【SSH】1年理数科 野外実習①
例年7月に行なっている理数科野外実習ですが、
今年度は感染症対策の影響でこの時期にやっと実施できることになりました。
(3月18日19日)
早朝に荷物を積み込み、バス2台に分かれて学校を出発。
渋滞の影響で少し遅れましたが、ホテル京急油壺観潮荘に到着。
午前中は東大三崎臨海実験所より黒川先生にお越しいただき、
臨海実験所での研究やGFPについての講義をうけました。
午後は城ケ島の浜で磯観察を行いました。
ナマコ、カニ、様々な貝やイソギンチャクや海藻等が観察できました。
観潮荘に戻って黒川先生のウニの発生の講義を受け、ウニの受精、発生観察を行いました。
ウニから卵と精子を採取し、受精や卵割の様子を観察します。
広い食事処でお待ちかねの夕ご飯。たくさん動いたので食も進みます。
食事のあとはウニの観察の続きと天体観測(希望者でISSも観ました)。
あいにくの曇り空でしたが、雲の間からオリオン大星雲や月を観測しました。