SSH
【SSH】1年理数科 理数探究基礎
理数探究基礎の時間に探究活動に向けた特別授業を実施しました!
化学科の先生にいろいろなお話をしていただきました。
課題研究を行うにあたって必要な視点・考え方を学びました。
・定性的と定量的の違いについて
・再現性について
・実験誤差について
などなど・・・
理数科の1年生たちは、先生の話を聞くだけでなく、話し合ったり、いろいろと意見を出しあったりと、積極的に授業を受けていました。
課題研究は、この後テーマ設定、実験計画と進んでいきます。
今年はどのような研究が行われるか、今から楽しみです。
【SSH】数学課読書感想文発表会
本日の7時間目LHRの時間に、理数科1年生の数学読書感想文の発表会が行われました。
「理数総合」の一環として夏休み中に数学に関する本を読み、感想文を2学期当初に提出します。
その中から選ばれた4人が、それぞれが読んだ本のプレゼンテーションを行いました。
1人目の発表は「黄金比とフィボナッチ」。
黄金比とは1:(1+√5)/2の比率のことであり、この比率は古代ギリシャの神殿からアンモナイトの殻、葉が互いに重ならないように螺旋状に生えていくことなど、様々な生き物にも発見されることを紹介していました。生き物の形に規則性があることの不思議さを改めて思わされました。
2人目の発表は「Newton 別冊 数学の世界 数の神秘編」ということで、連分数の紹介をしていました。
連分数とは分数の分母の中にさらに分数が入って、その分数の分母にも分数が入って……という構造をしているものです。√2や円周率(π)といった数も実はシンプルな連分数で表現できる、その美しさが紹介されました。
3人目の発表は「数字の国のミステリー」。素数を駆使して宇宙人に向けてメッセージを送った話や、3×3の魔法陣(3×3の格子に1〜9の数字を入れ、縦横斜めの数の和がすべて15になる)は1種類しか成立しないことの証明を紹介していました。
4人目の発表は「面白くて眠れなくなる数学」です。身近な話題としてマンホールの形が正方形ではなく円である理由を紹介していました。その後、数学者岡潔の言葉を紹介していました。その言葉とは「数学は生命の燃焼によって作るのです」。理数科として数学を学ぶその根本に迫る言葉でした。
【SSH】SSH生徒研究発表会②
本日、5・6限にSSH生徒発表会②が開催されました。
本日は2年生の発表です。
研究の内容に関しては、やりきれなかった思いを抱えたままかもしれないが、今回は発表の経験を積むために堂々と話すことが目標の一つだというお話がありました。
研究題目は以下の通りです。
・生物1班 チャコウラナメクジのストレスによる反応速度について
・生物2班 メダカの環境選好性
・生物3班 光合成に適した環境
・生物4班 コオロギの記憶の継続
・生物5班 習性を利用したメダカのコントロール
・生物6班 ダンゴムシの食性
・地学1班 ターコイズフリンジ
・地学2班 真砂化
・地学3班 雨上がりの道路~表面の形状~
〇発表の様子
多くの生徒が、堂々とはっきりと伝えようとしていたように思います。
6限には1年生が先輩の発表を見学し、課題研究を始める心構えもします。
6限の後半には1年生からの質疑も多くなってきました。
最後に校長から講評をいただきます。
どれも興味深いテーマであったが、思うように研究できずに残念だということと、
2年生はテーマは変わりますが、3年生での研究発表でのプレゼンの向上など楽しみにしています。
一年生の今後にも期待しているというお話がありました。
【SSH】SSH生徒研究発表会①
本日、SSH生徒発表会①(理数探究Ⅱ)が開催されました。
ホールにて2・3年生一斉に発表予定でしたが、感染防止を考慮し学年ごとにしらこばと会館での開催に変更となりました。
本来であれば中間発表時から実験と研究を重ねた上での英語による発表の予定でしたが、残念ながら課題研究が十分に進められないまま発表の日を迎えることとなりました。
本日は3年生の発表です。
研究題目は以下の通りです。
・物理1班 反発係数と回転運動の関係
・物理2班 響き~音の反響条件について~
・物理3班 ベイブレードで勝つためには
・化学1班 サリチル酸の抽出方法について
・化学2班 ルミノール反応を用いて野菜の触媒を検出する
・化学3班 玉ねぎの皮からインクをつくる
・数学1班 身近な確率についての考察
・数学2班 ピタゴラス数の拡張
発表の様子
全て英語での発表になります。
2年生も先輩の発表を見学する時間がありました。
生徒による司会も、質疑応答も基本的には全て英語で行います。
最後に校長先生からの講評も英語でいただきました。
3年生は最後のSSHの行事となりました。
たくさんの経験を今後の活動に活かしてください。
2年生の発表は7月22日(水)開催予定になります。
【SSH】令和元年度 研究開発実施報告書
今年度の本校SSH研究開発実施報告書を掲載いたします。
【SSH】1年理数科 科博研修会
2月5日(水)、1年理数科全員で上野の国立科学博物館に研修に行ってきました。
平日で一般来館者も少なく、充実した1日を過ごすことができました。
科博(国立科学博物館)に集合、まずは地球館3階の実験室で博物館に関するレクチャーを受けました。
レクチャーの様子です。
博物館の役割は展示することだけではなく、研究や、貴重な資料や標本を未来に残すことであることを学びました。
その後、スクールプログラム「鳥のくちばしのひみつ」を受講しました。
午後は、博物館クイズラリー・博物館クイズ作成を通じて、博物館の展示が研究の成果が反映されたものになっており、いかに多くの情報を読み取ることができるかを学び、体験しました。
鳥の頭部の骨格標本(レプリカ)をよく観察します。
くちばしの形状から何を食べているかを推理します。
自分たちで作った博物館クイズを出し合って共有しました。
1日では全てを見ることができない博物館の世界を堪能しました。
博物館での体験を、自分たちの学習や課題研究の発表などに生かしてもらえるものと思います。
【公開講座】電子顕微鏡体験講座
そこで、お借りした電子顕微鏡を用いた学校開放講座として電子顕微鏡体験講座を実施します。
対象は、一般向け(もちろん、学校関係者も可)となっております。
日程は、
令和2年1月25日(土)14:00~
令和2年2月 1日(土)14:00~
令和2年2月15日(土)14:00~
となっております。
人数に制限がありますので、参加ご希望の方は、必ず事前にお申し込みください。
詳細は、以下のpdfファイルをご参照ください。
公開講座SEM体験 文書.pdf
【SSH】2年理数科 実験合宿終了
1泊2日の実験合宿も、いよいよ大詰め。最後は4人班を作り、
各自が行った実験結果について、班員に説明します。
発表内容をまとめています。
グラフを効果的に使っていました。
発表者も聞き手も真剣です。
閉講式です。教頭先生と担当教諭から講評をいただきました。
最後に代表生徒あいさつ。ちょうどクリスマスということで、12月25日生まれの
アイザックニュートンのエピソードを絡めていました。
寒い中での合宿で大変でしたが、今回の経験が今後の皆さんの糧になるはずです。
帰って1日遅れの冬休みを満喫してください。お疲れ様でした。
【SSH】2年理数科 実験合宿 2日目
昨晩は10時半まで実験を行いましたが、今朝も8時から実験の続きです。
昨日とは物理班と化学班が入れ替わっています。こちらは物理班。
こちらは化学班。
物理班は、計算しては回路を組み、電圧や抵抗を計測しているようです。
化学班は、陽イオンの定性分析にむけた予備実験のようです。
流石に疲労もみえてきましたが、あとひと踏ん張り。最後まで頑張ろう!
【SSH】2年理数科 実験合宿
今年も理数科2年生の恒例行事である校内実験合宿が始まりました。
今年から1泊2日の日程の中で、各自が化学と物理の両方をおこなう
ニ本立てとなります。
世間はクリスマスとのことですが、張り切っていきましょう!
開講式での教頭先生のあいさつ
代表生徒による宣誓
物理と化学に分かれて
簡単に説明を受けた後は
いよいよ実験開始です。