令和3年度 第1学期始業式校長講話
令和3年4月8日(木)、令和3年度第1学期がスタートしました。着任式に引き続き、第1学期始業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、KAR(北高アクティブラーニングルーム)より、各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。
改めまして、皆さん、おはようございます。
4月1日の職員会議で、先生方にもお話したことですが、私の校長としての使命は、勉強にしろ、部活動にしろ、生徒の皆さんの力を伸ばす、そして、皆さんの力で結果を出させるということだと考えています。今日から新学期が始まりますが、お互いに失敗を恐れず、明るく前向きに頑張っていきましょう。
今日は、「良い習慣は、才能を超える。」という話をします。私がとても大切にしている言葉です。
この言葉は、佐々木常夫(ささきつねお)さんという方の「働く君に贈る25の言葉」という本の一節にあります。
皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?私が心掛けているのは、一歩先の行動をとる習慣です。
具体的には、まず、毎朝、早起きをします。そして、早目に家を出て、学校に着いたら、余裕をもって、その日の準備をします。そうすることで、慌てずに一日をスタートすることができています。
早起きをして、早目に家を出て、学校に着いたら、準備をしてから一日をスタートする。
これだけのことですが、毎日続けてきたことで、ミスをする回数が減り、結果も残せるようになって、私は、大きな自信を得ることができました。
私の友人の中には、それほど準備をしなくても、物事をそつなくこなせる人がいます。私が1時間かかることも、友人は半分の30分でできてしまいます。とてもうらやましい限りですが、私には真似をすることができません。一緒にスタートしたら、友人にはとてもかなわないわけです。自信をなくしたことももあります。そうした経験から、私は、何事も一歩先に行動するようにしてきました。
陸上競技や水泳など、順位を競うスポーツでは、フライングスタートは禁止されています。しかし、毎日の生活では、このフライングスタートは、武器になります。大切なことは、良い事を習慣にしてしまうことだと思います。良い習慣は、力になります。
皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?
早起きの習慣、はきものをそろえる習慣、あいさつをする習慣、朝学習の習慣 など、良い習慣と言えるものはたくさんあります。
大変忙しい毎日を送る皆さんだからこそ、良い習慣は、皆さんの自信や力になります。そして、いつか才能豊かな友人たちを超えることも可能です。
新学期が始まるにあたり、何か一つできることから始めてみてください。
今日は、「良い習慣は、才能を超える。」という話をしました。終わります。