2013年8月の記事一覧
PTA研修旅行(埼玉大学、慶応義塾大学)
□8月20日(火)に調査研究部が中心となり、PTA研修旅行が行われました。
参加保護者は69名、参加教職員は5名の計74名でありました。
研修先は埼玉大学と慶応義塾大学の2大学です。
埼玉大学にて参加者の記念写真
埼玉大学到着後、大学職員による学校概要説明があり、その後校内見学
をしました。これは、経済学部棟の入り口にある魚のレリーフです。右側に
向かって泳いでいる小さな魚は、入学してきたばかりの高校生をイメージして
いるそうです。また、左側に向かって泳いでいる大きな魚は、大学で知識を学
び大きく成長した魚をイメージしているそうです。
埼玉大学は、教員養成に特化した教育学部、幅の広い教養を
身につける教育を身につける教養学部、理学部、経済学部、
技術者育成を目指す工学部の5学部からなっている。
次に、慶應義塾大学の三田キャンパスを訪れました。
創立は1858年で、150年を越える日本の私学を代表する伝統校
であります。
この建物は、国の重要文化財に指定されている演説堂です。
これは、福沢諭吉の揮毫で「獨立自尊」と示されています。
自分自身の考えに基づいて積極的に行動し、他人の考えや
行動も尊重する。
そのような「獨立自尊」の人を育むのが、学問。テーマを正しく
認識し、的確に判断・実践するための学びです。慶應義塾大学
は10学部を擁する強みを活かし、一人一人の学問への志に、
広く、深く応えていく人材を育成する大学です。
(慶応義塾大学学校案内より)
今回のPTA研修旅行に当たっては、調査研究部の役員の
方に見学先大学の下見を6月に実施しました。その情報を
基に、関係大学やバスの調整などすすめ、予定スケジュール
を綿密に立てていただき、大変有意義なPTA研修旅行となりました。
(記録:教頭)
0
学年PTA懇談会報告
7月20日(土)第一回学年PTA懇談会が、教職員、保護者の皆様のご協力を頂きまして無事に開催することができました。改めましてPTA理事一同、心より感謝を申し上げます。
今回の学年PTA懇談会は、昨年度まで地区別に開催されていた地区PTA懇談会を発展開催させた新しい試みでした。昨年末、正式に開催を決定致しましたが、そこに至るまでも約1年半の長い時間がかかっております。
今回の学年PTA懇談会は、昨年度まで地区別に開催されていた地区PTA懇談会を発展開催させた新しい試みでした。昨年末、正式に開催を決定致しましたが、そこに至るまでも約1年半の長い時間がかかっております。
本年度に入り、実際に開催する内容を具体化する作業にも大変な時間と手間がかかりました。地区別を学年別へ、会場も外部施設から本校に移すための開催土台を1から練り直す必要があったからです。そこで3学年理事は前年度まで地区PTA担当をしていた副会長4人を中心に、役職を超えて協力する体制を築き理事全員で対応することにしました。1学期始めより何度も集まりを持ち、時には激論を交わしながら試行錯誤を繰り返してまいりました。最終的には2学年、1学年理事が学年委員を中心に全面的に協力をしてくれた事で、さらに強力な体制のもと開催に至ることが出来たのです。
開催当日は空調設備のない、しらこばと会館での全体会にも関わらず、参加保護者の緊張感あふれる熱心な眼差しと時間制限のある厳しい条件の中、教職員の皆様にも有意義なお話を集約して提供して頂けた事に大変感動いたしました。改めまして、学校と保護者の協力があってこそなし得ることの出来たPTA行事であったのだと感じました。
そして今回、3学年合計の保護者参加人数が地区別で開催した前年よりも、参加人数で約150名増という大変嬉しい結果を頂けました。本当にありがとうございます。保護者の皆様から頂きましたアンケートを私自身も大切に読ませて頂きました。参加を決めるポイントの多くに、会場が学校に変わった事、学年での集まりである事、また、クラスごとに別れての分科会開催も特に興味関心を多くいただけた理由のようです。
しかしながら、保護者主催の行事の内容としてはもっと工夫が欲しかった、全体会会場での席の配列が話を聞きづらかったなど、改善点を指摘していただけるご意見も沢山頂きました。
これらの反省点を踏まえ、北高理事一同、より有意義な学年PTA懇談会を目指しこれからも頑張りますので、引き続き御協力をいただけますようお願い申し上げます。
これらの反省点を踏まえ、北高理事一同、より有意義な学年PTA懇談会を目指しこれからも頑張りますので、引き続き御協力をいただけますようお願い申し上げます。
最後に、学年PTAを開催するにあたりご尽力を頂きました、百木後援会長を始め卒業された理事の皆様にも心よりお礼を申し上げ学年PTA報告とさせていただきます。
PTA会長 並木利美子
★主なアンケート結果
◆全体会について
・学校に関する話を子供が話さないので、家庭で話し合うきっかけになった。
・司会が手際よく進行してくださったので、会の流れがとてもテンポよくスムー
ズだった。
◆クラス分科会について
・他の保護者の方々と相談ができて良かった。
・先生の考え方を聞くことができて良かった。
・勉強の仕方に関する情報を聞くことができて良かった。
・普段のクラスの雰囲気などを聞くことができて良かった。
◆教員より
・2学期に実施するクラス別の保護者会との差別化を図るべきであった。
・自己紹介の時間が長く、本題の時間が少なかった。
・スマホと自己管理に関する話を聞くことができて良かった。
・PTA行事に参加される保護者の人数に驚いた。
・先生方の熱心さが伝わってきた。
・学年別の話題に集中できたことが良かった。
0