第53回卒業証書授与式
令和6年3月15日(金)、春の訪れを感じられる暖かな陽気の中、埼玉県立越谷北高等学校 第53回卒業証書授与式を挙行いたしました。今回は、4年ぶりに在校生も列席する通常の形で行うことができました。
以下は、式辞の内容です。
式辞 「梅一輪一輪ほどの暖かさ」というように、春の柔らかさを感じる、希望の季節となってまいりました。この佳き日に、本校PTA会長様をはじめ、多数の御来賓の皆様、並びに保護者の皆様の御臨席を賜り、埼玉県立越谷北高等学校 第53回卒業証書授与式を挙行できますことは、卒業生はもとより、私たち教職員にとりましても、大きな喜びとするところであります。御臨席いただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。
只今、卒業証書を授与いたしました354名の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
また、保護者の皆様におかれましても、本日のお慶びはひとしおのことと存じます。お子様の栄えある御卒業を、心からお祝い申し上げます。
卒業生の皆さんは、本校において、日々勉学に精励し、進路実現に邁進するとともに、学校行事や部活動など何事にも全力で取り組んでまいりました。皆さんが、本校で過ごしたかけがえのない三年間は、今後の人生において、大きな財産となることを確信しております。
そこで、晴れの門出にあたり、卒業生の皆さんに期待と願いを込めて一編の詩を送ります。それは、宮沢賢治の「生徒諸君に寄せる」という詩の一節です。私が、この詩に出会ったのは、40年以上前の高校生の頃ですが、私自身が、この詩を正しく理解しているかはいまだ分かりません。しかし、この詩に触れると心の中に爽やかな風が吹いて、初心を思い出すことができます。詩の一部を抜粋して紹介します。
熱意溢れる青年教師であった宮沢賢治の生徒への強い信頼と期待が込められていると感じます。
「生徒諸君に寄せる」 宮沢賢治
諸君は、この颯爽たる、諸君の未来圏から吹いて来る透明な清潔な風を感じないのか。それは、一つの送られた光線であり、決せられた南の風である。
諸君は、この時代に強いられ率いられて、奴隷のように忍従することを欲するか。
むしろ諸君よ。更に新たな正しい時代をつくれ。
諸君よ。紺色の地平線が膨らみ高まるときに、諸君は、その中に没することを欲するか。実に諸君は、この地平線におけるあらゆる形の山岳でなければならぬ。
新しい時代のコペルニクスよ。あまりに重苦しい重力の法則から、この銀河系を解き放て。
新たな時代のマルクスよ。これらの盲目な衝動から動く世界を、すばらしく美しい構成に変えよ。
新しい時代のダーウィンよ。更に東洋風静観のチャレンジャーに乗って、銀河系空間の外にも至り、透明に深く正しい地史と、増訂された生物学をわれらに示せ。
素質ある諸君は、ただにこれらを刻みだすべきである。
潮や風、あらゆる自然の力を用い尽くすことから一足進んで、諸君は、新たな自然を形成するのに努めなければならぬ。
ああ諸君は今、この颯爽たる、諸君の未来圏から吹いて来る透明な風を感じないのか。
というものです。
宮沢賢治の生きた昭和初期と同様に、私たちの生きる現代もまた、多くの課題を抱えています。皆さんには、未来を創造するリーダーの気概と優しさを持って、皆さんの持っているすばらしい資質能力を惜しむことなく、世のため人のために生かしていく人生を送ってほしいと心から願い、そして期待します。
結びに、御臨席いただきました御来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域や関係の皆様からこれまで寄せられました温かい御支援御協力に、心から感謝申し上げますとともに、卒業生の皆さんの洋々たる前途を祝福して、式辞といたします。
令和6年3月15日 埼玉県立越谷北高等学校長 片野 秀樹