日誌

SSH

【SSH】川の科学(事前説明会)

 関連する研究課題   研究課題A 、 研究課題D
 関連する行事  川の科学(事前活動)、川の科学


川の科学は、テーマ型教科間連携の一環行事です。
株式会社建設技術研究所の協力を得て、川をテーマに科目横断的な視点を持って環境学習に取り組みます。



この日は、実施説明会が開かれ、川の科学のテーマである「グリーンインフラ」についての講義を受けました。人類がこれまでに、主にコンクリートで生み出してきたインフラの老朽化が進む中”緑”を活用した持続可能なインフラ整備の可能性についてとても興味深いお話をいただきました。


これからの事前学習、当日実習がどのような学びへと発展していくか楽しみです。

SSHに指定されました

本校は平成30年度から5年間
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されました。


本校独自のクロスカリキュラム(教科間連携)による授業や、幅広い体験型の行事、課題研究を通して、理数科を核としながら全校生徒を対象として「未来を切り拓く科学系人材」の育成を目指します。

 
 





クロスカリキュラム・化学・1学期マインドマップ

クロスカリキュラムの一環として、化学の学習内容をマインドマップにまとめたものです。
各単元のつながりや、他教科とのつながりも視覚化されており、知識整理の助けとなりそうです。
現在、特別教室棟へとつながる廊下に掲示中。



pHの単元では数学との関連、化学結合では物理との関連、マクスウェル・ボルツマン分布と体育との関連などを視覚的に表示
マインドマップ(原版)【1.1MB】

【SSH】理化学研究所一般公開への参加

 関連する研究課題  研究課題A
 関連する行事  特になし


理化学研究所(和光地区)の一般公開に理数科2年生が参加しました。

この日は、リングサイクロトロンが稼働停止中のため、実際に地下施設に入り、実物を見学することができました。
コンクリートや分厚い扉に囲まれた施設を目の当たりにすると、この施設のすごさ(高い性能や危険性)を感じることができました。それと同時に、113番元素の発見という大きな業績は、世界に誇るこの施設があったからこそ実現できたということも実感できました。

第一線の研究施設を肌で感じることのできるとても貴重な一日となりました。