KITAKO NEWS FLASH

2015年7月の記事一覧

カナダ海外派遣―ダウンタウン散策編―


Horticultural Centre of the Pacificでの研修を終えた後、数名がバスでそのままダウンタウンへ向かいました。

ダウンタウンのインナーハーバーの様子です。花々も多く、とても美しい街並みです。







ダウンタウンのエンプレスホテルの前で解散し、その後は自由行動になりました。

事前に自分たちでダウンタウンからホームステイ先に帰るバスを調べ、ホストファミリーと相談をしてきています。これも大切な研修の一環ですね。

エンプレスホテルの前で記念撮影。





ビクトリアの周囲の海にはシャチやイルカ、クジラも生息しています。ホエールウォッチングといってフェリーに乗ってクジラを見に行くツアーも多く行われています。
シャチのモニュメントを街中で発見しました。





さぁいよいよ街に繰り出します!






ジェラートショップで買い物をしている様子です。
日本語が使える場所はほとんどないので、All Englishです。




日本ではみたことのない種類のジェラートもたくさんありました。おいしかったですね!






事前研修の時にライアン先生からきいていたカナダ名物「プーティーン」を食べているグループもいました。店員さんと留学生仲間と記念撮影。




こちらがプーティーンです。フライドポテトの上にグレイビーソースという肉汁から作ったソースとチーズがかかっています。





この後、全員が自分で調べたルートを使ってきちんとホームステイ先に帰ることができました。

知らない土地で自分で地図を開いて道を調べたり、自分で英語でコミュニケーションをとりながら買い物をしたり、ホストファミリーに自分の考えを伝えたり…自ら考え主体的に動くことの大切さを生徒たちもこれまでの研修で感じているようです。
このように自ら考え行動する力こそ生きる力なのではないかと思います。






―番外編―

インナーハーバーの夜景を撮影してきました。








カナダ海外派遣報告―8日目―

Hi,guys!!
いよいよESLの研修も終盤に差し掛かりました。

この日のESLの様子です。
昨日に続いて様々な社会問題の解決法をペアで出し合っている様子です。
何度もペアを変えて多くのアイディアを出し合いました。





ペアで社会問題の原因と解決法について全員の前で発表をしています。








午後はHorticultural Centre of the Pacificに行きました。

ここはボランティアの方々が中心となり運営を行っている施設です。




Centreで働いているAnneさんに、園内のガイドをしていただきました。




中はとても広く、目の前には庭園が広がっています。




様々な種類のハーブが植えられています。




ここでもブッチャートガーデンと同じく、枯れた植物を肥料にしているそうです。




園内にはこんなスポットも。とても静かできれいな場所でした。




これも自然の木でできています。




この日もとても天気がよく、ビクトリアに来てから一番暑かったです。
It's too hot!!




日本庭園もありました。なんと盆栽も置いてありました。
ビクトリアの庭園に行くと日本庭園があることが多いです。





そしてHorticurtural Centreを出た後、何人かがダウンタウンへ向かいました。

カナダ海外派遣報告―ロイヤルローズ大学紹介編―

今回、2週間に渡って研修を行うロイヤルローズ大学の紹介をしたいと思います。


まずはCafeteria(学食)







フルーツ、サラダ、飲み物、スープ、コーヒーなどが売られており、お昼休みの12時を過ぎると長い列ができます。
値段は日本より高めです。メニューは日によって異なるようです。



研修を受けているLICの建物にはPC室があり、北高専用のパスワードでパソコンを利用することができます。

写真は引率の宇佐美先生がホームページを更新しているところです。ここでもESLの授業が行われています。






初日の研修が行われたHatley Castleの正面の様子です。
多くの観光客がこの素晴らしいロケーションで写真を撮っていました。






そして今研修を受けているLICという建物の中には各階に広々としたラウンジがあり、自由に利用することができます。
お昼休みになるとここでランチを食べている大学生がたくさんいます。






そして大学内の様々な場所にGalleyという冷蔵庫や電子レンジやポットなどを自由に使える場所があります。これは便利!多くの学生が日常的に利用しているようです。







そしてロイヤルローズ大学は自然がとても豊かなキャンパスです。
先日紹介したクジャクをはじめ、ガンやウサギなど様々な動物が生息しています。森の奥深くにはクマもいる...という噂も。




大学の構内には森が広がっています。
散歩道も作られているので、自由に散策することができます。森の中は涼しく、とても気持ちよかったです。







なんとバラの庭園もありました。




大学の構内はバスや車も通ります。




このような緑豊かなキャンパスで学ぶことができるのは、生徒たちにとってかけがえのない経験です。
その豊かな自然を守るためにはどうしたらいいのか、未来に目を向けるきっかけになるといいと思います。

カナダ海外派遣報告―7日目―


Hello there!
早いもので、ロイヤルローズ大学でのESLも4回目を迎えました。
初日に比べて、生徒たちの発音、Tia先生の説明に対する理解度ともに向上しているように見えます。



今回は、様々な問題をパートナーとディスカッションする研修です。




社会問題を取り上げ、その原因と課題について英語で話し合っています。








アイデアに詰まるとすかさずTia先生がディスカッションの幅が広がるように、色々なサジェスチョンをします。





パートナーを何回も変えて様々なテーマについて話し合っています。



そして午後からはスワンレイク自然保護区に行きました。

ここではまずスワンレイクに生息する生物の生態について様々なお話をききました。


Wrinkleちゃんという名前のカメを触らせてもらいました。亀が甲羅を触られる感覚は人間が爪を触られる感覚と似ているそうです。



なんとヘビも触らせてもらいました!




次は外に出てスワンレイクの生物採集を行いました。

網の使い方の説明を受けています。英語での説明も大分理解できるようになったようです。


何がとれるかな?



お、捕まえたようですね。中には魚を捕まえた生徒もいました。



そして採取した生物を虫眼鏡で観察しました。よくみると小さな生物もたくさんいました。




さぁいよいよ研修も後半戦。
ここまで大きな怪我や事故もなく、引率教員を含め全員元気に過ごしています。
後半戦もみんなで頑張ろう!

カナダ海外派遣報告―班紹介編―

今回のカナダ海外派遣では23名がそれぞれ班に分かれています。
班長が班を取りまとめ、移動の際には班の人数確認等を行っています。

先日Sidneyに行った際に撮った班別の写真を紹介します。


1班




2班



3班



4班



5班





最初の頃はバスの乗り換えで慌てていた生徒たちも今はすっかり慣れてきたようです。

また、次第に食事のボリュームにも慣れてきたようで、昼休みには大きなサンドイッチをほおばる姿も。
引率教員2人もすっかりこちらの食事に慣れ、ついつい食べ過ぎてしまう今日この頃です。

「少しずつだけど前より英語が聞き取れるようになった!」という話をしている生徒がいました。一歩ずつ一歩ずつ。前進していけるといいですね。

カナダ海外派遣報告―6日目―

海外派遣4、5日目は初めてのビクトリアでの週末でした。
ホストファミリーとカーレースを観に行ったり、一緒に料理をしたり、ダウンタウンへ買い物へ出かけたりと生徒たちは楽しい週末を過ごしたようです。

週が明け、再び研修がスタートしました。
生徒たちは二日ぶりに友人と会い、「久しぶりに日本語を話した!」と大騒ぎでした。


ESLのTia先生です。とても明るく元気な先生で、いつもわかりやすい説明をしてくれます。



この日のESLではリーダーシップについてのディスカッションを行いました。



どの班も英語で一生懸命コミュニケーションをとっていました。







午後はスクールバスでビクトリアの北東部Sidneyのオーシャンディスカバリーセンターに行きました。




ディスカバリーセンターの入り口です。テーマパークのような入り口でした。



隠れているヒラメやカレイを探している様子です。10匹見つかったかな?



ドームの中に入って魚を見ています。楽しそうですね。



大きなウニもいました。ここにいる生き物は全てビクトリアの海に生息している生き物だそうです。



実際にヒトデやイソギンチャクなどに触ることのできるブースもありました。





ディスカバリーセンターを出たあとはSidneyの浜辺を散策しました。

ガイドのKimさんと記念撮影。


海の近くも散策しました。この日はとても天気がよく気持ちよかったです。



青空の下、集合写真を撮りました。みんなとてもいい笑顔です。



時が経つのは早いもので、研修も残り半分となりました。
カナダで過ごす時間が有意義なものになるよう、生徒たちには様々なことを日々の生活の中で吸収していってほしいと思います。
明日も頑張ろう!Go for it!

カナダ海外派遣報告―3日目―


3日目からは大学内にあるLIC(Learning and Innovation Centre)という建物でESLの研修を受けています。

最新の建物で、とてもきれいです。中には広々としたラウンジもあります。


この日のESLでは虫や動物が持つ地球環境への影響力について学びました。



英語での授業にも少しずつ慣れてきたようです。



お昼休みの様子です。
ホストファミリーに持たせてもらったランチを食べています。

おいしそうですね!



午後はブッチャートガーデンに行きました。


ここで20年以上働いているカルロスさんからブッチャートガーデンに関する説明を聞きました。
ここでは枯れた草花を肥料として再利用しているそうです。


園内はたくさんの花で溢れていました。本当にきれいなところです。



ブッチャートガーデンといえばここ!という場所です。
あいにくの雨でしたが、とても美しい景色でした。



ガイドをしてくれたポーリーナさんと記念撮影。



園内には売店もあり、レストランもあり…



なんとメリーゴーランドまでありました。



四季折々の自然の美しさが感じられる素敵な場所でした。



この日は金曜日だったので、この後ビクトリアでの初めての週末を過ごすことになります。
ホストファミリーと過ごす初めての週末です。どんな週末になるのか、生徒たちはワクワクしているようでした。

カナダ海外派遣報告―2日目―

ビクトリアに到着した翌日から、生徒たちはそれぞれのホームステイ先からバスや車でロイヤルローズ大学に通学しています。


大学の正門前にこんな電光掲示板が!歓迎していただき、とても嬉しいですね。



初日は大学内のHatley Castleで研修を受けました。ここはビクトリアの観光名所にもなっており、映画の撮影でも使われることがあるそうです。


正面から見た様子です。



午前中はESLの研修でリサイクルについて学びました。




ESLはグループワークが多く、班で協力しながら学習を進めています。



様々な種類のごみをどのように分別するのか、ごみの名前が書いてあるカードを仕分けしながら考えました。

ビクトリアは日本以上に多くのものをリサイクルしていました。




その後、ロイヤルローズ大学内のキャンパスツアーに行きました。



HatleyCastleをバックに撮った集合写真です。


そして大学構内には野生のクジャクがたくさんいます。熊もいるそうですよ。





午後はバスに乗って移動し、Hartlandで埋立地の見学とリサイクル技術についての説明をききました。



埋めたごみから出る有毒ガスを処理する施設です。専門的な詳しい説明をきくことができました。
生徒たちにとってリサイクルのあり方について考えるきっかけになったようです。

カナダ海外派遣報告―1日目―


夕方に成田を出発し、8時間のフライトを経て昼の1時にビクトリア空港に到着しました。
ビクトリア空港に到着した時の様子です。

やや時差ボケはあるものの、みんな元気です!



バンクーバーからビクトリアへはプロペラ機で移動しました。

成田でのフライト時間が遅れた関係で、バンクーバー空港での乗り換えがかなりあわただしくなりましたが、23人がしっかりまとまって迅速に行動することができたことでなんとか乗り継ぎ時間に間に合いました!北高生、すばらしい!空港の係員の人にも「よく間に合ったわね!」とほめられました。


こちらはロイヤルローズ大学に到着した時の様子です。このあと、ホストファミリーがお迎えにきてくださり、それぞれのホームステイ先へ行きました。
いよいよカナダでの研修がスタートします。どきどきですね!

カナダ海外派遣報告―出発編―

Hello everyone!!
越谷北高校から23名の生徒がカナダのビクトリアへ短期留学に旅立ちました。
これから現地より随時報告をアップしていきます。

7月22日(水)から8月4日(火)の2週間、ビクトリアのロイヤルローズ大学で環境とリーダーシップについての研修を受けます。
研修は全て英語で行われます。この2週間の研修に向けて、校内でも様々な事前研修を受けてきました。実りある研修となるよう、たくさんのことをカナダでも吸収してきてほしいと思います。

成田空港での出発前の様子です。

引率の田中先生から説明を受けています。



お見送りに来ていただいた保護者の方との集合写真です。
お見送りにきていただいて、ありがとうございました。



フライト時間が予定時間より1時間ほど遅れましたが、無事飛び立ちました。
写真は実際に生徒たちが乗っている飛行機です。


見送りにきた本校教員が飛び立つ飛行機を撮影しました。
その後、無事バンクーバー空港に到着し、国内線に乗り継ぎ、ビクトリアへ到着しました。