日誌

【SSH】令和6年度 理数探究 校内発表会

5月25日(土)理数科2,3年生による課題研究の校内発表会が行われました。

1,2時間目は2年生が発表し、1年生と保護者の方が見学をしました。

2年生は生物・地学についての研究を行い、今回のテーマは以下の通りでした。

生物1班『ボルボックス体細胞の単離条件』

生物2班『音楽振動が酵母の発酵に与える影響』

生物3班『ネコハエトリの上昇と光の関係』

生物4班『フラスコモにおける原形質流動の観察』

地学1班『中州が形成される川の条件』

地学2班『堤防による津波被害の軽減』

地学3班『岩石の種類による風化の仕方の違いについて』

地学4班『砂防堰堤と土石流の関係について』

地学5班『地盤改良による液状化対策』

 

発表の様子

 

 

初めて発表を聞く1年生からも多くの質問が飛び交い、活気のある発表会になりました。

発表会を通して更なる疑問や課題も見つかったと思います。

 

まだまだ研究を深めたいと思いますが、今後は物理・化学・数学分野の研究となります。 

今回の研究の経験を活かして有意義な研究活動をしてください。