では、数式やデータを用いていたり、英語で発表していたりと培ってきたものを存分に発揮していましたね。

 

さて、今度は2年生が物理・化学・数学班に分かれ、研究を行うことになります。

研究分野やテーマが想像つかない人もたくさんいるだろうと、今年研究を終えた3年生がテーマ決めのアドバイスをしてくれました。

昔から気になっていたこと、自分の所属している部活に関連することをテーマにした、など参考になる話がたくさんあったかと思います。皆、熱心に耳を傾けていました。

1年間かけて行う研究のテーマ決めです。

研究への『第一歩』を皆さんは踏み出したでしょうか。

 

 

 

 

 

【SSH】SSH生徒研究発表会

6月17日、サンシティ越谷でSSH生徒研究発表会が行われました。

 

 

 

 


先日の校内発表で選考された代表の5班が全校生徒の前で発表します。
 2年生校内発表の様子の記事は →こちら 
 3年生行内発表の様子の記事は→こちら

 





大ホールでの発表は今回初の試み。
感染対策をしっかりとり、外部非公開で行われました。

最初に埼玉大学名誉教授・永澤明先生の講演がありました。






 
題目は「科学を学ぶみなさんへ」です。
科学の考え方の変化などについてお話しいただきました。









発表1組目は2年生理数探究Ⅰ、生物「メダカの古典的条件付け」です。
色や音などの条件を決めて餌を与えた場合、メダカは関連付けた行動を
おこすのかという研究でした。








2組目は地学「夏と冬の景色の見え方の違い」です。
冬の景色は遠くまで綺麗に見えるのはなぜなのか、実験装置の
内部で数値として観測できるかという研究でした。

ここからは3年生、理数探究Ⅱの研究発表です。
理数探究Ⅱの発表はすべて英語での発表となります。









3組目、物理「Vibrating Water」
~水流の液滴分解における振動数の影響~
蛇口から出る少量の水流に振動を与えると水滴になる高さが
変化するかという研究です。









4組目は化学「Combination of NaOH and CO2 to from Na2CO3」
~NaOHとCO2の化合によるNa2CO3の合成~
水酸化ナトリウムが大気中の二酸化炭素と反応して炭酸ナトリウムに
化学変化を起こす反応速度を調べる研究です。









5組目は数学「Infinite Continued Fractions and Infinite Multiple Square Roots」
~無限連分数と無限多重平方根~
無限連分数と無限多重根号式についての研究です。


それぞれの発表に対する質問も活発にあがりました。
それに対する答えもわかりやすく、とてもよかったです。









閉会式で来賓の方々や校長先生から指導好評をいただきました。

不思議だなと思うことの中で自分が考えずにいられないことから探究が始まることや、
文系・理系という分け方自体がなくなっているというお話などが印象的でした。

今回の発表や研究時の経験を今後の活動に活かしてください。

 

 

 

【SSH】1年理数科博物館研修

埼玉県寄居町にある「埼玉県立川の博物館」に行って来ました!(^^)!

 

密を避けるため二台のバスに分かれ、勉強をする人、寝ている人…

各々自由な時間を過ごしました。

   行きのバスでモアイ発見(自販機の上)

 

 バスに揺られること1時間半。やってきました川の博物館!(テンション爆上げ⤴)

学芸員の先生から実習のポイントを説明していただきました

さっそく班に分かれ、河原で生物探し

左からヤゴ、カジカガエル、トビケラ。ほかにもいろいろと発見しました。

 一部が炭化した木片を発見

   ハート形の石!気になるあの子を振り向かせられるかも

昼食後は展示物の見学。昭和まで使われていた水車小屋に興味津々

学芸員の先生おすすめのリアル柱状図(一番右は昔から今までの雲仙普賢岳の地層)

館内展示の一つ。重すぎて持ち上がらない水桶(><)

 

 日本一の屋外地形模型「荒川大模型173」173kmの荒川を1000分の1に

 最後に班ごとのまとめ作業を行い、各班代表者が発表しました。一つひとつの発表に学芸員の先生からコメントをいただきました。

 

帰りは日本一の大水車がお見送り(^^♪

理数科初の課外学習で生物や環境について考えることができ、貴重な体験ができました。

「埼玉県川の博物館」ぜひ足を運んでみてください。

 

 

 

 

【SSH】令和3年度理数探求Ⅱ校内発表会

2年生の校内発表会と同じ6月2日の5・6時間目に3年生理数探求Ⅱの校内発表会がありました。理数探求Ⅱの発表は全て英語での発表となります。埼玉大学講師のTammo Reisewitz先生をお招きして、指導・講評をいただきました。2年生と同様に各班の研究を紹介します。

物理1班「The effect of vibration on where water flow from a faucet turns into droplets」蛇口から水を少量流すと、きれいな線になって水が出たり、水滴が切れ切れになって出たりします。蛇口から落ちてどこからばらばらの水滴になるかの高さは、蛇口に振動を与えると変化する、という興味深い研究です。こちらも動画による説明があってわかりやすかったです。英語も流暢でした。

物理2班「Motion of a ball」小さなボールを坂道に沿って転がすと、最も短い時間で2点間を転がる坂道はサイクロイド曲線である、という事実はよく知られていますが、転がす物体が楕円柱の場合はどうか、という研究です。理論研究で確かめるには大学レベルの数学が必要になりますが、この研究ではいくつもの試験体と坂道を作成してデータをとって研究していました。

物理3班「The best projection angle for a basketball free throw is 47°」バスケットのフリースローの最適な投射角度に関する研究。理論値で求めた角度より実験で求めた最適角の方がほんの少し小さいのはなぜか、がテーマでした。実験のために巨大パチンコのような実験装置を作って研究していました。装置によるシュートがゴールするシーンでは小さな歓声が上がっていました。

物理4班「Frictional force of books stacked page by page」本と本のページを組み合わせると、引っ張っても離れない、という誰もがやったことのある実験を真剣に考える研究。「摩擦力が働いているから」と言うのは簡単ですが、本来摩擦力は接触面積の影響を受けないはずで、ページ数が多いほど、重なっている面積が大きいほど強くなるというのは教科書にのっている摩擦力の公式に反する結果です。

化学1班「Finding the source of a fire by analyzing high temperature oxide films」金属が高温環境にさらされた時に表面にできる高温酸化被膜の性質を利用して、火事のときの火元を特定できるという事実を実験で再現する研究でした。英語での発表でしたが、時間が足りなくなるほど生徒から質問が出て大いに盛り上がりました。

化学2班「Replicating an ice pack」効率のよい保冷剤の条件や、保冷材に含まれる成分にはそれぞれどのような役割があるのかを調べる研究。保冷材の成分の分離や、得られた成分の同定に炎色反応や吸収スペクトル分析などを利用していました。

化学3班「Combination of NaOH and CO2 to form Na2CO3」水酸化ナトリウムが大気中の二酸化炭素と反応して炭酸ナトリウムに化学変化を起こす反応速度を調べる研究。中和滴定によって反応後の物質に含まれる二酸化炭素の量を分析できそうですが、大気に触れていない内部の水酸化ナトリウムは反応しないため、実験の手法を工夫していました。

化学4班「Quantitative analysis of catalase」根菜類に含まれる酵素の一種カタラーゼの定量化を試みる研究。カタラーゼはルミノール反応で青く光るので、根菜の皮のすぐ内側に多く含まれることは目視で確認できるものの、数字で量を示すことが難しく、試料の吸光度を計測することでカタラーゼの量を計算していました。

数学1班「Infinite continued fractions and infinite multiple square roots」無限連分数と無限多重根号式についての研究。先行研究は多くありますが、負の数など実数全体に一般化した研究は少ないと思います。無限連分数や無限多重根号式の値を、漸化式で定義した無限数列の極限値として考え、漸化式を解くことで得られた一般項から値を計算したり、目的の極限値との差を評価したりして計算していました。

閉会式でTammo先生からご講評をいただきました。Tammo先生には発表会に至るまでの半年間で、何度も学校に足をお運びいただき、直接指導もしていただきました。「これから先も、英語にも科学にもどんどん挑戦することが大事」との熱いお言葉をいただきました。

今回の発表会は理数科クラスへの発表と同時に、6月17日に行われる全校生徒への発表会の予選の意味も兼ねていました。どのチームが代表に選ばれるかはまだ決まっていませんが、どの班も堂々と発表できていました。17日の発表会が楽しみです。

【SSH】令和3年度理数探求Ⅰ校内発表会

6月2日(水)の3・4時間目を使って2年生理数探求Ⅰの校内発表会がしらこばと会館で行われました。

理数探求Ⅰでは、生物分野と地学分野の発表でした。少し長くなりますが、各班の研究内容を紹介します。

生物1班「コーヒー抽出残渣の農業利用」ドリップコーヒーを淹れたあとの残りかすを土に混ぜて植物を育てる研究。カフェインのあるなしで成長に差が出ると仮説を立てましたが、結果が予想通りに出なかったようです。研究では「うまくいかなかった」ことも大事な結果です。

生物2班「ミドリムシを培養する」栄養液濃度、明るさ、温度、二酸化炭素、水質など様々な条件を変えて、ミドリムシが爆発的に増える条件を探す研究。それぞれの条件の最適と思われる環境を組み合わせると効果的と思いきや、そうでもない、という予想外の結果でした。

生物3班「メダカの古典的条件付け」黄色の部屋と青の部屋の二部屋を用意した水槽(行き来はできる)にメダカを入れ、アラームを鳴らしてからしばらくして黄色の部屋に餌を投下する。これを何日も繰り返すことで、アラーム音が聞こえるだけで黄色にメダカは集まるか、という研究。驚くべきことに音と色と餌を関連付けてメダカは行動できていました。大変興味深い。

生物4班「手洗いによる効果の検証」様々な条件を変えて手洗いをし、指を培地にこすってどのくらいの菌のコロニーができるか、という研究。「消毒をするだけではむしろ菌が増えた」「消毒をしてから手洗いをした方が菌が減った」など驚くべき結果でした。原因はわかりませんが、筆者が思うに「消毒ポンプが汚れていたのでは」と思います。ちなみに菌とウイルスは全く別物なのであしからず。

生物5班「ミカン酵母と抗生物質」ミカンの皮に含まれる酵母で大腸菌をやっつけられるか、という研究。若干の抑制効果(いわゆるペニシリンなどの抗生物質のような)が見られたものの、培養した大腸菌があまりにも多く、効果の検証がしにくかったようです。まだまだ実験の方法について課題が残っているようです。

地学1班「Making a Typhoon Project」手製の装置で台風を再現する研究。風の流れが分かるようにドライアイスを用いる、上昇気流を発生させるために扇風機を逆回転させて装置から空気を吸い上げる、外部から空気を取り込みやすいように外壁を回転させるなど、様々な工夫がありました。発表では実際にできた台風(?)の動画も見られました。

地学2班「夏と冬の景色の見え方の違い」冬の景色は遠くまできれいに見えることはよく知られていますが、それが実験装置の内部で数値として観測できるか、という研究。「よく見える」ということを「目的対象物のRGB値と周囲のRGB値の差が大きい」と定義してある程度定量的な実験ができていました。研究するときは「〇〇とはそもそもどういうことか」を明確にするのが大事ですね。

地学3班「風力発電」列車が通り過ぎるときの風を利用して発電できないか、できるとしたらどのような形の装置が効率的かを探る研究。身近な動力を使っての発電は実用方法が明確で興味深いです。軽い風車は回しやすいが風がなくなるとすぐ止まり、重い風車は高速回転までに時間がかかるが回転が長続きしやすく安定感もあるそうです。

地学4班「流砂の研究」砂の粒の大きさや、様々な大きさの粒の組み合わせによって砂の沈みやすさがどのように変化するかの研究。砂同士の間隙が大きいと沈みやすくなるようです。この研究でも「沈みやすさをどのように定量的に評価するか」がポイントで、わかりやすく発表していました。

どの班も工夫を凝らした研究で、大変興味深かったです。理数探求Ⅰでは、今後は物理・化学・数学の3つの分野に分かれて新たな研究を始めます。今回の経験を生かしてよりよい研究ができるとよいですね。