日誌

SSH

【SSH】台湾國立新竹科學園區實驗高級中等學校の生徒が越谷北を訪問しました

10月24日に台湾の新竹科學園區實驗高級中等學校の生徒26名が本校を訪問し、2学年の生徒や部活の生徒と交流しました。

始めに代表生徒による台湾や学校の紹介を聞き、歌のプレゼントをもらいました。

日本語の歌と台湾の歌をダンス付きで歌ってもらい、興奮と感動の中、交流授業が始まりました。

自己紹介を発展させたアクティビティを行い、お互いの事や日本と台湾の事を話していくうちに、どのグループも盛り上がりを見せていました。

それぞれの国のお菓子を紹介したり、メッセージカードをもらったり、SNSを交換したり・・・

1時間という短い交流授業でしたが、非常に濃密な時間を過ごすことができました。

 

お昼ごはんは食堂のからあげ丼とパンを食べてもらいました。日本の学食は美味しい!と喜んでくれたようです。

お昼ごはんのあとは筝曲部が琴の演奏を披露してくれました。迫力ある音色に感動してくれていました。

演奏の後はお互いに英語で質問をしたり、実際に琴を弾いてみてもらいました。筝曲部の生徒も英語でコミュニケーションをとりながら、一生懸命教えてくれました。

午後は2年理数科の授業にお邪魔し、物理と化学の授業を見学・参加をしてもらいました。

物理では熱気球の作成、化学では硫酸銅の比色分析実験を行いました。

国は違えど、どちらの生徒も理数科生。実験のやり方や計算式について、熱心に議論をしながら協力して実験を進めていました。

 本校生徒も積極的にコミュニケーションを取り、有意義な国際交流行事となりました。

台湾國立新竹科學園區實驗高級中等學校のみなさん、ありがとうございました!!

【SSH】授業研修期間・テーマ型教科間連携実施強化期間

今週は授業研修期間です。SSHのテーマ型教科間連携の実施強化期間でもあります。

テーマ型教科間連携とは、1つの共通テーマをそれぞれの教科・科目で取り上げて、幅広い視点から物事を考察する力を育てる取り組みです。

今年度のテーマは、1学年が「海」、2学年は「ジェンダー平等を実現しよう」になっています。

1学年の美術の授業では、「海のある絵画」の鑑賞をした後、関連する絵画(葛飾北斎の富嶽三十六景色「神奈川沖浪裏」)についての発表ポスターをよりよいデザインにするための手法について、グループ学習が行われていました。

ジグソー法を用いた協調学習で授業は進みます。
はじめに、それぞれが割り当てられた資料をiPadで読みこみます。

その後、資料を持ち寄り、よりよいデザインのポスターにするためのグループトークが展開されました。

成果物はいかに? 総合的な探究の時間の発表で、今日学んだことが生かされることを期待しましょう!

【SSH】教職員研修 見やすい書類をラクに作る~『伝わる』デザイン講座~

本日は、千葉大学大学院理学研究院准教授の高橋佑磨様をお招きし、教職員研修を実施しました。
演題は「見やすい書類をラクに作るための資料作成術 みんなにやさしい書類」です。

パワーポイントやワードの資料を作る際にいくつかのルールを守ることで、センスに頼らずとも、読み手の負担を減らすことができるという話でした。

生徒たちが探究活動の一環で作成するプレゼンテーション資料の作成にも役立つ内容ばかりでした。(生徒たち向けの講演会は2学期に実施される予定です)

講義後は、実際のチラシやプレゼン資料を見て、グループごとに改善点を出し合うワークショップを行いました。講演前はどこを直せばよくなるのか分からなかったところも、講演後は自然と意見が活発に出てきます。

資料を作成する際の考え方が大きく変わる、貴重な時間となりました。

講師の高橋様の研究室ホームページ(外部リンク)では、デザインに関するノウハウが紹介されています。ぜひご覧ください。

【SSH】数学フェアに参加

8月2日(水)、3日(木) 於:浦和コミュニティーセンター

令和5年度数学フェア数学コンクール

   ※今年はこんな問題を解きました

     R5数学コンクール事前課題.pdf

     R5数学コンクール当日課題.pdf

 

 埼玉県高等学校数学教育研究会会長賞 受賞

  チーム名「転生したらラマヌジャンだったおいら、オイラーが異世界で公式を発見しまくって無双してる件」

      

       2年生チームは、昨年に続き入賞!総合2位の成績でした!

 

 敢闘賞 受賞

  チーム名「完璧で究極のフェルマー」

   

    1年生ながら、大健闘!

 

初日、解答活動

 

  2年生は、ホワイトボードをフル活用。考えを共有していた。

   

   2年目の余裕か…!?

 

   1年生は、輪になって、終始楽しそうに数学の問題を解いていた。まさに数楽!

 

2日目、発表・質疑応答

 2年生チームは、事前課題・当日課題について、考え方を発表!ネーミングセンスが光った!

 1年生チームは、当日課題について、独自の発想を紹介した!

 

 

【SSH・動画】理数科生徒が答える、英語で研究する意義【生徒研究発表会】

先月行われたSSH生徒研究発表会の様子を一部紹介します。

3年生の発表は英語で行われました。発表後の質疑応答で、「そもそもなぜ英語で研究発表をするのか」という質問がでました。それに対する生徒の回答です。ぜひご覧ください(動画1分程度)。

【SSH】1学年理数科野外実習2日目

2日目。

岡田港近くの磯で磯観察を行いました! 

岩に付着した海藻で滑る人多数…全身ずぶ濡れの人も…。

 

岩をひっくり返すと…!

貝が!岩に引っ付いている部分は、こんなふうになっているのですね! 美味しそうです。

岩陰にはカニさんがいました!

甲羅の幅が7〜9cmくらいの大きなカニさんから、甲羅の幅1〜2cmほどの小さなカニさんまで、多種多様なカニさんに出会うことができました。

捕まえて観察する時、カニさんに挟まれてしまいました…!!!私を挟んでくれた子は、ハムスターに噛まれたぐらいの痛みでした。

注:カニの仲間には、ガザミのような胡桃を簡単に割ってしまうほど力の強いカニさんもいます。磯観察でカニを捕まえる時は、十分に気をつけてください。

ナマコさんの感触はとってもぷにぷにです!ナマコさんは海の有機物を食べてくれるので、海のお掃除屋さんと呼ばれているのですよー!ナマコさんに感謝ですね!

このようなゴツゴツしている岩場は、生物たちの格好の隠れ家です!

でも転ぶとすっごく痛いんです…今でも尻もちついたところが痛いです。

ちなみにこの岩場は、伊豆大島の火山から流れてきた溶岩でできているのですよ。

火山の恵みを感じることができました。

 

磯観察の後は地層大切断面に行きました!

みんなたくさん写真を撮っています!

地層大切断面は、その見た目から「バームクーヘン」とも呼ばれています。

確かにそっくりです!

この地層、しゅう曲しているように見えますが、力が加わって曲がったのではなく、降り積もってできたそうです。

道路を建設するために山を削った時に、偶然発見されました。

目の前から見ると、大迫力で圧倒されました。

バームクーヘンが食べたくなります!

道端にハイビスカスが咲いていたり、地層と逆側を見ると海が広がっていたりと、とっても自然豊かなところでした! 

下の写真は、近くにあったバス停です。丸いところがバームクーヘンのイラストになっていて、フォークがささっているんです!とっても可愛いバス停でした!

いよいよ野外実習も終わりに近づき、閉校式。

この二日間の思い出を心に留めて、先生方の話を聞きました。

なんとここでは、秘密の書類も配られました。

それぞれ喜んだり悲しんだり……嘆きの方が多かった気はしますが。

一旦現実からは目を逸らし、昼食を済ませ次の場所へ向かいます。

 

野外実習最後の活動は、火山博物館の見学でした。

一日目に登った三原山の火山活動の実際の映像などを見ました。

中にはスタンプラリーや間違い探しなど、楽しみながら学べるものがたくさんありました。

そしてこの博物館、リニューアルの為に今後閉鎖されるということで、

私たちはリニューアル前に来た最後の年代となりました。

 

 

楽しみにしていた野外実習も終わってしまいましたが、普段は見ることのできないものをたくさん観察することができ、貴重な経験になりました。今後の研究に活かしていきたいものです。

 

 

 

 

 

【SSH】1学年理数科野外実習1日目

7月20日、待ちに待った野外実習が始まりました。今年も昨年に引き続き、伊豆大島にて開催です。

伊豆大島は、自然景観と生態系が保護されており、日本ジオパークに認定されています。

 

 

いざ伊豆大島へ!

竹芝桟橋客船ターミナルからの出発です。

これからの二日間が楽しみで待ちきれません! 

およそ100分かけ、伊豆大島に到着。

ジェットホイルの中では各自色んなことをしてゆったりと過ごしました。

大島温泉ホテルに到着!

開校式を行い、持参したご飯を頂きました。

三原山を背景に集合写真を撮りました。

景色がよく、これからのフィールドワークがとても楽しみになりました!

 

途中で、珍しい植物を見つけて立ち止まることもしばしば。

生物の先生の解説を興味深く聞いていました。

  

地面に落ちていた軽石を観察しようとしているところです。

石にできた穴が細かくなっています。

また、ここからは分かりませんが、石に虫が挟まっていました。なぜ。

ラセイタタマアジサイをみんなで観察しているところです。

花が丸くて小さく、とても可愛いです!

 

火口付近の様子です。

あまりの景色の綺麗さに、みんな写真を撮っていますね。火口付近は風も強く、

歩くのが辛かったですが、その分とても綺麗な景色が見れました!

こちらは、サクユリです。

伊豆大島のサクユリは、他のものと違い、斑点に違いがあるそうです。

 

フィールドワークの最後には、 伊豆大島の植生調査を行いました。

木のトンネルをくぐる体験が、子供心を思い出させますね。

 

 

夜はホテルで学習会。昼間のまとめと星空を観ました。埼玉ではなかなか星は見られないので、嬉しかったです。

翌日に備えて、しっかり睡眠を確保した・・・はず。

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】生物部OBゼミ実施報告

6月20日(火)学校設定科目『科学探究基礎』『科学探究』の一環として、生物部の卒業生をTAに招き、ゼミを実施しました。

生物学オリンピックの対策を中心に、探究に関わるアドバイスや、大学生活についても話を聞くことができました。

生物講義室の円卓は話し合いながら学びを深めるのにうってつけです。

 

 

 

生物学オリンピック本選出場経験者から問題の分析のしかたを学びました。

 

 

参加生徒も楽しく学ぶことができ、予定時間を超えて指導してもらいました。

 

生物部員による報告はこちら

【SSH】6月17日公開講座(さいたま市秋ヶ瀬公園)

6月17日(土)、さいたま市秋ヶ瀬公園周辺で、高校生と教員のための公開講座(フィールドワーク基礎講座)を実施しました。

今回は参加申し込みが多く、高校生41名、教員8名の49名の参加者で、秋ヶ瀬公園周辺の休耕田、公園内の雑木林で動植物の観察を行いました。

次回(7月8日)は長瀞町野上駅周辺で実施を予定しています。

次回以降、参加申し込みが多数の場合、先着でお断りする可能性もありますので、参加希望の方はお早めにお申し込みください。

土手より、希少種の残る水田や公園周辺の雑木林を望む参加者

 

【SSH】SSH生徒研究発表会

6月15日の午前中に、SSH生徒研究発表会を越谷コミュニティセンターにて、行ってきました。

班ごとに深く追求したいと思うものを自由に研究し、その成果を全校生徒や大学の教授、企業の方々の前で発表するといった経験は、人生においてかけがえのないものになったことでしょう。

3年生の発表は、スライドの文字から説明部まですべて英語を用いての発表なので、大学の論文発表かのようなレベルの高さに驚かされました。

発表を担当した生徒の皆さんをはじめ、日々探求に励んでいる生徒の皆さん、お疲れさまでした。

まだ、探求は続きます。見通しをもって、より良い研究を続けていきましょう!