2016年8月の記事一覧
夏の学校説明会
部活動紹介スライド
吹奏楽部による歓迎演奏
生徒より学校行事紹介や高校受験のアドバイスなど
生徒会役員へのインタビュー
箏曲部による歓迎演奏
教員より進路指導や理数科、入試制度についての説明
たくさんのご来場ありがとうございました。
今後も各種説明会を企画しております。ぜひご来校ください。
塩野谷教諭、外務省教員米国派遣交流事業に参加しました!
英語科の塩野谷(しおのや)教諭が、外務省教員米国派遣事業によるアメリカ訪問をしました。
以下、報告します。
ワシントンとニューヨークに研修に行ってまいりました。
ワシントンDCにおいては、ホワイトハウス(大統領官邸)を訪れ、航空宇宙博物館(NASA)、国立自然史博物館などを視察してきました。
ホワイトハウス(オバマ大統領がひょっこり顔を出さないかなとしばらく粘ったのですが、選挙戦真っ只中で疲れていたのか、出てきてくれませんでした。うろうろしていると、機関銃を持った重装備の警備隊がすぐに近づいてきます。)
リンカーンメモリアル。巨大です。
実際に月面に着陸したものです。(航空博物館)
「永遠のゼロ」でおなじみ、零式艦上戦闘機五二型です(航空博物館)。アメリカにこんなものがあるとは驚きでした。
ライト兄弟のライトフライヤー号です。(航空博物館)
びっくりしたのは、この博物館の規模もさることながら、入館料が無料であることです。社会科見学中らしき学生集団、親子連れがたくさんいました。
また、ここでは「なんで?」「僕はこう思うんだ」「それは面白いね!」などと、親子や集団でしきりにわいわいとコミュニケーションをしたり議論をする様子が見られました。「自分の意見を求められる」アメリカの子供たちはこういう環境で育っているのですね。日本では「周りに迷惑でしょ!静かにしなさい!」と
注意されてしまいますね。
ニューヨーク市においては、コロンビア大学、ニューヨーク市立大学、現地の高校、日本語学校、国連本部、米国自然史博物館、などを訪問しました。
コロンビア大学です。アイビーリーグのうちの一つ、バラク・オバマ大統領出身校で知られる大学です。ここに2週間通い日米の文化や教育の違いについて学びました。
映画「ナイト・ミュージアム」のモデルはこの「米国自然史博物館」だそうです。
国際連合本部内、安全保障理事会会場です。
世界中からバックラウンドが異なる人々が集まる他民族国家において、国民がアイデンティティーと誇りを持ち、さまざまな分野で世界を牽引しているのは米国のダイナミックな社会教育システムにあるということがわかりました。ここでは伝えきれませんが、この研修で学んだことを日々の教育活動に活かしていきます。
大橋教諭、全日本教員バスケ選手権に出場!
8月10日~14日に行われた「第54回全日本教員バスケットボール選手権大会 愛媛大会」に、本校の大橋健次郎教諭が出場し、埼玉県チームのベスト8進出に貢献しました。
大橋教諭は本校男子バスケットボール部の顧問を務めています。
大橋教諭「全国の強豪チームは1試合40分間を通してハードなチームプレーを続けることができていました。この経験をチームの指導に活かして参ります。」
高校数学コンクール に挑戦
数学コンクールに昨年に引き続き参加しました。
事前課題を2問と、当日課題を2問を解いて、
第1位の埼玉県教育長賞を目指すコンクールです。
事前課題は、7月中ごろに発表され、当日まで何日もかけて解答をしていくものです。
夏休みに入ってから、何度も学校に集まり解答を作成しました。
当日課題は、コンクール当日に発表され、1日かけて2問を解く課題です。
結果は、
事前課題の第1問が高得点で、参加者の前で発表をしました
が、総合成績では入賞できませんでした。
まさに数学漬けの2日間。理系、特に数学好きにはたまりません。
今年のコンクールの問題に興味のある方は、
埼玉県高等学校数学教育研究会のホームページ →こちら(外部リンク)