【SSH】令和5年度 理数探究Ⅱ 校内発表会
5月27日(土) 1.2限に理数科の3年生による課題研究の校内発表が行われました。
3年生は今までに様々な場面で発表することには慣れているかもしれませんが、
今回は英語での発表になります。
英語での発表練習をたくさんしたことが伝わってきました。
1.2年生の理数科と保護者の方が発表を見学しました。
3年生は物理・化学・数学のどれかを選んで各班の研究のテーマ設定をします。
今回のテーマは以下の通りです。
物理1班 『Efficient use of the dryer』
(ドライヤーの効率的な使い方)
物理2班 『Relationship fan shape and air flow』
(プロペラの形状と風の関係)
物理3班 『Regularity of the trajectory of a non-spinning balls』
(無回転ボールの軌道の法則性)
化学1班 『Optimal conditions of copper mirror reacthion』
(銅鏡反応の安定化)
化学2班 『Improving the efficiency of microbial fuel cells』
(微生物燃料電池の効率化)
化学3班 『Types of metal salts relationship with chemical garden growth』
(金属塩の種類とケミカルガーデンの成長との関係)
化学4班 『Photochemical decomposition of nitric acid:at what 』
(硝酸の濃度と光化学反応の関係)
数学1班 『The number of LEGO brick combinations』
(レゴブロックの組み合わせの総数)
数学2班 『Collaz s-plets』
(コラッツsつ子)
発表の様子
この中から全生徒の前で発表するグループがきまり、
さらにその中から神戸での全国大会で発表するグループが選抜されます。