日誌

SSH

【SSH】伊豆大島野外実習2022

7月28日(木)29日(金)に、有志生徒が参加したSSH伊豆大島野外実習が行われました。島全体がジオパークに指定されている伊豆大島は、地質学的・生物学的に貴重なフィールドとなっています。

1日目は、火山博物館で三原山や火山活動について学んだ後、三原山でフィールドワークを行い、火口や貴重な動植物を観察しました。

夜は、各班がフィールドワークを通じて感じた疑問点を挙げ、全体と共有することで考えを深めました。その後、天体観測を行いました。海に囲まれた伊豆大島では、越谷では見ることのできない天の川や多くの星座を見ることができました。

 

 

 

2日目は、磯観察と地層大切断面の見学を行いました。

 

本州より温暖な伊豆大島では、本州とは違った海洋生物が観察できました。

そしてなぜか磯にいたノコギリクワガタ…

 

ホテルで昼食を取った後は地層大切断面の見学。地層の褶曲や層の重なりの様子を間近に見ることができる貴重な場所です。

バウムクーヘンに見えることからバウムクーヘン層とも呼ばれており、土産物店では地層バウムクーヘンなるものも販売されていました。

 

見学後は港近くでお土産を購入し、ジェットフォイルに乗船して本土に向かいました。

 

貴重な体験や仲間との時間が濃縮された、充実した2日間でした。

 

【SSH】埼玉県高校数学フェア(8/3,4)

令和4年度埼玉県高校数学フェア

 8月3日(水),4日(木) 於:浦和コミュニティセンター

1年生チーム 6名が参加 「敢闘賞」受賞

  チーム名「転生したらラマヌジャンだった件」

 

〇8月3日(水) 当日問題1・2の解答活動

  

   朝はまだまだ元気           分業中        全員で一つの問題を考え中

 

〇8月4日(木) 事前問題・当日問題についてディスカッション

 

   当日問題1について    考え方をノートに書きながら、書画カメラを駆使

 

 当日問題2展開図について説明

 

〇表彰

 

  当日問題2について、評価され「敢闘賞」受賞

 

<参考資料>

事前問題・当日問題

①令和4年度_数学コンクール事前問題.pdf

②令和4年度_数学コンクール事前問題 (参考資料).pdf

③令和4年度_当日問題1(正方形の成立条件).pdf

④令和4年度_当日問題2(周の長さが最小となる展開図) .pdf

SSH 生徒研究発表会(神戸)

8月3日〜4日の日程で、全国のSSH校の発表がありました。

本校からは、3年生理数科、化学班の「炎色反応を利用した白色炎の作成」の発表を行いました。

以下、生徒からのコメントです。

とても有意義な時間を過ごせました。他校の発表では北高にはない独創性や専門性があって、とても勉強になりました。また、自分たちの発表にも熱心に耳を傾けてくれて、今までにない意見や質問もありとても刺激になりました。全国の多様な実験テーマについて活発な議論が交わせて良かったです。これからの自分の活動に活かしていきたいです。

【SSH】2年理数科つくばサイエンスツアー

7月21日に2年理数科で筑波サイエンスツアーがありました!今回は生物・物理チームと宇宙・化学チームの2つのグループに分かれて様々な施設を見学させていただきました。

 

〇物質・材料研究機構(宇宙・化学チーム)

 

物質・材料の最先端研究開発を通して世界を変える研究機関

 クリープ試験では配管の耐久度を調査。現在の最高は40年でギネス世界記録にも!

          

 

 

〇高エネルギー加速器研究所(生物・物理チーム)

 

加速器装置を使って基礎科学を推進する研究所

 この部分で電子と陽子をぶつけているそうですよ。

 

〇JAXA筑波宇宙センター(宇宙・化学チーム)

 

 H-Ⅱロケットがお出迎え。約10年の歳月をかけ1994年に完成しました!

 「きぼう」日本実験棟 中に入って見学ができました。

 

〇理化学研究所(生物・物理チーム)

 

 日本で唯一の自然科学の総合研究所 広い分野で研究を進めています。

大変ためになるお話を聞くことができました。

 

〇サイエンス・スクエアつくば

 

産総研の最新研究が試作品展示や音声説明で紹介されています。

セラピー用のロボット♡ 各国の病院などで利用されています。

 

〇地質標本館

 

鉱物資源や岩石などが発見場所や時代に分けて飾られていました。

本物そっくりなトンボ!実はトルコ石や黒曜石でできてるんです。

 

周期表に群がる生徒たち。理数科ホイホイですね(笑)

 

サイエンスツアーでは新しい様々なことを知ることができ大変いい経験になったと思います。興味を持ったものも多かったのではないでしょうか。今回知ったことや経験を今後の勉強や進路選択に活かしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】理数科1年生野外実習(城ヶ島)④

ウニの受精観察を行いました。
教科書に出てくる卵割の進行を実際に観察するなど、実際の様子も合わせて様々な発見がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】理数科1年生野外実習(城ヶ島)③

4班に分かれて地質巡検が行われました。
教科書に出てくる地層を実際に観察するなど、教科書に書けなかった周りの様子も合わせて様々な発見がありました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この地層がどこにつながっているのか確認をしています。

【SSH】理数科1年生野外実習(城ヶ島)②

現地にて開校式が行われました。
開校式後、東京大学三崎臨海実験所助教授黒川大輔先生の「発生生物学」(相同と相似、機能と繰り返し構造、Hox遺伝子、緑色蛍光タンパク質(GFP)、Brainbow等について)を受講しました。