SSH
【SSH・動画】理数科生徒が答える、英語で研究する意義【生徒研究発表会】
先月行われたSSH生徒研究発表会の様子を一部紹介します。
3年生の発表は英語で行われました。発表後の質疑応答で、「そもそもなぜ英語で研究発表をするのか」という質問がでました。それに対する生徒の回答です。ぜひご覧ください(動画1分程度)。
【SSH】1学年理数科野外実習2日目
2日目。
岡田港近くの磯で磯観察を行いました!
岩に付着した海藻で滑る人多数…全身ずぶ濡れの人も…。
岩をひっくり返すと…!
貝が!岩に引っ付いている部分は、こんなふうになっているのですね! 美味しそうです。
岩陰にはカニさんがいました!
甲羅の幅が7〜9cmくらいの大きなカニさんから、甲羅の幅1〜2cmほどの小さなカニさんまで、多種多様なカニさんに出会うことができました。
捕まえて観察する時、カニさんに挟まれてしまいました…!!!私を挟んでくれた子は、ハムスターに噛まれたぐらいの痛みでした。
注:カニの仲間には、ガザミのような胡桃を簡単に割ってしまうほど力の強いカニさんもいます。磯観察でカニを捕まえる時は、十分に気をつけてください。
ナマコさんの感触はとってもぷにぷにです!ナマコさんは海の有機物を食べてくれるので、海のお掃除屋さんと呼ばれているのですよー!ナマコさんに感謝ですね!
このようなゴツゴツしている岩場は、生物たちの格好の隠れ家です!
でも転ぶとすっごく痛いんです…今でも尻もちついたところが痛いです。
ちなみにこの岩場は、伊豆大島の火山から流れてきた溶岩でできているのですよ。
火山の恵みを感じることができました。
磯観察の後は地層大切断面に行きました!
みんなたくさん写真を撮っています!
地層大切断面は、その見た目から「バームクーヘン」とも呼ばれています。
確かにそっくりです!
この地層、しゅう曲しているように見えますが、力が加わって曲がったのではなく、降り積もってできたそうです。
道路を建設するために山を削った時に、偶然発見されました。
目の前から見ると、大迫力で圧倒されました。
バームクーヘンが食べたくなります!
道端にハイビスカスが咲いていたり、地層と逆側を見ると海が広がっていたりと、とっても自然豊かなところでした!
下の写真は、近くにあったバス停です。丸いところがバームクーヘンのイラストになっていて、フォークがささっているんです!とっても可愛いバス停でした!
いよいよ野外実習も終わりに近づき、閉校式。
この二日間の思い出を心に留めて、先生方の話を聞きました。
なんとここでは、秘密の書類も配られました。
それぞれ喜んだり悲しんだり……嘆きの方が多かった気はしますが。
一旦現実からは目を逸らし、昼食を済ませ次の場所へ向かいます。
野外実習最後の活動は、火山博物館の見学でした。
一日目に登った三原山の火山活動の実際の映像などを見ました。
中にはスタンプラリーや間違い探しなど、楽しみながら学べるものがたくさんありました。
そしてこの博物館、リニューアルの為に今後閉鎖されるということで、
私たちはリニューアル前に来た最後の年代となりました。
楽しみにしていた野外実習も終わってしまいましたが、普段は見ることのできないものをたくさん観察することができ、貴重な経験になりました。今後の研究に活かしていきたいものです。
【SSH】1学年理数科野外実習1日目
7月20日、待ちに待った野外実習が始まりました。今年も昨年に引き続き、伊豆大島にて開催です。
伊豆大島は、自然景観と生態系が保護されており、日本ジオパークに認定されています。
いざ伊豆大島へ!
竹芝桟橋客船ターミナルからの出発です。
これからの二日間が楽しみで待ちきれません!
およそ100分かけ、伊豆大島に到着。
ジェットホイルの中では各自色んなことをしてゆったりと過ごしました。
大島温泉ホテルに到着!
開校式を行い、持参したご飯を頂きました。
三原山を背景に集合写真を撮りました。
景色がよく、これからのフィールドワークがとても楽しみになりました!
途中で、珍しい植物を見つけて立ち止まることもしばしば。
生物の先生の解説を興味深く聞いていました。
地面に落ちていた軽石を観察しようとしているところです。
石にできた穴が細かくなっています。
また、ここからは分かりませんが、石に虫が挟まっていました。なぜ。
ラセイタタマアジサイをみんなで観察しているところです。
花が丸くて小さく、とても可愛いです!
火口付近の様子です。
あまりの景色の綺麗さに、みんな写真を撮っていますね。火口付近は風も強く、
歩くのが辛かったですが、その分とても綺麗な景色が見れました!
こちらは、サクユリです。
伊豆大島のサクユリは、他のものと違い、斑点に違いがあるそうです。
フィールドワークの最後には、 伊豆大島の植生調査を行いました。
木のトンネルをくぐる体験が、子供心を思い出させますね。
夜はホテルで学習会。昼間のまとめと星空を観ました。埼玉ではなかなか星は見られないので、嬉しかったです。
翌日に備えて、しっかり睡眠を確保した・・・はず。
【SSH】生物部OBゼミ実施報告
6月20日(火)学校設定科目『科学探究基礎』『科学探究』の一環として、生物部の卒業生をTAに招き、ゼミを実施しました。
生物学オリンピックの対策を中心に、探究に関わるアドバイスや、大学生活についても話を聞くことができました。
生物講義室の円卓は話し合いながら学びを深めるのにうってつけです。
【SSH】6月17日公開講座(さいたま市秋ヶ瀬公園)
6月17日(土)、さいたま市秋ヶ瀬公園周辺で、高校生と教員のための公開講座(フィールドワーク基礎講座)を実施しました。
今回は参加申し込みが多く、高校生41名、教員8名の49名の参加者で、秋ヶ瀬公園周辺の休耕田、公園内の雑木林で動植物の観察を行いました。
次回(7月8日)は長瀞町野上駅周辺で実施を予定しています。
次回以降、参加申し込みが多数の場合、先着でお断りする可能性もありますので、参加希望の方はお早めにお申し込みください。
土手より、希少種の残る水田や公園周辺の雑木林を望む参加者
【SSH】SSH生徒研究発表会
6月15日の午前中に、SSH生徒研究発表会を越谷コミュニティセンターにて、行ってきました。
班ごとに深く追求したいと思うものを自由に研究し、その成果を全校生徒や大学の教授、企業の方々の前で発表するといった経験は、人生においてかけがえのないものになったことでしょう。
3年生の発表は、スライドの文字から説明部まですべて英語を用いての発表なので、大学の論文発表かのようなレベルの高さに驚かされました。
発表を担当した生徒の皆さんをはじめ、日々探求に励んでいる生徒の皆さん、お疲れさまでした。
まだ、探求は続きます。見通しをもって、より良い研究を続けていきましょう!
【SSH】第1回SSH運営指導委員会
6月15日の午前中にSSH生徒研究発表会が行われ、午後には今年度の第1回SSH運営指導員会が開かれました。
ご出席いただいた運営指導委員の先生方は以下の通りです。
井上直也様(埼玉大学名誉教授)
浅野信彦様(文教大学教授)
関根秀明様(建設技術研究所 東京本社副本社長)
多久和理実様(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 環境・社会理工学院 講師)
また、埼玉県教育委員会の県立教育指導課よりお二方、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構 理数学習推進部 主任専門委員)より奥谷雅之様にもご出席いただきました。
運営指導委員会では、SSHの昨年度の反省を踏まえた今年度の活動方針が報告され、それに対して、運営指導委員会の先生方から様々なご意見やご指摘をいただきました。
本校の教員からも様々な意見が出され、充実した議論をすることができました。
テーマとトピックの違い、探究的な活動の広がりについて、学校として取り組む仮説のバランス、ワークライフバランスとの兼ね合いなど、どの話題もこれからの越谷北高校の発展に欠かせないものでした。
SSHのⅡ期は令和5年度~令和9年度の5年間です。今年は新たなスタートの年ということで、学校全体で様々な取組に挑戦してまいります。
【SSH】令和5年度 理数探究Ⅰ 校内発表会
5月27日(土) 3.4限に理数科2年生による課題研究の校内発表が行われました。
1.3年生と保護者の方が見学をしました。
2年生は生物・地学いずれかについて研究のテーマ設定をします。
今回のテーマは以下の通りです。
生物1班 『カビの増殖と相互作用』
生物2班 『床材がゴキブリに与える影響』
生物3班 『GSE(グレープフルーツシード抽出物)とその他の植物の抗菌効果』
生物4班 『蘚類の吸収量と時間の関係』
生物5班 『光屈性と重力屈性の関係』
地学1班 『ビル周辺の風の変化と特徴』
地学2班 『水はけに関する調査』
地学3班 『沿岸固定形振り子式波力発電の効率化』
発表の様子
3年生からの質問にも中間発表の時とは違い臨機応変に対応していました。
まだまだ現在の研究を深めたいところではあるかと思いますが、
次はテーマを新たに研究を楽しんでください。
【SSH】令和5年度 理数探究Ⅱ 校内発表会
5月27日(土) 1.2限に理数科の3年生による課題研究の校内発表が行われました。
3年生は今までに様々な場面で発表することには慣れているかもしれませんが、
今回は英語での発表になります。
英語での発表練習をたくさんしたことが伝わってきました。
1.2年生の理数科と保護者の方が発表を見学しました。
3年生は物理・化学・数学のどれかを選んで各班の研究のテーマ設定をします。
今回のテーマは以下の通りです。
物理1班 『Efficient use of the dryer』
(ドライヤーの効率的な使い方)
物理2班 『Relationship fan shape and air flow』
(プロペラの形状と風の関係)
物理3班 『Regularity of the trajectory of a non-spinning balls』
(無回転ボールの軌道の法則性)
化学1班 『Optimal conditions of copper mirror reacthion』
(銅鏡反応の安定化)
化学2班 『Improving the efficiency of microbial fuel cells』
(微生物燃料電池の効率化)
化学3班 『Types of metal salts relationship with chemical garden growth』
(金属塩の種類とケミカルガーデンの成長との関係)
化学4班 『Photochemical decomposition of nitric acid:at what 』
(硝酸の濃度と光化学反応の関係)
数学1班 『The number of LEGO brick combinations』
(レゴブロックの組み合わせの総数)
数学2班 『Collaz s-plets』
(コラッツsつ子)
発表の様子
この中から全生徒の前で発表するグループがきまり、
さらにその中から神戸での全国大会で発表するグループが選抜されます。
【SSH】科学探究校内発表会
5月12日(金)放課後に科学探究の校内発表会が行われました。
科学探究は理系部活動(物理・化学・生物・天文気象・PC)に
所属する普通科生徒のうち希望者が履修する学校設定科目です。
5つの部活に所属する80名近い生徒たちの前で研究の発表をしました。
本日はその中の3部活(物理・生物・天文気象)が発表に臨みました。
物理:クラドニ図形の形成
生物:ナガミヒナゲシ調査2023
地学:越谷北高校で気候変動は検出できるか
このなかの1部活が6月15日に行われるSSH生徒研究発表会で発表することになります。
当日は全校生徒の前での発表となります。
今日の質疑応答などを受けて発表までさらに探究を進めてください。