校長室より

校長通信

「第52回しらこばと祭」開祭式及び閉祭式 校長挨拶

 令和5年9月1日(金)、2日(土)と2日間にわたり、「第52回しらこばと祭」を開催いたしました。特に、2日(土)は、4年ぶりの通常開催となりましたが、晴天にも恵まれ、盛況のうちに終えることができました。御来校された皆様をはじめ、準備期間から本番当日まで、御理解御協力を頂いた皆様に心から感謝申し上げます。

 以下は、開祭式と閉祭式の校長挨拶の内容です。

 

開祭式

 皆さん、おはようございます。コロナの感染が心配な状況ではありますが、4年ぶりに、入場人数に制限を設けないしらこばと祭を開祭することができました。しらこばと祭開祭にあたり、中心になって準備・運営をしてくれている生徒会本部役員の皆さん、そして、実行委員、クラス代表の皆さんに感謝します。4年ぶりのため、コロナ禍以前のしらこばと祭経験者がいない中での計画と準備、そして、新たな取組へのチャレンジは、通常時の何倍もの時間と労力が必要だったと認識しています。そうした努力を積み重ねた結果での開祭となります。来校されたお客様には、北高の「しらこばと祭」を大いに楽しんでもらいたいと思います。

 さて、今年度のしらこばと祭のスローガンに「誰もが目を奪われていく これは完璧で究極の青春」とありました。昨年度のスローガンは「スパイファミリー」というアニメのアーニャという少女の言葉が基になっていたので、今回も調べてみると「押しの子」というアニメの主題歌となっている「YOASOBI」の「アイドル」という曲のサビの歌詞にその秘密がありました。それは「誰もが目を奪われていく 君は完璧で究極のアイドル」というものでした。早速、YouTubeで聴いて見ると、何度も聞いた記憶がありましたが、最後の「アイドル」という4文字以外歌詞をまったく聞き取れていなかったことに軽いショックを受けました。何でも知っている数学科のI先生は、即答されたので、さすがだと思いました。最近の歌は、私にはハードルが高いので、次に「押しの子」というアニメを見ることにしました。結果は、エピソード1の第1話20分で挫折しました。その話を社会科のT先生に打ち明けると、若いT先生も挫折していたので、ちょっと安心しました。いずれにせよ、中高生にはとても人気だということが分かりました。今年のしらこばと祭を象徴するスローガンとしては、とても印象に残ると感じました。また、ポスターとパンフレットも北高での青春を感じさせる秀逸な作品だと感心しています。

 今年のしらこばと祭は、4年ぶりに大規模な開催となるため、想定外の事が起こる可能性もあります。その際は、北高生の優秀な頭脳をフル回転させ、臨機応変に対応し、感染防止にも十分気を付けて成功させましょう。そして、来校されるお客様に楽しんでもらうことはもちろんですが、皆さんも楽しんでください。以上です。

 

閉祭式
 皆さん、こんにちは。しらこばと祭の2日間、お疲れさまでした。そして、中心になって運営をしてくれた生徒会本部役員の皆さん、そして、実行委員、クラス代表、関係部活動の皆さんに、改めて感謝します。
 特に、生徒会長のM君を中心に、生徒会本部役員の皆さんの頑張りは、顧問の先生方も含め表彰に値するレベルだと思います。しらこばと祭の2日間、晴天に恵まれたのもきっと、文化祭の神様が微笑んでくれたのだと思います。本当にありがとうございました。そのおかげもあって、来場者数も、コロナ禍以前の2800人を上回る3020人だったという報告を受けています。4年ぶりとなる通常開催でしたが、事故やトラブルもなく盛況のうちに閉祭式を迎えることができました。ここにいるすべての皆さんに感謝します。ありがとうございました。

 今年のしらこばと祭を通して、つくづく実感したことは、「北高生って、本当にいい奴らだな」ということです。特に今年のしらこばと祭は、「明るく楽しく、あったかい」という印象を受けました。40数年前に私や体育のN先生、H教頭先生が在籍していた頃にも、いいやつらは結構いましたが、明らかに、優しい生徒が増えて、品がよくなったと思います。

 さて、各賞の発表は、後日となりましたが、3年生を中心にクラス企画、部活動の発表や展示も、開祭式や後夜祭での有志発表もすばらしかったと思います。後夜祭では、元ギター部部長のK先生、I先生、H先生のバンド演奏も聴けました。また、応援部の3年生と顧問のS先生のおかげで、思いがけず私も開祭式のコラボ企画では、仲間に入れてもらえて、個人的にも楽しかったです。良い思い出になりました。もっと一つ一つコメントしたいのですが、数が多いので、ここではあきらめます。

 最後に、北高生の自虐ネタに、「北高生は勉強8割、青春2割でできている」とありますが、今年のしらこばと祭のように、これからも2割は2割でも、中身の濃い青春を全力で謳歌してほしいと思います。

 皆さん、2日間、大変お疲れさまでした。以上です。

 

令和5年度 第2学期始業式校長講話

 令和5年8月28日(月)、第2学期始業式を行いました。また、始業式終了後には、表彰、壮行会、報告会、カナダ派遣代表報告を行いました。表彰では、全国大会、県大会等で活躍した8部活動18名と埼玉県高校数学フェアで入賞した2チームを表彰しました。壮行会では、西関東大会に出場する吹奏楽部を激励しました。報告会では、全国大会に出場したパワーリフティング部と新聞部、筝曲部から報告がありました。そして、カナダ派遣代表報告では、4年ぶりに実現したカナダ派遣に参加した34名の生徒を代表して、3名の生徒から報告がありました。

 暑さ対策のため、今回も各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。新型コロナウイルスの対応が新たな段階に入り、4年ぶりという言葉がよく聞かれる中での夏休みしたが、大きな事故やトラブルもなく皆さんが、こうして無事に2学期を迎えられたことを嬉しく思います。

 先週の水曜日には、甲子園球場で高校野球の決勝戦が行われ、神奈川代表の慶応高校が107年ぶりの優勝を果たしました。勝った慶応高校の選手たちも負けた仙台育英高校の選手たちもすばらしかったと思います。今回の大会では、そんなすばらしい選手たちを育てた森林監督や須江監督のインタビューでのお話も話題になりました。これは余談ですが、先週の金曜日にPTAの全国大会が仙台市で行われ、仙台育英高校の須江監督の講演がありました。決勝戦の翌々日でしたが、私も本校のPTA会長さんたちとともにその講演を聞くことができました。こちらは、また別の機会に紹介したいと思います。

 今日、講話として、皆さんに伝えたいことは、「やってみよう精神」についてです。慶応高校の森林監督は、「リベンジよりチャレンジ」という話をされていました。春の選抜大会で「負けた借りを返すのではなくて、恩返しをする」という言葉にも感銘を受けました。私もチャレンジという言葉は大好きです。ただ、少しハードルが高いので、今は「チャレンジよりもトライ」、「トライ、つまりやってみよう」という言葉を、とても大切にしています。今日は、この「やってみよう精神」を皆さんに伝えるために、音楽の力を借りたいと思います。

(WANIMAさんの「やってみよう」の歌詞付きの音楽を再生)

 いかがでしたか。歌詞のようにはいかないかもしれませんが、目まぐるしく変わりゆく時代を生きる皆さんには大事な言葉であり、精神だと思います。
 本日から2学期が始まりますが、皆さんの目標に向かって、焦らず、楽しみつつ進んでください。

 終わります。

令和5年度 第1学期終業式校長講話

 令和5年7月21日(金)、第1学期終業式を行いました。また、終業式終了後には、表彰と壮行会を行いました。表彰では、校内外で活躍した24名の生徒を表彰しました。壮行会では、全国大会に出場するパワーリフティング部、新聞部、筝曲部を激励しました。

 暑さ対策のため、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 まず、タイからの留学生のプレオさんを紹介しました。(紹介内容は略します。)

 それでは、講話に戻ります。今日は、私が高校生の頃から大切にしてきた言葉を紹介します。数学者の岡潔先生の言葉です。私は、これまでの人生で多くの言葉に出会い、影響を受け、時に助けられてきました。
 岡先生の言葉もその一つです。

 それは、「スミレはただスミレのように咲けばよいのであって、そのことが春の野にどのような影響があろうとなかろうと、スミレのあずかり知らないことだ」というものです。

 これは、岡先生が、ある人から「数学なんかして人類にどういう利益があるのか?」と聞かれたときに答えた言葉だと言われています。

 「スミレはただスミレのように咲けばよいのであって、そのことが春の野にどのような影響があろうとなかろうと、スミレのあずかり知らないことだ」

 言われた方にしてみれば、極めて不遜な言葉に聞こえたかもしれません。変わった方が多いと言われている数学者の中でも岡先生は、群を抜いて変わっていたのでなおさらです。

 ただ、当時高校生だった私は、この岡先生の言葉を、「自分を見失わず、ただひたすら純粋に、自分らしく生きよ」というメッセージとして、とらえました。
 まだ「自分らしさ」とは何かすら分かっていない高校時代でしたが、「自分らしさ」を意識するようになってからは、自分自身の長所や短所について、よく考えるようになりました。そして、他人からの評価は、ほとんど気にならなくなりました。とは言え、人の話に耳を貸さないということではないので、時に反省もしますが、一喜一憂することがなくなり、何事も前向きに考えられるようになりました。

 皆さんに当てはまるかどうかは分かりませんが、悩み多き高校時代を生きる皆さんへ、悩み多き時代を実際に生き、乗り越えてきた一人の大人の話として紹介しました。
 皆さんには、自分らしさをむしろ武器として、皆さんが将来やりたい、やってみたいと思う道を、自信を持って進んで行ってほしいと思います。
 以上、終わります。

令和5年度 対面式校長挨拶

 令和5年4月10日(月)、体育館にて全校生徒参加の対面式を4年ぶりに実施しました。千人を超える生徒たちが、整然と並ぶ姿は見事で、すばらしいものでした。この一体感、連帯感を大切にしたいと改めて思いました。

 以下は、校長挨拶の内容です。

 皆さん、こんにちは。そして、新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんを心から歓迎します。

 今年度に入って、新型コロナウイルスの対応も新たなステージに入りました。2、3年生には、始業式で話しましたが、学校においても、マスクの着用は、原則不要になりました。ただし、感染リスクがなくなったわけではないので、対面での食事の際には、少し距離を取るなど、場面によっては、いくつかの条件が付いています。また、個人のマスクの着用を妨げるものではありません。少しずつ普通の日常が戻りつつありますが、一日も早く、マスクを外して面と向かって、大声で笑いあえる日が来ることを願っています。

 前置きが長くなってしまいましたが、本日の対面式も4年ぶりになります。人と人との関りは、やはり、面と向かって挨拶を交わすところから始まります。本日の式を節目として、より一層、学年間の交流を活発にしてください。

 また、式の最後には2、3年生による校歌斉唱があります。こちらもようやく、声を出して歌うことができるようになりました。
 私は、北高生はもちろんですが、先生方も保護者の方も、北高のスクールカラーであるネイビーブルーの糸でつながっていると考えています。中でも校歌は、糸であり、バトンです。また、校歌は聴くものではなく歌うものです。校歌を歌って、令和5年度も皆で力強く進んで行きましょう。

令和5年度 入学式式辞

 令和5年4月7日(金)、強い風が吹く中ではありましたが、新緑の鮮やかさに春の訪れを感じられる中、埼玉県立越谷北高等学校 令和5年度入学式を挙行いたしました。厳しい試験を突破して本校に入学した新入生の皆さんを心から歓迎いたします。今年度の入学式では、吹奏楽部の演奏が復活しました。また、式後には、吹奏楽部の生徒のピアノと歌唱による校歌披露も行うことができ、厳粛な中にも温かさを感じられるすばらしい式となりました。

 また、余談になりますが、式場や校内に飾られた生花は、本校の職員と華道部の嘱託の先生によるものです。

 以下は、式辞の内容です。

 新緑に春の訪れを感じる今日の佳き日に、埼玉県立越谷北高等学校、令和五年度入学式を挙行できますことは、本校にとりまして、大きな喜びでございます。

 ただいま入学を許可いたしました、普通科321名、理数科40名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
厳しい入学試験を見事突破し、めでたく本校に入学した皆さんを、心から歓迎いたします。
 また、保護者の皆様のお喜びもひとしおのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。
 本校は、昭和44年に開校し、平成元年度からは理数科を設置した、創立55年目を迎える高等学校です。
 「立志・探究・奉仕」という校訓を持ち、県内有数の進学校として、これまでに、20,686名の有為な人材を世に送り出してまいりました。
 校訓である「立志・探究・奉仕」という言葉は、校歌を出典としておりますが、まさに本校の教育の神髄として、長く受け継がれてきたものです。校歌の一節を引用しつつ紹介いたします。

 まず「立志」とは、志を立てること、目的を定めてこれを成し遂げようとすることです。「われら歴史を作る者」という自覚のもと高い志を立て、ぜひ、その志に恥じることのない学校生活を送っていただきたいと思います。
 次に「探究」とは、物事の真理をさぐり、これらを見きわめることです。学問を志す者は、「真理ひとすじ尋ね行く」の気概がなければなりません。高校では、その質・量共に、とても高度な内容の授業が行われます。皆さんには、これまで以上に主体的な学習態度が求められることになります。
 そして「奉仕」とは、私心を捨て、皆さんの持っている素晴らしい資質能力を惜しむことなく、世のため人のために生かしていくことです。何のために学ぶのかと言えば、それは、社会においてしっかりと自らの役割を果たすためです。「人の世の幸を呼び、鍛えて永久の土に立つ」という校歌の一節は、まさにそのことを歌っています。

 「高校時代は、人生の土台をつくる」時期にあたります。本校への合格は、決して皆さんの将来を保証するものではありません。これからの3年間、授業に、部活動に、学校行事に本気で打ち込み、努力を重ねる青春のときを迎えます。その意味で、今日は、皆さんの輝かしい人生の土台をつくり上げるためのスタートの日でもあります。
 そして、そのためにも、皆さんには、自分の将来像を心にしっかりと描きながら、高校生活を送ってほしいと思います。

 新入生の皆さんが、3年間で更に大きく成長して、この学舎を巣立ち、未来を創造するリーダーの一人として、社会で立派に自らの役割を果たしていくことが本校の願いであり、私たち教職員は、そのための努力を惜しまないことを、ここにお誓い申し上げます。
 結びに、保護者の皆様には、本校の教育方針を御理解いただき、御支援御協力を賜りますよう、お願い申し上げますとともに、今日から始まる新入生の皆さんの高校生活が、良き師・良き友との出会いの中で、素晴らしく充実したものとなることを祈念いたしまして、式辞といたします。

  令和5年4月7日 埼玉県立越谷北高等学校長 片野 秀樹

令和5年度 第1学期始業式校長講話

 令和5年4月7日(金)、令和5年度第1学期がスタートしました。着任式に引き続き、第1学期始業式を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 改めまして、皆さん、おはようございます。今日から新学期が始まりました。新型コロナウイルスの対応も新たなステージに入りました。マスク着用の基本的な考え方が示され、条件付きではありますが、学校におけるマスクの着用は原則不要となりました。しかし、感染リスクがゼロになったわけではないので、マスクの着用を妨げるものではありません。こうした流れの中で、世の中に少しずつ活気が戻ってくることは嬉しいことです。
 今年度も、明るく前向きに頑張っていきましょう。

 今日は、毎年、私が、第1学期の始業式で伝えている内容ですが、「良い習慣は、才能を超える。」という話をしま す。私がとても大切にしている言葉です。
 この言葉は、佐々木常夫(ささきつねお)さんという方の「働く君に贈る25の言葉」という本の一節にあります。
 皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?
 私が心掛けているのは、一歩先の行動をとる習慣です。
 具体的には、まず、毎朝、早起きをします。
 そして、早目に家を出て、学校に着いたら、仕事の時間になる前に、余裕をもって、その日の準備をします。そうすることで、慌てずに一日をスタートすることができています。
 早起きをして、早目に家を出て、学校に着いたら、準備をしてから一日をスタートする。
 これだけのことですが、毎日続けてきたことでミスをする回数が減り、逆に気づくことも多く、結果も残せるようになり、私は、大きな自信を得ることができました。
 私の友人の中には、それほど準備をしなくても、物事をそつなくこなせる人がいます。私が1時間かかることも、友人は半分の30分でできてしまいます。とてもうらやましい限りですが、私には真似をすることができません。一緒にスタートしたら、友人にはとてもかなわないわけです。
 そうした経験から、私は、何事も一歩先に行動するようにしてきました。

 陸上競技や水泳など、順位を競うスポーツでは、フライングスタートは禁止されています。しかし、毎日の生活では、このフライングスタートは、私にとって大きな武器になっています。
 大切なことは、良い事を習慣にしてしまうことだと思います。良い習慣は、力になります。

 皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?
 早起きの習慣、はきものをそろえる習慣、あいさつをする習慣、朝学習や朝練習の習慣 など、良い習慣と言えるものはたくさんあります。
 忙しい毎日を送る皆さんだからこそ、良い習慣は、皆さんの自信や力になります。そして、才能豊かな友人たちを超えることも可能です。何か一つできることから始めてみてください。

 今日は、「良い習慣は、才能を超える。」という話をしました。終わります。

令和4年度 修了式校長講話

 令和5年3月24日(金)、令和4年度修了式を行いました。また、修了式終了後には、表彰と報告会を行いました。表彰では、全国大会、西関東大会で入賞した書道部、吹奏楽部、生物部をはじめ、県大会、地区大会で入賞した天文気象部、バドミントン部、水泳部、剣道部など、計57名の生徒を表彰しました。報告会では、西関東大会で金賞第3位となった吹奏楽部とグローバルリーダー育成プロジェクトの県代表としてシンガポール研修に参加した2年生の報告がありました。こうした生徒の活躍には、毎回、感心させられるばかりです。

 今回は、3年ぶりに体育館で実施することができました。以下は、校長講話の内容です。 

 皆さん、おはようございます。早いもので令和4年度も残すところ8日となりました。
 この時季に咲く花の一つに、こぶしの花があります。町中にも咲いていますが、白い大きめの花びらが特徴です。今年は、桜の開花が早まるほど、暖かい日が続いたため、例年より少し早めに散ってしまいました。
 私は、毎年、この時季に、真っ白なこぶしの花を見ると、心機一転頑張ろうという気持ちになります。禅の言葉に、年年歳歳花相似(ねんねんさいさいはなあいにたり)歳歳年年人不同(さいさいねんねんひとおなじからず)というものがあります。その意味は、咲く花の美しさは毎年変わらないけれども、人の世はどんどん変わっていくというものです。この言葉のとおり、世の中は、目まぐるしく変わっていきます。大学入試を含め、皆さんに大きく関係する教育関係も同様です。私たちは、ずっと変わることのない不易の部分を大事にしつつ、新しく変わる流行の行く先を見極めなければなりません。
 本校は、スーパーサイエンスハイスクールの指定校ですが、先日、改めてⅡ期5年間の指定を受けることができました。Ⅰ期に引き続き、Ⅱ期の申請を希望した理由は、スーパーサイエンスハイスクールの取組が、今後の教育の流行に合致していると判断したからです。一つ一つ詳しく説明する時間はないので、キーワードを上げて簡単な説明をします。頭の片隅に置いておいて、詳しくは自分で調べてみてください。
 まず、一つ目は、探究活動です。全学年共通の総合的な探究の時間をはじめ、2年生の科目には、古典探究や日本史探究など、「探究」という文字の入った科目が新たに設置されました。探究活動とは、課題を発見し解決する活動ですが、価値観や能力の異なる他者と、主体的に協働して解決する過程が大事になります。
 二つ目は、文理融合です。本校では、以前からクロスカリキュラムを通じて、教科横断的な知識、つまり、リベラルアーツの育成を推進していますが、これからは、更に進んで、そもそも文系、理系という分け方がなくなっていきます。
 三つめは、データサイエンスです。1年生が受験する2年後の共通テストから「情報Ⅰ」を受験科目とすると発表した国公立大学が大きな割合を占めています。これは、デジタル時代の「読み・書き・そろばん」としての「数理・データサイエンス・AI」をすべての大学生に身に付けさせるという国の育成目標が背景となっています。
 四つ目は、アウトリーチ活動です。これまで生徒会や部活動で行ってきた交流活動などもその一つですが、大きなものとしては、SSHの活動の一環として取り組んできて、昨年夏に越谷市に提案をした「グリーンインフラプロジェクト」があります。こうしたアウトリーチ活動に留まらず、学校外のイベントに積極的にチャレンジすることがポイントになります。部活動でも公式戦やコンクール、練習試合や合同練習を利用して力が付くように、身に付けた知識や技術などの能力は、こうした他流試合を通じて磨かれていきます。
 目まぐるしい勢いで進んでいる教育の流行について、四つほどキーワードを挙げて説明をしましたが、何も心配することはありません。皆さんがすべきことは、第一に、教育の不易の部分である日々の授業を大事にすること、そして、部活動や学校行事に全力で取り組むことです。すべては、そこから始まり、その延長線上にあります。そして、もう一つ大事なことは、何事にも失敗を恐れず、やってみよう精神を忘れずに進むことです。そうすれば、必ず力が付きます。焦らず、怠らず、目標に向かって進んでいきましょう。
 終わります。

花束贈呈式挨拶

 令和5年3月16日(木)、卒業証書授与式後、PTAの卒業対策委員の皆様による花束贈呈式が行われました。卒業対策委員の皆様から、管理職を含めた第3学年の教職員に大変立派な花束を頂きました。10分程度の短い式でしたが、こうした人と人との関りが持てる場のありがたさを改めて感じることができました。以下は、挨拶の内容です。

 本日は、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。また、このような場を設けていただき、ありがとうございます。
 この3年間は、コロナの影響を常に受けた中での高校生活になりましたが、卒業生たちは、制限下の中でできることを工夫し、よく頑張ってくれました。校長として、誇りに思います。

 私が卒業生たちに願うことは、恐らく皆様と同じだと思います。何を幸せと思うかは、人それぞれだと思いますが、卒業生の一人一人が、自分が思う幸せをつかんでほしいということだけです。

 本校のスクールカラーは、ネイビーブルーですが、ネイビーブルーの絆は、永久に不滅だと思っています。私たちは、いつでも卒業生を応援しています。卒業生には、未来へと安心して羽ばたいてもらいたいと思います。
 本日は、ありがとうございました。

第52回卒業証書授与式式辞

 令和5年3月16日(木)、暖かな陽気で、春の訪れを感じられる中、埼玉県立越谷北高等学校 第52回卒業証書授与式を挙行いたしました。今回も制限下ではありましたが、卒業生の御家族2名の参加が実現できたことは、何よりでした。以下は、式辞の内容です。

 式辞の前に、第52回卒業証書授与式を、このように縮小した形で挙行することを、校長として、卒業生の皆さん並びに保護者の皆様にお詫びします。大変申し訳ございません。ただし、今回一つ良かったことがあります。それは、式の最後の校歌斉唱を皆さんと一緒に、声を出して歌えることです。私も久しぶりの校歌を、精一杯心を込めて歌いたいと思います。

 それでは、改めて式辞を述べます。
 式辞 344名の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 また、保護者の皆様におかれましても、本日のお慶びはひとしおのことと存じます。お子様の栄えある御卒業を、心からお祝い申し上げます。
 卒業生の皆さんは、本校において、日々勉学に精励し、進路実現に邁進するとともに、学校行事や部活動など何事にも全力で取り組んでまいりました。皆さんが、本校で過ごしたかけがえのない三年間は、今後の人生において、大きな財産となることを確信しております。
 そこで、晴れの門出にあたり、卒業生の皆さんに期待と願いを込めて一編の詩を送ります。それは、宮沢賢治の「生徒諸君に寄せる」という詩の一節です。私が、この詩に出会ったのは、40年以上前の高校生の頃ですが、私自身が、この詩を正しく理解しているかはいまだ分かりません。しかし、この詩に触れると心の中に爽やかな風が吹いて、初心を思い出すことができます。詩の一部を抜粋して紹介します。
 熱意溢れる青年教師であった宮沢賢治の生徒への強い信頼と期待が込められていると感じます。

 「生徒諸君に寄せる」 宮沢賢治
 諸君は、この颯爽たる、諸君の未来圏から吹いて来る透明な清潔な風を感じないのか。それは、一つの送られた光線であり、決せられた南の風である。
 諸君は、この時代に強いられ率いられて、奴隷のように忍従することを欲するか。
 むしろ諸君よ。更に新たな正しい時代をつくれ。
 諸君よ。紺色の地平線が膨らみ高まるときに、諸君は、その中に没することを欲するか。実に諸君は、この地平線におけるあらゆる形の山岳でなければならぬ。
 新しい時代のコペルニクスよ。あまりに重苦しい重力の法則から、この銀河系を解き放て。

 新たな時代のマルクスよ。これらの盲目な衝動から動く世界を、素晴らしく美しい構成に変えよ。
 新しい時代のダーウィンよ。更に東洋風静観のチャレンジャーに乗って、銀河系空間の外にも至り、透明に深く正しい地史と、増訂された生物学をわれらに示せ。
 素質ある諸君は、ただにこれらを刻みだすべきである。
 潮や風、あらゆる自然の力を用い尽くすことから一足進んで、諸君は、新たな自然を形成するのに努めなければならぬ。
 ああ諸君は今、この颯爽たる、諸君の未来圏から吹いて来る透明な風を感じないのか。
というものです。
 宮沢賢治の生きた昭和初期と同様に、私たちの生きる現代もまた、多くの課題を抱えています。皆さんには、未来を創造するリーダーの気概と優しさを持って、皆さんの持っている素晴らしい資質能力を惜しむことなく、世のため人のために生かしていく人生を送ってほしいと心から願い、そして期待します。

 結びに、保護者の皆様をはじめ、地域や関係の皆様からこれまで寄せられました温かい御支援、御協力に感謝申し上げますとともに、卒業生の皆さんの洋々たる前途を祝福して、式辞といたします。

 令和5年3月16日 埼玉県立越谷北高等学校長 片野 秀樹

令和4年度 第3学期始業式校長講話

 令和5年1月6日(金)、第3学期始業式を行いました。また、始業式終了後には、表彰と壮行会を行いました。表彰では、年末の大会で第3位となったソフトボール部を表彰しました。壮行会では、今年度、「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」に選ばれ、今月シンガポールへ短期派遣となる2年生を激励しました。

 今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。今日から3学期が始まりました。皆さんが、こうして無事に2023年をスタートできたことを嬉しく思います。新型コロナウイルスについては、行動制限はないものの、埼玉県でも、新規感染者が1万人を超えるなど、感染拡大は続いています。新年早々ではありますが、今一度、気を引き締めて感染防止を徹底していきましょう。

 さて、毎年、新年最初の講話で話をしていることですが、日本に古くから伝わる「一年の計は元旦にあり」ということわざについて考えてみたいと思います。
 意味は、新しく迎える一年の目標や計画は、その年の初めに立てなさい、というものです。
 コロナ禍で、先が読めない状況ですが、こうした古くから伝わることわざの中には、どんな状況になっても変わらない大事な教えがあると思います。このことわざについて調べてみると、その由来は諸説ありましたが、ほかの二つのことわざとセットになっていて、大事なポイントが三つありました。
 一つめの「一年の計は元旦にあり」ですが、一年で言えば年の初め、一月(ひとつき)で言えば月の初め、一日で言えば朝、つまり、何事も最初が大事で、成功するかどうかは、その最初の時間をどう使うか、先手を取れるかどうかで決まるというものです。
 二つめは、「一生の計は勤(きん)にあり」というものです。勤という字は、「勤勉に働く」の勤です。人の一生、つまり、人生は、地道にコツコツ頑張れるかどうかで決まるというものです。

 三つめは、「一家の計は身(しん)にあり」というものです。身という字は、「身体検査」の身で、体、健康を表します。一家、つまり、家族の将来は、家族全員が健康に過ごせるかどうかで決まるというものです。

 言われてみれば、当たり前のことですが、何事も最初の時間を大切にし、先手を取って、健康に気をつけながら、地道にコツコツ頑張るということが、夢を叶えたり、目標や計画を達成するために大事なことということになります。

 こうした状況の中だからこそ、この一年を充実させるために、最初の時間を大切にし、先手を取る、健康に気をつける、地道にコツコツ頑張るという三つのことを、意識してみましょう。

 終わります。