校長通信
第50回しらこばと祭校長挨拶・講評
令和3年9月1日(水)から3日(金)まで、生徒と教職員のみではありますが、第50回しらこばと祭を開祭しました。新型コロナウイルス感染拡大により、生徒の参加方法等を急きょ変更しての開祭となりました。動画配信とYouTubeによるライブ配信を併用し、オンラインに強い北高ならではの文化祭となりました。その様子は、このホームページの「新着」より、「KITAKO NEWS FLASH」をご覧ください。以下は、開祭式の校長挨拶と閉祭式の校長講評です。
開祭式(校長挨拶)
皆さん、おはようございます。まずは、しらこばと祭開祭にあたって、中心になって準備・運営をしてくれている生徒会本部役員の皆さん、そして、実行委員、クラス代表の皆さんに感謝します。
新型コロナウイルス感染拡大により、参加方法を変更しての開祭となりました。8月25日に2学期当初の学校対応に関する県からの通知が届いてから、わずか数日間での変更は大変であり、特に生徒会本部役員の皆さんにとって、参加方法を変更することは、断腸の思いだったと思います。そうした思いを乗り越えての開祭となります。本来の楽しみ方をかなり制限された中ではありますが、普段とは違う時間を楽しんでもらいたいと思います。
さて、話は急に変わりますが、今年度のしらこばと祭のスローガンに「あずき青春」とありました。昨日、HR棟を覆っていたネットが外されて、壁の色が変わったことに気づいた皆さんも多いと思います。あずき色でなくなったと、「あずき青春」ではなくなってしまったと皆さんが悲しんでいるといけないので話をしておきます。新しくなった壁の色は、新たに考えた色ではなく、中里先生や私が生徒だった40年前の色を忠実に再現したものです。よって、私は恐らく見ることはできないと思いますが、40年後には、今のあずき色になるはずです。安心してください。
話がそれてしまいましたが、私はこのしらこばと祭、皆さんの作成した動画やライブ配信を、大いに楽しみたいと思います。皆さんもぜひ楽しんでください。以上です。
閉祭式(校長講評)
皆さん、こんにちは。しらこばと祭の3日間、お疲れさまでした。そして、中心になって運営をしてくれた生徒会本部の皆さん、実行委員、クラス代表の皆さんに、改めて感謝します。特に、急な開祭方式の変更や業者が行っても苦労するYouTubeによるライブ配信を成功させてくれたことに関しては、感謝しても仕切れないくらいです。本当にありがとうございました。
さて、先ほど、各賞の発表がありました。私からは、しらこばと大賞を発表させていただきましたが、どのクラス企画動画も、部活動の発表や展示、紹介動画も力作が揃っていて、すばらしかったです。昨日の夕方から夜にかけて一気に見てしまいました。また、本日のP1グランプリもカッコ良かったです。歌も良かったし、応援部のダンスもキレッキレでした。
保護者の方も同様だと思いますが、コロナ禍で私自身も皆さんの活躍を直接見る機会が殆どない状況だったので、とてもありがたいことでした。許されることなら、皆さんのお父さん、お母さんにも、是非、見せてあげたいなと思いました。確かにクラス企画動画の中には、お母さんが見るとびっくりしてしまう姿(女装姿)になっている男子たちもいましたが、お母さんは、意外にそういうのは好きです。堂々と見せてあげてください。ただし、個人的には、女装した男子より女子の方がかわいいと思います。
最後に、パンフレットの北高アンケートの回答に北高生は、「勉強8割・青春2割」でできているとありました。今回のしらこばと祭で、皆さんが、2割の青春をしっかり謳歌していることが分かりました。よかったです。
皆さん、3日間、大変お疲れさまでした。以上です。
令和3年度 第2学期始業式校長講話
令和3年8月30日(月)、第2学期始業式を行いました。また、始業式終了後には、表彰と報告会を行いました。表彰では、全国大会、県大会等で活躍した7つの部活動を表彰しました。報告会では、全国大会に出場したパワーリフティング部と新聞部から報告がありました。
今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、改修工事でリニューアルされたKAR(北高アクティブラーニングルーム)より、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。
皆さん、おはようございます。昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中での夏休みでしたが、大きな事故やトラブルもなく、皆さんが、こうして無事に2学期を迎えられたことを嬉しく思います。
この夏休みも、勉強に部活動に、暑い中、皆さんは、よく頑張っていました。新型コロナウイルス感染症の状況については、10代の感染者数が増加傾向にあることから、県の指示により、本日から学校での活動が制限されることになります。概要については、本日文書を配布します。詳細については、担任の先生から聞いてください。気の抜けない日が続きますが、感染対策をしっかり行ったうえで、勉強や部活動をはじめ、皆さんの成長につながる活動に、強い思いを持って取り組んでください。
今日は、「それでもなお」という話をします。この言葉は、今から50年くらい前に、ケント・M・キースというアメリカの大学生が、高校生を励ますために送った「逆説の10か条」のキーワードです。10か条の中で、私が好きな3つを紹介します。
1番目の言葉です。人は不合理で、分からず屋でわがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。
5番目の言葉です。正直で素直なあり方は、あなたを無防備(むぼうび)にするだろう。それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。
8番目の言葉です。何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。それでもなお、築き上げなさい。
私自身の人生を振り返ってみても、相手に理解してもらえなかったり、全力を尽くしたのに結果が出なかったことがたくさんあります。そのたびに落ち込んだり、自棄(やけ)になったりしたこともありましたが、この言葉に出会ってからは、気負わずリセットして、一歩を踏み出せるようになりました。
人生は思いどおりになることより思いどおりにならないことの方が多いと思います。そこで挫けず、気負うことなく、「それでもなお」と、更にもう一歩踏み出す。このことが、結果として、成功につながる鍵になると思います。
新型コロナウイルス感染症の状況により、先の見えない状況が続いています。時々、「それでもなお」という言葉を思い出してください。そして、将来に向かって強い思いを持って突き進んでいきましょう。
講話は以上ですが、校内で新型コロナウイルスの感染拡大を起こさないために、皆さんと共有しておきたい知識があります。それは、本校の感染例からも無症状の陽性者よりも、有症状の陽性者の感染力が圧倒的に強いということ、ここ最近の傾向として、発熱などの有症状がある場合には、陽性である確率が高くなっているということです。
このことから、自分のことは当然ですが、家族の健康状態にも敏感になってください。そして、自分の体調が良くない場合はもちろんのこと、家族の体調が良くない場合にも、学校に連絡の上、登校を控えることをお願いします。学校としては、皆さんの健康状態を、皆さんが日々のクラスルームに入力している健康観察で確認することになります。必ず、毎日入力をするようにお願いします。
以上です。
令和3年度 第1学期終業式校長講話
令和3年7月20日(火)、第1学期終業式を行いました。また、終業式終了後には、表彰と壮行会を行いました。表彰では、校内外で活躍した35名の生徒を表彰しました。壮行会では、全国大会に出場するパワーリフティング部と新聞部を激励しました。
今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、KAR(北高アクティブラーニングルーム)より、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。
皆さんおはようございます。先日の球技大会では、北高生の力強さや明るく元気な姿を見ることができて、私自身も元気をもらうことができました。
さて、ようやく梅雨も明け、明日からは夏休みが始まります。休みとは言え、常にプレッシャーがかかる高校生にとっては、不安や迷いの出る時期でもあります。
そこで、今日は「人は考えたとおりの人間になる。」という話をします。この言葉は、ジェームズ・アレンという20世紀初頭に活躍したイギリスの作家のものです。
私自身、この年齢になっても、課題や壁に直面して判断や選択に迷うことがあります。私は、判断や選択に迷ったときには、安易で楽な道を選ばず、敢えて困難な道の方を選ぶようにしてきました。何度も失敗を繰り返し、私なりにつかんだ、成長と成功の法則です。困難な道と言うと大げさですが、面倒な道と言った方が事実に近いです。
そんなとき、勇気をもらっている言葉が、「人は考えたとおりの人間になる。」というものです。
紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人は考えたとおりの人間になる
もしあなたが負けると考えるなら、あなたは負ける
もしあなたがもう駄目だと考えるなら、あなたは駄目になる
もしあなたが勝ちたいと思う心の片隅で無理だと考えるなら、あなたは絶対に勝てない
もしあなたが失敗すると考えるなら、あなたは失敗する
世の中を見てみろ
最後まで成功を願い続けた人だけが成功しているではないか
すべては人の心が決めるのだ
向上したい
自信を持ちたい
もしあなたがそう願うなら、あなたはそのとおりの人になる
さあ出発だ
強い人が勝つとは限らない
素晴らしい人が勝つとは限らない
私はできる
そう考える人が結局は勝つのだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものです。
すべては人の心が決める。自分は何をどうしたいのか。成し遂げたいことを心の中で考え、強い気持ちをもって行動していけば、必ず成し遂げることができる。
皆さんの強い思いが未来を切り拓きます。そして、正解は常に困難な判断や選択の中にあります。安易な選択をせず、目の前にある一つ一つに全力を尽くして、是非、成功をつかんでください。
終わります。
令和3年度 SSH生徒研究発表会挨拶
令和3年6月17日(木)、越谷サンシティ・大ホールにて、SSH生徒研究発表会を実施しました。当日は、SSH運営指導員である、埼玉大学名誉教授 永澤先生、同じく井上先生、文教大学教授 浅野先生、株式会社建設技術研究所 東京本社環境部長 関根先生、理数探求Ⅱ指導者である、埼玉大学非常勤講師 Tammo先生にも御出席いただきました。全校生徒参加による発表会は、初めての試みでしたが、生徒の反応も良く、実りの多い発表会となりました。以下は、校長挨拶の内容です。
皆さん、おはようございます。本校は、創立50周年にあたる平成30年度にSSHの指定を受け4年目を迎えます。本日は指導助言者として5名の先生方を迎え、SSH生徒研究発表会を行います。
内容は、埼玉大学名誉教授 永澤明先生の記念講演と5組の代表生徒による生徒研究発表の2本立てとなります。
これからの時代は、こうした研究発表や探究活動は、理科系の専売特許ではなくなります。文科系、理科系を問わず、世の中の多くの事に好奇心を持って、解析的、論理的に物事を考え、他者と協同して課題を解決していく探究的な能力が求められる時代になります。皆さんには、こうした研究発表会をとおして、是非、探求する力を武器として身に付け、磨いてください。
それでは、記念講演をしていただく永澤明先生の御紹介をします。永澤先生は、埼玉大学大学院理工学研究科の名誉教授として、後進を育成する一方で、現在も、無機化学、錯体化学分野のご研究を続けられておられます。また、本校では学校評議員及びSSH運営指導委員の委員長を引き受けていただいております。越谷北高校のために大変御尽力いただいている先生です。
永澤先生、本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年度 教育実習閉校式講話
令和3年6月11日(金)、教育実習閉校式を実施しました。以下は、校長挨拶の内容です。
実習生の皆さん、こんにちは。3週間の教育実習、大変、お疲れ様でした。皆さんの頑張りについては、先生方から沢山のお話を伺っています。本当によく頑張りました。
開校式で、教育実習の一番の目標は、皆さんが健康に実習期間を過ごすことだと話しましたが、皆さんが、大きく体調を崩すこともなく、最終日を迎えられたことは何よりだと思います。十分な睡眠時間を確保できない日もあったと思いますが、その環境の中で、コントロールして健康でいられる力は、一人前の社会人になっても求められる力だと思います。
そして、二つ目の目標は、教育の不易の部分を学ぶだけではなく、若い感性で新しいことにどんどんチャレンジすることだと話しました。
見たことがないかもしれませんが、現在放映されている「ドラゴン桜2」の東大合格戦略は、16年前とは大きく変わっています。ここ10年で大きく進化したユーチューブなどのSNSやアプリを積極的に使って生徒の力を伸ばしています。ドラマの中で阿部寛演じる桜木は、次のように言っています。「新しいモノ面白そうなモノは、どんどん取り込め、何でも試してみる癖をつけろ!」この力を、桜木はアップデート力と呼んでいます。何事にも興味関心を持って、他を巻き込んで自分の力にできる力、このアップデート力こそ、私はこれからの時代に必要な力だと思います。
今日で教育実習は終わりますが、これからも皆さんの柔軟な頭と若い感性をフル回転させて、成長していってください。皆さんを応援しています。
PTA広報誌挨拶「母校に着任して」
4月に着任いたしました校長の片野でございます。会員の皆様には、本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、心より感謝申し上げます。
執行部の皆様にはお伝えしましたが、越谷北高校は私の母校です。越谷北高校への異動が決まった時には、嬉しいという気持ちよりもプレッシャーの方が勝っていました。そうした中で迎えた入学式でしたが、閉式後の校歌披露で校歌を聞いた際に、40年近く昔の記憶がよみがえり、母校への思いがこみ上げ、とても感動しました。母校で校長として働けるありがたさを強く実感しました。同時に、越谷北高校の生徒のために、教職員の先頭に立って頑張る覚悟が決まりました。
私が、校長としての使命として捉えていることが二つあります。
一つ目は、「生徒の力を伸ばす。そして、生徒の力で結果を出させる。」ということです。生徒には、3年間の北高生活で、努力は必ず報われるという体験をしてほしいと思います。
二つ目は、「伝統の強みを生かし、新たなことに挑戦し続ける。」ということです。越谷北高校は、常に新たなことに挑戦し、勢いのある学校でありたいと思っています。
微力ですが、全力を尽くす所存です。
会員の皆様には、本年度も御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。
令和3年度 体育祭開会式挨拶
令和3年5月28日(金)、前日までの雨の影響で30分開始時間を遅らせたものの、無事に体育祭を実施することができました。以下は、開会式での校長挨拶の内容です。
皆さん、おはようございます。まずは、体育祭の予行本番と中心になって準備・運営をしてくれている体育委員を中心とした関係各委員会、そして、各部活動の皆さんに感謝します。本日も朝早くからありがとうございました。本番もよろしくお願いします。
皆さんの前で話をするのは、4月8日以来2回目です。そのため、私と皆さんとの距離感も、この朝礼台と皆さんが今いる場所くらい離れている感じがします。(※感染防止のため、中央に整列をしませんでした。)そこで、自己紹介を兼ねてお話をすると、私は、何故か体育祭と聞くと何日も前からワクワクして、夜寝られなくなってしまうタイプの人間です。
一般的に、体育祭になると急に張り切って怪我をする中高年のおじさんや、子供の頃の体育祭の思い出を、あたかも自分がヒーローだったかのように語る世の中お父さんがいますが、その気持ちはよく分かります。
しかし、私が特にワクワクしてしまうのは、チームで競う体育祭は、チームが戦力的に劣っていても、頭を使うと勝つことができるという事実です。それぞれの競技の特性を理解し、頭を使って人員を配置し、共通の戦略を徹底すると、結果を残すことができます。
また、結果を残すことができなくても、体育祭独特の高揚感や達成感を味わうことができます。私は、この点も体育祭の醍醐味だと思います。
6つの団に分かれて競う体育祭は、越谷北高校の伝統です。それぞれの持てる力を発揮して、大いに楽しみましょう。ただし、熱中症とコロナの感染、そして怪我の防止には十分気をつけてください。以上です。
令和3年度 教育実習開校式講話
令和3年5月24日(月)、13名の優秀な卒業生が、教育実習のため母校に帰ってきました。以下は、教育実習開校式の校長講話の内容です。
実習生の皆さん、おはようございます。
校長の片野です。教職員、生徒を代表して、皆さんを歓迎します。
私からは、皆さんが教育実習に臨むにあたって、2つ、心がけてほしいことをお話しします。
まず、一つ目です。まん延防止等重点措置地域におけるコロナ禍での教育実習となります。
一番の目標は、皆さんが健康に実習期間を過ごすことです。このことを優先順位の一番に置いてください。
次に、二つ目です。皆さんの優秀な頭をフル回転させ、ありとあらゆる力を駆使して、積極的に取り組んでください。教育実習には、皆さんがすべての能力を駆使する価値があると思います。
大学も同様だと思いますが、コロナ禍の1年で、高校でも急激にICT化が進みました。今、教育業界は、可能性に満ちています。教育の不易の部分を学ぶことはもちろんですが、皆さんの若い感性で新たなことにもどんどんチャレンジしてください。期待しています。
令和3年度 入学式式辞
令和3年4月8日(木)、穏やかに晴れ、春爛漫を感じられる中、埼玉県立越谷北高等学校 令和3年度入学式を挙行いたしました。厳しい試験を突破して本校に入学した新入生の皆さんを心から歓迎いたします。とてもすばらしい入学式でした。以下は、式辞の内容です。
穏やかな春爛漫の今日の佳き日に、令和3年度、埼玉県立越谷北高等学校入学式を挙行できますことは、本校にとりまして、大きな喜びでございます。
ただいま入学を許可いたしました、普通科322名、理数科40名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。厳しい入学試験を見事突破し、めでたく本校に入学した皆さんを、心から歓迎いたします。また、保護者の皆様のお喜びもひとしおのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。
本校は、昭和44年に開校し、平成元年度からは理数科を設置した、創立53年目を迎える高等学校です。
「流汗悟道」という校是と、「立志・探求・奉仕」という校訓を持ち、全人教育をめざす進学校として、これまでに19986名の有為な人材を世に送り出してまいりました。
校訓である「立志・探求・奉仕」という言葉は、校歌を出典としておりますが、まさに本校の教育の神髄として、長く受け継がれてきたものです。
まず「立志」とは、志を立てること、目的を定めてこれを成し遂げようとすることです。「われら歴史を作る者」という自覚のもと高い志を立て、ぜひ、その志に恥じることのない学校生活を送っていただきたいと思います。
次に「探求」とは、物事の真理をさぐり、これを見きわめることです。学問を志す者は、「真理ひとすじ尋ね行く」の気概がなければなりません。高校では、その質・量共に、とても高度な内容の授業が行われます。皆さんには、これまで以上に主体的な学習が求められることになります。
そして「奉仕」とは、私心を捨て、国家・社会・人のために働くことです。何のために学ぶのかと言えば、それは、社会において、しっかりと自らの役割を果たすためです。「人の世の幸を呼び、鍛えて永久の土に立つ」という校歌の一節は、まさにそのことを歌っています。
また、本校には「流汗悟道」という校是があります。「流汗」とは、汗を流すこと、「悟道」とは、道を悟ることです。「流汗悟道」とは、何事にも真剣に体ごとぶつかって大いに汗をかき努力する、そこから自分の求めるものが見えてくる。その継続と汗の量に比例した飛躍が必ずある、という意味です。
「高校時代は、人生の土台をつくる」時期にあたります。本校への合格は、決して皆さんの将来を保証するものではありません。これからの三年間、勉学に、部活動に、学校行事に本気で打ち込み、汗をかき、努力を重ねる青春のときを迎えます。その意味で、今日は、皆さんの輝かしい人生の土台をつくり上げるためのスタートの日でもあります。
そして、そのためにも、高校時代に「自分の将来像を心にしっかりと描いていただきたい」と思っています。
「思わない夢は叶わない。心に描く夢だけが叶う。」
皆さんには、自分の将来像を心にしっかりと描きながら、高校生活を送ってほしいと思います。
新入生の皆さんが、三年間で更に大きく成長して、この学舎を巣立ち、社会で立派に自らの役割を果たしていくことが、本校の願いであり、私たち教職員は、そのための努力を惜しまないことを、ここにお誓い申し上げます。
結びに、保護者の皆様には、本校の教育方針を御理解いただき、御支援御協力を賜りますよう、お願い申し上げますとともに、今日から始まる新入生の皆さんの高校生活が、良き師・良き友との出会いの中で、すばらしく充実したものとなることを祈念いたしまして、式辞と
いたします。
令和3年4月8日 埼玉県立越谷北高等学校長 片野 秀樹
令和3年度 第1学期始業式校長講話
令和3年4月8日(木)、令和3年度第1学期がスタートしました。着任式に引き続き、第1学期始業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、KAR(北高アクティブラーニングルーム)より、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。
改めまして、皆さん、おはようございます。
4月1日の職員会議で、先生方にもお話したことですが、私の校長としての使命は、勉強にしろ、部活動にしろ、生徒の皆さんの力を伸ばす、そして、皆さんの力で結果を出させるということだと考えています。今日から新学期が始まりますが、お互いに失敗を恐れず、明るく前向きに頑張っていきましょう。
今日は、「良い習慣は、才能を超える。」という話をします。私がとても大切にしている言葉です。
この言葉は、佐々木常夫(ささきつねお)さんという方の「働く君に贈る25の言葉」という本の一節にあります。
皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?私が心掛けているのは、一歩先の行動をとる習慣です。
具体的には、まず、毎朝、早起きをします。そして、早目に家を出て、学校に着いたら、余裕をもって、その日の準備をします。そうすることで、慌てずに一日をスタートすることができています。
早起きをして、早目に家を出て、学校に着いたら、準備をしてから一日をスタートする。
これだけのことですが、毎日続けてきたことで、ミスをする回数が減り、結果も残せるようになって、私は、大きな自信を得ることができました。
私の友人の中には、それほど準備をしなくても、物事をそつなくこなせる人がいます。私が1時間かかることも、友人は半分の30分でできてしまいます。とてもうらやましい限りですが、私には真似をすることができません。一緒にスタートしたら、友人にはとてもかなわないわけです。自信をなくしたことももあります。そうした経験から、私は、何事も一歩先に行動するようにしてきました。
陸上競技や水泳など、順位を競うスポーツでは、フライングスタートは禁止されています。しかし、毎日の生活では、このフライングスタートは、武器になります。大切なことは、良い事を習慣にしてしまうことだと思います。良い習慣は、力になります。
皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?
早起きの習慣、はきものをそろえる習慣、あいさつをする習慣、朝学習の習慣 など、良い習慣と言えるものはたくさんあります。
大変忙しい毎日を送る皆さんだからこそ、良い習慣は、皆さんの自信や力になります。そして、いつか才能豊かな友人たちを超えることも可能です。
新学期が始まるにあたり、何か一つできることから始めてみてください。
今日は、「良い習慣は、才能を超える。」という話をしました。終わります。