KITAKO NEWS FLASH

2012年6月の記事一覧

日本史の授業

今日は3年6組の日本史の授業をお伝えします。
日露戦争後の日本についての講義です。脱亜入欧についてです。 
 
みんな先生の言うことを聞き漏らすまいと必死にノートをとっています。 
 
 
今の日韓関係や日中関係についても考えさせられる授業でした。
 
 
 

しらこばとの里とLHR(ロングホームルーム)

今日は、北校の中庭にある「しらこばとの里」と7限LHRをご紹介します。
 
東側の教室棟の廊下から、緑が繁茂する中庭が見えます。
生物部が里山の再現を目指している「しらこばとの里」です。 
 
 
農園では、きゅうりやミニトマト、大きなトマト、ナス、ズッキーニが成育し、花をつけていました。校内緑化計画によって苗木が植えられ、園路の道も整備されました。いつかしらこばとが巣を作ってくれるといいなと思いました。
 
ズッキーニの花 
 
 

 
 
さて、次は7限のLHRの様子です。
1年9組、1年10組では今週末の模試に向けて、模試の受け方や心構えについて担任の先生が丁寧に指導していました。「〇〇大学に行きたい」とさっそく具体的な進路希望を語る生徒。試験時間が長いですががんばりましょう!
 
1年10組
1年9組
 
2年2組、3年7組では、文化祭の出し物について実行委員の生徒がクラスのみんなをまとめていました。
装飾は?景品は?食品の準備は?話し合うことはたくさんあります。 
2年2組
3年7組 

テスト週間前の

部活動の様子をお知らせします。
今日は、特別講義棟で活動している物理同好会と美術部を取材しました。

物理同好会はみんなで集まって作業中。
大規模な装置を作っているようです。何を作っているかというと…



そう!ピタゴラ装置を作ってるところでした!
物理を駆使して、アッと驚く仕掛けのオンパレードです!
全容は、文化祭で明らかになるそうです。


こちらは、以前授業中に取材した美術室です。
今日は美術部の活動中にお邪魔しました。相変わらず、照明が素敵です。
作品にスポットライトを当てられるようになっているんですね。



こちらは制作中の作品のひとつ。龍の骨格の一部が組み上がったところです。
ここからさらに、他の部位や、肉付けをしていくそうです。

ひとりひとりが自らテーマを決め、文化祭に向けて作品を制作中です。
顧問のT先生曰く「最近は、よく集中して制作ができている」とのこと。

試験が終われば夏休み!これからの活動が楽しみです!!

新聞部の取材の様子を取材!


本日は、新聞部の活動を紹介します。
さらに、新聞部による取材の様子を取材するという、メタ取材も敢行しました。
その様子をご覧ください。
 
 
これは全国大会向けの部活紹介ポスターです。
北高の新聞部は全国大会常連の強豪校です。
新聞部に入るために北高に入学したという生徒も少なくありません。
 
栄光の数々…
 
 記事執筆の様子。
新聞部では、通常時は毎月一回、
行事等が近くなるとより頻繁に「越谷北高新聞」を発行しています。
毎号工夫を凝らした取材やレイアウトで、北高をメディアの面から盛り上げてくれています。
 
そして、本日のメインディッシュ。取材の様子です。
インタビューを受けるのは、
英語科で、KITAKO NEWS FLASH木曜日担当のYT先生です。
 
 
インタビューは、先生の高校時代のことや英語の先生を目指すようになったきっかけ、
さらには普段の学校での仕事の様子や趣味の話などなど、
多岐に及び、会話も弾んでおりました。話の引き出し方がうまいです。
内容は…発行されてからのお楽しみ!
                                           byTF

書道

今日は書道の授業を見学しました。
生徒たちは真剣に臨んでいます。
「九成宮醴泉銘」という詩のワンフレーズです。
 
先生のお手本に見とれます。
「すごーい!」と生徒たちのため息が聞こえます。 
お見事!よくできました!
清らかな泉が目に浮かびます。

体育の授業

越谷北高校の生徒は、日々勉学に励む一方、体育の授業でも活発に活動しています。
 
まずは、3年生の男子ソフトボールの授業です。
勝負に負けまいとチーム一丸となって望みます。
ヒットを打つ瞬間をとらえまいした。 
 
 
体育館の2階プールでは2年生の男子が水泳の授業をしていました。
体育のM先生が拡声器で次々と指示をだし、生徒は本日のメニューをこなします。
 
 
下の写真は水泳部の生徒が全力で泳いでいることろです。
泳いだ後は気持ちよさそうです。 
 
剣道場では、2年生の女子が創作ダンスをしていました。
音楽に合わせて優雅に練習、どんなダンスができあがるのでしょうか。
 
楽しく活発に取り組む体育の授業の様子でした。

授業研修週間最終日

個人面談が終わり、6月14日から本校教員向けの授業研修週間が始まり、本日最終日をむかえました。
今日の重点公開授業の様子を紹介します。
初めは、化学の授業の様子です。

気体の法則で出てくるボイルシャルルの法則を学んでいました。
 
続いて、情報の授業を参観しました。
 
 エクセルの演習を行っていました。
 
続いて物理基礎の授業を見ました。
 
 運動の法則を学んでいました。授業の途中で教室の後ろにあるロッカーを使い、
台車を使ってF=maの演示実験が行われていました。「百聞は一見にしかず」ですね。
 
最後は体育の授業です。プールで水泳の授業が行われていました。
 
 今日は気温は高かったので、気持ちよさそうです(水はちょっと冷たかったようですが)。
この授業で175m泳ぎました。
 
先生方は、お互いの授業を見て研究し合い、教科ごとに研修会を開いて意見交換をし、授業の質を高めていきます。生徒も先生も授業は真剣勝負です。
 
 
 

家庭科と情報の授業

本日はまず、家庭科の授業を取材!

健康食品について、実物を使っての授業の様子です。
みんなも知っている商品に興味津々!

次は、視聴覚室での情報の授業にお邪魔しました。

Excel使ったデータ処理を勉強中です。
IT企業のオフィスを想像させる集中力と迫力でした!

むむっ、難しそう!計算だけでなく見栄えも大事ですね!   by K.O.

学校見学会と、テニスコート


本日は、幸手中学校のPTAの皆様が北校に来校してくださいました。
会議室にて、教頭より説明の後、図書館と体育館の見学が行われました。
 
 体育館見学の様子。
 体育館では、バスケットの授業が行われていました。
 
幸手中学校PTAの皆様、
縁あって北校でお会いできる日を楽しみにしています!
 
ところかわって、テニスコート…
 
以前の「KITAKO NEWS FLASH」でお伝えしたテニスコートの改修(8面中4面)が終了し、先週の金曜日より、使用可能となりました。
 
まずはコート整備から。これまで以上に念入りに行い、新しいコートを大切に使いましょう。
 
朝のうちにコート整備を終えた男子はさっそくサーブ練習を始めています。
 
新しいコートの使い心地はいかがでしょうか?
テニス部の皆さん、今年の夏は、真新しい環境で思う存分汗を流しましょう!
 
        
                                                                                    by TF

P後理事会が開かれました

本日、会議室にて13時30分よりP後準備会、
そして引き続いて14時30分から58名の理事さんに
参加していただいてP後理事会が行われました。

議題は、
1.地区PTAについて
2.しらこばと祭について
3.P後親善球技大会について
4.PTA研修旅行について
5.PTA旅費請求について
以上の内容について協議しました。
 
理事会の後は、文化部、調査研究部の部会が開かれ、
係の打ち合わせを行いました。
 
 
 お休みのところを学校にお集まりいただき、ありがとうございました。