校長室より

令和5年度 第2学期始業式校長講話

 令和5年8月28日(月)、第2学期始業式を行いました。また、始業式終了後には、表彰、壮行会、報告会、カナダ派遣代表報告を行いました。表彰では、全国大会、県大会等で活躍した8部活動18名と埼玉県高校数学フェアで入賞した2チームを表彰しました。壮行会では、西関東大会に出場する吹奏楽部を激励しました。報告会では、全国大会に出場したパワーリフティング部と新聞部、筝曲部から報告がありました。そして、カナダ派遣代表報告では、4年ぶりに実現したカナダ派遣に参加した34名の生徒を代表して、3名の生徒から報告がありました。

 暑さ対策のため、今回も各教室へライブ配信を行いました。以下は、校長講話の内容です。

 皆さん、おはようございます。新型コロナウイルスの対応が新たな段階に入り、4年ぶりという言葉がよく聞かれる中での夏休みしたが、大きな事故やトラブルもなく皆さんが、こうして無事に2学期を迎えられたことを嬉しく思います。

 先週の水曜日には、甲子園球場で高校野球の決勝戦が行われ、神奈川代表の慶応高校が107年ぶりの優勝を果たしました。勝った慶応高校の選手たちも負けた仙台育英高校の選手たちもすばらしかったと思います。今回の大会では、そんなすばらしい選手たちを育てた森林監督や須江監督のインタビューでのお話も話題になりました。これは余談ですが、先週の金曜日にPTAの全国大会が仙台市で行われ、仙台育英高校の須江監督の講演がありました。決勝戦の翌々日でしたが、私も本校のPTA会長さんたちとともにその講演を聞くことができました。こちらは、また別の機会に紹介したいと思います。

 今日、講話として、皆さんに伝えたいことは、「やってみよう精神」についてです。慶応高校の森林監督は、「リベンジよりチャレンジ」という話をされていました。春の選抜大会で「負けた借りを返すのではなくて、恩返しをする」という言葉にも感銘を受けました。私もチャレンジという言葉は大好きです。ただ、少しハードルが高いので、今は「チャレンジよりもトライ」、「トライ、つまりやってみよう」という言葉を、とても大切にしています。今日は、この「やってみよう精神」を皆さんに伝えるために、音楽の力を借りたいと思います。

(WANIMAさんの「やってみよう」の歌詞付きの音楽を再生)

 いかがでしたか。歌詞のようにはいかないかもしれませんが、目まぐるしく変わりゆく時代を生きる皆さんには大事な言葉であり、精神だと思います。
 本日から2学期が始まりますが、皆さんの目標に向かって、焦らず、楽しみつつ進んでください。

 終わります。