【SSH】SSH生徒研究発表会①
本日、SSH生徒発表会①(理数探究Ⅱ)が開催されました。
ホールにて2・3年生一斉に発表予定でしたが、感染防止を考慮し学年ごとにしらこばと会館での開催に変更となりました。
本来であれば中間発表時から実験と研究を重ねた上での英語による発表の予定でしたが、残念ながら課題研究が十分に進められないまま発表の日を迎えることとなりました。
本日は3年生の発表です。
研究題目は以下の通りです。
・物理1班 反発係数と回転運動の関係
・物理2班 響き~音の反響条件について~
・物理3班 ベイブレードで勝つためには
・化学1班 サリチル酸の抽出方法について
・化学2班 ルミノール反応を用いて野菜の触媒を検出する
・化学3班 玉ねぎの皮からインクをつくる
・数学1班 身近な確率についての考察
・数学2班 ピタゴラス数の拡張
発表の様子
全て英語での発表になります。
2年生も先輩の発表を見学する時間がありました。
生徒による司会も、質疑応答も基本的には全て英語で行います。
最後に校長先生からの講評も英語でいただきました。
3年生は最後のSSHの行事となりました。
たくさんの経験を今後の活動に活かしてください。
2年生の発表は7月22日(水)開催予定になります。