PTA
【PTA】スリッパと見学許可証の整理・消毒作業を実施しました
12/4(土)、調査研究部と保健体育部が合同で学校公開時に使用した来校者用スリッパと見学許可証の整理、消毒作業を実施しました。
見学許可証は新品に交換し、スリッパは汚れを一掃してスッキリと、光沢がよみがえりました。
次回来校される皆さまを気持ちよくお迎えする準備は万端です。
調査研究部部長・保健体育部部長
【PTA】メモ帳を作成しました
PTA文化部では、例年文化祭「しらこばと祭」で無料休憩所と工作体験を企画しています。
残念ながら今年度も文化祭の一般公開が中止になったため、工作体験用の材料で「メモ帳」を作成しました。
9/25(土)の学校公開の受付で来校者の方々へ配布する予定です(先着500名様)。
皆様のご来校を心よりお待ちしております。
文化部部長
【PTA】広報誌110号発行
PTA広報誌 110号を配布いたしました。
掲載内容は、
・今年度のスローガンと共に各団の集合写真
・新年度に寄せてのメッセージ
・本年度のPTAの活動内容
・令和3年度職員一覧
・裏表紙は体育祭の様子(写真が満載です)
体育祭が急遽翌日に延期になり、取材担当だった3学年のピンチに、2学年、1学年の部員が取材の応援に駆け付けてくれて、助けてくれました。
2学期号、3学期号も一致団結し、楽しい広報誌をお届けいたします。
広報部部長
【PTA】第1回 学校評議員会並びに学校評価懇話会に参加しました
6月25日(金)午後に開催されました学校評議員会並びに学校評価懇話会に参加しました。
参加者は以下のとおりです。
- 学校評議員:5名
- 学校評価懇話会委員:11名 (PTA保護者:4名、生徒:7名)
- 教職員:14名
生徒からの意見・提案を含め活発に進み、時間が足りなかったきらいはありましたが、
生徒からの積極的な発言には良い意味でびっくりしました。
協議および意見交換の主なテーマやトピックスは
ICT教育、グローバル人材、主体性の伸長、情報発信等についてでした。
私も、外資系企業に25年以上勤務する会社員として、グローバル人材について、少し意見させていただきました。
PTA会長
【PTA】はじめてのオンラインも用いたPTA理事会(第2回)開催!
先日(6月19日(土))に第2回PTA理事会をオンライン会議(ZOOM)も用いて初開催いたしました。
5月8日(土)に行われた第1回理事会では、コロナ禍を考慮し、参加人数を執行部の(保護者12名のみ)とし、執行部会および理事会を兼ねて開催いたしました。
新体制での初めての開催となる、第2回理事会では、今後の活動・事業計画について、皆様と協議・検討・決定する必要がありました。担当の教職員の皆様や正副会長で検討した結果、通常通りのリアル参加と新たなオンライン参加を組み合わせた方法で実施することにしました。
PTAの保護者の理事は、各学年約20人、3学年合計で、約60人で構成されています。
当日は、リアル参加:約30人、オンライン参加:約25人、で開催されました。
当日の主な議題は以下のとおりです
1.今年度PTA事業計画の全体方針の確認
2.保護者アンケートの実施
3.学級PTA(クラス懇談会)の実施
4.デジタル・ICTの活用・利用
デジタル活用は手段であって、目的ではありません。不得意な方が参加しにくくなったり、ストレスを感じたり、置き去りすることにならないよう、分かりやすい事前説明や勉強会の実施を含めて推進予定です。従来通りのリアルと新たなデジタルの組合せで最も効果的な活用法を探していきます。
・ 学校行事のライブ中継の拡張
・オンライン会議利用
・学校ホームページのPTAページの活用
・PTAインターネット環境整備
理事会直前でのZOOM会議開催決定により、ZOOM経由での参加者の皆様にはご不便をおかけしてしまいました。
今後の環境整備も含め、改善していく予定です。
PTA会長
【PTA】今年度PTA会長挨拶
【コロナ禍での創意工夫の推進を】
PTA会員の皆様におかれましては、平素よりPTA活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
コロナ禍ですが、PTA活動について、今まで以上に学校のホームページでも情報を発信していきます。
さて、今年度は次の2点を全体方針として推進していく予定です。
1. 従来行事の再検討(①目的の明確化、②生徒、教職員、保護者、の皆様のニーズの確認・分析)
2. デジタルやICTの活用・利用(ライブ中継、オンライン会議、デジタルファイル利用、他)
コロナ禍な今を、様々なことを見直し、新たなやり方を模索する、良い機会と前向きに捉え、来年度以降の各行事の具体化に繋げられるように推進していきます。
そのためには、PTA会員の皆様からの「声」がとても重要です。アンケート実施などで、ご意見やご要望の収集を予定しております。お手数ではございますが、積極的に皆様のリアルな声を伝えていただきたく、お願い申し上げます。
R3年度 PTA会長