KITAKO NEWS FLASH

2013年4月の記事一覧

北高生のゴールデンウィーク

ゴールデンウィークが始まりました。
北高では授業はお休みですが、多くの生徒が登校して部活動を頑張っています。
 
天気が良いので、少しグラウンドと体育館を散策してみました。 
まずグラウンドでは野球部が草加高校と練習試合をしていました。
 
 
 
 
その他、ソフトボール部とサッカー部が練習していました。
 
 
 
北高自慢のテニスコートを覗いてみると、男子ソフトテニスの公式戦が行われていました。
さらにその奧では女子硬式テニスのダブルスの公式戦が行われていました。
 
 
 
  
体育館に移動すると、体操部と女子バスケットボール部が練習中でした。
体操部がある公立高校は珍しいですね。
 
 
 
                   
 
2階では男子卓球部が練習していました。
現在公式戦の真っ最中で、今日は明日の試合にむけての調整練習だそうです。
 
 
ゴールデンウィーク中は部活動に精を出す北高生でした。

1学年 オリエンテーション合宿2日目

オリエンテーション合宿も2日目を迎えました。
 
早朝天気が良かったので、ホテルの外に出ると富士山がきれいに見えました。
 
 
宿泊したホテル「くわるび」は設備が整っており、とてもきれいでした。
 
 
 
朝食をとり、50分の学習プログラムを2コマ受けました。
数学は「予習と復習の仕方」、英語は「音読・発音について」という内容でした。
積極的に取り組んでいる姿が印象的でした。
 
 
 
 
学習プログラムが終了すると、お楽しみの飯盒炊爨です。
各班で協力しておいしいカレーを作りました。
 
まずは火起こしからです。悪戦苦闘中?
 
 
一方、他の班員は材料を切り、炒めています。協力が大切です。
 
 
 
うまく御飯が炊けているでしょうか?
 
 
カレーは順調に調理が進んでいるようです。
 
 
 
完成しました。おいしそうですね。
 
 
 
準備と調理には時間がかかりましたが、食べるのはあっという間でした。
食欲も旺盛です。
 
 
 
その後、班で協力して片づけをし、閉校式を行いました。
 
最後にクラスで集合写真を撮りました。初めてのクラスでの記念写真ですね。
 
 
天候に恵まれ、これから北高で生活するうえで大切なことを学び、クラスメイトや友人と親睦を深めることができた合宿になりました。
明日からの学校生活に生かしてくれることと期待しています。

1年生オリエンテーション合宿 その2

夕食と入浴を終え、一息ついたところですが、まだまだ合宿の夜は終わりません。
 
学習プログラムは続きます。
 
昼間の疲れをもろともせず、真剣に勉強に取り組む姿は、さすが北高生!という感じがします。
 
そして、プログラム終了後は、さらに自学自習の時間です。北高生の夜は長い!
夜は22時をまわっても、黙々と自習に取り組んでいます、さすがです。
  
自ら目的を見つけ、自ら学ぶ姿勢を、合宿一日目で学ぶことができたでしょうか。
自学自習が終わったら、合宿二日目に備えてゆっくり休んでください。

1年生オリエンテーション合宿 その1


1年生は入学して2週間が過ぎました。今日と明日、北高最初の行事であるオリエンテーション合宿が実施されています。今回は合宿のここまでの様子をお伝えします。
 
 出発の様子。402名一人の欠席もなく出発できました。
 

合宿所に到着です。
 
 
全体会の開始です。校歌も歌われましたが、声も出てきてました。
 
 
進路講演会およびOB懇談会。タイトルは「志高く」です。
 
進路指導主事による講話。目標を高く持つことの大切さが語られました。
 

続いて、OB懇談会です。今回、平日にもかかわらず、4名の優秀な北高OBの方が、1年生のために高校生活を送る上での貴重なアドバイスを伝えてくださいました。部活と勉強を両立させるため、いかにして眠気を覚ますかという話が印象的でした。 
 
 
 
つづいて、学習プログラムです。1年生のうちからとりわけ学習習慣を確立していかなければ行けない英語・数学・国語に関する学習方法についての講義が行われています。
 
 
 その後、入浴と食事でしばしの休憩です。ホテルの食事は、ズバリ、美味しかったです!
食後、学習プログラムはまだまだ続きます。クラスの親睦を深めるは大切ですが、研修ですから学習中は切り替えが大切です。集団行動なので時間厳守でいきましょう!   By T.F.

離任式

本日授業後、離任式が行われました。
 
昨年度末で退職または異動された先生方とお会いする最後の機会です。
 
生徒会長の代表あいさつの後、御出席いただいた先生方お一人ずつ話をしていただきました。
 
 
 
 
現在勤務されている学校での状況や北高での思い出、生徒へのメッセージなど、心に残る話をしてくださいました。
 
  
 
 
生徒は最後の話を真剣に聞いていました。
 
最後に校歌を斉唱して御出席いただいた先生方に感謝の気持ちを伝えました。
 
  
 
放課後わざわざ学校に来てくださった先生方もいました。
 
 
 
異動された先生方との北高での出会いは、みなさんにとっても大切な思い出だと思います。
先生方から教わったことを忘れず、学校生活を楽しんで下さい。
 
西野先生、市川先生、土田先生、小久保先生、中村先生、お忙しい中ありがとうございました。

1学年 オリエンテーション合宿事前指導

1学年は4月22日(月)と23日(火)の1泊2日でオリエンテーション合宿に行きます。
 
本日の7時間目にその事前指導が行われました。
 
まずは学年主任からこのオリエンテーション合宿の目的が説明されました。
 
 
 
続いて、全体的な説明や日程の説明がありました。
しおりを見ながら確認していきます。
 
 
 
その後合宿中に行われる国語、数学、英語の学習プログラムの説明がありました。
 
 
1年生のみなさん、この合宿でクラスの親睦を深めるとともに、学習に対する不安や疑問を解決しましょう。
有意義な合宿になるといいですね。

書道

入学式、始業式の日から一週間と数日が経ち、一学期も二週目に突入しています。
 
一年生は、学校生活や授業には慣れたでしょうか。
部活動への加入も徐々に始まっているようで、何かと動きのある週になりそうですね。
さて、本日は書道の松尾先生による、1年10組の
6時間目の授業を覗かせていただきました。
 
自分の名前が入った新しい筆を下ろしているようです。
新しい筆の手触りはどうでしょうか。
 
         
授業では、先生の「直感」という言葉が印象的でした。
 廊下側の壁、左側に並んでいるのが、一年生の筆です。
これから沢山作品を残してください!

第1回土曜公開授業

土曜公開の第1回は保護者対象の授業公開でした。
世間は休みの土曜ですが北高生は黙々と勉学に励んでいます。
1年生は嵐の一週間でしたね。週末で疲れをとり、来週にそなえてほしい。

1年4組では池内教諭による数学の授業が行われていました。
「数学は背中でやるもの」と語る片鱗をみました。
生物室を訪ねるとイラストを多用した授業が展開されていました。
わかりやすい佐々木教諭の「植生」に関する授業は「楽しみ」を感じた。
保護者の皆様はどんな感想をお持ちだろうか?
(1)落ち着いて授業がおこなわれていました。
(2)生徒のみなさんがみんな挨拶してくれました。
(3)ほこりが気になりました。という意見も。
(4)みんな真剣に授業を受けていました。また見学にきたいです。
これからも是非御来校して北高生の今を見ていってください。(K.I)談

1年生の昼休み

北高生活も4日目になり、少しずつ緊張もほぐれてきたのではないかと思います。
 
生徒にとって一番の楽しみの時間である昼休みの風景を撮影しました。
 
クラスメイトと楽しそうに会話をしたり、みんなで食事をしていました。
 
 
 
 
 
北高生活に少しずつ慣れてきたみたいです。

授業開始

1年生も本日から授業が始まりました。
 
本格的な高校生活の開始です。
 
5時間目と6時間目の授業の様子を見に行きました。
 
生物基礎の授業(2組)と家庭の授業(3組)の様子です。
 
 
 
 
8組と9組の体育の授業風景です。
しっかり準備運動をした後で基礎体力作りをしていました。
 
  
  
 
今日は授業の途中で心臓検診や個人写真撮影もありました。
 
 
 
1年生のみなさん、高校生活で初めての授業はどうでしたか?
 
はやく学習のリズムをつかんで下さいね。