KITAKO NEWS FLASH

2012年7月の記事一覧

一学期終業式

終業式の様子です。上から見るとこんな感じです。
運動部表彰の様子です。今回も9つの運動部が表彰されました。
たくさんの生徒たちが活躍してくれました。
壮行会の様子です。新聞部、パワーリフティング部、書道部が全国大会に出場します。頑張ってほしいですね。
 
校歌斉唱の様子です。
夏休みは長いようで短いです。9月にまた元気な姿を見せてください。
 

北高の屋上から

今日は天気が良かったので屋上に出てみました。
普段は鍵がかかっていて入ることができません。
しかし、そこからの眺め、景色は素晴らしいものでした

まず目に入るのが、
こちらの太陽光パネルです。最大発電量は30kW。普段は校内の電灯設備の
電力源として活躍しています。災害時には、体育館や保健室などの拠点施設の
電力をまかなえるようになっています。
また、南極にも同じ太陽光パネルが設置されているため、毎年8月に
国立極地研究所の研究員の方たちが研修のために本校を訪れています。

下を見ると、
グラウンドで野球部、テニス部、ソフト部、天文気象部が活動していました。
3年生が引退して新たなスタートを切った部活動もたくさんあります。
今日を頑張れ!北高生!

遠くには、
東京スカイツリー、埼玉スタジアム2002が見えます。わかるでしょうか。
北高に来れば、一度は見れるかな?                by K.O.

第一回北高探検

北高のまわりを探検してみました。
しらこばと会館(学食棟)のとなりの池です。
水の流れる音が聞こえます。
 
池の中は涼しいのか、気持ちよさそうに魚が泳いでいます。
私たちの見えないところで、業務さんが毎日世話をしてくださっているのですね。
2匹いました。こちらによってきました。人に慣れていますね。
 
北高のみなさん、勉強や部活で疲れたら癒されにきてください。

AED講習

本日午後1時から、しらこばと会館2階の和室でAED講習が行われました。
運動部の生徒と顧問、その他希望者が対象です。
 
講師は、越谷市消防署・間久里分署の中隊と救急隊員の皆さんです。
制服姿が頼もしくて素敵です。
 
 
全体説明の後、男女に別れて実際にAEDを使いました。
 
周囲を見回して「周囲の安全確保」
人形の方を叩いて「大丈夫ですか」
周りに助けを求めて「119番通報をお願いします」「AEDを持ってきてください」
心肺蘇生は絶え間なく行わなければならず大変です。
 
 
隊員の丁寧な指導の下、みんな真剣に取り組みました。
夏休みは部活に勉強に励みつつ、安全にも注意を払って充実した休みにしましょう。

自転車マナーアップ伝達講習会

7月11日、薬物乱用防止教室に続いて、自転車マナーアップ伝達講習会が行われました。

埼玉県では、自転車による交通事故が多発していることから、県を挙げて事故防止に取り組んでいます。
高校生向けの講習会も、県の東西南北4か所で自動車教習所を使って行われました。
本校からも、1年2組の笹原君と鈴木君が春日部自動車教習所で行われた伝達講習会に参加して、スタントマンによる衝突の激しさや、トラックの内輪差による巻き込まれ事故の様子を見てきました。
前半は、DVDを視聴し、後半は参加した2人の話を聞き、自転車のマナーについて学習しました。
本校でも自転車事故は後が絶ちません。安全意識を高めて事故のないように十分に気を付けてほしいと思います。

薬物乱用防止教室

7月11日、体育館に全校生徒が集まり、薬物乱用防止教室が行われました。
今回の講師は、越谷警察署生活安全課の滝澤由美子巡査にお願いしました。
校長先生より、薬物乱用防止についての国や県の取り組みについての話と講師紹介がありました。
次に、講師の滝澤巡査からの講演が行われました。
前半は「トラップ」というDVDを使って、①覚せい剤、②MDMA、③大麻 について学びました。
続いてパワーポイントで、補足説明をしていただきました。
映像を見ていても、薬物は本当に怖いものだと思いました。そして、これからの人生を奪ってしまう危険なものが身近に存在していて、いろいろな罠が仕掛けられていることもわかりました。
大事なことは「誘われた時には絶対に断ること」。これが自分の人生を守る唯一の方法であるということを再認識する講演となりました。

降下訓練


7月10日、期末考査が終わった午後、本校職員を対象に、救助袋を使っての降下訓練が行われました。
初めに業者の方から説明を受けて、救助袋の取り扱いについて教えてもらいました。
 
 2年4組の前にある救助袋を出しているところです。
 
 窓の外に張り出す形でセットします。
 
 セットした救助袋の中に足から入り、ここから一気に降下します。
 
上から見ると、ちょっと怖い気もしますが、袋の中はらせん状になっていて、くるくる回りながら下りていきます。
火災やその他の災害で階段が使えなくなったときに、しっかりと避難できるように訓練を行いました。

期末試験の裏で…


期末試験も三日目が終了しました。
在校生の皆さん、あと一日です。最後まで気を抜かず頑張りましょう!
本日は、木曜日からの答案返却に備え、採点をする先生方の様子を紹介します。
 
 どっさりと詰まれた答案の山。
たくさんのクラスを受け持っている先生方はこの時期が大変です。
 
 
職員室で採点をする先生方の様子。
問題作成も採点も一生懸命です。
皆さんは今回のテストは全力で取り組めましたか?
答案が帰ってきたら必ず復習して、弱点を克服するようにしてください。   by TF

関東高P連千葉大会

7月6日~7日、千葉県を会場に関東高P連千葉大会が開催されました。
初日は、千葉ポートアリーナを会場に、関東7県から3000人以上の参加者が一同に集まり、全体会と講演会が行われました。
本校からも4名が参加しました。 
全体会では、全国高P連会長からも挨拶をいただきました。
表彰や来賓祝辞のあと、大会宣言文が承認され、全体会を終了しました。
 
続いて、記念講演会が行われました。
講師は、日本人女性宇宙飛行士の山崎直子さんで、「絆を求めて~宇宙飛行士からのメッセージ~」というテーマで90分の講演がありました。
 
山崎さんは、松戸市に生まれて育ち、小学生のころはよくプラネタリウムに通い、宇宙は137億年前に誕生したことを習ってから興味を持つようになったという。
大学院では宇宙工学を勉強し、一年間留学したあとJAXAに就職した。
3年後に宇宙飛行士に選抜され、さまざまな訓練を受けて2010年4月にスペースシャトルディスカバリーに搭乗して15日間宇宙ステーションで滞在した。
宇宙に行くときも「出張」という手続きで行ったことや、8分30秒で無重力の宇宙に到達すること、250万点の部品でスペースシャトルが組み立てられていること、宇宙ステーションでは、水や空気がリサイクルされていることや、荷物を運ぶ時は、手ではなく足で荷物を持って運んだことなど、地球とは違うことをいろいろと教えてくれました。
 
最後に会場の出口では、館山のマスコットキャラクター「ダッペエ」君が見送りに来ていましたので、一枚記念撮影しました。
 
 大会に参加された役員の皆様、お疲れ様でした。

北高の施設


今日は北高の充実した施設についてご紹介いたします。
 
まず、テニスコートです。
県立高校には珍しく、なんと8面もあるのです。
ソフトテニス男女、硬式テニス男女が毎日2面ずつ使って練習できるのはかなり魅力ですね。
しかも先月コート改修を終えたばかりで、状態は最高です。
 
次に、屋上プールです。
体育館の棟の上にあります。越谷市が一望できます。
スカイツリーも見えますよ。
 
 
中学生の皆さん、北高に入って文武両道の充実した高校生活を送りませんか。