KITAKO NEWS FLASH

2016年6月の記事一覧

土曜公開授業

本日は土曜授業の公開日でした。


およそ
200名の申込みがあり、2時間目から4時間目までの授業を自由に見ていただきました。



4時間目には、並行してミニ学校説明会が実施されました。

教頭より、主に学校概要、教育活動、進路実績、入試について説明がありました。

また、本校保護者から見た越谷北高校について、お話をいただきました。


 ○本日のアンケート結果です!

 
よい
不満 
 授 業
 100%
0% 
 雰囲気
 99%
1% 
 説明会
 100%
0% 

校内の様子(保護者面談週間)


今週は各学年で保護者面談が行われました。
お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。




一方で、生徒たちにとっては期末考査(7/5~)2週間前!

多くの生徒が、テスト勉強に集中し始めます。
食堂や講義室などを使って、精力的に自習に取り組んでいます。




また、本校では中間考査で思うような結果が出せなかった生徒を対象に、国数英を中心に「スタディケア」という補習を行っています。
期末考査では一転して好成績を取ってくれることを期待しています。


今回は生物科のスタディケアも開講されました。

歯科健診が行われました

6月23日(木)歯科健診が行われました。
2名の先生が数回にわけて、全校生徒をみてくださいます。



生徒は静かに健診を受け、歯と口腔の状態をみてもらいます。
保健委員も健診補助の仕事をします。
う歯の予防には食生活が大切で、砂糖を摂る回数を少なくすることが
ポイントと指導がありました。

4月から行われている健康診断も終盤です。
自分の健康状態を知り、治療の必要な人は受診しましょう。

保護者面談 実施中

今週は保護者面談週間です。


現時点での第一志望校、保護者の立場としての受験への姿勢などを確認しています。

保護者と学校が協力して、生徒の希望進路実現に取り組みます。

学校評議員会 学校評価懇話会

本校会議室において、学校評議員会および学校評価懇話会が開催されました。

学校評議員の皆様からは、次のようなご意見をいただきました。

・授業に、生徒による能動的な学習活動をさらに取り入れるべきだと思う。

・アクティブラーニングと関連して、予習は大切である。

・好きな教科以外にも興味を持ってほしい。

・小さな組織でも、引っぱっていけるようなリーダーを育成してほしい。

・教務部の危機管理対応に興味を持った。

・埼玉県教育環境整備基金に興味を持った。

・今日の委員会に出席して、あらためて素晴らしい組織だと実感した。



学校評価懇話会では、生徒から次のような報告、意見等が出ました。

・北高の授業は進度が速い。

・授業の予習・復習、部活動との両立は大変だが、みな頑張っている。

・北高の生徒は、部活に行事に一生懸命である。

・行事でクラスの団結力が深まった。

・身だしなみをもっと徹底したい。

・本当はできるのに、やらない人はもったいない。

・校則は、なぜその校則があるのかを理解することが大事。



 

 





新聞部が取材してくれました

芸術鑑賞会

6月20日(月)に3年に1度の芸術鑑賞会が行われました。
全校生徒が国立劇場で、歌舞伎を鑑賞しました。
演目は
「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)
―魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)―」



テレビなどでも拝見する中村橋之助さんが主演されており、主人公の宗五郎が禁酒を破り、お酒を一杯、二杯と飲んでいく姿は非常に引き込まれるものがありました。また、公演前には「歌舞伎のみかた」という解説があり、歌舞伎の舞台仕掛けや作品の種類といった、ただ歌舞伎を見るだけでは分からなかっただろうことをたくさん知ることができました。普段見るこのない歌舞伎という世界に触れ、また1つ日本の文化を体感する良い機会となりました。








国立劇場に全校生徒が集まりました。
ロビーや場内からも歌舞伎の世界感が感じられました。

読売新聞 毎日新聞 朝日新聞

県新聞販売組合のご厚意で、全クラスに3社の新聞を提供していただいています。


気になるニュースを教室ですぐに確認することができたり、授業で話題になったことを調べることもできます。

また、同じ事件でも、新聞3社がどのように捉えて記事を書いているか、比較することもできます。

有効活用できるよう、今後考えていきたいと思います。

業務主任さん手作りの新聞受けです。



いつでも閲覧できるよう、クラスごとに工夫しています。



今日は回収日です。

YC(読売センター)新千間台様、毎日新聞武里販売所様にはご厚意で、回収袋をご提供いただいています。
 

 

 

 

 

授業研修週間

今週は授業研修週間です。


本校教員が互いに自由に授業を参観し、情報交換を行う1週間です。

特に若手教員にとっては、難関大学受験のための教科指導を行う上で、授業力が鍛えられる期間です。

最終日は教科ごとに研修会を実施し、学力向上・授業改善をさらに進めていきます。

研究授業も行いました!

国語総合(漢文)


世界史B


化学基礎


C英語Ⅰ                                     大きな声でペアリーディング

教育実習最終日

前期教育実習の最終日です。

2週間または3週間にわたり、本校の卒業生12名が母校において教育実習を行いました。

はじめは緊張の連続でしたが、しめくくりの研究授業を実施する頃には声も出るようになり、堂々と授業を行えるようになりました。


物理 臼井聖人先生(平成24年度卒)



生物 木内裕也先生(平成24年度卒)

体育祭 無事終了

最後の団対抗リレーは応援にも力が入ります。
 
 
 

さて、総合優勝は・・・・

赤団!!!




第2位 青団!!


第3位&応援合戦 優勝 桃団!


最後まで大盛り上がりの一日でした。
今日はしっかり休んで、明日からの授業また頑張りましょう。