2013年7月の記事一覧
白熱教室参加
7月29日(月)、早稲田大学国際会議場にて埼玉県内の高校生を中心に300名もの高校生が集まり、「白熱教室入門」が開催されました。
「白熱教室」とはハーバード大学のサンデル教授の取り組みでおなじみの対話型講義です。
生徒は、他者との議論を通して自分の考えを表現することや、相手を納得させるための論理的思考力を鍛え上げられます。
本校からも7名の精鋭が参加し、熱い議論を交わしました。
第一部では「社会とつながる働き方をデザインする」と題して、
株式会社スプリー代表の安藤美冬氏による講演とワークショップが行われました。
「職業、安藤美冬」という言葉が印象的でした。一流企業に就職し、出世を目指すことだけが働くことのあり方では無いということを学びました。
第二部では千葉大学大学院教授小林正弥氏による「白熱教室入門」です。
テーマは「これからの生き方を考える―公共に私たちはどう関わるか」です。
「校則はどうあるべきか」という身近なテーマを出発点に、規律・自由・モラルについての議論が繰り広げられました。
本校の生徒も、教室での大人しい姿が嘘のように、多くの人の前で臆することなく積極的に意見を述べており、大変立派でした。
他校の生徒と、討論になる場面もありました。
他の人の多様な考え方を通して、自分なりの生き方や社会とのかかわり方について、視野が広がる貴重な機会になったと思います。
今回参加しなかった生徒の皆さんも、学校で課される勉強だけでなく、自らアクションを起こしてこういったイベントに積極的に参加し、考えるきっかけをつかみ取っていってください。
By T.F.
彩の国進学フェア
27日(土)、28日(日)の2日間、さいたまスーパーアリーナで行われた「彩の国進学フェア」に参加しました。
2日間ともたくさんの中学生ならびに保護者が北高ブースまで足を運んでくださいました。
おかげさまで大盛況でした。
暑い中、北高のブースまでお越しいただきありがとうございました。
8月27日(火)に実施予定の学校説明会もよろしくお願いいたします。
3年生夏期講習
今日は3年生の夏期講習についてお伝えします。
今年度の3年生の夏期講習は、校舎が快適ハイスクール事業で工事中のため、7月22日から8月30日まで越谷市中央市民会館で行われています。
毎年多くの生徒が参加する夏期講習はどのような雰囲気の中行われているのでしょうか?
まず、越谷市中央市民会館の外観です。
とてもきれいですね。
きれいな場所で勉強するとなると、より気合も入りそうです。
次は授業前の風景です。
これから英語の講座が始まる、というところです。
和気藹々としていますが、講座が始まると一気に集中していきます。
部屋を出ると、廊下はこのようになっています。
静かな空気が流れていました。
また、講習だけではなく、自習室も設けられています。
自習室では、講習の空き時間の生徒や、同じ目標を持った仲間と勉強したいという生徒が集まり、勉強に励んでいました。
夏バテせずに夏をのりきってほしいと思います。
今週は、各学年の夏期講習についてお知らせしました。
どの学年も気合が入っていました。
みんな頑張れ!
北高ホームページ まもなく100万アクセス達成!
100万件のアクセスまで、もうカウントダウン!
今年の4月からは一日平均1100件のアクセス数を維持しています。昨年度は一日約700件のアクセス数でしたので、約30%増です。これも皆様の北高チャンネルを「見たい」と思ってくれている方々のおかげです。感謝!
越谷北高は皆様のニーズに答え、明日からも北高の教育力を発信していきます。
これからも北高ホームページをよろしくお願いします。
夏期講習スタート!
先週末に終業式があり、北高は夏休みを迎えました。
つまり北高では学校の先生による夏期講習が始まります。
今年の夏期講習は、北高の校舎が快適ハイスクール事業によって工事となっているため、3年生の希望者は越谷市中央市民会館にて、1・2年生の希望者は例年通り7月の午前中のみ夏期講習となります。
今日は、学校内で行われている講習についてお知らせします。
まずは、1・2限(7:40~9:30)に行われている1年生の物理の講習です。
普段は出来ない実験をするというテーマで実験のようです。
10g単位のおもりと滑車を使って、ボールペンなどの正確な質量を測定しようという実験です。
測定値を元に計算を行ってボールペンの質量を計算します。
うまく、実験できたかな??
授業中は実験はあまり出来ないので、参加した生徒は楽しそうに実験を行っていました。
次は、4限(10:40~11:30)の2年の古典の講習です。
内容は、助詞について学び文章を読んでみようという発展的な内容の講習です。
発展的な内容なのに、教室はほぼ満席です。
受講者が多すぎたために、別の教室でも同様の講習が行われていました。
こちらも生徒がぎっしり。
北高生の向上心の高さがこの写真から伝わってきます。
他にも講習はたくさん開講されています。
次回は、3年生の夏期講習の様子をお伝えする予定です。
『7つの習慣』特設コーナーの開設
本校の図書館に、リーダー育成推進事業の取組である『7つの習慣』の特設コーナーが開設されました。
『7つの習慣』の概要や、埼玉新聞の記事などが掲載されています。
本校では、6月18日に、『7つの習慣』に関する講演会を3年生を対象に行いました。
10月には1,2年生を対象に講演会を行う予定です。
北高生のみなさんも、図書館の特設コーナーに足を運んでみてください。
興味を持った人は、夏期休業を利用して、『7つの習慣』の本を手に取ってみてはいかがでしょうか。
1学期終業式
本日で、長いようで短かった1学期も終わりです。
体育館では、まず、部活動関係の表彰と、昨日の球技大会の表彰がありました。
球技大会の優勝チームは、それぞれ
男子サッカー 2-9 女子サッカー 1-7
男子バレー 教員チーム(!) 女子バレー 2-2
男子バスケ 3-1 女子バスケ 2-7
男子卓球 3-3 女子卓球 3-4
男子テニス 2-5 女子テニス 3-5 ドッヂボール 3-1
と、なりました。
優勝したクラス、おめでとうございます。
3-1は2冠と、すばらしい結果を残してくれました。
続いて、生徒会の主催による、部活動の壮行会が行われました。
我が越谷北高校では、3つの部活動で、全国大会出場が予定されています。
パワーリフティング部 佐藤隼 君
宇津木啓 君
書道部 内藤美保 さん
新聞部
新聞部・書道部は、8月に長崎で開催される全国総合文化祭に出場することになります。
文化部のトップが集まる大会です。
生徒会長からは、北高を背負って全国の舞台で活躍することを祈る激励の言葉が送られました。
全国へ出場するみなさんを応援しましょう。頑張ってください!!
そして、終業式です。
校長先生からは、夏期休業の過ごし方や、本校におけるリーダー育成推進事業の取組についてのお話を頂きました。
本校では、『7つの習慣』という本を元に、将来の日本をリードする人材の育成をめざし、講演会などを行っています。「自分のコンパスを持つこと」、すなわち、自分で目標設定をし、そこに向かっていくことは、リーダーとして重要な資質です。
夏期休業は、1年で最も長い休業です。
自分なりの目標を決めて、有意義に過ごしてみてください。
球技大会
期末テストも終わり、1学期も終わりが見えてきました。
北高では、昨日、そして今日と、2日間にわたって球技大会が行われました!
体育館、グラウンドともに白熱した試合が繰り広げられ、生徒も教員も熱くなっていました。
競技は、体育館でバレー、バスケットボール、卓球の3種目
グラウンドでは、サッカー、テニス、ドッヂボールの3種目 です。
白熱した試合の様子をお伝えします。
準決勝や決勝戦のあった本日は、グラウンドや体育館で仲間を応援するたくさんの生徒の姿が。
円陣を組んで、一致団結です。勝ちにいきます!
優勝したクラスのみなさん、おめでとうございます!
結果、残念ながら敗退してしまったクラスも、また次の球技大会でリベンジです。
勝ちにいきましょう!
救急処置(心肺蘇生)講習会
本日午後、しらこばと会館2階にて救急処置講習会が行われました。
この講習会は夏季休業中の活動に備え、救急時の処置の方法を学ぶことを目的として、毎年実施されています。
今回もたくさんの運動部の生徒が参加しました。
まずは、救急隊員の方に見本を見せていただきました。
生徒は真剣に見ています。
その後6グループに別れ、1つ1つの処置のポイントを詳しく説明してくださいました。
処置の仕方が分かったら、1人ずつ練習です。
初めての胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使用などで緊張しましたが、回数を重ねる毎に少しずつ上達してきました。
最後は、「要救助者の発見からAEDを使用するところまで」を通して訓練しました。
救急処置が必要とされる場面にいつ遭遇するか分かりません。
講習に参加した生徒のみなさんは今日の経験を忘れないでくださいね。
越谷消防署間久里分署の隊員の皆様、本日はお忙しいなかありがとうございました。
自転車マナーアップ伝達講習会
薬物乱用防止教室のあと、生徒会主催の「自転車マナーアップ伝達講習会」がおこなわれました。
先日実施された埼玉県がおこなっている講習会に生徒会代表の2名(1年2組大塚登眞君、1年3組大村健太組君)が参加し、全校生徒に講習の内容について伝えてくれました。
自転車は生徒のみなさんにとって一番身近な交通手段だと思います。
便利だからこそマナーを守ることが大切です。
先日も通学中の自転車のマナーについて連絡がありました。
自転車は左側を通行することを忘れないでください。
大塚君と大村君、ありがとうございました。
もうすぐ夏休みになりますが、自転車自己を含め、交通事故にはくれぐれも注意し、楽しい夏休みを過ごしてください。