KITAKO NEWS FLASH

2013年3月の記事一覧

海外研修授業風景《現地より》


早いもので研修も終盤に差し掛かりました。
今日は授業の様子をお伝えします。


午前中は大学のクラス内で、語学の授業
3つのことなるグループで学んだことを伝え合う、
スピーキングの活動です。
注目すべきは生徒が持つ3枚の紙の色。
全て鮮やかな蛍光の黄色、ピンク、水色!

ランチタイム、チョコチップクッキーもこの通り。


色遣いに「外国」を感じます。
些細なことにも、日本との違いに驚きや感動があります。
皆、本当に沢山の発見があったのではないでしょうか。

午後は大学の外で、環境学習を行います。


この日は埋立地で、ゴミの削減やリサイクルについて学びました。
日用品に含まれる、鉱物が何かグループで話し合っています。

毎日の大学の授業、欠席者や、体調不良者もなく
ほぼ全ての日程を終えようとしています。

明日はイースター。学校はお休みです。
最後の週末を楽しんでほしいと思います!

〈写真はイースターエッグと呼ばれるチョコ〉




海外研修授業スタート!


カナダに着いて3日目。
長時間の移動からの疲れも週末で解消されたのか、
今日から始まる大学の講義を受けるため、
生徒達は皆元気に登校してきました。

体調不良者等も出ていません。
皆ホームステイをエンジョイしているようです。

今回の研修先ロイヤルローズ大学のシンボル
ハートレー城です。その美しさに、ここで学べることに
喜びをかみしめています。

午前はキャンバスツアー。
午後はロイヤルローズ大学リチャード・クール教授による
「環境特別講義」からいよいよ授業が始まりました。


これから5日間、この大学でしっかり学びたいと思います。



海外研修スタート

ちょうど1年前に県教育委員会から指定された「高校生海外大学等
短期派遣事業」は、ほぼ1年間の準備を経て本日、3月23日に旅
立つこととなりました。
校内では研修や打ち合わせを何回も重ねてきましたが、いよいよ本
校第一回目の海外派遣が始まりました。
空港での様子を紹介します。
 
集合は、23日17時、成田空港第一ターミナル南ウィング4階Kカウ
ンター前です。
 
こちらは成田空港の正面玄関の様子です。
 
空港に入り、エスカレーターで4階南ウィング出発ロビーに向かいます。
 
ロビーからは、南ウィングで待機している飛行機が見えます。
 
 午後4時を過ぎると、集合場所のKカウンター前に生徒が集まってきました。
 
 
 
集合時間には予定した生徒全員が集まり、初めに担当の山崎先生
より連絡がありました。
 
 
 
その後、添乗員の方から直前の諸注意がありました。
飛行機内に持ち込めないものやパスポートの最終確認もしていました。
 
 
そして、一人一人に旅券が手渡されました。 
 
 
 大きな荷物を持って、移動開始です。
 
 
 スーツケースは、こちらのカウンターで預けます。
 
 
 電光掲示板には、搭乗する19時発、バンクーバー行きエアカナダ
が表示されていました。
 
 当日、1名が参加できなくなりましたが、29名の生徒と引率教員2名、
添乗員1名が予定通りに成田を離陸しました。24日午前7時に(現地
時間では午後2時)引率している教頭より「無事にバンクーバーに到着
し、これからフェリーでビクトリアに向かいます。「全員元気です。」」とい
う連絡が入りました。
これからカナダのロイヤルローズ大学を中心に、10日間の研修が始まります。
参加した生徒の皆さん、健康に気をつけて、頑張ってください。
 
 

OB懇談会

 
入試も無事終了し、北高では新年度へ向けた準備が着々と進んでいます。
明日と明後日で、三年生とはお別れです。
本日、大学1年生と大学3年生を中心とした北高OB約70名に来校していただき、
高校二年生を対象に、OB懇談会が開催されました。
大学生である先輩方の体験談を聞き、進路実現のために何をすべきかを考えました。
 
 会議室で待機しているOBの皆さんを生徒が会場となる教室へお迎えしています。
 
 
各会場の様子です。理工系・生物農学系・医療薬学家政系・教育系・人文系・社会学系と学問ごとでそれぞれ2会場ずつに分割し、受験勉強のアドバイスや大学での勉強の話をしてもらいました。
ある会場では、受験について、効率よく集中して学習することの大切さが語られていました。
また別の会場では、大学での勉強について、レベルの高い学生に囲まれて学ぶことで大いに触発され、これまでやったことの無い分野へ関心領域を広げているという話が印象的でした。
生徒たちは緊張していながらも先輩方の話に興味津々の様子でした。
懇談会終了後は多くの生徒が先輩方のもとへあいさつや質問に来ていました。
 
OBの皆さん。本日はお忙しい中在校生のためにおこしいただき本当にありがとうございました。大変充実した行事となりました。
また、皆さんの卒業後の活躍の様子が垣間見られたことは、教員としても大きな励みになったことと思います。さらなる飛躍を期待するとともに、機会があればまた元気な姿をみせに来てください。
                                             By T.F.