【SSH】川の科学 サイエンスフェアに参加しました
11月18日(日)
大宮ソニックシティで開催された高校生によるサイエンスフェアにて、川の科学での研究を発表しました。
開会式 多くの学校の高校生が参加しています。
越谷北高校は、ポスター発表(一般)部門で、
「東秩父村におけるグリーンインフラを用いた地域振興の提案」
「東秩父村のグリーンインフラを考える(河川の生態調査から)」
の2件の発表をしました。
7月に東秩父村で実施した川の科学の実習の結果から、高校生の自由な思考でグリーンインフラについて考えどのような提案ができるか、をまとめました。
自然環境(生態系)と人間生活の便利さの関係、地域振興の在り方、グリーンインフラをどのように活用できるか、といった明確な「正解」の出ない問題(様々な分野がからむ総合科学と言ってよいと思います)について高校生が考えるのはとても難しいことですが、みんなよくがんばりました。
来場者の方にポスターの内容について説明しました。
埼玉大学の先生にも発表を聞いていただき、アドバイスをもらいました。
タブレットを用いて、画像や動画を見せながら説明します。
多くの方に発表を聞いていただくことができました。
閉会式では、各分野の大学の先生、大学生(院生)の方々から指導講評をいただき、生徒たちも大変よい刺激を受けることができたようです。