2013年10月の記事一覧
1年生リーダー育成講演会
本日の7時間目、フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社さんの「7つの習慣」について、講師をお招きし、本校1年生に向けてリーダー育成講演会が行われました。
すでに2・3年生に向けて行われ、北高News Flashの中でも紹介させていただいたものです。
1年生は楽しそうに、そして熱心に講演に耳を傾けていました。
2008年の自分と、2023年の自分になったつもりで、ペアを組みお互いに自己紹介をするワークを行っている様子です。
10年後の自分が何をしているか、考えることができていたでしょうか。
本日の講演は、「7つの習慣」の中でも、「主体性を発揮する」という習慣に重点を置いてお話をいただきました。
講演を受けた1年生の感想を紹介します。
「勉強をできるようになりたいと思うよりも、勉強を楽しいと思うことが大切なのだという先輩の言葉が印象的でした。」
「自分の意識が変われば、結果も変わるのだと思いました。」
この講演会で得たことを、これからの生活で実践していってください。
入試相談会 スーパーアリーナ大宮
今年も大勢の北高志望者が保護者とともにブースに来てくれました。感謝です。多くの人が言ってくれる言葉があります。「いい雰囲気ですね!」思わず聞き返しました。「いい雰囲気ってどんな雰囲気ですか?」でも答えは「いい雰囲気なんですね」。今日は、絶対北高という生徒がいました。お父さんが北高出身で強く薦めているようです。これって嬉しいです。そんなスーパーアリーナの時間でした。
2学年生物選択
2学年理系の生物では、「ユスリカのだ腺染色体」の観察を行いました。
ハエやカなどの双翅目は、唾液を分泌する細胞であるだ腺細胞をもっています。
このだ腺細胞では巨大化した染色体をみることができ、酢酸オルセインなどの
染色液で染めると染色体に縞模様が見えます。濃く染まった縞には遺伝子があり、
これを今日は観察する実験を行いました。
ユスリカの幼虫からだ腺を取り出すのにみんな苦労していました。
このような染色体が観察されます。ロープのような染色体が
縞模様になっているのが分かります。
2年生リーダー育成講演会
10月8日(火)2年生リーダー育成講演会が開催された。これは、埼玉県教育委員会から
指定を受けた「未来を創造するリーダー育成推進プロジェクト」事業の一環で行われました。
講師はフランクリン・コヴィー・ジャパン(株)の取締役副社長の竹村 富士徳氏
(筑波大学客員教授)テーマは「自己リーダーシップを発揮する」
~「7つの習慣」の概要を学ぶ~
アメリカの歴史において、スティーブン・R・コヴィー博士がこれまでの偉人、いわゆる
「成功」を納めた人の共通するものは何か?ということについて調べ、まとめ上げたも
のが「7つの習慣」です。アメリカ建国200年の歴史のなかで、最初の150年間にお
いて成功した偉人(例:ベンジャミンフランクリン、リンカーン、ワシントンなど)の文献や
書籍等の資料を分析したところ次のことがわかりました。それは、成功した偉人が生き
る上で大切にした原則は、誠実・謙遜・忠実・節制・勇気・正義・忍耐・勤勉など人格に
関わる部分が多かったことです。これを、スティーブン・R・コヴィー博士は人格主義と
呼んでいます。これらの成功した偉人の習慣をひもといていくと、「7つの習慣」に行き
着くということがわかりました。
このスライドは、「7つの習慣」の第1の習慣「主体性を発揮する」の説明で使っているもの
です。人間には、刺激に対しすぐさま反応するのではなく、①自覚、②想像力、③良心、
④自由意思の4つの力をもって、考え方や行動を選択することができる。すなわち、これが
「主体性を発揮する」ことにつながります。
このほかの習慣を紹介します。
第2の習慣:「目的を持って始める」
第3の習慣:「重要事項を優先する」
第4の習慣:「Win-Winを考える」
第5の習慣:「理解してから理解される」
第6の習慣:「相乗効果を発揮す」
第7の習慣:「刃を研ぐ」です。
この「未来を創造するリーダー育成推進プロジェクト」は本年度から3年計画で取り組み
ます。この「7つの習慣」を学び、実践していくことから「自己リーダーシップ」を発揮し、
将来の真のリーダーとなれるよう取り組んでいきます。
次回のリーダー育成研修会は10月24日(木)に1年生を対象として行われる予定です。
2学年 修学旅行まであと10日
今日の7時間目、
2学年ではLHRで修学旅行のしおりの作成を各クラスで行いました。
修学旅行2,3日目の班別コースの確認や、部屋割りなどを確認し、
自分のしおりに記入する時間となりました。
中間考査もありますが、今から待ちきれない様子でした。
また現在各クラス平和学習の一環として千羽鶴もおっています。
今日は各クラスの進行状況をお伝えします。
今日は各クラスの進行状況をお伝えします。
2年1組
2年2組
2年3組 千羽鶴は完成し、中間考査の講義中・・・
2年4組 青い鶴が足りない!?
2年5組は勉強中でした・・・すいません
2年6組
2年7組
2年8組
2年9組 完成!!
2年10組
2年11組 完成間近か・・・?
と、それぞれのクラスの様子をお伝えしました。
これが終われば、何の気兼ねなく試験勉強してくれるはず!!
中間考査まで、あと5日・・・
校外清掃活動
本日、1学年の生徒は、7限のLHRの時間を利用して、校外清掃活動を行いました。
この行事は、「埼玉県の子ども70万人体験活動」の一環で行われたもので、日ごろお世話になっている地域の方々に感謝を込めて、学校周辺地域のゴミ拾いなどを行います。
活動の様子です。
クラスメイトと協力して、清掃に取り組めているようです。
こんなに拾えました。
学校に戻ってからは、きちんと分別も行います。
帰りがけに、「達成感があった、また清掃活動をやりたい」と言っている生徒がいました。
地域への貢献を通して、それぞれ学ぶものがあったようです。
2学年 修学旅行まであと11日
越谷北高等学校2学年は10月20日から3泊4日で広島関西方面へ
修学旅行に行ってきます。
今日は修学旅行委員が集まり、「修学旅行のしおり」を作成しました。
明日の7時間目のLHRの時間には、クラスでしおりの作成を行ないます。
いよいよ修学旅行が近づいてきたと実感する時間になりそうです。
1学年 LHR 小論文学習
本日7時間目のLHRで「小論文学習」がおこなわれました。
北高では1年生のときから小論文学習を通じて、「表現力」をつけていきます。
今日はその第1回目でした。
使用する教材は、『表現トレーニング1』(ベネッセ)です。
表現学習の意義やポイントなどを確認したあと、「制服は必要か?不要か?」というテーマで意見と理由を考え、グループでそれらを共有しました。
理数科の4組では、それぞれのグループが積極的に意見を交換していました。
隣の3組でも、グループ活動の最中でした。なかなか白熱している様子でした。
4組では、グループとしての意見をまとめ、発表しあった結果、「制服は必要である」という結論になりました。
どのグループからももっともな意見・理由がでて、初めての小論文学習としては、いいスタートでした。
1年生のみなさん、論理的思考を身につけましょう!
北高ホームページ9月のアクセス数
9月のアクセス数は平均1158でした。昨年9月が788なので大幅増です。
これからも、あまちゃんや半沢直樹を見習い、何か期待する北高を日々創っていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
この階段は、京都の地下鉄で撮ったものです。いかにも京都らしいのでパチリ。