KITAKO NEWS FLASH

2017年6月の記事一覧

【1学年】埼玉県70万人体験活動


本日、埼玉県70万人体験活動の一環として、
第一学年の生徒全員で、学校周辺の清掃活動を行いました。
朝のうちは天気も若干不安だったのですが、
活動の時間になると。少し暑いくらいのカラッとした天気になりました。



各クラスの美化委員を中心に、清掃に取り掛かりました。



普段は気に留めずとも、ごみは思いのほか落ちているもの。
小さいゴミでもしっかりと見つけて、せっせとごみ袋に。




清掃活動中、近隣の方が声をかけてくださることもありました。
皆真剣に取り組んでいて、中には夢中になってしまい終了時間を過ぎたのに気付かず清掃に取り組む生徒もいたようです。



拾ったごみはしっかり分別。
ごみは、市役所の方に引き取りに来ていただきました。

学校近隣の清掃活動を通し、生徒たちも地域とのつながりを感じられたのではないでしょうか。
70万人体験の清掃活動は、また2月にも行います。

教職員対象【進路研修会】

6月14日(水) 講師として、株式会社ベネッセコーポレーションの神前達哉氏をお招きし、
 『高大接続改革を契機とした、越谷北高校の更なる躍進を考える会』 というタイトルの
もと研修会を行いました。
入試改革に向けて、記述力強化のための指導・英語4技能試験の活用・多面的総合的
評価の導入を大きなテーマに越谷北高校は今後一層取り組んでまいります。   

【体育祭報告②】応援合戦

午後一番は応援合戦です。
各団3年生を中心に約1カ月前から朝や昼休みを中心に練習を重ねてきました。

鮮やかなハットの緑団。


ポンポンとフラッグ、赤団。


白いパラソル、白団。


ピンクラメポンポンの桃団。


衣装と手袋も鮮やかな、黄団。


最後はポンポンが空に舞った、青団。


応援合戦は通常種目とは別に順位がつき表彰されます。

【2学年】 個人面談が行われました。

6月5日(月)から9日(金)まで個人面談が行われました。学校生活や学習状況について生徒のみなさんが悩んでいることに担任が親身になって相談に乗りました。また各自の志望校の受験科目に合った来年度の選択科目についてアドバイスしました。生徒のみなさんは普段話せないことや進路についての素朴な疑問などを担任と話すことができとても有意義な時間を過ごしました。

【体育祭報告①】午前の部

先日行われた第49回体育祭の様子を、写真と共にお届けします。

男女 100m走、200m走


男子400m走、女子1000m走、男子1500m走


ムカデ&二人三脚リレー



お助け綱引き。
競技スタート時、綱を握っているのは女子だけ。男子はトラック1/4周を走って駆けつけます。


女子障害物競争


玉入れ。入れた球の数が得点になります。


大縄跳び。こちらも飛んだ回数がそのまま得点に。


今年から始まった男子スウェーデンリレー。前半のハイライトです。


ここまでの途中経過は、1位青団!2位赤団!
午後の競技に向け、いったんお昼休憩です。

体育祭無事終了!

本日、青空の下 第49回体育祭が行われました。
今回から入場行進にも得点が与えられることになり、気合の入った行進からスタートです。


体育祭は学年の枠を超えて編成された団(色)対抗で競います。


今年のテーマはこちら。



とてもたくさんの保護者の方々が応援に駆け付けてくださいました。


熱中症や天候の急変も心配されましたが、無事にプログラムを終了することができました。
熱戦の様子は後日、たくさんの写真と共にお届けいたします。

体育祭予行

天候が心配されましたが、午後から体育祭の予行をおこなうことができました。

明日の本番にむけての注意や昨年度からの変更点が説明されました。



準備体操の体形になり、実際にやってみました。



入退場の練習もしました。
今年度から入場行進が得点の対象になりますので、各団は足並みを揃えて入場しましょう。





明日は晴れるといいですね。