2013年6月の記事一覧
進路講演会
本日6、7時間目に全校生徒対象の進路講演会がおこなわれました。
講師は英語関係の書籍を多数出版されているあの有名な木村達哉先生です。
今日の講演のためにわざわざ関西(兵庫県)からお越し下さいました。
講演のタイトルは「夢をかなえる英語勉強法」です。
講演の前半は木村先生の高校時代の話と教員として最初に赴任した学校の話でした。
ユーモアたっぷりで、体育館は笑い声であふれていました。
講演は少しずつ英語の勉強法、特に単語の学習方法についてへと移っていきました。
木村先生自身の経験を交え、受験にむけてのアドバイスをしていただき、最後は北高生へメッセージをいただきました。
ほんとうに楽しい講演で、約1時間30分の講演はあっという間に終わってしまいました。
生徒のみなさん、「単語はクイック・レスポンスできるようになるまで、聞いて、見て、声に出して、(さらには書いて)繰り返し覚える」をぜひ実践してください。
木村先生、今日はお忙しい中、ありがとうございました。
Rebecca先生の授業
毎週水曜日にALTのRebecca Ross先生が北高に来てくれます。
おもに1年生の「コミュニケーション英語Ⅰ」の授業に出てくれていますが、生徒は毎回Rebecca先生の授業を楽しみにしています。
今、授業ではシベリアで発見された40,000年前の赤ちゃんマンモスについて学習しているところなので、今回のRebecca先生の授業は、「40,000年後の地球や越谷について想像してみよう!」という内容でした。
グループで未来についての単語や表現を出し合ったあと、各自がワークシートに40,000年後の地球の絵を描きました。
みんな一生懸命絵を描いています。
その後、ペアで絵を見せず英語だけで相手に伝えるという活動をしました。
自分の絵を言葉だけで正確に伝えるのはなかなか難しかったようですが、英語を話す練習になりました。
絵を黒板に貼り、教室が美術館になりました。
実は今回がRebecca先生の最後の授業でしたので、みんなで写真を撮りました。
Rebecca先生ありがとうございました。
雨の日の北高
梅雨本番、本日も雨。
放課後の部活も室内を利用して行われています。
こうした基礎体力もきっとプレーに生きることでしょう。
ピロティの下では野球部最後の大会に向けて応援練習が行われていました。
野球部、応援部、吹奏楽部の合同練習です。200名近くいるでしょうか。
凄い迫力です。この応援がきっと野球部の力となることでしょう。
朝から夕方まで、雨でも全力で頑張る北高生。
そう、雨の日はカッパで!
皆さん、安全に気をつけて帰ってください。
リーダー育成講演会
18日(火)7限 3年生を対象にリーダー育成講演会が行われました。
講師にフランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社エデュケーションチームの小林千絵先生を迎え「自己リーダーシップの発揮」をメインテーマとし、「いかにして主体性を発揮するか」などについて話していただきました。
講演を頂いた小林先生、同行頂いた相田先生から北高生へのメッセージ
「今は人生の種蒔きの時です。自分がどのような花を咲かせたいか考え、良い種を蒔いて欲しいです。想い次第でどのようにも変われます。」
「今の状況を深刻に捉え、不安になるかも知れませんが、自分を信じて将来を考えてください。」
この日の様子はテレビ埼玉で放映されました。
2学期には1、2年生を対象とした講演会が予定されています。
北高の生徒会活動
北高では生徒会活動も盛んです。
2階生徒昇降口付近に生徒会の活動内容を知らせるホワイトボードがあります。
まめに更新されています。
現在は9月に実施される「しらこばと祭」について内容が多いようです。
「意見箱」も設置されています。
生徒会室にお邪魔しました。
入り口のドアには「しらこばと祭」関連の用紙を提出する袋がつるされています。
ホワイトボードには予定がきちんと書き込んであります。
「しらこばと祭」にかける意気込みが伝わってきますね。
なお、生徒会では、ペットボトルキャップの回収もおこなっています。
アフリカの子供たちにワクチンを送る取り組みに参加しているそうです。
飲み終わったペットボトルのキャップを捨てていませんか?
みんなで協力して集めましょう。