日誌

【SSH】令和6年度 STEAM探究 校内発表会

5月25日(土)理数科2,3年生による課題研究の校内発表会が行われました。

3,4時間目には3年生が発表し、2年生と保護者が見学しました。

3年生は英語での発表になります。

3年生は物理化学数学について研究を行い、今回のテーマは以下の通りでした。

物理1班『Relationship between balloon burst loudness and how it is punctured(風船の破裂音量と割り方の関係)』

物理2班『How to Make a Brighter PET Bottle Lantern in Disaster Situations(災害状況下におけるより明るいペットボトルランタンの作り方)』

物理3班『A Certain Gaussian RAILGUN(とあるガウスのレールガン)』

物理4班『Efficient placement of circulators for room heating(暖房運転時における効率的なサーキュレーターの配置)』

化学1班『How to extract anthocyanin from red perilla (赤ジソからアントシアニンを抽出する方法)』

化学2班『Making biodegradable films from Citrus natsudaidai(ナツミカン Citrus natsudaidai を用いたフィルムの作成)』

化学3班『Compatibility of protective colloids and iron(III) hydroxide colloids(保護コロイドと水酸化鉄(Ⅲ)コロイドの相性 ) 』

化学4班『Differences in Molluscan Shell Phosphors depending on habitat(生息地による貝殻蛍光体の違い)』

数学1班『Divide angle equally by folding origami(折り紙による角の等分) 』

 

発表の様子

英語での発表でしたがどの班も原稿を見ずに堂々と発表していました。

英語の発音も流暢で素晴らしかったです。

3年生の皆さん2年間の研究活動お疲れさまでした。