2013年9月の記事一覧
教育実習
9月10日~10月7日の間、教育実習が行われています。
39期・40期生の7名の実習生が日々取り組んでいます。
今週は実習も終盤となり、多くのクラスで研究授業が行われました。
写真は「政治経済」の授業風景です。
本日が実習最後の授業となった先生から一言。
「最初は難しかったですが、回数を重ねるごとに少しずつ慣れてきました。今まで授業を受ける側だったので、新しい視点で考えることができました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。」
本日が実習最後の授業となった先生から一言。
「最初は難しかったですが、回数を重ねるごとに少しずつ慣れてきました。今まで授業を受ける側だったので、新しい視点で考えることができました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。」
1年理数科 数学研究・読書感想文発表会
本日7時目に1年理数科で数学研究と読書感想文の発表会がおこなわれました。
理数科では3年間でいろいろな発表会が行われますが、今回が記念すべき第1回です。
発表する生徒は事前に一生懸命準備をしたようです。パワーポイントを駆使し、立派な発表をしていました。
まずは読書感想文の発表です。数学に関する書籍を読んで感想文を書くなんて、さすが理数科ですね。
書籍の紹介や感想だけでなく、本の中で出題されていた問題をみんなで考え、発表をより面白くしていました。
数学研究の発表では、「数学フェア」や「理数科ネットワーク講演会」で実際に発表したものが披露されました。
熱心に説明しています。
課題に対して仮説を立て、検証し、考察をするという、とても学術的なプレゼンテーションでした。
発表のあと、クラスメイトからも積極的に質問が出ました。
プレゼンテーションの完成度の高さにただただ関心した発表会でした。
発表したみなさん、お疲れさまでした。
三校合同サイエンス教室への参加
9月22日(日)に春日部高校において三校合同サイエンス教室が開催されました。この教室は埼玉県教育委員会から指定を受けた「未来を創造するリーダー育成推進プロジェクト」の一環で行われた事業です。三校とは、春日部高校、不動岡高校、越谷北高校です。
これは本校の化学部による「電池をつくをつくろう!」で、小学生を前にして説明を説明をしながら実験を行いました。
これは、天文気象部による岩塩割りの様子です。中央に見える分子モデルは岩塩の分子構造を示しており、岩塩のどこを割っても均一の切り口が現れる説明をしてくれました。
これは、生物部による微生物を顕微鏡で観察しているところです。当日は、ゾウリムシなど活動している様子を興味深く観察していました。
これは、物理同好会によるCDとペットボトルを使った小型ホバークラフトを作り、実演しているところです。風船から流れ出る空気がCDと机の隙間を流れ、ホバークラフトのごとくCDが移動していきます。
来場者数は674名で昨年の250名を大幅に上回り、大変盛況な三校合同サイエンス教室が開催されました。
本校が参加した科学系の部活動は、化学部12名、天文気象部13名、生物部7名、物理同好会6名の計38名が参加しました。
竜巻災害ボランティア活動
9月21日(土)に竜巻災害ボランティア活動を行いました。越谷市の災害ボランティアセンターから本校に協力依頼があり、6ヘクタールに及ぶ田んぼのがれき撤去をお手伝いすることになりました。
参加生徒は37名、教員3名の計40名でボランティア活動を行いました。
丁寧に稲をかき分け、稲の下に落ちている瓦礫を取り去る作業です。
30度の真夏日の中、汗を流しながらの活動です。
当日は、国士舘大学を中心とした15大学の学生も災害ボランティアに
参加し、一緒に瓦礫の撤去を行いました。
参加者同士協力しての作業を行いました。かなりの量の瓦礫を
集めることができ、無事稲を収穫するお手伝いができました。
New ALT
2学期から新しいALTのSelene(セレネ)先生が来てくれています。
Selene先生は毎週水曜日北高に来て、主に1年生のコミュニケーション英語Ⅰの授業に出てくれています。
各クラスまだ1度しか授業には来てもらっていませんが、陽気な性格で早くも生徒の人気者です。
今日は6時間目に1年3組の授業に来てくれました。
Selene先生の自己紹介のあと、生徒からいくつか質問をしてもらいました。
"What Japanese food do you like?"
"Do you like animals?"
"What kind of music do you like?"
などなど楽しい質問がされ、Selene先生の意外な答えに大いに盛り上がりました。
なかには、"Do you like soba?"と質問して、祖父母が経営しているそば屋さんを英語で紹介している生徒もいました。すごいですね。
Selene先生から北高生にメッセージです。
Dear students,
I have only been at Kita High School three days; however, I am already feeling "at home" because I was able to be welcomed and greeted by your beautiful smiles! Some of you are more passionate about English than others, but I am sure that your knowledge of the English language will some day help you to: get a good job, visit other countries, and make new friends around the world. I am here to help you achieve your dreams through the English language, and I am here to learn about Japanese culture and customs. I am especially here to build a strong bond with you that will exemplify the beauty of language knowledge. Please don't be shy. Come talk to me and tell me about your future goals.
Respectfully, your ALT Selene
部活動展示・後夜祭の様子
文化祭のクラス企画や開催式の模様などをお伝えしてきましたが、また違った角度から文化祭を見ていきましょう。
いざ、文化部部室等へ・・・。
美術部の展示です。
シルクスクリーンの体験も行われていたようですね。
物理同好会の教室では、様々な物理現象を、興味深く紹介していました。
関心を持った人もいるのではないでしょうか?
「進撃のタガメ」の看板が気になります。生物部です。
こちらは、天文気象部です。
覗いてみると、「土星」が見えましたよ!プラネタリウムなども行っていたようで、人であふれていました。
2日目の特設ステージをのぞいてみると、書道パフォーマンスが行われていました。
ステージをいっぱいに使い、音楽を流して墨で文字を描いている姿は、圧巻でした。
それぞれの文化祭、ということで色々な部活の展示やパフォーマンスを紹介してきましたが、最後は、後夜祭の模様を紹介したいと思います。
ギター部を中心としたメンバーで、バンド演奏をおこなっています。
この盛り上がり。
こちらは、吹奏楽部によるアカペラです。
また今年度は、バンドの準備の間に、カラオケや演劇、ヨーヨーパフォーマンスなどの発表も行われ、盛りだくさんな後夜祭となりました。
精一杯楽しんだ後は、その場にいた人が協力し、迅速に片付けを行っていました。片付けの時の団結力、素晴らしかったです。
全て紹介する事が出来ないのが残念ですが、紹介できなかった部や団体も、様々な面白い企画・展示を行っていました。
文化祭の主役は、それぞれの生徒なのだと改めて実感します。
しらこばと大賞
今年度のしらこばと大賞に輝いたのは、3年4組!
「第34回 岩井国際映画祭」が、受賞しました。
閉祭式で、受賞している様子です。
そしてなんと、3年4組はTシャツ大賞も受賞しました!
見事、W受賞を果たした3年4組の皆さん、おめでとうございます。
立て看板大賞は、2年4組が受賞しました。
今年度のしらこばと祭は、2日間で来場者2892人と、過去5年間で最高の来場者数となりました。
一般公開にお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました。
今後も、越谷北高校をよろしくお願いします。
しらこばと祭 2日目 校内の様子!
一般公開を開始して1時間余り。校内は早くも大盛り上がりです!




こちらはどんぶり屋台の鉢屋さん、まるで本当のようです!教室の中とは思えません。
こちらはじゃがバターの「じゃがbar」です!おしゃれですねー☆
細部まで作りこまれた装飾でばっちりムードを演出しています!
しらこばと祭 2日目 一般公開開始!
本日9:00より、しらこばと祭の一般公開を開始致しました!


最終受付は14:30まで、公開は15:00までです。
皆様のご来校を心よりお待ちしております!
受付は大盛況です!
校内の様子は今後UP予定です!
しらこばと祭 1日目
本日はしらこばと祭の1日目でした。様子を少しだけお知らせします。
朝のHRのあと、まずは清掃からです。夏休みいっぱいかかった「快適ハイスクール改修工事」も終わり、トイレもぴかぴかです。
吹奏楽部によるファンファーレで、しらこばと祭が始まりました。
各団体のアピールコンテストです。体育館に設置された特設ステージで100秒間の全力アピールをします。「何かな~??わかめだよ~!!」
応援部による華麗でキュートなパフォーマンス。
越谷特別支援学校との交流会も行われました。北高生にも支援学校の皆さんにも
楽しい思い出ができました。
明日はいよいよ一般公開です。ぜひいらして下さい。お待ちしています。